アララ株式会社
arara inc.
港区南青山二丁目24番15号
証券コード:40150
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2022年11月28日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第13期

第14期

第15期

第16期

第17期

決算年月

2018年8月

2019年8月

2020年8月

2021年8月

2022年8月

売上高

(千円)

1,165,474

経常損失(△)

(千円)

1,506,062

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

(千円)

1,834,218

包括利益

(千円)

1,834,218

純資産額

(千円)

1,431,379

総資産額

(千円)

3,856,377

1株当たり純資産額

(円)

138.43

1株当たり当期純損失(△)

(円)

252.06

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

36.5

自己資本利益率

(%)

株価収益率

(倍)

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

218,221

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

194,094

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

96,721

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,094,332

従業員数

(人)

182

(外、平均臨時雇用者数)

(―)

(―)

(―)

(―)

(25)

 

(注) 1.第17期より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。

2.従業員数は、当社グループから他社グループ外への出向者を除き、他社グループ外から当社グループ外への出向者を含む就業人員数であり、臨時従業員数(契約社員、パートタイマー、人材会社からの派遣社員及び業務委託を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等を第17期の期首から適用しており、第17期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第17期の潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

5.自己資本利益率については、第17期は親会社株主に帰属する当期純損失が計上されているため、記載しておりません。

6.第17期の株価収益率については、1株当たり当期純損失のため記載しておりません。

7.第17期の親会社株主に帰属する当期純損失は、保有する関係会社株式の市場価格の著しい低下が見られたため、減損処理を実施し、通常の事業損失に加えて、持分法のれん相当額を持分法による投資損失を計上したこととソフトウエア等の減損損失を計上したことによるものであります。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第13期

第14期

第15期

第16期

第17期

決算年月

2018年8月

2019年8月

2020年8月

2021年8月

2022年8月

売上高

(千円)

1,027,878

1,042,777

1,201,078

1,461,352

1,165,474

経常利益又は経常損失
(△)

(千円)

13,177

111,841

142,139

280,056

174,827

当期純利益又は
当期純損失(△)

(千円)

113,337

114,791

143,962

229,211

1,679,085

持分法を適用した場合
の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

331,500

331,500

331,500

661,664

694,695

発行済株式総数

(株)

56,853

56,853

56,853

6,262,500

10,155,763

純資産額

(千円)

161,867

276,658

420,621

1,310,112

1,586,513

総資産額

(千円)

430,482

555,554

1,054,892

3,386,994

3,462,645

1株当たり純資産額

(円)

28.47

48.66

73.98

209.20

153.71

1株当たり配当額

(円)

(うち1株当たり
中間配当額)

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益
又は1株当たり
当期純損失(△)

(円)

19.94

20.19

25.32

37.34

230.74

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

33.92

自己資本比率

(%)

37.6

49.8

39.9

38.7

45.1

自己資本利益率

(%)

52.4

41.3

26.5

株価収益率

(倍)

33.48

配当性向

(%)

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

90,000

145,973

416,770

46,595

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

50,043

63,210

42,808

2,510,686

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

36,864

42,974

74,253

2,324,436

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

212,343

252,132

700,347

560,693

従業員数

(人)

66

75

84

96

85

(外、平均臨時雇用者数)

(12)

(13)

(11)

(12)

(13)

株主総利回り

(%)

38.6

(比較指標:東証マザーズ指数)

(%)

(―)

(―)

(―)

(―)

(65.4)

最高株価

(円)

3,905

1,364

最低株価

(円)

1,014

381

 

(注) 1.第13期、第14期及び第15期の持分法を適用した場合の投資利益については、当社は関連会社を有していないため記載しておりません。また、第16期の持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社を有しておりますが、持分法を適用した場合の投資損益がないため記載を省略しております。

2.1株当たり配当額及び配当性向については、配当を実施していないため記載しておりません。

3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第14期及び第15期の潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であったため、期中平均株価が把握できませんので記載しておりません。第13期の潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であったため、期中平均株価が把握できませんので、また、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。第17期の潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.当社は、2020年11月19日に東京証券取引所マザーズに上場したため、第16期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、新規上場日から第16期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

5.第13期及び第17期の自己資本利益率については、当期純損失が計上されているため、記載しておりません。

6.第13期、第14期及び第15期の株価収益率については、当社株式は非上場であるため記載しておりません。また、第17期の株価収益率については、1株当たり当期純損失のため記載しておりません。

7.当社は、2020年9月2日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っておりますが、第13期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

8.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であり、臨時従業員数(契約社員、パートタイマー、人材会社からの派遣社員及び業務委託を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

9.第13期の当期純損失は、投資有価証券評価損及び償却資産の減損損失を計上したことによるものであります。また、第17期の当期純損失は、関係会社株式評価損及びソフトウエア等の減損損失を計上したことによるものであります。

10.第13期から第16期の株主総利回り及び比較指標については、当社株式が2020年11月19日に東京証券取引所マザーズに上場したため、記載しておりません。第17期の株主総利回り及び比較指標については、第16期末日の株価を基準に算定しております。

11.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズにおけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場におけるものであります。なお、2020年11月19日をもって東京証券取引所マザーズに株式を上場したため、それ以前の株価については該当事項がありません。

12.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等を第17期の期首から適用しており、第17期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

13.第17期より連結財務諸表を作成しているため、第17期の持分法を適用した場合の投資利益、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

 

 

2 【沿革】

 

2006年8月

キャッシュレスサービス事業を目的として、東京都品川区において株式会社レピカ(資本金1,000万円)を設立、「レピカシステム(現 point+plus)」サービスを開始

2007年4月

本社を東京都港区に移転

2007年12月

メッセージングサービス事業「repicaメールソリューション(現 araraメッセージングソリューション)」の提供開始

2008年9月

プライバシーマーク認証取得(登録番号第10823049(06)号)

2010年10月

AR事業(注1)を目的とし、完全子会社としてアララ株式会社を設立

2012年1月

開発技術力の強化を目的とし、株式会社VARCHAR(現 株式会社SYSTEM CONCIERGE)の株式51%を取得し、子会社化

2013年8月

株式会社VARCHAR(現 株式会社SYSTEM CONCIERGE)の株式49%を取得し、完全子会社化

2013年10月

KLab株式会社よりメール配信システム「ACCELMAIL」とデータセキュリティサービス事業である個人情報検出ソフト「P-Pointer」の事業譲渡を受け、当社で提供を開始

2014年11月

キャッシュレスサービス事業の推進を目的とし、株式会社デンソーウェーブと協業契約を締結

2016年4月

完全子会社のアララ株式会社を吸収合併し、商号を株式会社レピカからアララ株式会社に変更

2018年4月

株式会社VARCHAR(現 株式会社SYSTEM CONCIERGE)の全株式を売却し、非子会社化

2020年9月

キャッシュレスサービス事業におけるチャージバックシステム(注2)の顧客店舗等への提供を

目的として東芝テック株式会社と業務提携契約締結

2020年11月

東京証券取引所マザーズに株式を上場

2021年8月

株式会社バリューデザインの株式33%を取得し、持分法適用関連会社化

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のマザーズからグロース市場に移行

2022年6月

株式会社バリューデザインを株式交換による完全子会社化

 

(注) 1.ARとは、Augmented Realityの略で、一般的には拡張現実と訳され、実在する風景に、バーチャルの視覚情報を重ねて表示することで、目の前にある世界を仮想的に拡張することを指します。

2.チャージバックシステムとは、エンドユーザーが特定メーカーの商品を購入すると、当該メーカーの販売促進費を原資とした電子マネーが当該エンドユーザーに付与される当社システムを指します。

3.2023年1月1日を効力発生日として、当社のキャッシュレスサービス事業を、当社の完全子会社である株式会社バリューデザインに会社分割により承継予定であります。

 

 

3 【事業の内容】

事業の概要

当社グループは、当社と、連結子会社である株式会社バリューデザイン、佰餾(上海)信息技術有限公司、VALUEDESIGN SINGAPORE PTE.LTD.、VALUEDESIGN(THAILAND)CO.,LTD.、VALUEDESIGN(MALAYSIA)SDN.BHD. 及びValueDesign Service Pvt Limitedと持分法適用関連会社である株式会社デジクルで構成されており、「アイディアとテクノロジーで革新的なサービスを提供し、便利で楽しい、みんながハッピーになる社会を創る。」というミッションのもと、子供の頃、憧れていた未来の姿、まだ見ぬ未来の姿を想像し、創造し、便利で楽しく、ドキドキ・ワクワクするサービスを提供していくために事業を展開しております。

 

当社グループは、BtoBtoCを中心としたSaaS型(注1)販促ソリューションを提供しており、下記の4つの事業に区分されます。なお、以下に示す区分は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

(a)独自Pay(注2)を導入したい地域密着のスーパーマーケット、飲食店等を顧客とした「キャッシュレスサービス事業」

(b)一時に大量の電子メールを送付したい航空会社、金融機関、eコマースサイト、地方公共団体等を顧客とした「メッセージングサービス事業」

(c)個人情報を適切に管理したい金融機関、情報通信事業者等を顧客とした「データセキュリティサービス事業」

(d)「その他の事業(ARサービス)」

 

(a)~(c)の3事業につきましては、顧客との契約が継続する限りにおいて、安定的に収益を獲得できるリカーリングビジネス(注3)であることが、収益構造上の特徴となっております。顧客との価値の共創を通じて、様々なITサービスを生み出し、進化させ、顧客にとって、長期的に使い続けたいサービスとなることが、ミッション達成の近道と考えております。

2022年6月1日に当社を株式交換完全親会社とし、当社のキャッシュレスサービス事業と同様の事業を営む株式会社バリューデザインを株式交換完全子会社とする株式交換を行い、株式会社バリューデザインは当社の完全子会社となり、当社グループ企業となりました。

(注) 1.SaaS型とは、Software as a Serviceの略で、提供者側で稼働しているソフトウエアを、インターネット等のネットワーク経由で、利用者がサービスとして利用する状況を指します。

2.当社グループの顧客であるスーパーマーケット、小売店や飲食店等の店舗やeコマースサイトを展開する企業が、自社で発行する電子マネー、いわゆるハウス電子マネーや独自に展開する決済手段を2022年3月に独自Payと定義しました。

3.リカーリングビジネスとは、1つの商品を販売して取引が完了する従来のビジネスモデルではなく、顧客と継続して取引を行うシステムを構築することで、繰り返し利益を得ることができるビジネスモデルを指します。

 

 

それぞれの事業内容は以下のとおりであります。

① 「キャッシュレスサービス事業」

当社グループの顧客である店舗や企業向けに、エンドユーザーが利用する独自PayやポイントをSaaS型の「アララキャッシュレス」及び「バリューカードサービス」にて提供しております。

当社グループの顧客が、「アララキャッシュレス」及び「バリューカードサービス」を活用し、自らが電子マネーの決済事業者となることで、クレジットカードやいわゆる「〇〇Pay」等の他社運営の決済手段とは異なり、エンドユーザーが電子マネーにチャージする際のインセンティブ付与や支払時のポイント付与等の設定を自由に行うことができ、再来店客の増加、エンドユーザーの愛着及び信頼向上に繋げることができます。

また、「アララキャッシュレス」及び「バリューカードサービス」の付加サービスとして、「アララキャッシュレス」では、エンドユーザーのキャッシュレスサービス利用時に蓄積された履歴をもとに顧客がメッセージングサービスを活用し、エンドユーザーと最適なコミュニケーションを取ることができる統合型販促ソリューションサービスを展開しております。また、スーパーマーケット等でエンドユーザーが独自Payにて特定メーカーの商品を購入した情報を販売時点情報管理システムから即座に得ることで、そのエンドユーザーにメーカーの販売促進費を原資とした電子マネーを付与するチャージバックシステムを東芝テック株式会社と共同で開発しております。更に、「バリューカードサービス」の周辺サービスや決済データを用いたデジタルマーケティングサービス領域では、銀行口座からの支払いが可能なコード決済サービス「Bank Pay」との接続による、銀行口座からの電子マネーチャージや、従来は応募にハガキを利用していたレシート販促キャンペーンをデジタル化したインスタントウィンサービス等、独自Pay利用促進・付加価値向上のための新サービスの開発・提供を継続的に実施しております。

(主な関係会社)当社及び株式会社バリューデザイン

 

