株式会社ペイロール
江東区有明三丁目5番7号
証券コード:44890
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2023年6月28日

(1)連結経営指標等

回次

国際会計基準

第2期

第3期

第4期

第5期

第6期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上収益

(千円)

6,629,003

7,252,039

7,484,960

8,207,982

8,917,335

税引前利益

(千円)

934,257

1,069,577

1,152,665

1,360,748

1,440,250

親会社の所有者に帰属する当期利益

(千円)

649,372

727,897

758,350

1,089,574

1,016,398

親会社の所有者に帰属する当期包括利益

(千円)

649,372

727,897

758,350

1,089,574

1,016,398

親会社の所有者に帰属する持分

(千円)

9,097,302

9,829,413

10,587,764

12,244,170

13,082,230

総資産額

(千円)

20,195,644

20,267,856

20,731,029

21,837,234

21,641,496

1株当たり親会社所有者帰属持分

(円)

520.50

562.38

605.77

681.59

732.29

基本的1株当たり当期利益

(円)

37.15

41.65

43.39

61.08

56.79

希薄化後1株当たり当期利益

(円)

36.78

41.09

42.80

60.21

56.08

親会社所有者帰属持分比率

(%)

45.0

48.5

51.1

56.1

60.4

親会社所有者帰属持分当期利益率

(%)

7.4

7.7

7.4

9.5

8.0

株価収益率

(倍)

16.9

12.9

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,785,064

1,450,850

2,025,397

1,883,725

2,076,076

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

919,073

649,051

671,501

926,896

868,109

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,050,355

741,046

1,021,917

585,565

1,386,626

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

686,608

747,361

1,079,340

1,450,604

1,271,944

従業員数

(人)

448

478

518

561

549

(外、平均臨時雇用者数)

347

383

370

383

391

(注)1.上記指標は、国際会計基準(以下「IFRS」という。)により作成しております。なお、当社は、第3期より
IFRSによる連結財務諸表を作成しております。また、第2期についても2018年4月1日を移行日としたIFRS
に基づく連結経営指標等をあわせて記載しております。

2.第2期から第4期までの株価収益率は、当社株式は非上場であったため、記載しておりません。

3.従業員数は就業人員数(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、従業員数の(外書)は、1日8時間換算による臨時従業員の年間の平均人員を外数で記載しております。

4.当社は、2019年12月3日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っておりますが、第2期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり親会社所有者帰属持分、基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益については算定しております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

日本基準

第2期

第3期

第4期

第5期

第6期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

6,589,741

7,273,434

7,484,960

8,207,982

8,917,335

経常利益

(千円)

433,288

420,977

557,932

594,224

814,947

当期純利益

(千円)

77,746

77,965

140,677

329,368

379,752

資本金

(千円)

100,000

100,000

100,000

389,707

395,700

発行済株式総数

(株)

174,781

17,478,100

17,478,100

17,964,200

17,987,700

純資産額

(千円)

8,007,507

8,085,473

8,246,804

9,154,998

9,356,919

総資産額

(千円)

16,599,140

16,047,158

16,491,978

16,873,691

16,329,007

1株当たり純資産額

(円)

457.76

462.22

471.45

509.28

523.41

1株当たり配当額

(円)

5.00

10.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益金額

(円)

4.45

4.46

8.05

18.46

21.22

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

18.20

20.95

自己資本比率

(%)

48.2

50.3

50.0

54.2

57.3

自己資本利益率

(%)

1.0

1.0

1.7

3.8

4.1

株価収益率

(倍)

55.9

34.5

配当性向

(%)

27.3

47.0

従業員数

(人)

448

475

515

558

547

(外、平均臨時雇用者数)

(347)

(383)

(370)

(383)

(391)

株主総利回り

(%)

100.5

72.6

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(-)

(-)

(-)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,440

1,057

最低株価

(円)

775

663

(注)1.第2期から第4期までの潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、希薄化効果を有している潜在株式が存在せず、当社株式は非上場であったため期中平均株価が把握できないことから記載しておりません。

2.当社は、2019年12月3日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っており、発行済株式総数は、17,478,100株となっております。

3.第2期から第4期までの株価収益率は、当社株式は非上場であったため、記載しておりません。なお、当社は2021年6月22日付で東京証券取引所マザーズ(現グロース)に上場いたしました。

4.第2期から第4期までの1株当たり配当額及び配当性向は、当社は配当を実施していないため、記載しておりません。

5.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、従業員数の(外書)は、1日8時間換算による臨時従業員の年間の平均人員を外数で記載しております。

6.当社は、2019年12月3日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っておりますが、第2期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益金額を算定しております。

7.第2期から第4期までの比較指標、最高株価、最低株価、株主総利回りについては、当社株式は非上場であったため、記載しておりません。

なお、第5期からは、2022年4月4日より東京証券取引所(グロース市場)、それ以前は東京証券取引所(マザーズ市場)におけるものであります。

 

 

2【沿革】

当社は、給与計算業務のアウトソーシングサービスを行う旧株式会社ペイロール②の株式取得を目的として、2017年4月にPRホールディングス株式会社として設立されたのち、同年12月を合併期日として旧株式会社ペイロール②を吸収合併、同時にPRホールディングス株式会社から株式会社ペイロールに商号変更し現在に至っております。

以下は、当社及び旧株式会社ペイロールの沿革を記載しております。

 

当社の沿革

年月

概要

2017年4月

旧株式会社ペイロール②の株式取得を目的として、当社(PRホールディングス株式会社)が東京都千代田区に設立される

2017年6月

当社(PRホールディングス株式会社)が旧株式会社ペイロール②を子会社化する

2017年12月

旧株式会社ペイロール②を吸収合併。存続会社である当社(PRホールディングス株式会社)を株式会社ペイロールに商号変更し、本社を東京都江東区に移転

2018年1月

当社独自のHRテクノロジーソリューションサービスを事業化することを目的として、当社100%子会社である株式会社HRテクノロジーソリューションズ(現連結子会社)を東京都江東区に設立

2018年7月

新基幹システム(P3)による給与計算業務サービスの提供を開始

2019年7月

長崎BPOセンターを開設

2021年6月

東京証券取引所マザーズ(現グロース)に株式を上場

2021年7月

高松BPOセンターを開設

2021年8月

北海道プロセスセンターと北海道セットアップセンターを統合し、札幌BPOセンターを開設

 

旧株式会社ペイロール(実質上の存続会社)の沿革

年月

概要

1989年4月

個人事業主向け記帳代行業務の受託を目的として、有限会社コンフィデンスサービスを千葉県市川市に設立

1993年5月

本社を東京都渋谷区に移転

1994年6月

有限会社を株式会社化し、商号を株式会社エコミックに変更

1997年7月

事業主体を個人事業主向け記帳代行業務から給与計算業務受託に変更

1999年5月

本社を東京都世田谷区に移転し、事業を給与計算業務のフルアウトソーシング受託に特化

株式会社インテリジェンスが筆頭株主となる

2000年6月

株式会社ペイロールに商号変更

2001年12月

株式会社パソナが株式会社インテリジェンスより株式譲渡を受け、筆頭株主となる

2002年3月

ADP NEDERLAND B.V.が資本参画し、株式会社パソナ・エーディーピー・ペイロールに商号変更

2004年10月

プライバシーマーク(注1)認定取得

2006年8月

本社を東京都江東区に移転

2007年4月

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)(注2)認証取得

2008年1月

Bearing Private Equity Asia Ⅲ Holdings B.V.が筆頭株主となる

2008年2月

株式会社ペイロールに商号変更

2009年4月

北海道BPOセンターを開設

2013年2月

株式会社ペイロールの株式取得を目的として、株式会社ジャフコ・エスアイジーNo.16を東京都千代田区に設立

2013年4月

株式会社ジャフコ・エスアイジーNo.16が旧株式会社ペイロール①株式を全部取得し、株式会社ジャフコ・エスアイジーNo.16の完全子会社となる

2013年12月

商号を株式会社ジャフコ・エスアイジーNo.16から株式会社ペイロールホールディングスへ商号変更し、本社を東京都江東区に移転

2014年4月

旧株式会社ペイロール①を吸収合併し、存続会社である株式会社ペイロールホールディングスを株式会社ペイロールに商号変更(旧株式会社ペイロール②)

2014年9月

北海道プロセスセンターを開設

2015年10月

北海道BPOセンターを北海道江別市へ移転

2016年1月

マイナンバー管理サービスの提供を開始

2016年6月

北海道セットアップセンターを開設

(注)1.プライバシーマークとは、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に適合して、一般財団法人日本情報経済社会推進協会が、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者を認定するプライバシーマーク制度において、認証されたことを示すものです。

2.情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)とは、「ISO/IEC 27001」及び「JIS Q 27001」に基づく認証基準に適合することを認定する一般財団法人日本情報経済社会推進協会によるISMS適合性評価制度により、企業の情報管理体制が認証されたことを示す国際規格です。

