株式会社LITALICO
目黒区上目黒二丁目1番1号
証券コード:73660
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2023年6月27日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第1期

第2期

第3期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

19,737

24,170

経常利益

(百万円)

2,241

2,809

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

1,078

1,644

包括利益

(百万円)

1,078

1,644

純資産額

(百万円)

5,753

7,408

総資産額

(百万円)

14,302

18,904

1株当たり純資産額

(円)

157.42

200.43

1株当たり当期純利益

(円)

30.32

46.15

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

30.16

45.97

自己資本比率

(%)

39.2

37.8

自己資本利益率

(%)

19.2

25.8

株価収益率

(倍)

94.23

55.77

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,692

2,911

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,759

2,995

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,109

1,502

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

2,282

3,701

従業員数

(人)

2,606

3,289

(外、平均臨時雇用者数)

(―)

(550)

(848)

 

(注) 1.第2期より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。

2.当社株式は2021年4月1日付で、当社を株式交換完全親会社とし株式会社LITALICOパートナーズ(E32144)(2021年3月30日付で東京証券取引所にて上場廃止)を株式交換完全子会社とする株式交換(特定組織再編成)を行い、東京証券取引所市場第一部にテクニカル上場いたしました。そのため、第1期末日時点では、株式会社LITALICOパートナーズ(E32144)が当社の親会社でありましたので、第1期における連結財務情報等は、株式会社LITALICOパートナーズ(E32144)の第16期有価証券報告書をご参照ください。

3.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、平均臨時雇用者数(契約社員・アルバイト)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

4.当社は2021年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、第2期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり当期純利益を算定しております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第1期

第2期

第3期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

1,003

4,317

5,890

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

139

388

1,716

当期純利益又は当期純損失(△)

(百万円)

122

246

1,914

資本金

(百万円)

10

428

464

発行済株式総数

(株)

200

35,617,112

35,648,812

純資産

(百万円)

171

5,930

7,854

総資産

(百万円)

910

12,941

16,503

1株当たり純資産額

(円)

429,374.28

162.39

212.96

1株当たり配当額

(円)

6.50

(うち1株当たり中間配当額)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

306,341.98

6.94

53.72

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

6.91

53.51

自己資本比率

(%)

18.9

44.7

46.0

自己資本利益率

(%)

8.29

28.63

株価収益率

(倍)

411.67

47.92

配当性向

(%)

12.10

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

194

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

299

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

593

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

99

従業員数

(人)

134

550

679

(外、平均臨時雇用者数)

(27)

(422)

(572)

株主総利回り

(%)

90.5

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(―)

(―)

(105.8)

最高株価

(円)

4,575

(7,270)

3,245

 

最低株価

(円)

2,188

(4,010)

1,900

 

 

 

(注) 1.当社は、2020年4月1日に株式会社LITALICOパートナーズ(E32144)から新設分割により設立された法人であるため、それ以前に係る記載はしておりません。

2.第1期から第2期までの1株当たり配当額及び配当性向については、配当を実施していないため、記載しておりません

3.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、集計に関する詳細は、後掲5 従業員の状況 (2) 提出会社の状況(注)1をご参照ください。

4.第1期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在せず、当社株式は第1期末日時点では非上場であったため、期中平均株価が把握できませんので、また、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

5.第1期の自己資本利益率は、当期純損失であるため記載しておりません。

6.第1期の株価収益率は、当社株式は第1期末日時点では非上場であったため、記載しておりません。

7.当社株式は2021年4月1日付で、当社を株式交換完全親会社とし株式会社LITALICOパートナーズ(E32144)(2021年3月30日付で東京証券取引所にて上場廃止)を株式交換完全子会社とする株式交換(特定組織再編成)を行い、東京証券取引所市場第一部にテクニカル上場いたしました。これにより、第2期の経営指標等は、第1期と比較して大きく変動しております。

8.第2期より連結財務諸表を作成しているため、第2期以降の営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

9.第1期及び第2期の株主総利回り(比較指標)は、2021年4月1日付で東京証券取引所市場第一部に上場しているため、記載しておりません。第3期の株主総利回り(比較指標)は2022年3月期末の株価を基準として算定しております。

10.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。なお、2021年4月1日付で同取引所に上場しているため、それ以前の株価については記載しておりません。また、2021年10月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っており、第2期の最高株価及び最低株価のうち( )書きは株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。

11.当社は2021年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、第1期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、発行済株式総数、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)及び1株当たり純資産額を算定しております。

 

 

2 【沿革】

 

年月

概要

2020年4月

株式会社LITALICO(現 株式会社LITALICOパートナーズ(E32144)と表記します。)の福祉領域におけるインターネットプラットフォーム事業を新設分割により分社化し、当社設立。

設立時商号:株式会社LITALICOメディア&ソリューションズ

2020年9月

株式会社LITALICOパートナーズ(E32144)と株式交換契約を締結。

2021年4月

株式交換に伴い、東京証券取引所市場第一部に株式をテクニカル上場するとともに、商号を株式会社LITALICOメディア&ソリューションズから、株式会社LITALICOへ変更する。