「アララキャッシュレス」及び「バリューカードサービス」の主な利用例

業種

エンドユーザーのサービス利用シーン例

顧客のサービス利用目的

地域密着のスーパーマーケット

スーパーマーケットで小銭を使わず、支払いが可能なため、すぐに会計が済ませられる。さらに、スーパーマーケットのポイントも貯まる。

前受金獲得によるキャッシュ・フロー良化。レジ通過時間の短縮による時間当たりの売上増加。

飲食店

カフェで、コーヒーチケット代わりに独自Payが利用可能で、かつチャージ額に一定金額が上乗せされて利用することができる。

 

例:3,000円チャージで3,150円分が使える。店舗のキャンペーン情報等をメールで受信し、商品を独自Payで購入できる。

前受金獲得によるキャッシュ・フロー良化。再来店客の確保による安定した売上基盤の構築。情報発信による来店増で売上増加。

 

 

 

「アララキャッシュレス」及び「バリューカードサービス」の主な機能

機能

機能概要

電子マネー機能

顧客自らが電子マネーの決済事業者となり、店舗でエンドユーザーが会員カードやスマートフォンを利用して電子マネーを使う事ができる機能であります。エンドユーザーはウェブサイトやアプリ内のマイページで決済履歴や残高の確認が可能であります。

ポイント機能

顧客自らがポイント発行者となり、エンドユーザーが購入した際にポイントを付与することで、リピーターの増加を促進する機能であります。

販売促進機能

来店頻度、支払額情報等の履歴から独自Payやポイントを所有する対象のエンドユーザーを顧客が特定し、販売促進を目的としたプレミアムバリュー(注)やポイントを一括で提供する機能であります。付与するタイミングは、チャージ時、決済時等が設定可能であります。

エンドユーザーの直近来店日時、来店頻度、支払った金額等をもとに、ゴールドランク、シルバーランク等のランクづけを行い、ランクに応じてポイント付与率を変える等、優良なエンドユーザーを差別化することができる機能であります。

顧客が定めた任意の日時・曜日にキャンペーンとして、エンドユーザーのチャージする電子マネー額に対してポイントを付与する機能であります。キャンペーン対象とする店舗も任意で設定可能であります。

 

(注) プレミアムバリューとは、エンドユーザーが所有するハウス電子マネー残高に、顧客が付与する上乗せ金額を指します。

 

a.「キャッシュレスサービス事業」に関連する市場環境について

資金決済に関する法律が2010年4月に施行されて以降、前払式支払手段(注1)の登録及び届出発行者数は2011年3月末には1,806者でしたが、2021年3月末には1,970者(注2)となりました。第三者型が2011年3月末の1,117者から発行事業の廃止等に伴い減少しているものの、主に独自Payを発行する店舗や企業が分類される自家型前払式支払手段(注3)の届出数は同689者から毎年増加を続けており、自家型の届出者数は2019年3月末に第三者型前払式支払手段(注4)の登録数を初めて上回り、2020年3月末には、1,000者を超えております。また、媒体別発行額におきましても、IC型の発行額が2020年3月末から約1兆9千億円減少する中、当社グループの「アララキャッシュレス」及び「バリューカードサービス」が属するサーバ型前払式支払手段(注5)の発行額が2020年3月末から3,859億円増加し、2021年3月末には約9兆8千億円となっております。

(注) 1.前払式支払手段とは、あらかじめお金を払っておいて、買い物のときに決済する商品券やプリペイドカードを指します。

2.出典:一般社団法人日本資金決済業協会2021年12月掲載「第23回発行事業実態調査統計」

3.自家型前払式支払手段とは、自社が提供する商品等に利用可能な前払式の決済手段を提供するサービスをいいます。

4.第三者型前払式支払手段とは、発行者以外の店舗等で利用することが可能な前払いの決済サービスをいいます。

5.サーバ型前払式支払手段とは、金額情報がエンドユーザーの手もとになく、発行者もしくは発行者がシステムを委託する企業のサーバで管理されている前払式支払手段のことを指します。

 

b.「キャッシュレスサービス事業」の売上構成について

サービス提供に関わる基本的な売上は、リカーリングビジネスによる売上と一時的な売上によって構成されております。

リカーリングビジネスによる売上

月額利用料:ポイント機能や販売促進機能のサービス利用料

決済手数料:顧客ごとに定めた条件・料率及び独自Payの決済金額に応じた手数料

 

一時的な売上

システム導入に係る初期費用並びにカード制作及びチャージ機等の物品販売

 

c.サービスの提供・販売方法について

サービス提供方法については、基本的に下記の2つのルートにて行っております。

顧客へサービスを直接提供・販売

サービス提供のための顧客との契約締結及び顧客からの債権回収を行う代理店経由の提供・販売

 

② 「メッセージングサービス事業」

適切なタイミングで、電子メールを一時に大量に配信したい企業・団体(主要顧客:運輸業、金融機関、情報通信業、地方公共団体等)を対象に、メッセージングサービスを提供する事業であります。主にSaaS型にてサービスの提供をしております。顧客にとって下記のような業務上不可欠で様々な情報配信ニーズにお応えしております。

(主な関係会社)当社

 

<メッセージングサービスの利用例>

業種

顧客のサービス利用目的

航空会社

予約情報に合わせ、搭乗口のお知らせ、搭乗口変更のお知らせ、運航状況に関するお知らせ等

証券会社

株式等の売買の約定通知

銀行

口座開設者を対象に金融サービスに関連する通知やセキュリティの注意喚起のお知らせ等

データマーケティング事業会社

データマーケティングツールの分析結果に合わせ、最適な対象者へ自動的に情報を配信

eコマースサイト事業会社

注文完了メールを自動配信

地方自治体

河川や土砂災害の危険情報を配信

 

 

<メッセージングサービスの主な機能>

機能

機能概要

アララメッセージ(注1)

顧客の基幹システム等の外部システムと自動連携したメール配信をAPI(注2)で実現する機能を備えております。また、ターゲティングメール配信からメール配信後の効果測定まで行うことが可能な、集客につながるメールマーケティング機能や文字色の調整や画像・動画を差し込めるHTMLメールを手軽に作成できる機能を備えております。

メールの遅延解消及び配信エラー率を低減(注3)し、メール配信を実現できます。

 

 

本サービスは、1つの統合システムとしての提供も可能ですが、メール配信自動連携API、メール配信管理システム及び高速メール配信エンジンの3つのパーツで構成されており、顧客ニーズによって、それぞれ単独での使用も可能となっております。メールを配信するシステムとして、様々な顧客のサービスやシステムと連携し、業務フローに組込まれ、人の手を介さず、自動的にメール配信を行っているケースもあります。

(注) 1.2021年11月に「repica auto-mail」「repica editor」「repicasender」を「アララメッセージ」に名称変更及び統合メッセージングサービスとして提供しております。

2.APIとは、あるコンピュータプログラム(ソフトウエア)の機能や管理するデータ等を、外部の他のプログラムから呼び出して利用するための手順やデータ形式等を定めた仕様のことを指します。

3.エラー率を低減とは、不達としてエラー検知される割合が、全送信数の3%以下となることと定義しております。

 

 

a.メールの市場ニーズについて

総務省提供「電気通信事業者10社の全受信メール数と迷惑メール数の割合(2022年3月末時点)」によりますと、迷惑メールを除いた受信数は、増加傾向で推移しております。

 


出典:総務省発表「電気通信事業者10社の全受信メール数と迷惑メール数の割合(2022年3月末時点)」を基礎に当社グループにて作成

 

b.「メッセージングサービス事業」の売上構成について

サービス提供に関わる基本的な売上は、リカーリングビジネスによる売上と一時的な売上によって構成されております。

リカーリングビジネスによる売上

SaaS型:メールアドレス数に応じた月額固定のサービス利用料

オンプレミス型(注):年間ライセンス料

(注) オンプレミス型とは、サーバやソフトウエア等の情報システムを顧客が管理する設備内に設置し、運用することを指します。

 

一時的な売上

システム導入に係る初期費用

 

c.サービスの提供・販売方法について

サービス提供方法については、基本的に下記の3つのルートにて行っております。

顧客へサービスを直接提供・販売

サービス提供のための顧客との契約締結及び顧客からの債権回収を行う代理店経由の提供・販売

サービス連携パートナー経由の提供・販売(注)

(注) 「メッセージングサービス事業」の場合、当社グループサービスとサービス連携パートナーが提供するマーケティングツール等を統合し、顧客へ提供している販売手法を指します。

 

 

③ 「データセキュリティサービス事業」

当社グループが提供する「P-Pointer File Security」は、個人情報の保護に関する法律に基づき、顧客がデータの適切な管理を実現することを目的としており、顧客のPC、ファイルサーバ内にインストールし、個人情報等の検出、適切な保管場所への移動、削除等の適切な管理を顧客自らが行います。主に、金融機関や個人情報を多数取り扱う情報通信事業者、サービス事業者等が、当社グループの顧客であります。

(主な関係会社)当社

 

<「P-Pointer File Security」の主な機能>

機能

機能概要

個人情報検出機能

検出の基準となる人名、電話番号、マイナンバー等の辞書をもとに個人情報を検出する機能であります。

ユーザー定義辞書

業界特有の機密情報名等のキーワードや数列をユーザーが自由に登録できる辞書であります。

除外辞書

人名、社名又は本社住所等、特定の単語を検出から除外して検索精度を向上させるホワイトリスト辞書であります。

対処機能

・手動移動、手動削除

検出した個人情報ファイルを従業員専用UI(注)で確認し、特定の場所に移動や削除を行うことができます。

・自動移動、自動削除

検出した個人情報ファイルを、自動であらかじめ顧客の個人情報管理者が指定した場所に移動する、あるいは自動削除することができます。

・自動コマンド実行機能

個人情報ファイルが検出されたことをトリガーに、指定されたコマンド(バッチファイル等)を実行します。

 

(注) UIとは、User Interfaceの略で、エンドユーザーが情報端末とやり取りをする際の入力や表示方法等の仕組みを指します。

 

a.「データセキュリティサービス事業」の売上構成について

サービス提供に関わる基本的な料金の仕組みは、主にオンプレミス型の年間ライセンス料によるリカーリング売上となっております。

b.サービスの提供・販売方法について

サービス提供方法については、基本的に下記の3つのルートにて行っております。

顧客へサービスを直接提供・販売

サービス提供のための顧客との契約締結及び顧客からの債権回収を行う代理店経由の提供・販売

サービス連携パートナー経由の提供・販売(注)

(注) 「データセキュリティサービス事業」の場合、当社グループのサービスとサービス連携パートナーが提供するIT資産管理システム等を統合し、顧客へ提供している販売手法を指します。

 

④ 「その他の事業(ARサービス)」

「その他の事業」では、ARサービスを行っております。ARの活用方法は幅広く、図鑑等の書籍、新聞、チラシ又はポスター等に音や映像といったデジタルの付加価値をつける際に活用されております。当社グループでは、スマートフォンARアプリ「ARAPPLI」のサービス提供及び米国Meta社(旧Facebook社)が運営する「Facebook」や「Instagram」上で動作するカメラエフェクト「Spark AR」のコンテンツ制作を受託開発しております。

(主な関係会社)当社

 

 

[事業系統図]


 

 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業

の内容

議決権の

所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社バリューデザイン(注)3

東京都中央区

100,000千円

キャッシュレス

サービス事業

100.0

役員の兼務2名

佰餾(上海)信息技術

有限公司

中華人民共和国

上海市

1,529千

USドル

キャッシュレス

サービス事業

100.0

(100.0)

当社の子会社サービスを同国で提供しております。

役員の兼務1名

VALUEDESIGN SINGAPORE PTE.LTD.

シンガポール共和国

460千

シンガポールドル

キャッシュレス

サービス事業

75.0

(75.0)

当社の子会社サービスを同国で提供しております。

役員の兼務2名

VALUEDESIGN(THAILAND)

CO.,LTD.

タイ王国

バンコク

13,000千

タイバーツ

キャッシュレス

サービス事業

75.0

(75.0)

当社の子会社サービスを同国で提供しております。

VALUEDESIGN(MALAYSIA)

SDN.BHD.