3【事業の内容】

当社グループは当社及び連結子会社1社(株式会社HRテクノロジーソリューションズ)から構成されており、Webサービス(クラウド)、給与エンジン(クラウド)、オペレーションを用いた給与計算業務のBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を主たる事業としております。当社グループは、給与計算業務のプロフェッショナルとして、「お客様に気持ちよくサービスを受けていただく」を第一に考え、専門性・安全性・確実性、さらに効率性を徹底的に追求し、開発した「サービス」を提供することで企業の存在基盤を支える「ソフトインフラ」としての役割を担うことを理念としております。なお、当社グループはBPO事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

当社グループが事業を展開する給与計算業務のアウトソーシング市場は、政府の提唱する「働き方改革」により各企業が行う長時間労働是正の手段として、アウトソーシングを活用し、コア業務に注力することに対する機運が高まっていることから需要が拡大しており、今後も発展していくことが見込まれると考えております。この様な環境下、当社グループの給与計算業務のアウトソーシングサービスは、給与・定期賞与計算はもちろん、年末調整補助や地方税特別徴収補助などの季節性業務、身上異動等の人事関連業務、従業員及び各拠点との直接対応など、給与計算に関わる様々な周辺業務をサポートする「フルスコープ型アウトソーシング」であり、顧客企業の人事・労務関連業務の工数削減を行い、コア業務に特化するためのサービスを提供しております。

また、当社グループは、2016年1月のマイナンバー制度の開始に伴い、フルスコープ型アウトソーシングサービスのノウハウを活かした「マイナンバー管理サービス」を提供しております。このように、給与計算のみを受託するのではなく、サポート範囲を給与計算に関わる業務とし、法改正等の市場の動向に合わせて業務範囲を拡大することで、給与計算業務を受託するマーケットにおいて競争力を有しております。これらの複合的なサービスを提供することが顧客企業の満足度の向上にも繋がり、2023年3月期のチャーンレート(月平均解約率)の実績は、0.23%と低位で推移しており、継続率の高いストック型の事業モデルを確立しております。

 

フルスコープ型アウトソーシングの特徴とサービスの内容は、以下のとおりであります。

 

(1)フルスコープ型アウトソーシング

フルスコープ型アウトソーシングは、顧客企業の人事部門が担っている給与計算業務を受託することで、顧客企業が工数削減、コア業務への特化を実現することができるサービスであります。フルスコープ型アウトソーシングの特徴である「業務範囲が給与計算のみならず、その周辺業務まで幅広く扱うこと」、「従業員に対する申請の督促や問い合わせ、従業員からの問い合わせ受付等の従業員直接対応業務を受託すること」の実現により、顧客企業は給与計算に関する多大な業務から解放され、同時に当社グループは顧客企業の人事部門の一部となり、その土台を根底から支える存在として機能することができます。

 

0101010_002.png

 

 

 

① 顧客企業の共通業務運用の標準化による精度向上及び大量処理

当社グループは、業務ごとに標準フローやオペレーションシステムを構築するため、専門センター(以下、「BPOセンター」という。)を設置しております。本センターを活用し、大量処理や幅広い業務を効率的に遂行しております。

一般的に社内にて給与計算業務を行う場合、給与担当者の退職や季節性業務による業務負担の増加、企業の成長に合わせた担当部門の人員増加などにより、「属人化のリスク」「精度担保のリスク」が発生いたします。そこで当社グループは、細分化された業務をBPOセンターが担うことで、顧客企業の共通業務を標準化し、まとめて処理できる体制を確立しております。これにより、担当者に頼った運用を回避し、かつ精度の高い大量の業務処理を実現しております。

また、BPOセンターでは、顧客企業の従業員及び各拠点の責任者からの電話・メールでのお問い合わせや、各種書類の発送・回収・督促等、顧客企業の人事部門を介すことなく直接対応のできる体制を構築し、「手間のかかる業務」を当社グループにて対応することで、顧客企業のさらなる業務の効率化を実現しております。これらにより、現在、多店舗展開されている複数の企業に利用いただいております。

当社グループは、BPOセンターの運用により数多くの顧客企業の共通業務を標準化し、まとめて業務処理できる体制を確立していることから、スケールメリットにより効率的に、また、標準化による属人化のリスク排除により安全にサービス提供を行うことができております。このような専門センターの仕組みの整備、運用には多くの実績に基づくノウハウとシステム投資が必要であり、この整備を確立し運用を継続していることが当社グループの競争力のひとつであると認識しております。

 

② クラウドサービスによる顧客企業の利便性向上

当社グループは、パーソナルコンピューターとインターネット環境があればすぐに導入できるWebサービス(e-payサービス)を提供しており、顧客企業のシステム負担の最小化を実現しております。e-payサービスでは、各種計算結果の納品、人事関連情報の管理など、給与計算に関わるサービスを簡単に利用できる形で提供しております。また、従業員にはパーソナルコンピューターを利用いただくことにより、各種申請・承認や勤怠管理をリアルタイムで行う機能、明細情報を過去情報まで遡って閲覧できる機能等、充実したサービスを提供することで利便性の向上を図っております。

なお、当社グループは、2013年より給与計算の核となる基幹システム及びe-payサービスを統合した新基幹システム(P3)の開発を開始し、2018年7月より新規顧客を中心として本システムでの給与計算業務を提供しております。本システムはクラウドベースのシステムであり、スマートフォンやタブレットを活用したWebサービスの拡充やクラウドを利用した双方向の運用により、顧客企業が当社グループの処理状況をリアルタイムで把握でき、各サービスとの連携やデータの一元管理が可能になる等、顧客企業のさらなる利便性の向上を目指しております。

 

③ セキュリティとBCPの構築による安定したサービス提供

当社グループは、プライバシーマーク及びISMSの認証取得、SSAE18及びISAE3402に準拠したType2報告書(注)など外部機関による各種認証・評価を受け、顧客企業に安心・確実な業務を提供しております。また、顧客企業にとって重要度の高いサービスに対して、災害などに備えたBCP(事業継続計画)を整えており、当社グループが利用するデータセンターがシステムダウンしても、国内に設置したバックアップサイトが稼働し継続して業務を行うことのできる体制を構築しております。

(注)SSAE18及びISAE3402に準拠したType2報告書とは、内部統制の保証報告書をいい、顧客企業の財務諸表に関連する業務(信託財産運用・保管、給与計算、ITアウトソーシング等)を受託した会社(受託会社)が、受託業務に関する内部統制について、SSAE18/ISAE3402に基づき受託会社監査人が評価した結果を、委託会社に対して報告するものであります。

 

(2)具体的なサービス

① 給与計算業務のアウトソーシングサービス(当社、株式会社HRテクノロジーソリューションズ)

当社は、(1)に記載した給与計算業務の「フルスコープ型アウトソーシング」を提供しており、サービスラインナップは、給与・定期賞与計算、年末調整補助、地方税特別徴収補助を基本サービスとして、附随する各種オプションサービスを提供しております。なお、給与計算業務のアウトソーシングに伴い、顧客企業へ業務改善提案(BPR)を行っております。BPRによって課題解決を図り顧客企業での作業を削減することや、当社基幹システムへの標準化を企図することによって、顧客及び当社での工数削減を実現いたします。

また、株式会社HRテクノロジーソリューションズは、顧客企業への教育・研修のサービスを提供しております。

主なサービスの概要は、以下のとおりであります。

 

サービス名称

サービス内容

給与計算サービス

顧客企業の給与規程に合わせた設定を行い、当該規程に基づく日割り額、通勤費、遡及等が可能な月次給与計算、賞与計算を実現いたします。また、顧客企業の従業員に対して直接、年末調整補助業務を行っております。

給与計算オプションサービス

就業計算、仕訳計算、退職金計算、引当金計算等、給与計算に関わる業務を受託いたします。

福利厚生窓口サービス

生損保、財形の窓口業務等、顧客企業の福利厚生に関わる業務を受託いたします。

直接対応サービス

顧客企業の従業員又は店舗(店長)・拠点(拠点長)からの各種問い合わせへの対応、書類・データの授受、給与証明書等の発行を、顧客企業の人事部門を介さず直接行います。

 

0101010_003.jpg

 

② マイナンバー管理サービス(当社)

当社が提供するマイナンバー管理サービスは、「新たな投資」「新たな業務コスト」「新たな情報漏洩リスク」という、マイナンバー対応により発生する業務負担の最小化をサービスコンセプトとしており、給与計算業務のアウトソーシングサービスで培ったノウハウを活かし、保管・管理・削除に伴う業務負担、情報漏洩リスクなどの軽減を実現できます。

本サービスにより、顧客企業は、申請書の授受、システム改修などの業務プロセスの煩雑化を回避することができます。具体的には、書類の送付・回収・督促等の全てをセキュアな環境を実現したセンターにおいて、顧客企業の従業員との直接対応をしております。

マイナンバー管理サービスにおける顧客企業の業務削減をするための主なサービス概要は、以下のとおりであります。

 