2022年3月

介護施設向けソフトウエアを提供する、プラスワンソリューションズ株式会社を100%グループ会社化

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第一部からプライム市場に移行。

2023年1月

100%子会社である福祉ソフト株式会社を吸収合併。

2023年1月

介護デイサービス「nagomi」を運営する、株式会社nCSを100%グループ会社化。

2023年2月

訪問看護ステーション「Amu.あむ」及びグループホーム「あむハウス」を運営する、Amu.あむ株式会社を100%グループ会社化。

2023年2月

就労移行支援事業所及び就労継続A型事業所「ヒューマングロー」を運営する、株式会社ヒューマングローを100%グループ会社化。

2023年3月

放課後等デイサービス事業「unico」を運営する、株式会社unicoを100%グループ会社化することを決定し、2023年4月1日付で100%グループ会社化。

 

(参考情報)

 株式交換により当社の完全子会社となりました株式会社LITALICOパートナーズ(E32144)における沿革の概要は以下の通りです。

年月

概要

2005年12月

障害者の就労促進を目的に宮城県仙台市宮城野区に株式会社イデアルキャリアを設立(資本金2,000万円)。

2006年8月

株式会社ウイングルに商号変更。

2008年2月

就労移行支援事業(障害者への職業訓練事業)を運営する100%子会社である株式会社ウイングル・ヒューマンサポート設立(資本金150万円)。同年3月より、就労移行支援事業開始。

2010年5月

100%子会社である株式会社ウイングル・ヒューマンサポートを吸収合併。

2011年6月

東京都目黒区に学習塾Leaf中目黒校(現LITALICOジュニア中目黒教室)を開設し、学習教室事業を開始。

2011年10月

東京都目黒区にLeafジュニア中目黒教室(現LITALICOジュニア中目黒教室)を開設し、児童発達支援事業を開始。

2013年6月

特定相談支援事業開始。

2013年12月

現在地(東京都目黒区上目黒)に本社機能を移転。

2014年4月

東京都渋谷区にQremo渋谷校(現LITALICOワンダー渋谷)を開設し、Qremo(現LITALICOワンダー)事業を開始。

2014年6月

株式会社LITALICOに商号変更し、登記上の本店所在地を東京都目黒区に移転。

2015年12月

神奈川県川崎市川崎区にLeaf川崎砂子教室(現LITALICOジュニア川崎砂子教室)を開設し、放課後等デイサービス事業を開始。

2016年1月

発達障害のある子どもや発達が気になる子どもを持つご家族を対象とするポータルサイトLITALICO発達ナビをオープン。

2016年3月

東京証券取引所マザーズに株式を上場。

2016年8月

サービスブランドをLITALICOに統一。就労移行支援事業であるウイングルをLITALICOワークス。児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業、学習教室事業であるLeafをLITALICOジュニア。IT×ものづくりであるQremoをLITALICOワンダーへと変更。

2017年3月

東京証券取引所市場第一部に株式を上場。

2017年12月

100%子会社株式会社LITALICOライフを設立。

2018年3月

働くことに障害のある方を対象とする就職情報ポータルサイトLITALICO仕事ナビをオープン。

2019年2月

障害福祉分野に特化した就職・転職支援サービスLITALICOキャリアをオープン。

2020年4月

株式会社LITALICOメディア&ソリューションズ(当社)を、新設分割により設立

2021年1月

福祉施設向けソフトウエアを提供する、福祉ソフト株式会社を100%グループ会社化

2021年3月

株式交換に伴う上場の廃止

2021年4月

商号を株式会社LITALICOパートナーズへ変更

 

 

3 【事業の内容】

LITALICOグループ(当社及び当社の関係会社であり、以下「当社グループ」とする。)は、「障害のない社会をつくる」というビジョンのもとで社会課題を解決するための事業を、基幹事業として運営しております。

 

当社グループは「障害のない社会をつくる」というビジョンのもと、2005年の創業時より障害福祉領域において事業を展開してまいりました。現在全国300拠点以上で就労や学びを支援するサービスを提供しております。加えて、プログラミング等一般教育分野への展開も進めております。さらに、これらの施設運営で培ってきたノウハウを活用し、障害福祉領域におけるインターネットプラットフォームサービスを展開しております。自社運営の施設サービスとインターネットプラットフォーム事業を組み合わせることで、より高品質のサービスをより多くの方々へ提供し、ビジョンの実現を目指しております。

提出日現在、個人向けサービスとしてLITALICOワークス、LITALICOジュニアスタンダードコース、LITALICOジュニアパーソナルコース、LITALICOワンダー、LITALICOライフの5サービスを、また施設や従事者向けのインターネットプラットフォームサービスとしてLITALICO発達ナビ、LITALICO仕事ナビ、LITALICOキャリアの3サービスを中心に運営しております。

 

内閣府「障害者白書」(令和4年版)によると、日本における障害者数は、身体障害者436万人(人口千人当たり34人)、知的障害者109.4万人(同9人)、精神障害(※用語解説①)者419.3万人(同33人)であり、およそ国民の7.6%が何らかの障害を有していることになります。

このような状況をうけ、一人ひとりの可能性が最大化され、生きづらさを解消するための問題解決を、以下の事業を通じて実現しています。

 

<用語解説>

番号

用語

意味・内容

精神障害

統合失調症、精神作用物質による急性中毒又はその依存症、精神病質その他の精神疾患等を有する者をいう。

通級による指導

小学校、中学校及び高等学校の通常の学級に在籍している障害のある児童生徒を対象として、その障害の状態に応じ個別指導を中心とした特別の指導を通級指導教室という特別な指導の場で行うもの。