マレーシア

クアラルンプール

1,800千マレーシアリンギット

キャッシュレス

サービス事業

75.0

(75.0)

当社の子会社サービスを同国で提供しております。

役員の兼務2名

ValueDesign Service

Pvt Limited

インド共和国

バンガロール

87,480千

インドルピー

キャッシュレス

サービス事業

100.0

(100.0)

当社の子会社サービスを同国で提供しております。

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

株式会社デジクル

東京都渋谷区

10,000千円

キャッシュレス

サービス事業

49.0

(49.0)

役員の兼務1名

 

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。

3.特定子会社に該当しております。

4.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2022年8月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

キャッシュレスサービス事業

116

(14)

メッセージングサービス事業

30

(3)

データセキュリティサービス事業

5

(1)

その他の事業(ARサービス)

3

(-)

報告セグメント計

154

(18)

全社(共通)

28

(7)

合計

182

(25)

 

(注) 1.従業員数は、当社グループから他社グループ外への出向者を除き、他社グループ外から当社グループ外への出向者を含む就業人員数であり、臨時従業員数(契約社員、パートタイマー、人材会社からの派遣社員及び業務委託を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、当社グループの特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2022年8月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

85

(13)

34.1

4.8

6,673

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

キャッシュレスサービス事業

20

(4)

メッセージングサービス事業

30

(3)

データセキュリティサービス事業

5

(1)

その他の事業(ARサービス)

3

(-)

報告セグメント計

58

(8)

全社(共通)

27

(5)

合計

85

(13)

 

(注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であり、臨時従業員数(契約社員、パートタイマー、人材会社からの派遣社員及び業務委託を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、当社の特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属しているものであります。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社が判断したものであります。

 

(1) 経営方針

当社グループは「アイディアとテクノロジーで革新的なサービスを提供し、便利で楽しい、みんながハッピーになる社会を創る。」というミッションを掲げております。当社グループは全ての人々の幸せな未来の生活を想像し、アイディアとテクノロジーでサービスを創造し、提供することで社会的課題を解決し、みんながハッピーでいられる社会を実現してまいります。当社グループは、このミッションに基づく事業活動が社会に貢献し、ひいては企業価値の最大化につながると考えております。

 

(2) 経営戦略等

当社グループは、「メッセージングサービス事業」と「データセキュリティサービス事業」を安定成長事業として収益の基盤をつくり、「キャッシュレスサービス事業」を高成長事業として中長期的な収益拡大を目指す方針であります。

各事業におきまして、顧客との年間契約に基づきサービスを提供しており、月額利用料、決済額に応じた手数料、その両方もしくは年間ライセンス料というリカーリングビジネスによる継続的な売上を得ることを最重要の戦略と位置付けております。これらの収益が占める割合は、2022年8月期で売上高の87.1%を占め、その他の12.9%は、初期費用、物品販売、受託開発等で構成されております。

当社グループのリカーリングビジネスの拡大のために、以下の開発を計画しております。

① より大規模かつ、顧客の要望に対応できるよう、パブリッククラウドサーバ(注)を活用したデータ処理能力の向上及び多種多様な機能を搭載した独自Payプラットフォームの開発

② サービス連携パートナー等の他社システムとの連携を容易にし、長期的に顧客がサービスを利用できるような多種多様なAPIの開発

③ 効率的な市場シェア拡大を目指したウェブ等による受発注システムの開発

④ デジタルマーケティングサービス領域では、チャージバック等のサービスラインナップ拡充のための開発、銀行口座からの支払いが可能なコード決済サービス「Bank Pay」との接続に関する開発、従来は応募にハガキを利用していたレシート販促キャンペーンをデジタル化したインスタントウィンサービスなど、独自Pay利用促進・付加価値向上のための新サービスの開発

 

2022年3月に発表した当社グループの中期経営計画の長期事業Value「独自Payを第4のキャッシュレス決済手段にする」を当社グループ全従業員で共有し、リカーリングビジネスの中でも、特に「キャッシュレスサービス事業」に経営資源を集中し拡大を図っております。上記の開発計画を推進することにより、小規模な個店向けに即日サービス提供が可能となり、また月間数千億円規模の決済を伴う大規模顧客にも対応できるようにすることで、業績の拡大を図ってまいります。

(注) パブリッククラウドサーバとは、広く一般のユーザーや企業向けにクラウドコンピューティング環境をインターネット経由で提供するサービスのことを指します。サーバや通信回線等を調達・所有する必要がなくなり、クラウド事業者が提供する仮想化されたサーバやネットワーク等のクラウドリソースを必要なときに、必要な分だけ利用することができます。スケールアウトやスケールインを自由自在にリアルタイムで変更できる利点があり、急なアクセス数の増加や会員数の増減にあわせて最適なITリソースを確保することが可能であります。

 

 

(3) 経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標等

各事業の目標達成状況を判断するための客観的な指標は下記のとおりであります。

事業

客観的な指標

キャッシュレスサービス事業

・独自Pay決済額:店舗等でエンドユーザーが支払った金額

・顧客数:当社グループのサービスを利用する顧客社数

・エンドユーザー数:当社グループがデータベースとして管理する、エンドユーザーが保有する店舗の会員カード等に付されたIDの累計数

メッセージングサービス事業

・解約率:当月に解約となったリカーリング売上÷月初のリカーリング売上×100

・3年以上継続取引者数:当社グループのサービスを3年以上継続的に利用する顧客社数

データセキュリティサービス事業

・解約率:当月に解約となったリカーリング売上÷月初のリカーリング売上×100

 

 

(4) 経営環境

高成長事業として位置付けております「キャッシュレスサービス事業」に関連する「国内プリペイド決済市場予測」(注1)は、2025年には20兆1,865億円市場に成長すると予測されております。当社グループの「アララキャッシュレス」及び「バリューカードサービス」が属するサーバ型前払式支払手段は、今後「Felica」(注2)等に代表される非接触IC電子マネーよりも成長し、2025年に向けて2020年比176.2%の成長が見込まれ、全プリペイド決済額の56.3%にあたる11兆3,589億円になると予想されております。

また、経済産業省は、2025年までにキャッシュレス決済比率を40%程度とし、将来的には世界最高水準の80%を目指す(注3)としております。

安定成長事業として位置付けております「メッセージングサービス事業」に関連する国内メール送信市場は、2020年度は7.1%増、2021年度予想も8.3%増と安定した成長が見込まれております(注4)。

「データセキュリティサービス事業」は、デジタルトランスフォーメーションの促進、高度サイバー攻撃に対するセキュリティ対策、2022年4月に施行された改正個人情報保護法の対応のため、国内セキュリティ市場は今後も緩やかに成長すると予測されております(注5)。企業における個人情報は、改正個人情報保護法、JIS Q 15001 2017(新JIS)、改正割賦販売法、PCI DSS(注6)等の新たに制定された法律、規格や基準でより厳格な管理を求められており、今後も底堅いニーズがあると考えられております。

なお、新型コロナウイルス感染症が当社グループの経営環境に与える影響は、現時点では限定的なものではありますが、継続して注視してまいります。「キャッシュレスサービス事業」は、主に新型コロナウイルス感染症による業績への影響が限定的であった地域密着型のスーパーマーケット、一方で飲食業においては、新型コロナウイルス感染症の影響による独自Payの利用が減少となっております。「メッセージングサービス事業」は月額利用料及び年間ライセンス料、「データセキュリティサービス事業」は年間ライセンス料にて提供していることから、足元での新型コロナウイルス感染症の業績への影響は軽微な状況であります。

(注) 1.出典:2019年9月株式会社インフキュリオン カード・ウェーブ編集部発行「電子決済総覧2019-2020」

2.「Felica」とは、ソニー株式会社が開発した非接触型ICカードの技術方式、及び同社の登録商標であります。交通系電子マネーやコンビニエンスストア等が発行する電子マネー等で利用されております。

3.出典:2018年経済産業省「キャッシュレス・ビジョン」

4.出典:2022年1月株式会社アイ・ティ・アール発行「メール/Web マーケティング市場2022」

5.出典:2022年7月特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会 「国内情報セキュリティ市場2021年度調査報告」

6.PCI DSSとは、Payment Card Industry Data Security Standardの略で、世界的に統一されたクレジットカード情報保護のためのセキュリティ対策フレームワークを指します。

 

(5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループが対処すべき主要な課題は、以下の項目と認識しております。

 

① 成長サービスにおける新たなビジネスモデルによる業績拡大

「キャッシュレスサービス事業」は、今後も市場規模が拡大すると予測されており、大手企業の参入等による競争激化が見込まれます。そのような環境においても当社グループが継続的に業績を拡大するために、独自Payの強みを活かしたビジネスの多様化を検討しております。例えば、電子ギフト対応により、発行額に応じた手数料を得たり、消費者の利便性を高めるために汎用の電子マネーとのシステム連携を計画したり、デジタルマーケティングサービス領域では、メーカーの販売促進支援として、エンドユーザーが特定商品を独自Payで購入すると、購入者に相応の電子マネーが付与され、当社グループは当該取扱手数料を得ることができるチャージバックシステムの開発の推進、銀行口座からの支払いが可能なコード決済サービス「Bank Pay」との接続に関する開発、従来は応募にハガキを利用していたレシート販促キャンペーンをデジタル化したインスタントウィンサービスなど、独自Pay利用促進・付加価値向上のための新しいビジネスモデルの展開も積極的に検討し、業績の拡大を図ってまいります。

 

② 優秀な人材の確保

当社グループの収益の源泉は、サービスの企画力であり、その企画を最新のテクノロジーで具現化する開発力及び保守運用力であります。これを維持・発展させるためには、当社グループのミッションに共感し、高い意欲を持った優秀な人材を数多く確保することが不可欠であります。高度な企画力、開発力及び運用力を持つ優秀な人材を積極的に採用し、人材の定着率を高めるために、従業員にとって働きやすい環境づくりに取り組んでおります。具体的には、自席だけでなく、オープンスペースでの執務環境の提供や裁量労働制を採用することで、柔軟な働き方を支援しております。

 

③ 営業力の強化による収益向上

全国に店舗展開を行う多業態飲食チェーンや、大手スーパーマーケット・ドラッグストア等の受注が進んでおり、受注先企業規模の大型化によってサービス導入までの準備に期間を要し、人的リソース不足が発生することでの、販売費及び一般管理費の増大傾向は継続しております。自社の営業力だけではなく、代理店やサービス連携パートナー企業等を活用した営業力の更なる強化が必要と考えております。決済手数料率についても、当社及び株式会社バリューデザインの経営統合前の価格競争によって提供価格が低下し、収益性に課題が生じております。当経営統合により徐々に当該課題については解消し、収益改善に取り組んでまいります。デジタルマーケティングサービス提供による売上拡大、独自Pay利用促進によるリカーリング売上増など、収益性の向上を推進してまいります。

 

④ システムの安定性の確保

当社グループは、インターネットを利用して顧客にサービスを提供しているため、システムの安定稼働が必要不可欠であります。このため、顧客の増加に合わせサーバの処理能力を増強する施策を継続的に実施し、システムの安定性の確保に努めてまいります。また、パブリッククラウドサーバの利用を積極的に推進することで、データ量の増加にもフレキシブルな対応が可能となり、ディザスタリカバリー(注)による安全性も担保しやすくなります。

(注) ディザスタリカバリーとは、地震や津波等の天災や、テロ、不正侵入等によりシステムが壊滅的な状況になった際に効率的、かつダウンタイムを最小限にして復旧・修復すること、また、その災害に備えたシステムや体制を指します。

 

⑤ 個人情報管理体制の強化

GDPR(General Data Protection Regulation:EU一般データ保護規則)等による世界的な個人情報管理の規制強化を背景に、個人情報を保有する法人の情報管理の実効性強化が求められております。当社グループでは、2008年8月に一般財団法人日本情報経済社会推進協会のプライバシーマークを取得する等、個人情報保護に努めておりますが、更に今後は、「キャッシュレスサービス事業」の拡大に合わせて、PCI DSSに準拠したシステム開発を行い、セキュリティ基準の認定取得を計画しております。

 

⑥ アジアへの事業展開の体制構築

当社グループは、アジアにおいて、シンガポール、タイ、マレーシア、インドにおいて、現地法人を設置しております。各国とも代理店等と共に新規顧客の開拓を続けておりますが、案件は徐々に規模を拡大し、案件数の増加が進んでおり、新規営業やサービス運営、及び現地法人の運営体制の強化が課題となっております。また、会員管理やモバイル決済など、各国の事情に合わせたサービスニーズの提供に向けた現地企業との提携や、M&Aなども視野に入れた各国の同業企業との連携などを行い、アジア主要国での実績の早期確立・拡大に努めてまいります。

 

⑦ 内部管理体制の強化

当社グループは、今後も更なる業容拡大を図るため、成長段階に沿った業務運営の効率化やリスクマネジメントのための内部管理体制の強化が必要と認識しております。内部統制に基づき業務プロセスの整備を行い、業務を有効的かつ効率的に行ってまいります。また、内部管理体制を充実させるために、研修や社内勉強会等を開催し、内部統制及びコンプライアンスの強化に努めております。

 