サービス名称

サービス内容

マイナンバー管理サービス

運用・管理サービス

登録されたマイナンバーを厳重に管理し、人事部門へはWebを介してマイナンバーの閲覧を可能とするサービス。

マイナンバー付記

サービス

給与所得の源泉徴収票、退職所得の源泉徴収票など、法的に定められた書類にマイナンバーを付記して発行、発送するサービス。

 

(3)サービスの提供方法

当社では、東京本社及び各センターの活用により、お客様に対しサービスを提供しております。サービスの提供方法は、以下のとおりであります。

 

① 当社

事業所名

サービス内容

東京本社

長崎BPOセンター

札幌BPOセンター

顧客企業からの人事情報の提供を受け、顧客企業の給与計算に係るサービス及び、計算結果を納品しております。また、新規受注企業の初期導入に係るサービスを提供しております。

東京本社

長崎BPOセンター

北海道BPOセンター

高松BPOセンター

顧客企業の従業員及び各拠点の責任者からの電話・メールでのお問い合わせや、各種書類の発送・回収・督促を行うサービスを提供しております。

 

② 株式会社HRテクノロジーソリューションズ

顧客企業への教育・研修のサービスを行っております。

 

[事業系統図]

 0101010_004.jpg

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社HRテクノロジーソリューションズ

東京都江東区

1,500千円

BPO事業

100%

役員の兼務2名

業務委託取引

 (注)「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

 

従業員数(人)

549

391

(注)1.従業員数は、就業人員数(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む)であります。

2.従業員数の(外書)は、1日8時間換算による臨時従業員の年間の平均人員数を記載しております。

3.当社グループはBPO事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

547

391

34.5

3.8

4,569,698

(注)1.従業員数は、就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であります。

2.従業員数の(外書)は、1日8時間換算による臨時従業員の年間の平均人員数を記載しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.当社はBPO事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。

 

(3)労働組合の状況

当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好であり、特記すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・有期労働者

33.0

26.7

47.6

79.0

92.3

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

② 連結子会社

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表基準に該当しないため、記載しておりません。

 

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針

給与計算業務のプロフェッショナルとして、「お客様に気持ちよくサービスを受けていただく」を第一に考え、専門性・安全性・確実性、さらに効率性を徹底的に追求し、開発した「サービス」を提供することで企業の存在基盤を支える「ソフトインフラ」としての役割を担ってまいります。さらに時代と経営環境の変化への対応とサービス精度向上の為に「サービス」を進化・成長させ、提供し続けることで企業社会の基盤を担う強固な「ソフトインフラ」としての使命を全うしてまいります。

 

(2)経営戦略等

給与計算業務のアウトソーシング市場は、クラウドサービスの進展に伴い今後も大きく発展すると見込んでおり、当社グループは、多くの顧客にサービス提供を行ってきた実務経験を集約した新基幹システム(P3)を用いております。最新のテクノロジーを利用したサービスを構築することによって、より専門性・安全性・確実性・効率性の高いサービスの提供、サービス範囲の拡大、ターゲット層拡大による新規顧客の開拓に注力し、“日本の給与計算”のスタンダードとなることを目指しております。

 

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループの収益・利益は、給与計算処理実績人数の増加に伴う運用売上高の増加により拡大するものであるため、給与計算運用受注高、給与計算処理実績人数、チャーンレート(月平均解約率)を重視しております。

また、給与計算処理実績人数の増加に伴う標準運用のスケールメリットにより、売上原価率の低下が見込まれることから、売上総利益率の向上についても重視しております。

 

(4)経営環境

当社グループが提供するBPO事業は、給与計算業務、年末調整補助業務、マイナンバー管理業務等をはじめとする人事関連業務のフルスコープ型アウトソーシングサービスを特色としており、大手企業を中心とした給与計算処理の導入実績もあることから、業界内において競争優位性を保っているものと認識しております。

現在、当社グループを取り巻く外部環境として、政府が進める「働き方改革」のもと、長時間労働の是正、労働生産性向上等の課題が各企業に求められておりますが、人材採用競争の激化は続くものと想定され、人員の増加により、これらの課題を解消することは困難となっております。

このような環境下で、企業が限られたリソースの選択と集中を行いながら、「働き方改革」という戦略的な業務を遂行していくために、人事部門によるアウトソーシングの活用がさらに活発化することが予想され、社会全体が転換期を迎えている状況にあります。

 

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

世界経済は、感染症のパンデミック(世界的大流行)や地政学的リスク、更には欧米を中心としたインフレに伴う景気減速のリスクを排除できず、引き続き世界景気の先行きは不透明な状況です。日本経済においても、世界経済と同様の状況になると予想しております。

このような経済状況のもと、当社グループの事業領域である給与計算アウトソーシング業界においては、各企業はDX対策やBCPへの対応の必要性からコア業務を優先させるための施策が進み、大企業を中心とした多くの企業が給与計算のアウトソーシングを検討し、需要は堅調に推移するものと予想しております。

また、当社グループでは、これまでのBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を最大限に活かせる大規模企業(エンタープライズ企業)に加え、中小規模企業(SMB企業)への給与計算業務のサービスである「BPaaS 1.0」を2023年3月より販売開始したことで、これまで以上に顧客企業の基盤を支えるソフトインフラ企業としての成長を目指します。更に、2023年3月に公表した「給与デジタルマネー払い領域の参入」の先を見据えた、オンデマンドペイによる事業拡大の取組みを進めていきます。

 

① 中期経営計画への取組み

2022年5月に、2025年3月期を最終年度とする中期経営計画を策定いたしました。

中期経営計画最終年度である2025年3月期の売上収益117億円、営業利益24億円、EBITDA36億円を目標とし、中期経営計画で定めた経営戦略の実現により継続的な企業価値の向上に努めてまいります。

詳細は、2022年5月12日開示の『中期経営計画の策定に関するお知らせ』及び『2022年3月期決算説明補足資料および中期経営計画資料』をご覧ください。

 

② 新基幹システム(P3)の開発・移行

当社グループが提供する給与計算業務のアウトソーシングサービスは、クラウドサービスの進展に伴い今後も大きく発展すると見込んでおり、継続的な業務の効率化並びに品質向上を進めることは、収益の増加はもとより顧客満足度の向上に繋がり、ひいては当社グループの成長に繋がるものと認識しております。このため、当社グループは持続的かつ安定的な成長基盤を構築し、強固な経営基盤を確保するために新基幹システム(P3)の機能強化、旧基幹システム(SEP2000)の移行を継続しております。

 

③ 優秀な人材の採用・育成の強化、定着化

当社グループは、給与計算業務アウトソーシングサービスの効率的かつ安定的な品質をもったサービスを提供するため、全国にある各センター及び東京本社において業務の効率化を図っております。今後もより効率的に業務を行う体制を整備するため、社内の組織体制の見直しやジョブローテーションを通じ、業務を最適化することが必要であります。

加えて、今後の新規顧客の獲得や新サービス開始による事業規模拡大に伴い、給与計算処理実績人数が増加する中でも、安定的かつ高品質のサービスを提供できる体制を構築するため、人材の採用・育成に努めてまいります。

また、優秀な人材の確保も課題であり、多様な採用チャネルを通じて採用を推進するとともに、優秀な社員の流出を防ぐため、教育・研修・評価制度の充実化を図り、社員のキャリアアップを促進してまいります。

住民税改定業務及び年末調整補助業務の時期には、業務が集中的に発生し、給与計算処理実績人数の増加に伴い業務量も増加するため、パートタイマーの採用が重要な課題となります。このため、パートタイマーにとっても働きがいのある環境を整備することに努めてまいります。

 

④ 財務体質の強化

当社グループの内、当社は、借入額の資産合計に占める割合が高くなっております。今後は、運転資金、各種投資のための資金確保の必要もあることから、有利子負債とのバランスを勘案しつつ自己資本の拡充を図ってまいります。

また、当社グループの内、当社は、旧株式会社ペイロールの買収に伴い、資産合計に占めるのれんの割合が高くなっております。これらは、事業の収益力を高め、負債の削減に努めることで、財務体質の強化に努めてまいります。

 

⑤ 新たな顧客群の獲得

当社グループは、給与計算業務アウトソーシングサービスを提供するため、法改正への対応、雇用・勤怠形態の多様化への対応等、複雑化する日本の給与計算業務に対応可能な体制を整えてまいりました。その結果、当社グループは、給与計算業務が複雑な大規模企業(従業員数1,000人以上を目安)から受注を積み重ね、順調に業績を伸長させてまいりました。

一方で、中期的に当社グループの対象顧客を増加させることを目的として、従業員数100人~1,000人程度の小・中規模企業にも当社サービスの展開を予定しております。そのためには、新基幹システム(P3)の定着や中規模企業向けのサービスの確立等が必要となります。当社グループは今後、中期経営計画を着実に実行し、BPaaS(※)の浸透によるシェアの拡大を目指してまいります。