サービス受給者証

正式名称は障害福祉サービス受給者証。障害福祉サービスを利用する際、必要になる証明書。住所のある市区町村に申請して交付を受ける。

発達障害

発達障害とは先天的な様々な要因によって、主に乳児期から幼児期にかけてその特性が現れる発達遅延であり、自閉症スペクトラム(ASD)や学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)等の種類がある。

 

 

当社グループのセグメント区分と事業・サービスは下記のとおりです。

⑴LITALICOワークス事業

サービス

主要な顧客

概要

LITALICOワークス

精神障害を中心とした障害のある方

(就労移行支援事業)

公費による就職するための訓練・就職活動支援

(就労定着支援事業)

公費による就職後の定着支援

(特定相談支援事業)

公費による福祉サービスを利用するための利用計画の作成、利用計画に基づくモニタリング

 

 

⑵LITALICOジュニア事業

サービス

主要な顧客

概要

LITALICOジュニア

スタンダードコース

発達障害児を中心とした児童等

(児童発達支援事業)

行政(市区町村)によってサービス受給者証を発行された未就学児を対象に、公費による学習面・行動面・コミュニケーション面等の指導

(放課後等デイサービス事業)

行政(市区町村)によってサービス受給者証を発行された学齢期の児童を対象に、公費による学習面・行動面・コミュニケーション面等の指導

(保育所等訪問支援事業)

行政(市区町村)によってサービス受給者証を発行された未就学児・小学生・中高生を対象に、公費により、その児童が通う保育所等へ訪問し、学習面・行動面・コミュニケーション面等の指導

 

 

⑶LITALICOプラットフォーム事業

サービス

主要な顧客

概要

LITALICO発達ナビ

障害児のご家族

障害福祉サービスの事業所(児童発達支援、放課後等デイサービス等)

発達障害児や発達が気になる子どもを持つご家族を対象とするポータルサイト

障害児を対象とした障害福祉サービスの事業所(児童発達支援、放課後等デイサービス)に向けた支援サービスの提供

LITALICO仕事ナビ

就労を目指す障害のある方

障害福祉サービスの事業所(就労継続支援A/B型、就労移行支援等)

働くことに障害のある方を対象とする就職情報ポータルサイト

障害者の就労を支援する福祉サービスの事業所(就労継続支援A/B型、就労移行支援)に向けた支援サービスの提供

LITALICOキャリア

福祉分野の求職者

福祉分野の求人事業者

障害福祉分野に特化した就職・転職支援サービス。求人情報の掲載に加えて、障害福祉分野の様々な職種に関する情報等の提供

かんたん請求ソフト

かんたん介護ソフト

福祉サービスの事業所(障害、介護福祉全般)

福祉サービスの事業所(障害福祉領域及び介護福祉領域)に向けた請求支援サービスの提供

ナーシングネットプラスワン

福祉サービスの事業所(介護福祉全般)

プラスワンソリューションズ株式会社の提供する、福祉サービスの事業所(主として介護福祉領域)に向けた請求支援サービスの提供

 

 

⑷その他

サービス

主要な顧客

概要

LITALICOジュニア

パーソナルコース

発達障害児を中心とした児童等

サービス受給者証を発行されていない未就学児・小学生・中高生も対象に、学習面・行動面・コミュニケーション面等の指導の実施

LITALICOワンダー

児童等全般

プログラミング、ロボット、3Dプリンターを活用したデジタルファブリケーション等、最先端のデジタルものづくりを通じた教育の提供

LITALICOライフ

障害児等のご家族

ライフプランの作成支援サービス。作成の中で財務シミュレーションと家計の見直しも行い、必要に応じて保険の見直し販売を実施

LITALICO教育ソフト

学校等教育機関

障害児童生徒の特性に応じた指導を目指す特別支援学級等の学校教育機関へ向けた支援サービスの提供

nagomi

軽~中重度を中心とした介護を必要とする方

株式会社nCSの提供する、公費での介護デイサービス事業の提供

あむ訪問看護ステーション

あむハウス

精神障害を中心とした障害のある方

Amu.あむ株式会社の提供する、公費での訪問看護事業及びグループホーム事業(共同生活援助事業)の提供

ヒューマングロー

精神障害を中心とした障害のある方

株式会社ヒューマングローの提供する、公費での障害福祉サービス事業(就労移行支援事業、定着支援事業、相談支援事業、就労継続A型事業)の提供

 

 

(注) 1 国民健康保険団体連合会等の行政から報酬を得る事業を公費事業(公費)と定めております。

(注) 2 2023年4月より、株式会社unicoが運営する、放課後等デイサービス「unico」をその他に含めてサービスを提供しております。

 

(1) LITALICOワークス事業

LITALICOワークス事業は、LITALICOワークスとして、就労移行支援事業、就労定着支援事業、特定相談支援事業の3つの公費サービスから構成されております。

① 就労移行支援事業

当サービスは、行政(市区町村)によって障害福祉サービス受給者証を発行された65歳未満の障害者に対して、就労移行支援を行うサービスです。そのサービス内容は、就労を目指す65歳未満の障害者(以下、顧客という)を対象にしたコミュニケーション訓練、PCスキルを向上するための訓練、職場実習等の職業訓練等であり、これらを実施することで、顧客の適性と希望職種のマッチング、応募先企業の開拓や選定時のサポートを行います。また、企業を選定した後には、模擬面接等の面接訓練も行い、さらに就労後6ヶ月間まで定着の支援を行います。