⑧ 従業員教育等の支援強化

個々の従業員がミッションやビジョンを理解し、委譲された権限を適切に執行し、あらゆる製造原価、販売管理費の投資対効果を最大化させることができるよう、継続した従業員教育を行っております。一人ひとりが、新しい事業を生み出し、更には起業できるような人材を育成することが、当社グループの収益拡大につながると考えております。その他にも、外部の優秀な人材及び企業との交流を促進するために、従業員による自主的なイベントの開催等を支援しております。

 

 

2 【事業等のリスク】

本書に記載した事業及び財務、経理の状況等に影響を及ぼす事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項を記載しております。当社グループは、これらのリスクの発生可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、当社グループ株式に関する投資判断は、本項及び本項以外の記載内容も併せて、慎重に検討していただく必要があります。

なお、記載のうち将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであり、不確実性を内包しており、実際の結果と異なる可能性があります。

 

(1) 事業環境に関するリスクについて
① 新型コロナウイルス感染症拡大の影響

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う経済活動の停滞が懸念される中、ワクチン接種や治療薬の開発等が進み、今後、世界的な経済活動が徐々に正常化に向かうことが期待されております。当社グループにおきましては、新型コロナウイルス感染症対策として、従業員に徹底した衛生管理を呼びかけ、在宅勤務やオフピーク通勤を推奨する等、柔軟かつ迅速に対応しながら事業活動を継続しております。しかしながら、当社グループにおいて大規模な感染が発生した場合や国又は地方自治体から自粛・休業要請があった場合等には、事業活動が制限されるリスクがあります。当社グループは、引き続き状況を注視し、従業員及び顧客企業をはじめとするあらゆるステークホルダーの安全と健康を守ることを念頭に、必要と判断した場合において事業運営の変更等、更なる措置を講じる可能性があります。

 

② インターネットの利用環境について

当社グループの事業の多くは、インターネット関連事業であり、インターネットの利用環境の安定性・継続性は当社グループの事業の基本的な条件であります。今後、インターネットの利用に関する新たな規制の導入や技術的障害の発生、その他予期せぬ要因により、インターネットの利用環境が変化した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ SaaS型サービスへの依存について

当社グループでは「キャッシュレスサービス事業」及び「メッセージングサービス事業」において、ソフトウエアやアプリケーションをインターネット経由で提供する、SaaS型サービスを提供しております。

当社グループでは顧客のニーズに合ったSaaS型サービスを継続的に開発することで優位性を高めております。しかしながら、SaaS型サービスの新規参入の技術的な障壁は必ずしも高いとは言えず、資金力、ブランド力を有する大手企業をはじめとする競合他社により類似したサービスが開発され、価格競争が激化した場合や、より画期的なコンセプトをもった商品及びサービスが市場に出現した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 技術革新への対応について

当社グループが属するインターネット業界においては、新技術の開発及びそれに基づく新サービスの導入が頻繁に行われており、変化の激しい業界となっております。そのため、常に新しい技術要素をITエンジニアに習得させておりますが、何らかの理由で技術革新への対応が遅れた場合、当社グループが提供するサービスの競争力が低下する可能性があります。

また、新技術への対応のため、予定していないシステムへの投資が必要となった場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。このようなリスクを回避するためにITエンジニアの通年採用や資格取得補助等を実施しております。

 

 

⑤ システムトラブルについて

当社グループの「キャッシュレスサービス事業」及び「メッセージングサービス事業」では、データセンター内のクラウド環境及び通信ネットワークの保守・運用・管理を外部に依存しております。安定的なサービス提供のため、複数のサーバによる負荷分散、設備の増強や定期的なバックアップの実施等を図り、システム障害を未然に防ぐべく取り組んでおります。加えて、障害が発生した場合を想定した定期的な防災訓練の実施、アクセスログチェック機能やソフトウエア障害を即時にスタッフに通知する仕組み、顧客が閲覧できる障害掲示板の提供を行っております。また、外部からの不正アクセスの回避対策等を行っておりますが、以下のようなシステム障害が発生した場合には、信用失墜や損害賠償による損失が生じる等、当社グループの事業及び業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

a) サービス提供を行っているコンピュータシステムへの急激なアクセスの増加や、電力供給停止等の予測不可能な要因によって当該コンピュータシステム及び周辺システムがダウンした場合。

b) コンピュータウイルスやハッカーの侵入等によりシステム障害が生じた場合。

c) 従業員の過誤等によって、当社グループの提供サービスのプログラムが書き換えられたり、重要なデータが削除されたり等した場合。

このようなリスクをできる限り回避するため、パブリッククラウドへの完全移行のための開発、セキュリティ対策を推進しております。

 

⑥ キャッシュレスの市場拡大について

2018年経済産業省「キャッシュレス・ビジョン」のとおり、政府としてキャッシュレス市場拡大を推進しておりますが、景気悪化のほか、紛争、事件、事故、災害、異常気象、感染症の蔓延、法規制の変更等の要因により、キャッシュレス市場の低迷やキャッシュレスサービス事業者又はその顧客の事業の見直しの必要が生じた場合には、高成長事業と位置付けております「キャッシュレスサービス事業」の業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、「キャッシュレスサービス事業」は、経済環境の変化及び雇用情勢の悪化に起因する個人消費低迷の影響を受けるほか、消費税率の引上げ、所得税率の引上げ及び社会保険料の負担増加等により、個人の消費に対する心理的抑制が働いた場合、独自Pay決済額が減少する恐れがあり、「キャッシュレスサービス事業」の業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。

 

⑦ 他社との競合について

当社グループは、主たる事業領域において他企業も同様の事業を展開しております。特に「キャッシュレスサービス事業」については、参入障壁が比較的高いと当社グループは認識しているものの、市場の拡大により競合が激しい状況にあります。当社グループは、最適なユーザビリティを追求したシステムの構築、コンテンツの提供、システム利用時の安全性の確保及びカスタマーサポートの充実等に取り組み、差別化をして競争力の向上を図っております。しかしながら、当社グループと同様のサービスを展開する企業等との更なる競合激化や、価格競争等が発生し、十分な差別化が図られなかった場合には、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑧ 主要な事業活動の前提となる事項について

当社グループは、「メッセージングサービス事業」において、総務省に対し電気通信事業法に基づく届出電気通信事業者(旧一般第二種電気通信事業者)の届出(届出番号 A-30-16777)を行い、他人の通信の媒介を行っております。これにより当社グループには、通信の秘密の確保等の義務が課せられております。当該届出には有効期間の定めはなく、取消の事由もありませんが、通信の秘密の確保に支障があると認められ、総務省より業務改善命令を受けた場合、事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。また、現時点において、電気通信事業に係る規制の強化等が行われるという情報はなく、顧問弁護士等を通じて新たな規制の情報を直ちに入手し対応するための体制を整えておりますが、社会情勢の変化等により規制の強化等が行われた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

⑨ 法的規制について

当社グループの「キャッシュレスサービス事業」を利用する顧客は、資金決済に関する法律に準拠し、独自Payやポイントをエンドユーザーへ提供しております。現時点において、同法による規制の強化等が行われるという情報はなく、顧問弁護士等を通じて新たな規制の情報を直ちに入手し、対応するための体制を整えておりますが、社会情勢の変化等により、規制の強化等が行われ、顧客が同法に対応するための負担が増加した場合、顧客が引き続き独自Payを提供することへの萎縮効果を招き、結果として当社グループの事業展開に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループの「メッセージングサービス事業」においては、現時点において、事業への大きな阻害要因となる法的規制はありませんが、電気通信事業法、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律及び特定商取引に関する法律が施行される等、インターネットに関する法整備が進んでおり、今後新たに関連業者を対象とした法的規制等が行われた場合、当社グループの業務が一部制約を受け、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループの顧客の電子メール配信行為は、特定商取引に関する法律、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律、不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)等、様々な法的規制等の影響を受けます。これらの法規制等の導入・強化・改正等に対して当社グループの顧客が適切な対応を行わなかった場合及び当社グループが顧客に対し適切な対応を怠った場合は、顧客の業績が悪化する可能性があり、このような事態となった場合には、間接的に当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑩ 自然災害等について

当社グループでは、自然災害に備え、各事業において顧客の情報資産が格納されるデータセンターを分けて管理することでリスクを分散させております。ただし、データセンターやその周辺ネットワーク設備等に被害を及ぼす災害、事故等が発生し、情報資産の消失又はサービスの提供が維持できない状態に至った場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 事業の運営に関するリスクについて
① サービス等の不具合によるリスクについて

高度化したソフトウエアの瑕疵を完全に解消することは一般的に不可能と言われております。当社グループが開発し、提供するアプリケーション、ソフトウエアやシステムにも、瑕疵がある可能性があります。今後も信頼度の高い開発体制を維持・構築してまいりますが、事業運営に支障をきたす致命的な瑕疵が発見され、適切に解決できない場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 知的財産権の管理について

当社グループは、事業活動を行うに当たり、第三者の特許権、商標権、著作権等の知的財産権を侵害しないよう細心の注意を払っておりますが、万が一、当社グループが第三者の知的財産権を侵害した場合、損害賠償請求やロイヤリティの支払要求、使用差止請求等が発生し、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、当社グループの権利保護のため、事業に関連する特許、商標に関して適宜出願申請しておりますが、権利の取得ができない可能性があるほか、第三者によって当社グループの保有する特許や商標を侵害される可能性もあります。こうした場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 情報管理体制について

当社グループは、提供するサービスに関連して、多数の顧客企業の機密情報や個人情報を取り扱っております。これらの情報資産を保護するため、個人情報保護方針、情報セキュリティ基本方針を定めると共に、プライバシーマークを取得し、情報資産を適切に管理し、保護しておりますが、このような対策にもかかわらず、重要な情報資産が外部に漏洩した場合には、当社グループの社会的信用の失墜、損害賠償請求の発生等により、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 人材の採用・育成について

当社グループが今後の業容拡大を図る上で、専門性を有する人材の採用・育成は不可欠であります。そのため、人材の採用及び育成を継続的に行っております。今後、各事業において、人材獲得競争が激化し、優秀な人材の採用が困難となる場合や、在籍している人材が大量に社外流出した場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 
⑤ 代理店及びサービス連携パートナーとの関係について

当社グループは、代理店及びサービス連携パートナーを活用した顧客への各サービスの販売力強化を図っておりますが、代理店及びサービス連携パートナーの事業展開等により、当社グループ業績に影響を及ぼす可能性があります。また、多くの顧客と契約を締結している代理店及びサービス連携パートナーとの契約が終了した場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥ 業務委託先との取引関係について

当社グループは、サーバ管理型独自PayをSaaS型サービスにて提供しており、顧客に継続して安定的にサービスを利用していただくために、これらのサービスの一部を外部に委託しております。例えば、システムの運用管理の一部を外部に委託しております。これらの業務委託先と当社グループの関係は良好でありますが、今後取引の継続が困難になった場合には、当社グループの事業戦略及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 事業体制に関するリスク

① 特定の人物への依存について

代表取締役会長である岩井陽介、代表取締役社長である尾上徹の経営の最高責任者として経営方針や事業戦略の決定をはじめ、当社グループの経営において重要な役割を果たしております。当社グループは、両氏に過度に依存しない経営体制を整備するため、取締役間の情報共有や執行役員制度の導入による経営組織の強化を図っております。しかしながら、何らかの理由により両氏もしくは、どちらか一方が、業務を継続することが困難になった場合には、現状では、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 海外展開におけるリスクについて

当社グループは、現在、シンガポール、タイ、インド等のアジア地域を中心に、海外への事業の進出を図っております。グローバルな事業活動を展開するうえで、各国における法的規制、政情不安や事業環境の不確実性等のリスクを完全に回避できる保証はありません。このようなリスクに直面した場合には、当該国における費用が当初の見込みを上回る可能性があり、当社グループの事業展開その他に関するリスク要因となる可能性があります。

 

(4) その他のリスクについて
① 訴訟について

当社グループは、本書提出日現在において、訴訟を提起されている事実はありません。しかしながら、事業を展開する中で、当社グループが提供するサービスの不備、情報漏洩等の何らかの問題が生じた場合、これらに起因した損害賠償請求訴訟等の提起がなされる可能性があります。その場合、当該訴訟に対応するために費用と時間を要する可能性があるほか、当社グループの社会的信用が毀損され、また、損害賠償の金額、訴訟内容及び結果によっては、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② ソフトウエア資産の減損について

当社グループは、今後の業容拡大を図るため、継続的にソフトウエアの開発に向けた投資を行っております。各事業の実績が事業計画を大きく下回り、期末時点での業績見通し等から、当該ソフトウエアの資産価値が著しく低下したと判断した場合には、減損損失を計上しております。このような状況になった場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