(※)Business Process as a Serviceの略であり、SaaS(クラウド)とBPOを組み合わせたサービス。お客様の要件に合わせたソフトウェアサービスを提供するとともに、事務処理を行う人的リソースにおいても、必要に応じてお客様と当社側でいつでも切り替えができるBPOのオンデマンド化に対応したサービス内容。

 

3【事業等のリスク】

本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財務状況、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項につきましては別段の記載のない限り、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。また、記載されている内容は当社株式への投資に関するリスク全てを網羅するものではありません。

 

(1)個人情報保護について

当社グループは、顧客企業の従業員の個人情報を大量に保有していることから、個人情報の適切な管理は、極めて重要な責務と認識しております。このため、当社では、2004年10月にプライバシーマーク、2007年4月にISMS(ISO/IEC 27001:情報セキュリティマネジメントシステム)の認証を取得し、以降、更新を続けております。入室制限及び書類保管等の物理的な対処はもちろん、外部からのアクセス遮断、社内でのアクセス権限を設定するなど、細心の注意を払い、情報漏洩防止に取組んでおります。また、当社はマイナンバー管理サービスにて顧客企業の従業員の特定個人情報を大量に取り扱うため、個人情報保護委員会が定める「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン」に基づき、特定個人情報の取扱い開始以前に定めたルールよりも高いセキュリティルールを定め、この徹底を図るため、研修や教育を通じて役職員への啓発活動を継続的に実施しております。

しかしながら、万が一事故若しくは自然災害等により当社のネットワークセキュリティに障害が発生した場合や、関係者による人為的な事故若しくは悪意による情報の漏洩が発生した場合は、当社グループの情報管理に多大な支障をきたし、又は当社グループの業務に対する信用を喪失し、その後の当社グループの事業展開及び業績に非常に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)法的規制について

当社グループは、「個人情報の保護に関する法律」、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」等法規制の対象事業者となっております。当社グループは、上記を含む各種法的規制等に関して、それらを遵守するよう、社員教育を行うとともに法令を遵守する体制の整備・強化を図っております。

また、General Data Protection Regulation※(以下、「GDPR」という。)に関しても、必要に応じてGDPRに対応した契約を顧客と締結する等、適切に対応しております。

しかしながら、将来的に当社グループの事業に関連する分野において、これらの法令等の改正や新たな法律等の制定・施行により、当社グループの行う事業が制約を受け、新たな対応を余儀なくされる場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)業績の季節変動について

当社グループは、給与計算サービスの一つとして、年末調整補助業務を提供しており、売上収益、利益又は損失が1月(第4四半期)に集中する傾向にあります。

したがって、同一年度内においても、当社グループの四半期毎の業績に偏りが生じます。

なお、2023年3月期における四半期別の「給与計算関連サービス」及び「年末調整補助業務」の売上収益の構成は、次のとおりであります。

 

給与計算関連サービス

 

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

通期

売上収益(千円)

1,956,395

1,846,193

1,982,254

1,997,194

7,782,038

構成比(%)

100.0

100.0

99.4

64.0

87.3

 

年末調整補助業務

 

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

通期

売上収益(千円)

611

△54

12,079

1,122,661

1,135,297

構成比(%)

0.0

0.0

0.6

36.0

12.7

 

合計

 

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

通期

売上収益(千円)

1,957,007

1,846,138

1,994,334

3,119,856

8,917,335

構成比(%)

100.0

100.0

100.0

100.0

100.0

 

(4)誤支給等の人為的ミス等により発生する損害賠償やレピュテーションリスクについて

当社グループは、誤支給等の人為的ミス等の発生防止のため、各種作業手順をマニュアル化し、担当者及び上長が各タスクについて実施チェックを行い、毎月、その品質監査を行うことで、業務の精度向上、誤支給の防止に努めております。また、人為的ミスを減らすための施策として、新基幹システム(P3)の開発により、人的作業をシステムでカバーすることも推進しております。しかしながら、当社グループの瑕疵により、誤支給等が発生した場合は、相手方からの損害賠償請求により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

併せて、このような事態により、当社グループが社会的信用を失うことで、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5)品質不良に関するリスクについて

当社グループでは、高品質で顧客満足度の高いサービスを提供できるよう、社員教育による業務レベルの向上や、お客様のニーズを正確に捉えたシステムの機能強化により、日々サービスの向上に努めておりますが、顧客企業が求める品質水準に至らない場合や、満足度の低下により解約に至るなど、給与計算処理人数が急激に減少する等の影響が生じた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、当社が提供するサービスに係る取引先上位5社の占める割合は、約14%(2023年3月末)となっていることから、これらの企業が解約となる場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)新基幹システム(P3)を用いた新規顧客の稼動が遅れることによるリスクについて

当社は、新基幹システム(P3)を用いた新規顧客の初期導入を行い、初期導入が完了(稼動)することで、これらにかかる売上が計上され、給与計算サービスの提供が開始されます。このため、受注残状況及び翌期受注計画を基に稼動計画を策定し、新規顧客の稼動について計画的に対応を行っておりますが、当社及び顧客のリソースの逼迫、顧客の給与計算制度等に変更があった場合や、自然災害等の予期せぬ外部起因で当社及び顧客が影響を受けることなど、計画通りに初期導入作業が進まず、初期導入費用や運用開始時期の遅延により生じる喪失が、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)減損リスクについて

当社グループが保有する資産のうち、減損リスクがあると考えられる使用権資産、のれん及び無形資産として、ブランド、ソフトウェア等を有しております。なお、当該のれんは、2017年6月における当社の旧株式会社ペイロール②の買収で生じたものであります。

この中でも、当連結会計年度末現在、当社グループの非流動資産にのれん11,015,117千円及び耐用年数を確定できない無形資産であるブランド2,849,000千円が計上されており、総資産に占める割合はそれぞれ51%、13%であります。

当社はIFRSを採用しているため当該のれんの毎期の償却負担は発生いたしませんが、対象となる事業の収益力が低下し、減損損失を計上するに至った場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

詳細につきましては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 12.のれん及び無形資産」をご参照ください。

 

また、当社グループでは、上記リスクを逓減するため、事業の収益力強化に努めており、主に以下の取組みを実施しております。

① 新規受注による顧客増加

新規受注による顧客増加に伴う事業の収益力強化のため、企業の人事部門をターゲットとした給与計算業務のアウトソーシングに関するセミナーだけでなく、経営層等の改革を中心に行う部署をターゲットとした人事改革や働き方改革等に関するセミナーを実施し、新規受注の増加を図っております。

 

② 顧客満足度向上による既存顧客維持

当社グループでは、既存顧客維持に関して、チャーンレート(月平均解約率)をKPIとして重視し、継続的に既存顧客維持の状況について確認を行っております。既存顧客維持による事業の収益力強化のため、システムの機能追加等、継続的にシステムの開発を行い、顧客満足度の向上を図っております。

 

(8)人材の確保について

当社グループは、新規顧客の獲得や給与計算処理実績社数及び処理実績人数の拡大に向け、人員を一定数確保する必要があります。このため、当社が一定の利益率を確保できる範囲で社員が適正人数となるよう、日々積極的な採用活動により人員確保に努めておりますが、計画通りに人員の確保ができない場合、あるいは人員の流出により社員が減少した場合には、当社のサービス提供が限定的となり、給与計算サービス処理人数が減少する等、今後の事業拡大に支障を来たすことが考えられ、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9)システム障害について

当社グループは、事業に関する情報管理をコンピュータシステム及びネットワークに依存しており、サービスの信頼性等の観点から、システムの冗長化、サーバーの負荷分散、定期的なバックアップの実施等により、システム障害等のトラブルの発生防止及び回避を図っております。また、自然災害等の有事に備えて、BCP(事業継続計画)を策定しており、有事の際にもサービスを継続できる体制を整えております。

しかしながら、人為的過誤、自然災害、停電、コンピュータウイルス等による障害、当社グループの予測不可能な様々な要因等によりコンピュータシステムにトラブルが発生し、サービスが提供できない事態が生じた場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(10)税制、社会保険等の制度変更に関するリスクについて

当社グループの事業は所得税法、社会保険料等の改正の影響を受けやすいため、法改正担当部署を設置し、当社グループ事業への影響を迅速に把握できる体制を整えることで、これらのリスク発生が生じぬよう努めております。しかしながら、重要な法改正の発生やそれに基づく対応等(当社のサービス提供ができなくなる場合や、大幅なシステム改修が必要になる等)の要因により、これらの対応費用や、サービス停止となる状況が生じた場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(11)競合に関するリスクについて