就労移行支援事業所には、障害者総合支援法により一定数のサービス管理責任者や職業指導員等の人員配置が定められております。

a.就職実績

積極的な求人開拓と書類添削や模擬面接、面接同行などの就活支援を実施しており、LITALICOグループ創業以来の就職者数は10,000名を超えております。

b.長く働くための充実したカリキュラム

電話応対、ビジネスコミュニケーション、ストレス対処法など豊富な実践的プログラムやPC訓練にとどまらず、「長く安心して働き続けたい。」顧客のそんな気持ちに応える就労支援サービスを提供しております。自分にあった就職をすることと、ひとりで抱え込まないことなど、「どう働きたいか」「自分らしく働く」を大切に、カリキュラムを構成しています。

c.顧客に即した支援サービスを提供するための採用と育成体制

入社時に知識として、「就労移行支援の理解」「障害に関する知識の習得」「支援方法の理解」を学びます。その後の6ヶ月間、事業所での実践を踏まえて、知識がスキルとして定着するようフォローアップ研修を行っていきます。研修は単なる座学の提供にとどまらず、テストによる理解度確認や、ロールプレイを通して実践的な理解を促進するなど、支援で求められる知識とスキルを身につけられる内容になっています。

また、スキルアップとして社内で設けている等級制度に則り、スキルアップしていくための研修を実施しています。障害のある方に対しての支援スキルのみならず、雇用側の企業に対してのアプローチ方法や、各種社会資源と連携しながら地域での支援をコーディネートしていくソーシャルワークなど、就労支援における一連の業務を正しく理解、実践していることを、知識の埋め込みだけでなくプレゼンやロールプレイ、さらには実地でのスーパーバイズも交え、実践を重視した研修を行っています。

d.職場定着支援

就職者と就職先企業双方へアプローチを行い、就職者の継続的な就労を6ヶ月間まで支援しております。具体的には、企業と就職者との三者面談や企業との二者面談、就職者との二者面談を行い、就職先での活躍と定着を支援しております。

 

② 就労定着支援事業

当サービスは、行政(市区町村)によって障害福祉サービス受給者証を発行された65歳未満の就労者に対して、定着支援を行うサービスです。就労後6ヶ月以降から最大3年間利用可能で、月に1回の就職者との面談等を行います。就労定着支援事業所には、障害者総合支援法により一定数のサービス管理責任者や就労定着支援員等の人員配置が定められております。

 

③ 特定相談支援事業

当サービスは、当社グループの運営する相談支援センターにおいて基本相談支援と計画相談支援を行うサービスです。障害福祉サービスを利用する前に、障害のある方に適した「サービス等利用計画」を作成し、利用計画を作成した後も定期的に障害福祉サービスの利用状況などをモニタリングして、変更が必要な場合には利用計画の改善を行うサービスです。相談支援センターには、障害者総合支援法により一定数の相談支援専門員等の人員配置が定められております。

 

(2) LITALICOジュニア事業

LITALICOジュニア事業は、LITALICOジュニアスタンダードコースとして、児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業、保育所等訪問支援事業の3つのサービスから構成されております。全サービスともに以下の特徴を有しております。

a.個別最適で多様性を持つ教育

児童一人ひとりの発達段階に沿った指導計画を用いることで、児童が持つ多様な可能性を拡げる個別最適な指導の実践しております。小さな成功体験を繰り返し積むことで、児童が徐々に目標に到達できるように指導計画を工夫しております。

 

b.保護者・地域社会とのコミュニケーションの充実

児童に対する教育は、教室の中だけではなく家庭においても重要でありますので、保護者が教室内での授業を、外からモニタで見学できるITシステムを導入し、保護者に対して授業内容のフィードバックや教育ノウハウの個別アドバイスも実施しております。また、家庭だけではなく児童が生活する地域社会への働きかけも重視しており、保育園や幼稚園、医療機関と連携した指導計画の策定を行っております。このように、児童とその家庭だけではなく、地域社会そのものへの働きかけを行うことも特徴の一つです。

c.教室スタッフの専門性

教室スタッフには、健常児だけの教室や、障害児だけの教室のスタッフにはない教育スキルや、保護者とのコミュニケーション能力が必要となりますので、それを可能とする教室スタッフの採用や育成に注力しております。採用においては、実務経験の有無だけでなく、高度なコミュニケーション能力を備えているか、児童の成長により良い影響を与えられる人材であるか、といった側面も重視して選考しております。育成においては専門の部門を設置しており、新入スタッフは入社時に1ヶ月間の研修を受けております。また研修部門では、既存スタッフの能力練磨も担っており、人事制度と連携させることでスタッフの成長意欲を亢進させております。研修部門の講師には国内外から有識者、経験者を募り、体系的な学問に基づく独自の教育体系を構築しております。

d.教室の内装と立地

児童や保護者が教室に通うことへの抵抗感を減らし、楽しんで通いたくなる教室を目指して、所謂「施設」のイメージではなく遊び心のあるポップな家具や内装にしております。教室の出店は沿線・地域に沿ってドミナント展開することで、保護者間の口コミや関係機関との信頼構築にも有利に働いており、新規出店時の顧客獲得も容易となるなど、新規出店後数ヶ月を待たずに定員に達する傾向にあります。