③ 財務制限条項について

当社グループは、安定的な資金運用を図るため、金融機関から資金調達を行っておりますが、一部の金融機関との取引について、借入契約に財務制限条項が付されたものがあります。万が一、これらの条件に抵触した場合には、借入金利の上昇や期限の利益の喪失等、当社グループの経営成績及び資金繰りに影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 外国為替相場の変動に関するリスクについて

当社グループは、アジア地域を中心として海外への事業進出を図っております。各国における取引は主に外貨建てで行っており、為替相場が変動した場合には、当社グループの経営成績及び財務状態に影響を及ぼすこととなります。

 

⑤ 新株予約権の行使による株式価値の希薄化について

当社グループは、当社グループの役員及び従業員等に対するインセンティブを目的として、新株予約権を付与しております。また、今後においても、新株予約権を活用したインセンティブプランを活用していく方針であります。これらの新株予約権が権利行使された場合、当社株式が新たに発行され、既存の株主が有する株式の価値及び議決権割合が希薄化する可能性があります。

なお、本書提出日の前月末(2022年10月31日)現在における新株予約権による潜在株式数は794,960株であり、発行済株式総数10,159,263株の7.82%に相当しております。

 

⑥ 税務上の繰越欠損金について

当社グループは、2022年8月期末現在において、税務上の繰越欠損金が存在しております。当社グループの経営成績が順調に推移することにより、繰越欠損金が解消した場合には、通常の税率に基づく法人税、住民税及び事業税が計上されることになり、当社グループの業績及びキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。

 

⑦ 継続企業の前提に関する重要事象等について

当社グループは、当連結会計年度において、当社単体で、子会社である株式会社バリューデザインとの経営統合に係る業務委託費等の計上や人材補強による採用費及び人件費が増加したため、経常損失を計上することとなりました。これにより、金融機関との間で締結している金銭消費貸借契約書に付されている財務制限条項に抵触しており、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような状況にありますが、金融機関との交渉の結果、当該条項の適用免除の合意に至りました。

以上のことから、継続企業の前提に関する重要な不確実性は認められないものと判断しております。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当社グループは、当連結会計年度より連結財務諸表を作成しているため、前連結会計年度との比較・分析の記載はしておりません。

(1) 経営成績等の状況の概要
① 財政状態

(資産)

当連結会計年度末における資産合計は3,856,377千円となりました。

このうち、流動資産は1,776,604千円となりました。その主な内訳は、現金及び預金1,094,332千円、受取手形、売掛金及び契約資産441,330千円、棚卸資産150,010千円であります。

固定資産は2,079,773千円となりました。その主な内訳は、のれん1,600,921千円、ソフトウエア178,872千円、ソフトウエア仮勘定97,858千円、敷金及び保証金85,560千円であります。

 

(負債)

当連結会計年度末における負債合計は2,424,997千円となりました。

このうち、流動負債は2,161,668千円となりました。その主な内訳は、買掛金134,004千円、1年内返済予定の長期借入金1,580,004千円、未払金154,572千円、前受金150,554千円であります。

固定負債は263,328千円となりました。その主な内訳は、社債68,000千円、長期借入金191,653千円であります。

 

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は1,431,379千円となりました。その主な内訳は、資本金694,695千円、資本剰余金2,558,842千円、利益剰余金△1,847,578千円であります。

 

② 経営成績の状況

当連結会計年度における経済情勢を顧みますと、世界経済は回復基調が続いていますが、足もとでは新型コロナウイルスの変異株のまん延や米国を中心としたインフレ圧力の高まり、ウクライナ情勢に起因するグローバルな商品・資源価格の高騰が回復の足かせとなっております。

我が国経済は、行動制限の緩和等に伴い、サービス関連消費を中心に持ち直しの動きが見られるものの、感染再拡大による下押し圧力が依然残っております。政府・日本銀行による政策対応もあり、失業率の上昇や企業倒産件数は抑制されておりますが、足もとでは商品・資源価格の高騰や円安の進行による輸入物価の上昇を通じた企業収益や家計の圧迫が懸念されております。

当社グループの属する情報サービス業界においては、リモートワーク推進やEC市場の成長に伴う関連事業が拡大するなど、一部では明るい兆しも見られます。

このような環境下において、当社グループでは新たなサービス開発を進めながら、リカーリングビジネスを最重要戦略と位置づけ、顧客獲得を進めてまいりました。

その結果、当連結会計年度の売上高は1,165,474千円、営業損失は160,620千円、経常損失は1,506,062千円、親会社株主に帰属する当期純損失は1,834,218千円となりました。

なお、2022年6月1日を効力発生日として、当社を株式交換完全親会社、当社のキャッシュレスサービス事業と同様の事業を営む株式会社バリューデザインを株式交換完全子会社とする株式交換を行い、株式会社バリューデザインは完全子会社となりました。

 

 

主なセグメントの概況は以下のとおりであります。

a) 「キャッシュレスサービス事業」

「キャッシュレスサービス事業」については、キャッシュレス還元事業終了以降の伸びが若干鈍く、また大型契約獲得に時間を要しており、全体の伸びは鈍化したものの、既存顧客に対する利用率アップ施策等の新たな取り組みの成果も徐々に出始めております。顧客数(注)は当連結会計年度末には199社となり、累計エンドユーザー数(注)も14,773千人となりました。また、当社グループが取扱う独自Payの決済額(注)は228,297,930千円と堅調に増加いたしました。

その結果、同サービスの当連結会計年度の売上高は486,663千円、セグメント利益は4,959千円となりました。

(注) 顧客数、累計エンドユーザー数及び決済額については、当連結会計年度末で連結決算を行っているため、記載しております数値は、当社のみの数値となっております。

 

b) 「メッセージングサービス事業」

「メッセージングサービス事業」については、営業体制の変更を行い新規契約数の増加を計画いたしました。定着に時間を要し、上半期の伸びは鈍化したものの、下半期にかけて受注件数の増加につながりました。当連結会計年度の月次平均解約率は0.6%、当連結会計年度末における取引社数は223社となりました。

その結果、同サービスの当連結会計年度の売上高は519,394千円、セグメント利益は179,224千円となりました。

 

c) 「データセキュリティサービス事業」

「データセキュリティサービス事業」については、個人情報保護法改正に関連するWEBセミナーを定期的に開催し、新規顧客開拓を実施いたしました。また、前事業年度に引き続き既存顧客の契約継続施策に注力しました。当連結会計年度の平均解約率は1.1%となりました。

その結果、同サービスの当連結会計年度の売上高は113,431千円、セグメント利益は49,348千円となりました。

 

d) 「その他の事業(ARサービス)」

「その他の事業」のARサービスでは、主に米国Meta社が展開する「Spark AR」向けのコンテンツ制作ビジネスの営業活動を行い、化粧品や食品、映画の販促プロモーションなど様々な提案を行いました。

その結果、同サービスの当連結会計年度の売上高は45,984千円、セグメント利益は16,547千円となりました。

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、株式会社バリューデザインを株式交換により完全子会社化したことに伴い、現金及び現金同等物が1,042,677千円増加し、1,094,332千円となりました。

なお、当連結会計年度末における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは218,221千円の使用となりました。これは主に、税金等調整前当期純損失の計上1,801,170千円、減損損失225,582千円及び持分法による投資損失1,324,734千円によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは194,094千円の使用となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出8,742千円及び無形固定資産の取得による支出180,604千円によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは96,721千円の使用となりました。これは主に、短期借入金の純減額50,000千円、長期借入金の返済による支出200,000千円、社債の発行による収入100,000千円及び新株予約権の行使による株式の発行による収入53,672千円によるものであります。

 

④ 生産、受注及び販売の実績
a) 生産実績及び受注実績

当社グループが提供するサービスの性質上、生産実績及び受注実績の記載になじまないため、記載を省略しております。

 

b) 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2021年9月1日

至 2022年8月31日)

キャッシュレスサービス事業  (千円)

486,663

メッセージングサービス事業  (千円)

519,394

データセキュリティサービス事業(千円)

113,431

その他の事業(ARサービス)  (千円)

45,984

合計(千円)

1,165,474

 

(注) 1.セグメント間の取引はありません。

2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

当連結会計年度

(自 2021年9月1日

至  2022年8月31日)

金額(千円)

割合(%)

ブルーチップ株式会社

220,711

18.9

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

この連結財務諸表の作成に当たりましては、経営者が採用した会計方針及びその適用方法並びに経営者によって行われた見積りや評価が含まれております。これらの見積りにつきましては、過去の実績等を勘案して合理的に判断しておりますが、不確実性を伴うため、実際の結果はこれらとは異なる場合があります。

詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」及び「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 重要な会計上の見積り」に記載しております。

 

 

② 経営成績の分析
a) 売上高

当連結会計年度における売上高は1,165,474千円となりました。これは主に、前事業年度の「キャッシュレスサービス事業」におけるキャッシュレス・消費者還元事業関連の一時的な売上高が減少した一方で、「メッセージングサービス事業」の売上高が増加したことによります。

 

b) 売上原価、売上総利益

当連結会計年度における売上原価は417,950千円となりました。これは主に、成長事業の「キャッシュレスサービス事業」への投資を加速したことによります。この結果、売上総利益は747,524千円となりました。

 

c) 販売費及び一般管理費、営業利益

当連結会計年度における販売費及び一般管理費は908,144千円となりました。これは主に、業容の拡大に向けた人材への先行投資による人件費の増加や、関係会社株式取得に伴い、一時的に業務委託費等が増加したことによります。この結果、営業損失は160,620千円となりました。

 

d) 営業外損益、経常利益

当連結会計年度における営業外収益は209千円となりました。これは主に、助成金収入を計上したことによります。一方、営業外費用は1,345,651千円となりました。これは主に、当社が保有する関係会社株式について、市場価格の著しい低下が見られたため、減損処理を実施したことにより、通常の事業損失に加えて、持分法のれん相当額を持分法による投資損失として計上したことによります。この結果、経常損失は1,506,062千円となりました。

 

e) 特別損益、親会社株主に帰属する当期純利益

当連結会計年度における特別利益は9,786千円となりました。これは新株予約権の行使期間満了による権利失効に伴い新株予約権戻入益を計上したことによります。一方、特別損失は304,895千円となりました。これは主に、当社で開発中であった新システムについて、当社子会社である株式会社バリューデザインとの経営統合に伴い開発方針を再検討し、リスク及びリターン等を検討したことによるソフトウエア等の減損損失を計上したことと、当社子会社である株式会社バリューデザインの株式を株式交換により取得したことに伴い段階取得に係る差損を計上したことによります。この結果、税金等調整前当期純損失は、1,801,170千円となりました。

また、法人税、住民税及び事業税2,290千円、法人税等調整額30,758千円を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純損失は、1,834,218千円となりました。

 

③ 経営成績等の重要な影響を与える要因について

「2 事業等のリスク」に記載のとおり、市場動向、競合他社、人材の確保・育成等様々なリスク要因が当社グループの経営成績に重要な影響を与える可能性があると認識しております。そのため、常に当社グループは市場動向に留意しつつ、内部管理体制を強化し、優秀な人材を確保するとともに、市場のニーズに合ったサービスを展開していくことにより、経営成績に重要な影響を与えるリスク要因を分散・低減し、適切に対応を行ってまいります。

 

④ 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、人件費、業務委託費、通信費(外部サーバ費)等があります。運転資金は、主として内部資金及び借入金により調達しております。

当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は1,094,332千円であり、また、当座貸越契約の未使用残高330,000千円と合わせ、当社グループの事業を推進していく上で十分な流動性を確保していると考えております。

 

 

⑤ 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3) 経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標等」に記載しておりますとおり、当社グループは、事業毎に定める指標を重要な経営指標と位置付けております。2022年8月期におきましても、当該指標の達成状況に関して一定の評価をしておりますが、今後も株主価値向上のための経営施策を実施してまいります。

 

a) 「キャッシュレスサービス事業」

「キャッシュレスサービス事業」については、前事業年度に売上高に計上した2019年10月1日に開始されたキャッシュレス・消費者還元事業における一時的な売上高の減少や、その還元事業の期間のみ利用していた一部の消費者の離反による決済額の減少が見られたものの、主に中小のスーパーマーケットチェーンへの導入が進み、導入企業や独自Pay決済額が前事業年度と比べて僅かながら増加となりました。

「キャッシュレスサービス事業」において、収益に関連する独自Pay決済額について実績推移を記載いたします。

 