給与計算業務のアウトソーシングを含むBPO市場は、企業のペーパーレス化、テレワークの推進及び人事部門がコア業務へ特化するための施策や、BCP対策として検討を進める企業が多く、今後も需要拡大が見込まれることから、新規参入企業の増加により競争が激化する可能性があります。当社は、給与計算業務のアウトソーシングのパイオニアとして、豊富な経験と数多くのノウハウを有しており、幅広い範囲のサービスを提供することで、新規顧客の獲得と業容の拡大に努めております。しかしながら、将来、顧客獲得をめぐる競合がさらに激しくなった場合、又は当社グループが市場における競争力を維持できない場合、顧客が当社から他社のサービスへ移行する等、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(12)配当政策について

当社グループは、株主に対する利益還元を経営上の重要な課題と考えており、将来の事業展開と経営体質強化のために必要な内部留保を確保しつつ、株主還元方針に則り剰余金の配当を検討しておりますが、財政状態及び経営成績等により配当を実施できない可能性があります。

 

(13)ストック・オプションについて

当社は、ストック・オプション制度を採用しており、当社の役員及び従業員に対して会社法の規定に基づき新株予約権を付与しております。これらは、当社の事業発展を目的とした優秀な人材の確保・獲得のためのインセンティブ施策として実施しております。

これらの行使に伴い、既存株主に影響が生じぬよう、業容の拡大に努めておりますが、現在付与している新株予約権が大量に行使された場合、潜在株式の顕在化に伴い、当社の1株当たりの株式価値が希薄化する可能性があります。また、これらの行使による需給の変化が当社株式の株価形成に影響を及ぼす可能性があります。

 

(14)金利の変動及び財務制限条項の抵触について

当社グループは、株式取得に係る資金を金融機関からの借り入れにより調達しており、その借入額の総資産に占める割合は20.1%(当連結会計年度末)となっております。

当借入金は、元本が変動金利となっているため、市場金利が上昇する場合、当社グループの財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

また、当借入金の金銭消費貸借契約には財務制限条項が付されており、本項に抵触した場合、貸付人の請求により本契約上の期限の利益を失い、ただちに債務の弁済をするための資金確保が必要となり、当社グループの財政状態及び資金繰りに影響を及ぼす可能性があります。また、係る資金確保ができない場合、当社グループの存続に影響を及ぼす可能性があります。

なお、本借入金に関する詳細は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 14.借入金(リース負債を含む)」に記載のとおりであります。

 

当社グループでは、上記の金融機関からの借入による金利上昇に係るリスク及び財務制限条項への抵触による一括返済リスクに対応するため、主に以下の取組みを実施しております。

① 収益性を重視した経営管理

当社グループでは、特に赤字計上等による財務制限条項への抵触を回避するため、収益性を重視した経営管理を行っております。具体的には、新規受注の際に想定される当社費用を精査し、新規稼動に係る期間や継続して安定したサービスを提供することの可否等も含め、受注稟議に対して多面的な情報をもとに継続した収益確保の検討を常勤役員会へ計り、慎重に意思決定を行っております。また、当社は顧客継続率が高く、一度顧客となった場合、数年間の継続取引となることから、サービス内容やサービスにおける当社及び顧客の役割について顧客が適切に理解した上で、発注を行っていることも確認し、将来的な当社の収益確保の可能性を慎重に判断しております。

今後も継続取引先に対して適切なサービスを行い、また人件費を最適化する等、現在の収益確保の水準を維持又は向上させる取組みを実施する方針であります。

 

② 財務バランスを意識した投資計画、資金計画の立案と実行

当社グループにおける主な資金需要は新基幹システム(P3)に関する開発関連費用となります。財務バランスを悪化させるような不必要な借入を発生させないため、営業活動におけるキャッシュ・フロー等の金額を参考にした投資計画を立案し、これに従って必要な投資を実行しております。

 

 

③ 金利条件及び財務制限条項に係る金融機関との交渉の継続

多額の借入金が計上されていることを踏まえ、当社グループでは、金融機関との金利条件及び財務制限条項に係る交渉を継続的に実施しております。具体的には、財務制限条項の見直し交渉により、金利条件等の良化を目指しております。現状の金利条件及び財務制限条項は一般的なコーポレートローンと比較して相応に高い水準ではないものと考えており、また、当社グループの収益基盤及び財務基盤であれば、特別な条件ではないものと認識しております。一方で、当該リスクの低減に向けて引き続き金融機関との交渉に努めてまいります。

 

(15)大株主がファンドであること等について

当社はクレアシオン・キャピタル株式会社が無限責任組合員である5つの投資事業有限責任組合(Pacificグロース投資事業有限責任組合、Pacific戦略投資1号投資事業有限責任組合、Pacific2号投資事業有限責任組合、Pacific グロース3号投資事業有限責任組合、Pacificプリンシパル投資事業有限責任組合)から、純投資を目的とした出資を受けており、本書提出日現在、同組合は当社の主要株主であります。また、社外取締役浅野靖成は、クレアシオン・キャピタル株式会社から派遣されております。

5つの投資事業有限責任組合は、当社株式上場時において、保有する当社株式の一部を売却いたしましたが、上場後も保有する当社株式の保有・処分方針によっては、当社株式の流動性及び株価形成等に影響を及ぼす可能性があります。また、当社株式の上場後の保有状況によっては、役員の選解任、他社との合併等の組織再編等、当社の株主総会決議の結果に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態の状況

(資産)

流動資産は前連結会計年度末と比較して5,130千円減少し、3,250,647千円となりました。

流動資産の減少の主な変動要因は、現金及び現金同等物178,660千円の減少等、契約コスト241,661千円の増加等によるものです。

非流動資産は前連結会計年度末と比較して190,608千円減少し、18,390,849千円となりました。

非流動資産の減少の主な変動要因は、使用権資産298,548千円の減少等、無形資産146,230千円の増加等によるものです。

この結果、資産は前連結会計年度末に比べ195,738千円減少し、21,641,496千円となりました。

 

(負債)

流動負債は前連結会計年度末と比較して151,363千円減少し、3,360,431千円となりました。

流動負債の減少の主な変動要因は、営業債務及びその他の債務186,390千円の増加等、未払法人所得税等138,429千円の減少等によるものです。

非流動負債は前連結会計年度末と比較して882,436千円減少し、5,198,834千円となりました。

非流動負債の減少の主な変動要因は、借入金669,884千円、リース負債223,950千円の減少等によるものです。

この結果、負債は前連結会計年度末と比較して1,033,798千円減少し、8,559,266千円となりました。

 

(資本)

資本は、前連結会計年度末と比較して838,060千円増加し、13,082,230千円となりました。

資本の増加の変動要因は、利益剰余金926,578千円の増加等、自己株式99,996千円の減少等によるものです。

 

② 経営成績の状況

当社は単一セグメントのため、セグメント別の記載は省略しております。

当連結会計年度における日本経済は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための行動制限が緩和されたことにより、景気は緩やかに回復しました。一方で、エネルギー価格の高騰や物価上昇等により不透明な状況が続いております。

当社グループの事業領域である給与計算アウトソーシング業界においては、各企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)対策や人的資本開示等への対応の必要性から、コア業務(企業活動の根幹となる業務)に携わる人材確保を優先させるための施策が注目されており、これらに加えBCP(事業継続計画)対策に関する危機対応意識の高まりから、大企業を中心とした多くの企業が給与計算のアウトソーシングを検討し、需要は堅調に推移しております。

このような状況の中、当社グループは営業案件に対するリードナーチャリング(※1)により、顧客との継続的なコミュニケーションを通じて、適切なタイミングでのアプローチを展開しております。

 

当連結会計年度における経営成績の概況は以下のとおりです。

売上収益は、顧客企業の新規稼動及び単独年末調整補助業務(※2)の増加に加え、新たな給与計算システムP3の順調なサービス開始により前期を上回りました。

利益面では、新人事制度における人件費の増加、第1四半期に実施した上場記念株主優待費用とそれに付随する費用に加え、株式上場後初となる定時株主総会開催費用等によりコストが増加したものの、その他コストの抑制及び増収効果により、営業利益は前期を上回りました。

親会社の所有者に帰属する当期利益は、2022年3月期における税効果会計の影響(※3)の反動により、前期比で下回りましたが、税効果会計の影響を除いた実質的な当期利益は増加しました。

 

以上の結果、売上収益8,917,335千円(前期比8.6%増)、営業利益1,500,606千円(前期比5.9%増)、税引前利益1,440,250千円(前期比5.8%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益1,016,398千円(前期比6.7%減)となりました。

 

(※1)潜在的なニーズを持つ見込み顧客(リード)の購買意欲を高め、将来的な受注につなげていく手法。

(※2)給与計算を受託していない企業に対して、年末調整補助業務だけを提供するサービスであり、利益面の貢献だけでなく、フルスコープ型給与計算の受託リード案件に繋げる施策。

(※3)2022年3月期は、株式上場に際して行われた公募増資により資本金が増加したことに伴い、外形標準課税が適用されたため、税率変更により繰延税金負債の取り崩しが生じ法人所得税費用が減少。このため、2022年3月期の当期利益が1億円強増加した影響。

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ178,660千円減少し、1,271,944千円となりました。