 

① 児童発達支援事業

当サービスは、行政(市区町村)によってサービス受給者証を発行された未就学児に対し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練等を提供するサービスです。児童発達支援事業には、児童福祉法により一定数の児童発達支援管理責任者や指導員等の人員配置が定められております。

② 放課後等デイサービス事業

当サービスは、行政(市区町村)によってサービス受給者証を発行された学齢期の児童を中心に、授業の終了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を提供するサービスです。放課後等デイサービス事業には、児童福祉法により一定数の児童発達支援管理責任者や指導員等の人員配置が定められております。

③ 保育所等訪問支援事業

当サービスは、行政(市区町村)によってサービス受給者証を発行された児童に対し、その児童が通う保育所、幼稚園、小学校等の施設へ指導員が訪問し、集団生活への適応訓練等を提供するサービスです。保育所等訪問支援事業には、児童福祉法により一定数の児童発達支援管理責任者や訪問支援員等の人員配置が定められております。

 

 

(3) LITALICOプラットフォーム事業

LITALICO発達ナビ、LITALICO仕事ナビ、LITALICOキャリア及びその他請求管理システムの各サービスから構成されております。

① LITALICO発達ナビ

当サービスは、発達障害児や発達が気になる子どもを持つご家族を対象とするポータルサイト『LITALICO発達ナビ』を通して、サイトユーザーに向けてユーザー同士が質問し合えるSNS機能や、地域の施設情報の口コミ情報、療育事例、その他発達障害児の子育てに関する情報を提供しております。

また、障害児を対象とした障害福祉サービスの事業所(児童発達支援、放課後等デイサービス)に向けて、『LITALICO発達ナビ』上に施設情報を掲出し、サイトユーザーからの問い合わせが獲得できるサービスと、手軽にオンライン上で研修を受けたり、利用したい教材を検索しダウンロードできる研修・教材サービス、そして事務作業を一元管理できる運営支援サービスを提供しております。

② LITALICO仕事ナビ

当サービスは、働くことに障害のある方を対象とする就職情報ポータルサイト『LITALICO仕事ナビ』を通して、サイトユーザーに向けて地域の就労支援施設が検索できる機能や、就職に関する情報を提供しております。

また、障害者の就労を支援する障害福祉サービスの事業所(就労継続支援A/B型、就労移行支援)に向けて、『LITALICO仕事ナビ』上に施設情報を掲出し、サイトユーザーからの問い合わせが獲得できるサービスを提供しております。

③ LITALICOキャリア

当サービスは、障害福祉分野に特化した就職・転職支援サービス『LITALICOキャリア』を通じて、求人情報の掲載だけでなく、障害福祉分野の様々な職種等の情報を提供しております。

④ かんたん請求ソフト、かんたん介護ソフト及びナーシングネットプラスワン

当サービスは、かんたん請求ソフト、かんたん介護ソフト(当社)及びナーシングネットプラスワン(プラスワンソリューションズ株式会社)として、障害福祉施設や介護施設向け請求管理システムを提供しております。

 

  (4) その他

その他セグメント区分は、LITALICOジュニアパーソナルコース、LITALICOワンダー、LITALICOライフ及びその他新規事業の各サービスから構成されております。

① LITALICOジュニアパーソナルコース

当サービスは、サービス受給者証未発行ながら発達障害がある、もしくは、発達障害の可能性がある児童を中心に、生活に必要な力となる身辺自立やコミュニケーションスキルの体得、基礎的な力となる読み書きや、集団行動スキルの体得支援等の教育サービスを提供しており、特に短期集中型の手厚い指導に特化した教育プログラムを提供しております。

② LITALICOワンダー

当サービスは、未就学児(主に年長)から高校生まで幅広い年代の子どもたちを対象に、プログラミングやロボット、3Dプリンターを活用したデジタルファブリケーション、デザインなど、最先端のデジタルものづくりを通じた教育を提供するサービスです。

当社グループの持つ一人ひとりの個性に合わせるヒューマンサービスのノウハウを活かし、個々人に合わせたプログラミング・ロボット開発など「IT×ものづくり」を通して、子どもの興味・関心をベースとした自主的な学びを引き出し、子どもたちの考える力、作る力、伝える力を育みます。

③ LITALICOライフ

当サービスは、障害児を持つご家族を対象に、ライフプランの作成を支援するサービスです。障害分野の専門性を活かして、障害児の特性を考慮した進路、就労等の相談に乗りながらライフプランの作成を支援します。また、ファイナンスの専門性を活かして、プラン実現のための財務シミュレーションや家計の見直しをサポート、必要がある場合は保険の見直し販売を行います。

④ その他新規事業

新規事業として、障害児童生徒の特性に応じた指導を学校教育機関(特別支援学級中心)に展開するための提供するサービス「LITALICO教育ソフト」(当社)、公費サービスである「nagomi」(株式会社nCS)、「あむ訪問看護ステーション/あむハウス」(Amu.あむ株式会社)、「ヒューマングロー」(株式会社ヒューマングロー)、「unico」(株式会社unico:2023年4月1日)の各サービスを提供しております。