<ハウス電子マネー決済額の四半期推移について>

 

2020年8月

2021年8月

2022年8月

 

第1
四半期

第2
四半期

第3
四半期

第4
四半期

第1
四半期

第2
四半期

第3
四半期

第4
四半期

第1
四半期

第2
四半期

第3
四半期

第4
四半期

独自Pay決済額

(百万円)

39,906

55,221

60,913

56,465

52,741

57,281

56,350

57,076

54,805

57,627

57,984

57,881

対前四半期

成長率(%)

166.7

138.4

110.3

92.7

93.4

108.6

98.4

101.3

96.0

105.2

100.6

99.8

 

(注) 上記四半期推移の「独自Pay決済額」及び「対前四半期成長率」については、当連結会計年度末で連結決算を行っているため、記載しております数値は、当社のみの数値となっております。

 

当社グループは、「キャッシュレスサービス事業」を高成長事業と位置付けており、独自Pay決済額の増加と共に、決済手数料の売上高も増加し、成長していくものと考えております。ただし、決済手数料については、顧客毎に決済手数料の算定条件が異なるため、独自Payによる決済額の増減とは完全に一致はいたしません。

なお、「キャッシュレスサービス事業」における当連結会計年度末時点での顧客数は199社、累計エンドユーザー数は約14,773千人となっており、また、2022年6月には「キャッシュレスサービス事業」の競合企業であった株式会社バリューデザインを株式交換により完全子会社化したことにより、2022年8月期第4四半期連結会計期間における独自Payの決済額はグループ全体で約2,641億円(※)、顧客数560社(※)となっております。

(※) 当社の子会社である株式会社バリューデザインの決済額及び顧客数は2022年6月期第4四半期連結会計期間の数値を使用しております。

 

b) 「メッセージングサービス事業

「メッセージングサービス事業」については、当社グループの既存顧客への安定的なサービス提供に加え、データマーケティングサービスを提供する顧客に採用されましたが、売上高は微増となっております。

当社グループは、「メッセージングサービス事業」を安定成長事業と位置付けており、月次平均解約率及び取引社数を指標とし、顧客にとって長期的に利用したいサービスとなっているのかを判断しております。

なお、「メッセージングサービス事業」における当連結会計年度の月次平均解約率は0.6%、当連結会計年度末時点の取引先数は223社、1取引先当たりの平均月次売上高は195千円となっております。

 

 

c) 「データセキュリティサービス事業」

「データセキュリティサービス事業」では、個人情報を多数保有する企業を中心に営業活動を展開いたしましたが、個人情報保護に対する意識は依然として高いものの、当社の主力サービスがターゲットとしている市場は、やや落ち着いた状態となっており、売上高は伸び悩んでいる状況であります。

当社グループは、「データセキュリティサービス事業」を安定成長事業と位置付けており、解約率を指標とし、顧客にとって長期的に利用したいサービスとなっているのかを判断しております。

なお、「データセキュリティサービス事業」における当連結会計年度の平均解約率は1.1%、当連結会計年度末時点の取引社数は120社、1取引先当たりの平均月次売上高は67千円となっております。

 

d) 「その他の事業(ARサービス)」

「その他の事業」のARサービスでは、既存の「ARAPPLI」並びに米国Meta社が提供する「Facebook」及び「Instagram」上で提供する「Spark AR」のコンテンツ制作等の受注を推進いたしましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響によるイベントの中止等により、売上高は伸び悩みました。

 

 

4 【経営上の重要な契約等】

(1) 当社は、株式会社バリューデザインの株式取得に係る資金へ充当することを目的として、2021年8月25日に資金の借入を実行しました。なお、契約の概要は以下のとおりであります。

① 借入先:株式会社みずほ銀行

② 借入金額:1,700,000千円

③ 借入利率:TIBOR+スプレッド

④ 借入実行日:2021年8月25日

⑤ 返済期限:借入実行日から2年(※)

⑥ 担保提供資産:関係会社株式

⑦ 保証内容:該当事項はありません。

※ 返済期限について、2022年10月19日に株式会社みずほ銀行と2021年8月25日に締結した金銭消費貸借契約に対する返済条件の変更に係る変更契約を締結しており、返済期限が延長されております。なお、当該取引の詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な後発事象)」に記載しております。

 

(2) 当社と当社の完全子会社である株式会社バリューデザイン(以下、バリューデザイン)は、2023年1月1日を効力発生日として、当社がバリューデザインに対して、当社のキャッシュレスサービス事業を承継させる吸収分割を行うことに合意し、2022年10月14日付で吸収分割契約を締結いたしました。なお、当該取引の詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な後発事象)」に記載しております。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

当社の主要な設備は、以下のとおりであります。

 

 

 

 

 

2022年8月31日現在

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業

員数
(人)

建物

(千円)

有形固定資産

その他

(千円)

ソフトウエア

(千円)

合計

(千円)

本社

(東京都港区)

本社設備等

12,258

11,525

5,431

29,216

27

(5)

本社

(東京都港区)

キャッシュレスサービス事業/メッセージングサービス事業他

システム他

118

174,840

174,959

58

(8)

 

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.帳簿価額のうち「有形固定資産 その他」は、工具、器具及び備品、リース資産であります。

3.帳簿価額のうち「ソフトウエア」は、ソフトウエア仮勘定も含んでおります。

4.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。

5.上記の他、連結会社以外から賃借している主要な設備の内容は、下記のとおりであります。

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

年間賃借料
(千円)

本社

(東京都港区)

キャッシュレスサービス事業/メッセージングサービス事業他

本社事務所

65,669

 

 

(2) 国内子会社

 

 

 

 

 

 

2022年8月31日現在

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業

員数
(人)

建物

(千円)

有形固定資産

その他

(千円)

ソフトウエア

その他

(千円)

合計

(千円)

㈱バリューデザイン

本社

(東京都中央区)

キャッシュレスサービス事業

本社設備

業務設備他

11,674

56,324

96,552

164,551

97

(12)

 

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.帳簿価額のうち「有形固定資産 その他」は、工具、器具及び備品、リース資産であります。

3.帳簿価額のうち「ソフトウエア その他」は、ソフトウエア仮勘定及びその他の無形固定資産を含んでおります。

4.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。

5.上記の他、連結会社以外から賃借している主要な設備の内容は、下記のとおりであります。

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

年間賃借料
(千円)

㈱バリューデザイン

本社

(東京都中央区)

キャッシュレスサービス事業

本社事務所

61,659

 

 

(3) 在外子会社

主要な設備はありません。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

22,700,000

22,700,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)

(2022年8月31日)

提出日現在
発行数(株)

(2022年11月28日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

10,155,763

10,159,263

東京証券取引所
(グロース市場)

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。
なお、単元株式数は100株であります。

10,155,763

10,159,263

 

(注) 1.2022年9月1日から2022年10月31日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が3,500株増加しております。

2.「提出日現在発行数」欄には、2022年11月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

3.当社は、東京証券取引所マザーズに上場しておりましたが、2022年4月4日付けの東京証券取引所の市場区分の見直しに伴い、同日以降の上場金融商品取引所名は東京証券取引所グロース市場となっております。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

第9回新株予約権(2012年11月28日定時株主総会決議及び2013年8月30日取締役会決議)

決議年月日

2013年8月30日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役   1

当社監査役   3

当社使用人   55

新株予約権の数(個)※

190[170] (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、
内容及び数(株)※

普通株式   19,000[17,000] (注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

270 (注)2、5

新株予約権の行使期間※

自 2013年9月1日 至 2022年11月27日

新株予約権の行使により株式を
発行する場合の株式の発行価格
及び資本組入額(円)※

発行価格   270 (注)5

資本組入額  135 (注)5

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡し、又はこれに担保権を設定することができない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)4

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2022年10月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

 

(注) 1.新株予約権発行日後に当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。

ただし、新株予約権発行後に行われるかかる調整は、新株予約権のうち、当該時点において行使されていない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数

調整前株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

2.新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

また、行使価額を下回る価額で募集株式の発行を行う場合、又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使によるものを除く)は、次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込価額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の株価

既発行株式数+新規発行株式数

 

3.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、もしくは使用人の地位を有しているものとする。ただし、当社取締役会で承認を得た場合は、この限りではない。

② 新株予約権の相続人による新株予約権の行使は認めない。

③ 新株予約権の譲渡、質入れその他の一切の処分は認めないものとする。

④ その他の条件については、当社と権利者との間で締結する新株予約権割当契約書に定めるところによる。

4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い本件新株予約権が承継される場合、又は当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、当社は必要と認める行使価額の調整を行うことができる。

5.2020年8月17日開催の取締役会決議により、2020年9月2日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っております。これにより、「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」、「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

 

第10回新株予約権(2012年11月28日定時株主総会決議及び2013年11月15日取締役会決議)

決議年月日

2013年11月15日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社使用人   8

新株予約権の数(個)※

245 (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、
内容及び数(株)※

普通株式   24,500 (注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

270 (注)2、5

新株予約権の行使期間※

自 2015年11月17日 至 2022年11月27日

新株予約権の行使により株式を
発行する場合の株式の発行価格
及び資本組入額(円)※

発行価格   270 (注)5

資本組入額  135 (注)5

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡し、又はこれに担保権を設定することができない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)4

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2022年10月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

 

(注) 1.新株予約権発行日後に当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。

ただし、新株予約権発行後に行われるかかる調整は、新株予約権のうち、当該時点において行使されていない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数

調整前株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

2.新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

また、行使価額を下回る価額で募集株式の発行を行う場合、又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使によるものを除く)は、次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込価額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の株価

既発行株式数+新規発行株式数

 

3.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、もしくは使用人の地位を有しているものとする。ただし、当社取締役会で承認を得た場合は、この限りではない。

② 新株予約権の相続人による新株予約権の行使は認めない。

③ 新株予約権の譲渡、質入れその他の一切の処分は認めないものとする。

④ その他の条件については、当社と権利者との間で締結する新株予約権割当契約書に定めるところによる。

4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い本件新株予約権が承継される場合、又は当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、当社は必要と認める行使価額の調整を行うことができる。

5.2020年8月17日開催の取締役会決議により、2020年9月2日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っております。これにより、「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」、「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

 

第11回新株予約権(2013年11月29日定時株主総会決議及び2014年8月29日取締役会決議)

決議年月日

2014年8月29日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社使用人   15

社外協力者   3

新株予約権の数(個)※

320 (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、
内容及び数(株)※

普通株式   32,000 (注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

270 (注)2、5

新株予約権の行使期間※

自 2014年8月31日 至 2023年11月28日

新株予約権の行使により株式を
発行する場合の株式の発行価格
及び資本組入額(円)※

発行価格   270 (注)5

資本組入額  135 (注)5

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡し、又はこれに担保権を設定することができない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)4

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2022年10月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

 

(注) 1.新株予約権発行日後に当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。

ただし、新株予約権発行後に行われるかかる調整は、新株予約権のうち、当該時点において行使されていない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数

調整前株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

2.新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

また、行使価額を下回る価額で募集株式の発行を行う場合、又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使によるものを除く)は、次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込価額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の株価

既発行株式数+新規発行株式数

 

3.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、もしくは使用人の地位を有しているものとする。ただし、当社取締役会で承認を得た場合は、この限りではない。

② 新株予約権の相続人による新株予約権の行使は認めない。

③ 新株予約権の譲渡、質入れその他の一切の処分は認めないものとする。

④ その他の条件については、当社と権利者との間で締結する新株予約権割当契約書に定めるところによる。

4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い本件新株予約権が承継される場合、又は当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、当社は必要と認める行使価額の調整を行うことができる。

5.2020年8月17日開催の取締役会決議により、2020年9月2日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っております。これにより、「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」、「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

 

第12回新株予約権(2015年7月15日臨時株主総会決議及び2015年7月15日取締役会決議)

決議年月日

2015年7月15日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役   2

当社使用人   42

新株予約権の数(個)※

1,750[1,745] (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、
内容及び数(株)※

普通株式   175,000[174,500] (注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

270 (注)2、5

新株予約権の行使期間※

自 2017年7月16日 至 2025年7月14日

新株予約権の行使により株式を
発行する場合の株式の発行価格
及び資本組入額(円)※

発行価格   270 (注)5

資本組入額  135 (注)5

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡し、又はこれに担保権を設定することができない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)4

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2022年10月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

 

(注) 1.新株予約権発行日後に当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。

ただし、新株予約権発行後に行われるかかる調整は、新株予約権のうち、当該時点において行使されていない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数

調整前株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

2.新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

また、行使価額を下回る価額で募集株式の発行を行う場合、又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使によるものを除く)は、次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込価額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の株価