各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果の収入は2,076,076千円(前年同期は1,883,725千円の収入)となりました。

主な要因は税引前利益1,440,250千円、減価償却費及び償却費1,251,688千円、営業債務及びその他の債務の増加額153,011千円等のプラス要因が、契約コストの増加額241,661千円、法人所得税の支払額548,159千円等のマイナス要因を上回ったことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は868,109千円(前年同期は926,896千円の支出)となりました。

主な要因は、無形資産の取得による支出843,002千円によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は1,386,626千円(前年同期は585,565千円の支出)となりました。

主な要因は、長期借入れによる収入4,349,929千円、長期借入金の返済による支出5,050,000千円、リース負債の返済による支出500,054千円、配当金の支払額89,510千円、自己株式の取得による支出100,727千円によるものであります。

 

④ 生産、受注及び販売の実績

ⅰ 生産実績

当社グループは生産活動を行っておりませんので、該当事項はありません。

 

ⅱ 受注実績

毎月定期的に給与計算を行うことにより売上が計上される継続取引であるため、記載を省略しております。

 

ⅲ 販売実績

当社グループの事業は単一セグメントでありますが、販売実績をサービス別に記載すると、次のとおりであります。「第1 企業の概況 3事業の内容」に記載のサービス形態のうち、売上収益の比率の高い給与計算関連サービスと年末調整補助業務に分けて記載しております。

 

サービスの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前期比(%)

給与計算関連サービス(千円)

7,782,038

108.8

年末調整補助業務(千円)

1,135,297

107.3

合計(千円)

8,917,335

108.6

(注)最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合については、その割合が100分の10以上に該当する相手先がないため、記載を省略しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において判断したものであります。

 

① 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、新規獲得顧客の運用開始により、給与計算処理実績人数が増加したことから、売上収益及び売上総利益が増加しております。

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因として、ペーパーレス化、テレワークの推進及び人事部門がコア業務へ特化するための施策や、BCP対策の一環として検討を進める企業もあり、アウトソーシングを活用する機運が高まっていることが挙げられます。この機運の高まりに対し、「フルスコープ型アウトソーシング」の考え方が合致し、新規獲得顧客が順調に増加したと分析しております。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、主に営業活動により得られた資金を新基幹システム(P3)開発に係る設備投資に充当しております。

経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等については、新規受注ARR(ARR=Annual Recurring Revenue:年間経常収益)、稼動ARR、チャーンレート(月平均解約率)、給与計算処理実績人数を当該指標として位置づけております。これらは将来に継続して発生する売上高の測定が可能となる指標であります。

決算年月

2022年3月

2023年3月

喪失顧客ARR

(千円)

257,662

218,536

前期末既存顧客ARR

(千円)

6,986,262

7,216,803

新規稼動ARR

(千円)

554,930

603,044

チャーンレート(月平均解約率)

(%)

0.28

0.23

給与計算処理実績人数
(期末時点)

(万人)

102

107

(注)1.上記の数値は当社単体の数値となります。

2.給与計算処理実績人数は各年度における3月末時点の人数であります。

3.チャーンレートは、(当期喪失顧客ARR÷(前期末既存顧客ARR+当期新規稼動顧客ARR))÷経過月

数にて算出しております。

新規受注ARR:新規受注した案件の「1年間で発生する売上収益(ランニングフィーのみ)の見込額(年換算の受注高)」

稼動ARR:新規稼動した案件の「1年間で発生する売上収益(ランニングフィーのみ)の見込額(年換算の受注高)」

喪失ARR:契約終了を迎えた顧客のARR

 

引き続き、低いチャーンレート(月平均解約率)の維持と新基幹システム(P3)の新規稼動による給与計算処理実績人数の増加に努めます。

 

 

② 資本の財源及び資金の流動性について

ⅰ 資本の財源

当社グループにおける主な資金使途は人件費、外注・業務委託等の営業費用、基幹システムの機能強化開発等の設備投資、新たな拠点の開設に係る設備投資、借入金の返済となっております。

これらの財源については、主として営業キャッシュ・フローを源泉とする自己資金の効率的な運用により賄う方針ではありますが、必要に応じて金融機関からの借入等を検討いたします。

 

ⅱ 資金の流動性

資金の流動性については、現金及び現金同等物に加え、金融機関とコミットメントライン契約を締結しており、成長を維持するために必要とされる十分な流動性を確保していると考えております。

また、資金の流動性については、「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載しておりますので、こちらもご確認ください。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、国際会計基準審議会によって公表されたIFRSに基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、見積りが必要になる事項については、合理的な基準に基づき会計上の見積りを行っておりますが、見積りの不確実性により、実際の結果が、これらの見積りと異なる可能性があります。

重要な会計方針及び見積りの詳細については「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 4.重要な会計上の見積り」に記載しておりますが、次の会計方針は、連結財務諸表における重要な見積りの判断に影響を及ぼすものと考えております。

ⅰ のれん及び無形資産から成る資金生成単位の回収可能価額

のれんの減損の判断をする際に、のれんが配分された資金生成単位について、回収可能価額の見積りが必要となります。使用価値の見積りにあたり、資金生成単位により生じることが予想される将来キャッシュ・フロー及びその現在価値を算定するための割引率を見積っております。仮に、資金生成単位により生じると予想したキャッシュ・フローが減少した場合又は現在価値を算定するための割引率が上昇した場合には減損損失が発生又は増加する可能性があります。

ⅱ 繰延税金資産の回収可能性

当社グループは、繰延税金資産について、将来の利益計画に基づいた課税所得が十分に確保できること、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産に計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りとなるため、事業環境等の変化により見積りが減少した場合、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。

 

④ 経営成績に重要な影響を与える要因について

経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3事業等のリスク」に記載しております。

 

⑤ 経営者の問題認識と今後の方針について

当社の経営者は、現在の事業環境及び入手可能な情報に基づき最善の経営方針を立案し、当社が今後さらなる成長と発展を遂げるため、厳しい環境の中様々な課題に対処しております。

具体的には、「第2 事業の状況 1経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載しております。

 

 

5【経営上の重要な契約等】

借入金

当社は2023年3月31日付で株式会社三井住友銀行及び株式会社横浜銀行と金銭消費貸借契約を締結しております。

 

主な契約内容は、以下のとおりであります。

(1)契約の相手先

株式会社三井住友銀行及び株式会社横浜銀行

 

(2)借入金額

当初の借入金額:4,349,929,576円

三井住友銀行:2,949,929,576円

横浜銀行:1,400,000,000円

 

2023年3月末時点の借入金額の残高:4,349,929,576円

三井住友銀行:2,949,929,576円

横浜銀行:1,400,000,000円

 

(3)返済期限

三井住友銀行:2023年6月末日より2027年6月末日まで3ヶ月毎に約定返済

横浜銀行:2023年6月末日より2030年3月末日まで3ヶ月毎に約定返済

 

(4)主な借入人の義務

① 当社の決算書及び月次資料並びに事業計画等の提出義務

② 財務制限条項の遵守(財務制限条項の主な内容は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 14.借入金(リース負債を含む)」をご参照ください。)

 

2【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1)提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

設備の

内容

帳簿価額

従業員数(人)

有形固定資産

使用権資産

無形資産

 

合計

(千円

建物

附属設備

(千円)

工具、器具

及び備品

(千円)

建物

(千円)

工具、器具

及び備品

(千円)

ソフト

ウェア

(千円)

ソフト

ウェア

(千円)

東京本社他

(東京都江東区他)

事務所用設備

82,424

84,447

28,705

170,437

59,472

2,242,530

2,668,018

163

(8)

北海道

BPOセンター

(北海道江別市)

事務所用設備

26,212

10,902

271,774

45,851

-

-

354,741

67

(331)

札幌

BPOセンター

(北海道札幌市北区)

事務所用設備

76,997

48,814

57,824

15,208

-

-

198,845

229

(2)

高松

BPOセンター

(香川県高松市)

事務所用設備

49,122

41,261

2,510

11,434

-

-

104,328

75

(10)

長崎

BPOセンター

(長崎県長崎市)

事務所用設備

35,120

5,675

234,356

13,629

-

-

288,783

13

(40)

(注)1.IFRSに基づく金額を記載しております。

2.従業員数は、就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であります。従業員数の(外書)は、1日8時間換算による臨時従業員の年間の平均人員を外数で記載しております。

3.当社は単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

4.東京本社を含む全ての事業所は賃借物件であり、帳簿価額は使用権資産で計上されております。

 

(2)国内子会社

該当事項はありません。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

65,000,000

65,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年6月28日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

17,987,700

17,987,700

東京証券取引所

グロース市場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株となっております。

17,987,700

17,987,700

(注)「提出日現在発行数」欄には、2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

 

①【ストックオプション制度の内容】

会社法に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

ⅰ 第1回新株予約権

決議年月日

2017年12月14日

付与対象者の区分及び人数(名)