当社グループの事業系統図は以下のとおりになります。

 

LITALICOワークス事業/LITALICOジュニア事業 

 


  ※1 報酬の計算方法は次のとおりです。「顧客人数(注1)×単価(注2)=報酬額」

(注1) 顧客人数は上限となる定員数が定められております。

(注2) 標準的な単価は以下のとおりです。

   (基本報酬単価+各種加算)×(1+処遇改善加算)×地区単位

※2 顧客当人の自己負担分は10%となっております。ただし、所得水準に応じて自己負担を免除される顧客(保護者)が存在し、LITALICOワークスでの実績は、9割以上の方が自己負担なくご利用いただいております。

 

 

 LITALICOプラットフォーム事業 

 


 

 

 その他

 


 

 


 


※1 報酬の基本的な計算方法は次のとおりです。「顧客人数(注1)×単価(注2)=報酬額」

   (注1) 顧客人数は上限となる定員数が定められております。

   (注2) 標準的な単価は以下のとおりです。

      (基本報酬単価+各種加算)×(1+処遇改善加算)×地区単位

※2 所得水準に応じて自己負担を免除される顧客が存在します。

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業の
内容

議決権の所有
割合又は
被所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社LITALICOパートナーズ

(注)1、2

東京都目黒区

45

LITALICO ワークス事業

LITALICO ジュニア事業

100

営業支援及びサービス利用者の相互紹介等

役員の兼任・・・有

資金援助・・・・有

その他 5社

 

 

 

 

 

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

    1社

 

 

 

 

 

 

(注)1.特定子会社であります。

    2.株式会社LITALICOパートナーズ(E32144)は、売上高の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

     主要な損益の状況

会社名

売上高

(百万円)

経常利益

(百万円)

当期純利益

(百万円)

純資産額

(百万円)

総資産額

(百万円)

株式会社LITALICOパートナーズ

17,412

3,101

2,159

2,904

8,469

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

LITALICOワークス事業

1,021

(21)

LITALICOジュニア事業

1,258

(63)

LITALICOプラットフォーム事業

231

(47)

報告セグメント計

2,510

(131)

その他

494

(668)

全社(共通)

285

(49)

合計

3,289

848

 

(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(アルバイトを含む。)は、( )内に年間平均従業員数(小数点以下を四捨五入)を外数で記載しております。

2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

679

(572)

33.2

3.8

5,540

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

LITALICOプラットフォーム事業

206

(47)

その他

188

(476)

全社(共通)

285

(49)

合計

679

(572)

 

(注)1.従業員数は、以下の通り集計しております。

① 就業人員数であり、臨時雇用者数(アルバイトを含みます。)は、( )内に従業員数(小数点以下を四捨五入)を外数で記載することを原則としております。

② 当社からの出向者を除き、当社外からの出向受入者を含みます。

2.平均年齢は正社員、契約社員にて算出しております。

3.平均勤続年数は、株式会社LITALICOパートナーズ(E32144)との株式交換を通じて、株式会社LITALICOパートナーズ(E32144)での勤続期間は実質的に継続しているものとして取り扱うこととし、その勤続年数を通算しております。

4.平均年間給与は以下の総額をもって集計しております。

① 給与・賞与・確定拠出年金制度に関するライフプラン手当の総額を従業員数で除して得た額

② 株式報酬費用の本事業年度で計上額を、従業員数で除して得た額

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好であります。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社(当事業年度)

管理職に占める女性労働者の割合

(注2)

サービス管理責任者等を含む広義の管理職

(注3)

男性労働者の育児休業取得率

(注4)

労働者の男女の賃金の差異

(注2)

LITALICOワークスセグメント及びLITALICOジュニアセグメントにおける、広義の管理職を除いた労働者の男女の賃金の差異(注5)

全労働者

正規雇用

パート・

有期雇用

30.2%

50.6%

56%

92.4%

77.5%

144.3%

99.9%

 

(注)1.当社からの出向者を含み、当社外からの出向受入者を除きます。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出

3.施設長、サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者等を含む

4.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出

5.パートタイム及び時短勤務等労働時間の長短による影響を除くため、等級区分に応じた基準年収で算出

 

②連結子会社(当事業年度)

対象会社

管理職に占める女性労働者の割合

男性労働者の育児休業取得率

労働者の男女の賃金の差異

(注1)

全労働者

正規雇用

パート・

有期雇用

株式会社nCS

-

-

79.3%

63.9%

186.8%

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1) 会社の経営の基本方針

当社は、「障害のない社会をつくる」というビジョンのもと、多様な人々が自分らしい人生を選択できる「人を中心とした社会」の実現を通じて「障害のない社会」を創造することを目指しております。

 

(2) 中長期的な会社の経営戦略

当社は、中長期的に継続した企業成長により企業価値の最大化に取り組むために、『LITALICO発達ナビ』、『LITALICO仕事ナビ』及び『LITALICOキャリア』といったインターネットプラットフォームを軸に、障害福祉分野のトータルソリューションサービスを展開いたします。 当社を含む、LITALICOグループは2005年の設立時より障害福祉領域において事業を展開してまいりました。現在全国300拠点以上で就労や学びを支援するサービスを提供しております。加えて、プログラミング等一般教育分野への展開も進めております。さらに、これらの施設運営で培ってきたノウハウを活用し、障害福祉領域におけるインターネットプラットフォーム事業等を行っています。 LITALICOグループ運営の施設サービスと当社のインターネットプラットフォーム事業を組み合わせることで、より高品質のサービスをより多くの方々へ提供し、ビジョンの実現を目指しております。