既発行株式数+新規発行株式数

 

3.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、もしくは使用人の地位を有しているものとする。ただし、当社取締役会で承認を得た場合は、この限りではない。

② 新株予約権の相続人による新株予約権の行使は認めない。

③ 新株予約権の譲渡、質入れその他の一切の処分は認めないものとする。

④ その他の条件については、当社と権利者との間で締結する新株予約権割当契約書に定めるところによる。

4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い本件新株予約権が承継される場合、又は当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、当社は必要と認める行使価額の調整を行うことができる。

5.2020年8月17日開催の取締役会決議により、2020年9月2日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っております。これにより、「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」、「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

 

第13回新株予約権(2018年11月30日定時株主総会決議及び2019年8月15日取締役会決議)

決議年月日

2019年8月15日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社使用人   73

新株予約権の数(個)※

1,350[1,320] (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、
内容及び数(株)※

普通株式   135,000[132,000] (注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

270 (注)2、5

新株予約権の行使期間※

自 2021年8月31日 至 2028年11月29日

新株予約権の行使により株式を
発行する場合の株式の発行価格
及び資本組入額(円)※

発行価格   270 (注)5

資本組入額  135 (注)5

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡し、又はこれに担保権を設定することができない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)4

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2022年10月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

 

(注) 1.新株予約権発行日後に当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。

ただし、新株予約権発行後に行われるかかる調整は、新株予約権のうち、当該時点において行使されていない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数

調整前株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

2.新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

また、行使価額を下回る価額で募集株式の発行を行う場合、又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使によるものを除く)は、次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込価額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の株価

既発行株式数+新規発行株式数

 

3.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、もしくは使用人の地位を有しているものとする。ただし、当社取締役会で承認を得た場合は、この限りではない。

② 新株予約権の相続人による新株予約権の行使は認めない。

③ 新株予約権の譲渡、質入れその他の一切の処分は認めないものとする。

④ その他の条件については、当社と権利者との間で締結する新株予約権割当契約書に定めるところによる。

4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い本件新株予約権が承継される場合、又は当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、当社は必要と認める行使価額の調整を行うことができる。

5.2020年8月17日開催の取締役会決議により、2020年9月2日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っております。これにより、「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」、「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

 

第14回新株予約権(2019年11月27日定時株主総会決議及び2019年11月27日取締役会決議)

決議年月日

2019年11月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役   6

当社使用人   3

新株予約権の数(個)※

2,060 (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、
内容及び数(株)※

普通株式   206,000 (注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

385 (注)2、5

新株予約権の行使期間※

自 2021年11月27日 至 2029年11月26日

新株予約権の行使により株式を
発行する場合の株式の発行価格
及び資本組入額(円)※

発行価格   385 (注)5

資本組入額  192.5 (注)5

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡し、又はこれに担保権を設定することができない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)4

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2022年10月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

 

(注) 1.新株予約権発行日後に当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。

ただし、新株予約権発行後に行われるかかる調整は、新株予約権のうち、当該時点において行使されていない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数

調整前株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

2.新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

また、行使価額を下回る価額で募集株式の発行を行う場合、又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使によるものを除く)は、次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込価額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の株価

既発行株式数+新規発行株式数

 

3.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、もしくは使用人の地位を有しているものとする。ただし、当社取締役会で承認を得た場合は、この限りではない。

② 新株予約権の相続人による新株予約権の行使は認めない。

③ 新株予約権の譲渡、質入れその他の一切の処分は認めないものとする。

④ その他の条件については、当社と権利者との間で締結する新株予約権割当契約書に定めるところによる。

4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い本件新株予約権が承継される場合、又は当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、当社は必要と認める行使価額の調整を行うことができる。

5.2020年8月17日開催の取締役会決議により、2020年9月2日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っております。これにより、「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」、「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

 

第15回新株予約権(2021年12月15日取締役会決議)

決議年月日

2021年12月15日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役   7

当社使用人   31

新株予約権の数(個)※

544 (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、
内容及び数(株)※

普通株式   54,400 (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

758 (注)2

新株予約権の行使期間※

自 2025年1月20日 至 2031年12月14日

新株予約権の行使により株式を
発行する場合の株式の発行価格
及び資本組入額(円)※

発行価格   991 (注)5

資本組入額  495.5 (注)5

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡し、又はこれに担保権を設定することができない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)4

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2022年10月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

 

(注) 1.新株予約権発行日後に当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。

ただし、新株予約権発行後に行われるかかる調整は、新株予約権のうち、当該時点において行使されていない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数

調整前株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

2.新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

また、行使価額を下回る価額で募集株式の発行を行う場合、又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使によるものを除く)は、次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込価額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の株価

既発行株式数+新規発行株式数

 

3.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、もしくは使用人の地位を有しているものとする。ただし、当社取締役会で承認を得た場合は、この限りではない。

② 新株予約権の相続人による新株予約権の行使は認めない。

③ 新株予約権の譲渡、質入れその他の一切の処分は認めないものとする。

④ その他の条件については、当社と権利者との間で締結する新株予約権割当契約書に定めるところによる。

4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い本件新株予約権が承継される場合、又は当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、当社は必要と認める行使価額の調整を行うことができる。

5.新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価格は、新株予約権の払込金額758円と新株予約権付与時における公正な評価単価233円を合算しております。

 

 

第18回新株予約権(2022年4月27日臨時株主総会決議)

決議年月日

2022年4月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役   1

新株予約権の数(個)※

200 (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、
内容及び数(株)※

普通株式   64,000 (注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

469 (注)2、5

新株予約権の行使期間※

自 2022年6月1日 至 2024年9月28日

新株予約権の行使により株式を
発行する場合の株式の発行価格
及び資本組入額(円)※

発行価格   581.7 (注)5

資本組入額  290.8 (注)5

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)4

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2022年10月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

 

(注) 1.新株予約権発行日後に当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。

ただし、新株予約権発行後に行われるかかる調整は、新株予約権のうち、当該時点において行使されていない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数

調整前株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

2.新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

また、行使価額を下回る価額で募集株式の発行を行う場合、又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使によるものを除く)は、次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込価額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の株価

既発行株式数+新規発行株式数

 

3.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権発行時において当社または当社の子会社の取締役、監査役もしくは従業員の地位にある者および社外協力者であった者は、新株予約権行使時においても当社または当社の子会社の取締役もしくは従業員の地位および社外協力者であることを要する。ただし、当社または当社の子会社の取締役もしくは監査役を任期満了により退任した場合、定年退職その他正当な理由のある場合は、新株予約権行使時において当会社の取締役又は従業員でなくとも、新株予約権を行使することができる。

② 新株予約権者が在任または在職中に死亡した場合、前号の条件に該当していれば相続人による本件新株予約権の相続は認められる。

③ 新株予約権は一度の手続きにおいて新株予約権の全部又は一部を行使することができる。

④ その他の行使の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約の定めるところによる。

4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い本件新株予約権が承継される場合、又は当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、当社は必要と認める行使価額の調整を行うことができる。

5.新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価格は、新株予約権の払込金額469円と新株予約権付与時における公正な評価単価113円を合算しております。

6.当新株予約権は、2022年4月27日開催の当社及び株式会社バリューデザインの臨時株主総会において、当社を株式交換完全親会社、株式会社バリューデザインを株式交換完全子会社とする株式交換契約が承認され、当該株式交換前に株式会社バリューデザインが発行した新株予約権に代わり、株式交換効力発生日である2022年6月1日を割当日とする当社新株予約権を自社株式オプションとして交付したものであります。

 

 

第19回新株予約権(2022年4月27日臨時株主総会決議)

決議年月日

2022年4月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役     2

当社子会社の取締役 1

当社子会社の使用人 2

新株予約権の数(個)※

198 (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、
内容及び数(株)※

普通株式   63,360 (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

469 (注)2

新株予約権の行使期間※

自 2022年6月1日 至 2024年9月28日

新株予約権の行使により株式を
発行する場合の株式の発行価格
及び資本組入額(円)※

発行価格   581.7 (注)5

資本組入額  290.8 (注)5

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)4

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2022年10月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

 

(注) 1.新株予約権発行日後に当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。

ただし、新株予約権発行後に行われるかかる調整は、新株予約権のうち、当該時点において行使されていない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数

調整前株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

2.新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

また、行使価額を下回る価額で募集株式の発行を行う場合、又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使によるものを除く)は、次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込価額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の株価

既発行株式数+新規発行株式数

 

3.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権発行時において当社または当社の子会社の取締役、監査役もしくは従業員の地位にある者および社外協力者であった者は、新株予約権行使時においても当社または当社の子会社の取締役もしくは従業員の地位および社外協力者であることを要する。ただし、当社または当社の子会社の取締役もしくは監査役を任期満了により退任した場合、定年退職その他正当な理由のある場合は、新株予約権行使時において当会社の取締役又は従業員でなくとも、新株予約権を行使することができる。

② 新株予約権者が在任または在職中に死亡した場合、前号の条件に該当していれば相続人による本件新株予約権の相続は認められる。

③ 新株予約権は一度の手続きにおいて新株予約権の全部又は一部を行使することができる。

④ その他の行使の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約の定めるところによる。

4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い本件新株予約権が承継される場合、又は当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、当社は必要と認める行使価額の調整を行うことができる。

5.新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価格は、新株予約権の払込金額469円と新株予約権付与時における公正な評価単価113円を合算しております。

6.当新株予約権は、2022年4月27日開催の当社及び株式会社バリューデザインの臨時株主総会において、当社を株式交換完全親会社、株式会社バリューデザインを株式交換完全子会社とする株式交換契約が承認され、当該株式交換前に株式会社バリューデザインが発行した新株予約権に代わり、株式交換効力発生日である2022年6月1日を割当日とする当社新株予約権を自社株式オプションとして交付したものであります。

 

 

第20回新株予約権(2022年4月27日臨時株主総会決議)

決議年月日

2022年4月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役     1

当社子会社の使用人 7

新株予約権の数(個)※

52[46] (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、
内容及び数(株)※

普通株式   16,640[14,720] (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

469 (注)2

新株予約権の行使期間※

自 2022年6月1日 至 2025年2月3日

新株予約権の行使により株式を
発行する場合の株式の発行価格
及び資本組入額(円)※

発行価格   587.7 (注)5

資本組入額  293.8 (注)5

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)4

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2022年10月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

 

(注) 1.新株予約権発行日後に当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。

ただし、新株予約権発行後に行われるかかる調整は、新株予約権のうち、当該時点において行使されていない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数

調整前株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

2.新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

また、行使価額を下回る価額で募集株式の発行を行う場合、又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使によるものを除く)は、次の算式により1株当たりの行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込価額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の株価

既発行株式数+新規発行株式数

 

3.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権発行時において当社または当社の子会社の取締役、監査役もしくは従業員の地位にある者および社外協力者であった者は、新株予約権行使時においても当社または当社の子会社の取締役もしくは従業員の地位および社外協力者であることを要する。ただし、当社または当社の子会社の取締役もしくは監査役を任期満了により退任した場合、定年退職その他正当な理由のある場合は、新株予約権行使時において当会社の取締役又は従業員でなくとも、新株予約権を行使することができる。

② 新株予約権者が在任または在職中に死亡した場合、前号の条件に該当していれば相続人による本件新株予約権の相続は認められる。

③ 新株予約権は一度の手続きにおいて新株予約権の全部又は一部を行使することができる。

④ その他の行使の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約の定めるところによる。

4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い本件新株予約権が承継される場合、又は当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、当社は必要と認める行使価額の調整を行うことができる。

5.新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価格は、新株予約権の払込金額469円と新株予約権付与時における公正な評価単価119円を合算しております。

6.当新株予約権は、2022年4月27日開催の当社及び株式会社バリューデザインの臨時株主総会において、当社を株式交換完全親会社、株式会社バリューデザインを株式交換完全子会社とする株式交換契約が承認され、当該株式交換前に株式会社バリューデザインが発行した新株予約権に代わり、株式交換効力発生日である2022年6月1日を割当日とする当社新株予約権を自社株式オプションとして交付したものであります。

 

 

第21回新株予約権(2022年4月27日臨時株主総会決議)

決議年月日

2022年4月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役     3

当社子会社の取締役 2

新株予約権の数(個)※

39 (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、
内容及び数(株)※

普通株式   12,480 (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1 (注)2

新株予約権の行使期間※

自 2022年6月1日 至 2048年11月5日

新株予約権の行使により株式を
発行する場合の株式の発行価格
及び資本組入額(円)※

発行価格   505 (注)5

資本組入額  252.5 (注)5

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)4

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2022年10月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