信託契約における受託者 1(注)9

新株予約権の数(個)※

2,054

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 205,400(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

510(注)1、2、3、4

新株予約権の行使期間※

自 2019年12月16日

至 2027年12月13日(注)5

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  525

資本組入額 263

(注)1、6

新株予約権の行使の条件※

(注)7

新株予約権の譲渡に関する事項※

譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)8

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.2019年12月3日付で実施した株式分割(普通株式1株を100株に分割)により、「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」、「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」及び「基準価額」が調整されております。なお、当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。以下、同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、本新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割(又は併合)の比率

2.当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割(又は併合)の比率

3.本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行又は自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後

行使価額

調整前

行使価額

×

既発行

株式数

新規発行
株式数

×

1株当たり

払込金額

新規発行前の1株当たりの時価

既発行株式数+新規発行株式数

4.(注)2及び3の他、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。

5.行使期間の末日が銀行営業日でない場合にはその前銀行営業日までとする。

6.本新株予約権は新株予約権1個につき1,415円で有償発行しております。

従いまして、発行価格は行使時の払込金額に1,415円を加算した金額を記載しております。

7.(1)本新株予約権は、当社の普通株式が取引所金融商品取引市場に上場し、本新株予約権を行使する日の前日の終値が900円(以下、「基準価額」という。)以上である場合に限り、行使を行うことができる。

なお、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により基準価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後基準価額

調整前基準価額

×

分割(又は併合)の比率

 

また、本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行又は自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により基準価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後

基準価額

調整前

基準価額

×

既発行

株式数

新規発行

株式数

×

1株当たり

払込金額

新規発行前の1株当たりの時価

既発行株式数+新規発行株式数

(2)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(3)各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

(4)その他の条件については、取締役会決議に基づき、当社と新株予約権の割当を受ける者との間で締結する「新株予約権割当契約書」の定めるところによる。

8.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件を勘案のうえ、(注)1に準じて決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)2で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の末日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

① 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とする。計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

② 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、①記載の資本金等増加限度額から、①に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8)その他新株予約権の行使の条件

(注)7に準じて決定する。

(9)新株予約権の取得事由及び条件

① 当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、又は当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができる。

② 新株予約権者が権利行使をする前に、(注)7に定める規定により本新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、新株予約権を無償で取得することができる。

(10)その他の条件については、再編対象会社の条件に準じて決定する。

9.第1回新株予約権は、2019年4月19日付で付与がなされております。本書提出日現在の付与対象者の区分及び人数(名)は、以下のとおりです。

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 3

当社元取締役 3

当社従業員 40

当社元従業員 15

(当社役員による従業員株式所有制度に準じた制度の内容)

(第1回新株予約権)

当社の代表取締役社長である湯浅哲哉は、当社グループの現在及び将来の役職員に対する中長期的な企業価値向上へのインセンティブ付与を目的として、2017年12月14日開催の取締役会決議に基づき、2017年12月14日付で、佐藤浩治氏を受託者として、第1回新株予約権の業務委託契約(以下、「本信託」という)を契約しており、当社は本信託に基づき、佐藤浩治氏に対して、第1回新株予約権(2017年12月14日定時株主総会)を発行しております。

本信託は、本信託契約満了日に役職員ごとに職責、人事評価及び業績貢献に応じて付与されるポイント数の多寡に応じて、佐藤浩治氏が、当社グループに在籍する役職員のうち、受益者適格要件を満たす者に対して、2019年4月19日(2019年3月15日開催の取締役会にて受益者の指定期日を2019年3月19日から2019年4月19日に変更)に第1回新株予約権2,400個を分配するというものであり、既存の新株予約権を用いたインセンティブ・プランと異なり、将来時点で、役職員ごとの将来の人事評価を基にインセンティブの分配の多寡を決定することを可能とし、より一層個人の努力に報いることができるようにするとともに、将来採用された役職員に対しても採用の時期によって過度に差が生じることなく同様の基準に従って新株予約権の分配を可能にするものであります。

本信託の概要は以下のとおりであります。

 

名称

単独運用・特定金外信託(新株予約権活用型インセンティブプラン)

委託者

湯浅哲哉

受託者

佐藤浩治

受益者

受益者適格要件を満たす者

(受益権確定事由の発生後一定の手続きを経て存在するに至ります。)

信託契約日

(信託期間開始日)

2017年12月15日

信託期間満了日

2021年3月31日又は受益者が特定された日まで

信託の目的

委託者から受託者に対して第1回新株予約権2,400個が信託の目的となっております。なお、第1回新株予約権の概要については上記をご参照ください。

受益者適格要件

当社グループの現在及び将来の役職員のうち当社グループの社内規程等に定める一定の条件を満たす者を受益候補者とし、当社が指定し、本信託に係る信託契約の定めるところにより、受益者として確定したものを受益者といたします。

なお、本信託に係る新株予約権インセンティブ・プランの細則及びポイント付与基準には、受益候補者に対する第1回新株予約権の給付個数を決定するため、ポイント付与基準を定めております。

 

ⅱ 第2回新株予約権

決議年月日

2017年12月14日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 1

新株予約権の数(個)※

730

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 73,000(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

510(注)1、2、3、4

新株予約権の行使期間※

自 2019年12月16日

至 2027年12月13日(注)5

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  510

資本組入額 255

(注)1

新株予約権の行使の条件※

(注)6

新株予約権の譲渡に関する事項※

譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)7

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.2019年12月3日付で実施した株式分割(普通株式1株を100株に分割)により、「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。なお、当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、本新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割(又は併合)の比率

2.当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割(又は併合)の比率

3.本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行又は自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後

行使価額

調整前

行使価額

×

既発行

株式数

新規発行

株式数

×

1株当たり

払込金額

新規発行前の1株当たりの時価

既発行株式数+新規発行株式数

4.(注)2及び3の他、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。

5.行使期間の最終日が当社の休業日にあたるときは、その前営業日を最終日とする。

6.(1)新株予約権者は、行使期間内において、新株予約権を行使することができるものとし、権利行使時において当社又は当社子会社の取締役、監査役又は従業員のいずれかの地位を有していることを要するものとする。

(2)新株予約権の譲渡、質入れその他の担保設定は認めないものとする。

(3)新株予約権の一部の行使はできないものとする。

(4)新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、かかる新株予約権を行使することができないものとする。

(5)新株予約権者が死亡した場合、その相続人は新株予約権を行使することができないものとする。ただし、取締役会の決議により認められた場合はこの限りではない。

7.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件を勘案のうえ、(注)1に準じて決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)2で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の末日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

① 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とする。計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

② 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、①記載の資本金等増加限度額から、①に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8)その他新株予約権の行使の条件

(注)6に準じて決定する。

(9)新株予約権の取得事由及び条件

以下の①から⑤の議案について当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、取締役会が別段定める日に、当社は無償で本新株予約権を取得することができる。

① 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

② 当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画の議案

③ 当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

④ 当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

⑤ 本新株予約権の目的となる種類の株式の内容として譲渡による当該種類の株式の取得について当社の承認を要することもしくは当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

(10)その他の条件については、再編対象会社の条件に準じて決定する

 

ⅲ 第3回新株予約権

決議年月日

2017年12月14日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 1

新株予約権の数(個)※

2,400

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 240,000(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

510(注)1、2、3、4

新株予約権の行使期間※

自 2019年12月16日

至 2027年12月13日(注)5

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  525

資本組入額 263

(注)1、6

新株予約権の行使の条件※

(注)7

新株予約権の譲渡に関する事項※

譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)8

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.2019年12月3日付で実施した株式分割(普通株式1株を100株に分割)により、「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」、「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」及び「基準価額」が調整されております。なお、当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、本新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割(又は併合)の比率

2.当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割(又は併合)の比率

3.本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行又は自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後

行使価額

調整前

行使価額

×

既発行

株式数

新規発行

株式数

×

1株当たり

払込金額

新規発行前の1株当たりの時価

既発行株式数+新規発行株式数

4.(注)2及び3の他、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。

5.行使期間の末日が銀行営業日でない場合にはその前銀行営業日までとする。

6.本新株予約権は新株予約権1個につき1,415円で有償発行しております。

従いまして、発行価格は行使時の払込金額に1,415円を加算した金額を記載しております。

7.(1)本新株予約権は、(i)当社の普通株式が取引所金融商品取引市場に上場し、本新株予約権を行使する日の前日の終値が900円(以下、「基準価額」という。)以上である場合、又は(ii)2017年12月15日以降、合計して当該日時点における当社の発行済株式総数の50%を超える株式が、当該日時点の株主から第三者に対して1株当たり基準価額以上で譲渡された場合に限り、行使を行うことができる。
なお、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により基準価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

 

調整後基準価額

調整前基準価額

×

1

分割(又は併合)の比率

また、本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行又は自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により基準価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後

基準価額

調整前

基準価額

×

既発行

株式数

新規発行

株式数

×

1株当たり

払込金額

新規発行前の1株当たりの時価

既発行株式数+新規発行株式数

(2)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(3)各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