 

(3) 会社の対処すべき課題

当社及びLITALICOグループにおきましては、以下5点を対処すべき課題として認識しております。

 

① インターネットプラットフォームの実現

発達障害や精神障害、障害児の子育てや障害者の就労等に関する質の高い情報の提供を望むたくさんの声がお客様からありました。

このようなお客様の要望に応えるため、発達障害の子どもや発達が気になる子どものご家族に向けて、2016年1月に『LITALICO発達ナビ』を、働くことに障害のある方に向けて、2018年3月に『LITALICO仕事ナビ』を、障害福祉施設で働きたい求職者に向けて、2019年2月に『LITALICOキャリア』を開設いたしました。今後も、お客様が質の高い情報を得られるよう、提供情報の網羅性の向上や、提供機能の拡大に取り組んでまいりたいと考えております。

現在、LITALICOプラットフォーム事業領域において、障害福祉施設及び介護福祉施設向けに、各種の情報提供サービスを行うほか事業運営を支援するサービスも展開しており、これらを通じて福祉業界全体の質の向上に貢献してまいります。

 

② 店舗サービスの安定的な拡大

当社グループすべての事業を合わせて300ヶ所を超える拠点を運営しておりますが、各地で待機者が発生するなどお客様の要望に応えきれておりません。このようなお客様の要望に応えるためにも、事業計画に沿って全国に新規拠点を開設してまいりたいと考えております。

 

③ 人材採用と育成

当社グループの事業は、障害のある方や介護及び看護を必要とする方向けの施設の運営サービスと、インターネットプラットフォームの構築・運営との組み合わせという、極めて専門的な領域であり、そのサービスの質を左右する最大の要素は人材の質であるとの認識から、人材の「採用と教育」に大きな経営資源を割いております。
 採用活動においては、豊富な知見や専門性を持つキャリア人材の採用に加え、新卒・キャリア人材を問わず採用し、社内で教育する方針を取っております。
 人材育成面として、LITALICOグループにおける、福祉サービス運営のための人材育成の仕組みを活用し、インターネットプラットフォーム構築の側面においても提供する情報の質・量を適切に判断できる人材をグループ全体として育成をしております。引き続き、人材の採用・育成を行い、サービスの展開速度に見合うよう優秀な人材の確保に努めてまいります。 

 

④ 事業基盤の強化及びサービス開発力の強化
a.提供サービスの平準化と質の向上

当社グループの運営する施設は、都道府県をまたぐ多店舗展開及びオンラインでのサービス提供をしており、どの拠点でも同一水準のサービスを提供するための平準化が必要になります。そのため、事業ごとの教材、カリキュラム等を制作し、スタッフが質の高いサービスを常に提供できるように努めております。

 

b.地域・関係機関との連携強化

すべての事業及びサービスにおいてお客様やご家族への個別最適なサービスを提供することに加えて、学校、企業、地域社会といった外部環境への働きかけも重視しております。そのために、当社グループの事業及びサービス内容が地域、教育機関、行政及び病院等の関係機関や民間企業・団体に正確に理解され、これらの方々と協同して課題の解決に当たることが、重要な課題であると認識しております。

 

c.事業間の連携強化

サービスを利用する方のライフステージに沿ったワンストップサービス群が当社グループの強みであります。各サービスで蓄積した知見の共有や、指導計画・支援計画の共有化等で、お客様の利便性を高めるなど、さらなるシナジー効果を発揮するための連携強化も重要な課題であると認識しております。

 

 d.プラットフォーム事業を通じた連携強化

LITALICOグループにおける施設運営上のノウハウやデータ、各関連領域におけるシナジーの見極めなど、蓄積された情報の活用を、グループ内で一層効果的に実現するため、グループ内各サービスの連携の強化に向けた取り組みを行っております。また、LITALICOグループで蓄積された情報は、LITALICOプラットフォーム事業における各サービスの開発へ積極的に活用することで、サービスを利用する方の支援につなげるとともに、福祉施設事業者に対する質の高いサービスを提供し、福祉領域におけるプラットフォーマーとして障害のない社会を実現するよう一層努めてまいります。

 

⑤ 他社との提携及びM&Aの推進

当社グループの成長を加速・促進する手段として、必要に応じて、他社と資本業務提携やM&Aを進めてまいります。

 

3 【事業等のリスク】

当社グループの連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。


(1) 事業環境上のリスクについて

 ① 法的規制等について

(LITALICOワークス事業・LITALICOジュニア事業)

当社グループでは、『障害者総合支援法』を根拠法とするサービスであるLITALICOワークスをLITALICOワークス事業において提供するとともに、『児童福祉法』を根拠法とするサービスであるLITALICOジュニアスタンダードコースをLITALICOジュニア事業で運営しております。

各事業ともに国から報酬を得ており、これら報酬制度は原則として3年に1回改定が行われるため、これらの法令の制定・改廃等が行われた場合や、厚生労働省からの通達の内容が変更された場合は、当社グループの事業活動が制約を受け、LITALICOワークス事業セグメント及びLITALICOジュニア事業セグメントの業績に影響を与えるとともに、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