 

(注) 1.新株予約権発行日後に当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。

ただし、新株予約権発行後に行われるかかる調整は、新株予約権のうち、当該時点において行使されていない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

    調整後株式数 = 調整前株式数×分割(または併合)の比率

2.調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときはその効力発生日)以降、株式併合の場合は、その効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金又は準備金を増加する議案が株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以降、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。また、割当日以降、当社が合併又は会社分割を行う場合その他これらの場合に準じて付与株式数の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で付与株式数を適切に調整することができる。付与株式数の調整を行うときは、当社は調整後付与株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各新株予約権を保有する者(以下「新株予約権者」という)に通知又は公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知又は公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知又は公告する。

3.新株予約権の行使の条件

  取締役、監査役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日以降、新株予約権を行使することができる。

  上記①は、新株予約権を相続により承継した者については適用しない。

  新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができない。

4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い本件新株予約権が承継される場合、又は当社が新設分割もしくは吸収分割を行う場合、当社は必要と認める行使価額の調整を行うことができる。

5.新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価格は、新株予約権の払込金額1円と新株予約権付与時における公正な評価単価504円を合算しております。

6.当新株予約権は、2022年4月27日開催の当社及び株式会社バリューデザインの臨時株主総会において、当社を株式交換完全親会社、株式会社バリューデザインを株式交換完全子会社とする株式交換契約が承認され、当該株式交換前に株式会社バリューデザインが発行した新株予約権に代わり、株式交換効力発生日である2022年6月1日を割当日とする当社新株予約権を自社株式オプションとして交付したものであります。

 

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額

 

(千円)

資本金残高

 

(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2020年9月2日

(注)2

5,628,447

5,685,300

331,500

331,500

2020年9月11日

(注)1

59,000

5,744,300

5,900

337,400

5,900

337,400

2020年11月18日

(注)3

381,100

6,125,400

245,428

582,828

245,428

582,828

2020年11月20日~

2020年11月30日

(注)1

17,200

6,142,600

2,129

584,957

2,129

584,957

2020年12月22日

(注)4

118,900

6,261,500

76,571

661,529

76,571

661,529

2021年3月1日~

2021年8月31日

(注)1

1,000

6,262,500

135

661,664

135

661,664

2021年10月1日~

2022年5月31日

(注)1

139,100

6,401,600

19,411

681,075

19,411

681,075

2022年6月1日

(注)5

3,698,323

10,099,923

681,075

1,863,954

2,545,030

2022年6月1日~

2022年8月31日

(注)1

55,840

10,155,763

13,619

694,695

13,619

2,558,650

 

(注) 1.新株予約権の行使による増加であります。

2.株式分割(1:100)によるものであります。

3.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格     1,400円

引受価額     1,288円

資本金組入額    644円

払込金総額  490,856千円

4.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)

割当価格     1,288円

資本金組入額    644円

払込金総額  153,143千円

割当先    SMBC日興証券㈱

5.2022年6月1日付をもって、当社を完全親会社とし、株式会社バリューデザインを当社の完全子会社とする株式交換(交換比率1:3.2)を実施しております。

6.2022年9月1日から2022年10月31日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が3,500株、資本金及び資本準備金がそれぞれ472千円増加しております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

2022年8月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

2

26

86

14

36

4,815

4,979

所有株式数
(単元)

145

5,131

29,722

4,134

991

61,289

101,412

14,563

所有株式数
の割合(%)

0.14

5.06

29.31

4.08

0.98

60.43

100.00

 

 

(6) 【大株主の状況】

2022年8月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

岩井 陽介

東京都港区

1,539,600

15.16

JNSホールディングス株式会社

東京都千代田区神田須田町1-23-1

672,640

6.62

尾上 徹

東京都中央区

571,840

5.63

大日本印刷株式会社

東京都新宿区市谷加賀町1-1-1

439,040

4.32

株式会社デンソーウェーブ

愛知県知多郡阿久比町草木芳池1

370,000

3.64

株式会社SBI証券

東京都港区六本木1-6-1

279,940

2.76

Livio株式会社

東京都品川区西五反田3-11-6

271,500

2.67

IWAI GROUP PTE.LTD.
(常任代理人 SMBC日興証券株式会社)

 10 ANSON ROAD #09-17 INTERNATIONAL
PLAZA,SINGAPORE
(東京都千代田区丸の内1-5-1)

250,000

2.46

株式会社ティーガイア

東京都渋谷区恵比寿4-1-18

213,440

2.10

GMOペイメントゲートウェイ株式会社

東京都渋谷区道玄坂1-2-3

213,120

2.10

4,821,120

47.47

 

 

 ① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度

(2022年8月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び預金

1,094,332

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 441,330

 

 

棚卸資産

※2 150,010

 

 

その他

92,296

 

 

貸倒引当金

1,365

 

 

流動資産合計

1,776,604

 

固定資産

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

建物

90,403

 

 

 

 

減価償却累計額

66,471

 

 

 

 

建物(純額)

23,932

 

 

 

工具、器具及び備品

275,901

 

 

 

 

減価償却累計額

211,751

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

64,149

 

 

 

リース資産

201,058

 

 

 

 

減価償却累計額

197,213

 

 

 

 

リース資産(純額)

3,844

 

 

 

その他

39,664

 

 

 

 

減価償却累計額

39,664

 

 

 

 

その他(純額)

 

 

 

有形固定資産合計

91,926

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

のれん

1,600,921

 

 

 

ソフトウエア

178,872

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

97,858

 

 

 

その他

94

 

 

 

無形固定資産合計

1,877,746

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

投資有価証券

325

 

 

 

関係会社株式

※3 7,246

 

 

 

敷金及び保証金

85,560

 

 

 

保険積立金

11,460

 

 

 

その他

6,636

 

 

 

貸倒引当金

1,128

 

 

 

投資その他の資産合計

110,100

 

 

固定資産合計

2,079,773

 

資産合計

3,856,377

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度

(2022年8月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

 

買掛金

134,004

 

 

短期借入金

※5 50,000

 

 

1年内償還予定の社債

32,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※4 1,580,004

 

 

リース債務

1,537

 

 

未払金

154,572

 

 

未払法人税等

18,640

 

 

前受金

150,554

 

 

その他

40,354

 

 

流動負債合計

2,161,668

 

固定負債

 

 

 

社債

68,000

 

 

長期借入金

191,653

 

 

リース債務

2,691

 

 

退職給付に係る負債

984

 

 

固定負債合計

263,328

 

負債合計

2,424,997

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

 

資本金

694,695

 

 

資本剰余金

2,558,842

 

 

利益剰余金

1,847,578

 

 

自己株式

58

 

 

株主資本合計

1,405,900

 

新株予約権

25,479

 

純資産合計

1,431,379

負債純資産合計

3,856,377

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度

(自 2021年9月1日

 至 2022年8月31日)

売上高

※1 1,165,474

売上原価

417,950

売上総利益

747,524

販売費及び一般管理費

※2 908,144

営業損失(△)

160,620

営業外収益

 

 

受取利息

4

 

助成金収入

50

 

その他

155

 

営業外収益合計

209

営業外費用

 

 

支払利息

19,266

 

持分法による投資損失

1,324,734

 

その他

1,650

 

営業外費用合計

1,345,651

経常損失(△)

1,506,062

特別利益

 

 

新株予約権戻入益

9,786

 

特別利益合計

9,786

特別損失

 

 

固定資産除却損

※3 132

 

減損損失

※4 225,582

 

段階取得に係る差損

79,180

 

特別損失合計

304,895

税金等調整前当期純損失(△)

1,801,170

法人税、住民税及び事業税

2,290

法人税等調整額

30,758

法人税等合計

33,048

当期純損失(△)

1,834,218

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

1,834,218

 

 

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象になっております。

当社は「キャッシュレスサービス事業」、「メッセージングサービス事業」、「データセキュリティサービス事業」及び「その他の事業(ARサービス)」を提供するとともに包括的な戦略を立案し、サービス提供活動を展開しております。従って、当社は提供サービスを基礎とした事業別セグメントから構成されており、「キャッシュレスサービス事業」、「メッセージングサービス事業」、「データセキュリティサービス事業」及び「その他の事業(ARサービス)」の4つを報告セグメントとしております。

「キャッシュレスサービス事業」は、スーパーマーケット、飲食店等の店舗を展開する顧客向けに、エンドユーザーが利用するハウス電子マネーやポイントのソリューションサービスを提供しており、「メッセージングサービス事業」は、自社サービス等で一時に大量にメール配信を行う顧客を対象に、メッセージ伝達に欠かせない機能を備えたサービスを提供しており、「データセキュリティサービス事業」は、主に個人情報を大量に取り扱う顧客向けに個人情報管理ソリューション「P-Pointer File Security」を提供しており、「その他の事業(ARサービス)」では、主にエンドユーザー向けプロモーションを実施したい顧客向けサービスとして、ARアプリケーション「ARAPPLI」の提供やARコンテンツ制作を行っております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年8月31日)

当事業年度

(2022年8月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

560,693

398,020

 

 

売掛金

134,402

144,325

 

 

前払費用

12,149

15,524

 

 

未収入金

9,404

 

 

その他

275

229

 

 

貸倒引当金

295

274

 

 

流動資産合計

707,224

567,230

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物(純額)

15,361

12,258

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

9,989

7,800

 

 

 

リース資産(純額)

3,844

 

 

 

有形固定資産合計

25,351

23,903

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

70,463

113,814

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

179,711

66,458

 

 

 

その他

0

 

 

 

無形固定資産合計

250,175

180,272

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

325

325

 

 

 

関係会社株式

※1 2,333,164

※1 2,646,811

 

 

 

敷金

30,459

32,631

 

 

 

保険積立金

9,535

11,460

 

 

 

繰延税金資産

30,758

 

 

 

その他

639

646

 

 

 

貸倒引当金

639

636

 

 

 

投資その他の資産合計

2,404,242

2,691,239

 

 

固定資産合計

2,679,769

2,895,414

 

資産合計

3,386,994

3,462,645

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年8月31日)

当事業年度

(2022年8月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

52,151

35,515

 

 

短期借入金

100,000

50,000

 

 

1年内償還予定の社債

32,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1,※3 200,000

※1,※3 1,500,000

 

 

リース債務

1,537

 

 

未払金

30,270

38,004

 

 

未払費用

16,742

13,258

 

 

未払法人税等

40,255

17,396

 

 

未払消費税等

25,076

 

 

前受金

105,598

110,379

 

 

預り金

6,787

7,339

 

 

その他

7

 

 

流動負債合計

576,882

1,805,440

 

固定負債

 

 

 

 

社債

68,000

 

 

長期借入金

※1,※3 1,500,000

 

 

リース債務

2,691

 

 

固定負債合計

1,500,000

70,691

 

負債合計

2,076,882

1,876,131

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

661,664

694,695

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

661,664

2,558,650

 

 

 

その他資本剰余金

192

192

 

 

 

資本剰余金合計

661,857

2,558,842

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

13,359

1,692,445

 

 

 

利益剰余金合計

13,359

1,692,445

 

 

自己株式

49

58

 

 

株主資本合計

1,310,112

1,561,034

 

 

新株予約権

25,479

 

純資産合計

1,310,112

1,586,513

負債純資産合計

3,386,994

3,462,645

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年9月1日

 至 2021年8月31日)

当事業年度

(自 2021年9月1日

 至 2022年8月31日)

売上高

1,461,352

1,165,474

売上原価

434,708

417,950

売上総利益

1,026,643

747,524

販売費及び一般管理費

※1 721,038

※1 901,644

営業利益又は営業損失(△)

305,605

154,120

営業外収益

 

 

 

受取利息

23

4

 

助成金収入

6,445

50

 

貸倒引当金戻入額

3,400

 

その他

185

155

 

営業外収益合計

10,054

209

営業外費用

 

 

 

支払利息

1,628

19,266

 

支払手数料

17,000

 

上場関連費用

16,842

 

その他

132

1,650

 

営業外費用合計

35,603

20,916

経常利益又は経常損失(△)

280,056

174,827

特別利益

 

 

 

新株予約権戻入益

9,786

 

特別利益合計

9,786

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※2 588

※2 132

 

減損損失

225,582

 

関係会社株式評価損

1,255,281

 

特別損失合計

588

1,480,996

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

279,467

1,646,037

法人税、住民税及び事業税

34,506

2,290

法人税等調整額

15,749

30,758

法人税等合計

50,256

33,048

当期純利益又は当期純損失(△)

229,211

1,679,085