(4)その他の条件については、取締役会決議に基づき、当社と新株予約権の割当を受ける者との間で締結する「新株予約権割当契約書」の定めるところによる。

8.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件を勘案のうえ、(注)1に準じて決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)2で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の末日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

① 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とする。計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

② 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、①記載の資本金等増加限度額から、①に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8)その他新株予約権の行使の条件

(注)7に準じて決定する。

(9)新株予約権の取得事由及び条件

① 当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、又は当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができる。

② 新株予約権者が権利行使をする前に、(注)7に定める規定により本新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、新株予約権を無償で取得することができる。

(10)その他の条件については、再編対象会社の条件に準じて決定する。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数

(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金増減額

(千円)

資本準備金残高(千円)

2019年12月3日

(注)1

17,303,319

17,478,100

100,000

2021年6月21日

(注)2

428,000

17,906,100

274,647

374,647

274,647

274,647

2021年4月1日~

2022年3月31日(注)3

58,100

17,964,200

15,060

389,707

15,060

289,707

2022年4月1日~

2023年3月31日(注)3

23,500

17,987,700

5,992

395,700

5,992

295,700

(注)1.2019年11月14日開催の取締役会決議により、2019年12月3日付で、普通株式1株につき100株の株式分割を行っております。

2.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格     1,380円

引受価額    1,283.4円

資本組入額    641.7円

3.新株予約権の権利行使による増加であります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

4

22

131

28

17

7,714

7,916

所有株式数

(単元)

11,727

4,431

13,485

9,394

87

140,703

179,827

5,000

所有株式数の割合(%)

6.52

2.46

7.49

5.22

0.04

78.24

100

(注)自己株式122,999株は、「個人その他」に1,229単元、「単元未満株式の状況」に99株含まれております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

Pacific戦略投資1号投資事業有限

責任組合

東京都港区赤坂九丁目7番1号

3,816,600

21.36

Pacific グロース投資事業有限

責任組合

東京都港区赤坂九丁目7番1号

1,368,200

7.65

Pacific グロース3号投資事業有限

責任組合

東京都港区赤坂九丁目7番1号

1,280,000

7.16

Pacificプリンシパル投資事業有限

責任組合

東京都港区赤坂九丁目7番1号

1,250,000

6.99

株式会社アイネット

神奈川県横浜市西区みなとみらい三丁目3番1号

1,000,000

5.59

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

989,300

5.53

Pacific2号投資事業有限責任組合

東京都港区赤坂九丁目7番1号

868,900

4.86

湯浅 哲哉

東京都港区

674,000

3.77

ペイロール従業員持株会

東京都江東区有明三丁目5番7号

422,036

2.36

CACEIS BANK, LUXEMBOURG BRANCH / UCITS CLIENTS ASSETS

(常任代理人 香港上海銀行 東京支店)

5 ALLEE SCHEFFER, L-2520 LUXEMBOURG

(中央区日本橋三丁目11番1号)

376,000

2.10

12,045,036

67.42

(注)株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数は、信託業務に係る株式数です。

①【連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2022年3月31日)

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

8, 31

1,450,604

 

1,271,944

営業債権

9, 22, 31

615,600

 

557,490

契約コスト

22

992,207

 

1,233,868

その他の金融資産

13, 31

9,745

 

9,745

その他の流動資産

10

187,619

 

177,598

流動資産合計

 

3,255,777

 

3,250,647

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

11

490,103

 

460,979

使用権資産

15

1,209,755

 

911,207

のれん

12

11,015,117

 

11,015,117

無形資産

12

5,465,181

 

5,611,411

その他の金融資産

13, 31

385,253

 

379,595

その他の非流動資産

10

16,045

 

12,538

非流動資産合計

 

18,581,457

 

18,390,849

資産合計

 

21,837,234

 

21,641,496

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2022年3月31日)

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

借入金

14, 29, 31

692,410

 

673,235

リース負債

14, 29, 31

465,796

 

370,236

営業債務及びその他の債務

16

371,185

 

557,575

未払法人所得税等

 

372,589

 

234,160

契約負債

22

1,057,551

 

988,612

その他の流動負債

17

552,261

 

536,611

流動負債合計

 

3,511,794

 

3,360,431

非流動負債

 

 

 

 

借入金

14, 29, 31

4,341,578

 

3,671,694

リース負債

14, 29, 31

807,568

 

583,618

引当金

18

156,132

 

156,448

繰延税金負債

19

775,991

 

787,072

非流動負債合計

 

6,081,270

 

5,198,834

負債合計

 

9,593,064

 

8,559,266

資本

 

 

 

 

資本金

20

390,872

 

398,029

資本剰余金

20

8,175,085

 

8,179,406

利益剰余金

20

3,678,314

 

4,604,892

自己株式

20

101

 

100,097

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

12,244,170

 

13,082,230

資本合計

 

12,244,170

 

13,082,230

負債及び資本合計

 

21,837,234

 

21,641,496

【連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上収益

22

8,207,982

 

8,917,335

売上原価

23, 25

5,811,151

 

6,254,731

売上総利益

 

2,396,830

 

2,662,604

販売費及び一般管理費

24, 25, 33

1,189,186

 

1,318,559

その他の収益

26

210,868

 

158,342

その他の費用

26

1,524

 

1,780

営業利益

 

1,416,988

 

1,500,606

金融収益

27

5,664

 

1,812

金融費用

27

61,905

 

62,169

税引前利益

 

1,360,748

 

1,440,250

法人所得税費用

19

271,173

 

423,851

当期利益

 

1,089,574

 

1,016,398

 

 

 

 

 

当期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

28

1,089,574

 

1,016,398

当期利益

 

1,089,574

 

1,016,398

 

 

 

 

 

1株当たり当期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

28

61.08

 

56.79

希薄化後1株当たり当期利益(円)

28

60.21

 

56.08

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,440,328

1,261,134

売掛金

615,600

557,490

契約コスト

992,207

1,233,868

前払費用

95,798

82,470

その他

※2 101,430

※2 106,372

流動資産合計

3,245,365

3,241,336

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物附属設備

289,725

268,576

工具、器具及び備品

171,504

150,373

リース資産

225,028

274,830

有形固定資産合計

686,258

693,780

無形固定資産

 

 

のれん

9,952,461

9,299,840

ソフトウエア

2,111,575

2,242,530

ソフトウエア仮勘定

265,180

296,155

リース資産

88,444

59,472

無形固定資産合計

12,417,662

11,897,999

投資その他の資産

 

 

関係会社株式

3,000

3,000

繰延税金資産

115,179

96,496

敷金及び保証金

312,241

312,301

その他

93,983

84,094

投資その他の資産合計

524,404

495,892

固定資産合計

13,628,325

13,087,671

資産合計

16,873,691

16,329,007

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

1年内返済予定の長期借入金

700,000

674,619

リース債務

126,100

133,274

未払金

※2 372,945

※2 558,895

未払費用

104,189

84,565

未払法人税等

372,904

233,714

未払消費税等

145,293

79,444

契約負債

1,057,551

988,612

役員賞与引当金

3,387

40,023

賞与引当金

90,994

93,707

その他

29,226

30,491

流動負債合計

3,002,591

2,917,349

固定負債

 

 

長期借入金

4,350,000

3,675,309

リース債務

209,969

222,980

資産除去債務

156,132

156,448

固定負債合計

4,716,101

4,054,739

負債合計

7,718,692

6,972,088

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

389,707

395,700

資本剰余金

 

 

資本準備金

289,707

295,700

その他資本剰余金

7,900,715

7,900,715

資本剰余金合計

8,190,423

8,196,416

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

568,665

858,597

利益剰余金合計

568,665

858,597

自己株式

101

100,097

株主資本合計

9,148,695

9,350,616

新株予約権

6,302

6,302

純資産合計

9,154,998

9,356,919

負債純資産合計

16,873,691

16,329,007

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

8,207,982

8,917,335

売上原価

5,796,361

6,244,374

売上総利益

2,411,620

2,672,961

販売費及び一般管理費

※1,※2 1,839,503

※1,※2 1,970,098

営業利益

572,117

702,863

営業外収益

 

 

受取利息

20

49

助成金収入

82,657

143,718

その他

※1 523

※1 14,743

営業外収益合計

83,202

158,510

営業外費用

 

 

支払利息

40,483

36,533

支払手数料

3,250

9,083

株式交付費

17,286

その他

74

810

営業外費用合計

61,094

46,426

経常利益

594,224

814,947

特別利益

 

 

固定資産売却益

131,730

特別利益合計

131,730

特別損失

 

 

固定資産除却損

1,672

104

リース解約損

1,550

特別損失合計

1,672

1,654

税引前当期純利益

724,282

813,292

法人税、住民税及び事業税

409,658

414,856

法人税等調整額

14,744

18,683

法人税等合計

394,913

433,540

当期純利益

329,368

379,752