以上に関連し、各事業ともに拠点単位で都道府県知事又は政令指定都市市長から設置の指定を受けるものであり、現時点において、適正な運営ができなくなったものとして当社グループの運営するセンターや教室に指定取消しや営業停止は発生しておりませんが、今後、何らかの原因によりこれらの指定が取り消された場合や営業停止となった場合には、各セグメント業績に影響を与えるとともに、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。*1

また、上記指定を受ける際に利用定員が定められております。「障害者総合支援法」及び「児童福祉法」において定員は省令*2にて定めるとしており、省令においては事業者が利用定員を超えてサービスの提供を行ってはならないが、災害、虐待その他のやむを得ない事情がある場合はこの限りでないことが定められています。

報酬に関連し、厚生労働省の通知*3において、減算(報酬が減額されること)対象は単日で定員の150%、3ヶ月の平均が定員の125%(但し定員が11人以下の場合は130%)を超過する場合と定められています。そして各都道府県知事は減算の対象となる定員超過利用については指導すること、また指導に従わず、減算対象となる定員超過利用を継続する場合には、指定の取消しを検討するものとすると定められており、その運用は各自治体に委ねられております。加えて、厚生労働省の通知*4においては、原則として利用定員の超過は禁止だが、適正なサービスの提供が確保されることを前提とし、地域の社会資源の状況等から新規の利用者を受け入れる必要がある場合等やむを得ない事情が存する場合に限り、可能である旨定められています。

当社グループでは上記法令及び各種通知事項の趣旨に則り、減算の対象とならない範囲において一部の拠点で定員を超過した運営をしております。従って今後何らかの事情により各自治体の運用や各種通知事項の内容に変更があった場合には、個別の自治体において定員を超過した運営ができなくなり、各セグメントの業績に影響を与えるとともに、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

以上のリスクを踏まえ、これら法令や通達の解釈に誤りが発生しないよう、地方自治体と適宜確認を取りながら事業を進めております。

 

   *1:各事業所が受けている指定は以下の通りです。事業所ごとの指定となっており、全社的な問題(例えば経営陣による不正の指示等が認められる場合)を除き指定の取り消し等についても事業所ごとに検討されます。しかしながら、指定取り消しの場合には、一定の期間、当社グループとして新規の出店を行うことができなくなる可能性がある等、当社グループの業績へ影響を与える可能性があります。

取得

所轄官庁

指定サービス
名称

指定サービス内容

事業セグメント

有効期限

主な許認可取消事由

各事業所

都道府県

指定障害福祉

サービス

障害者総合支援法の就労移行支援

LITALICOワークス事業

6年毎の更新

総合支援法第50条

(指定の取り消し等)

障害者総合支援法の就労定着支援

LITALICOワークス事業

6年毎の更新

総合支援法第50条

(指定の取り消し等)

障害者総合支援法の特定相談支援

LITALICOワークス事業

6年毎の更新

総合支援法第50条

(指定の取り消し等)

児童福祉法の児童発達支援

LITALICOジュニア事業

6年毎の更新

児童福祉法

第21条の5の24

児童福祉法の放課後等デイサービス

LITALICOジュニア事業

6年毎の更新

児童福祉法

第21条の5の24

児童福祉法の保育所等訪問支援

LITALICOジュニア事業

6年毎の更新

児童福祉法

第21条の5の24

 

  *2:LITALICOワークス事業においては「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準」、LITALICOジュニア事業においては「児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準」

  *3:LITALICOワークス事業においては「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス等及び基準該当障害福祉サービスに要する費用の額の算定に関する基準等の制定に伴う実施上の留意事項について」、LITALICOジュニア事業においては「児童福祉法に基づく指定通所支援及び基準該当通所支援に要する費用の額の算定に関する基準等の制定に伴う実施上の留意事項について」

  *4:LITALICOワークス事業においては「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービスの事業所等の人員、設備及び運営に関する基準について」、LITALICOジュニア事業においては「児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準について」

 

(LITALICOプラットフォーム事業)

当社グループでは、障害福祉施設や児童福祉施設、介護福祉施設の運営事業者等に対し、インターネットサービスの提供など福祉領域における事業者向けのインターネットプラットフォームサービスをLITALICOプラットフォーム事業で展開しております。そのため、インターネットを用いた福祉施設運営事業者に対するサービスに対し、法令等に基づく新たな規制が導入されるなど予期せぬ要因によってLITALICOプラットフォーム事業のセグメント業績に影響を与えるとともに、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

また、当社グループのインターネットサービスは、福祉施設運営事業者のみを顧客とせず、多様な需要を喚起し得るものではございますが、特に顧客となる福祉施設運営事業者における売上高は、国からのサービス報酬が中心となっており、これらの報酬制度に関わる法令の制定・改廃等が行われた場合や、厚生労働省からの通達の内容が変更された場合は、顧客となる指定事業者の業績に影響を与えセグメント業績及び当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(その他)

当社グループでは、『障害者総合支援法』、『児童福祉法』及び『介護保険法』等を根拠法とするサービスをその他セグメントにおいて提供しております。

当該事業につき、国から報酬を得ており、これら報酬制度は原則として3年に1回改定が行われるため、これらの法令の制定・改廃等が行われた場合や、厚生労働省からの通達の内容が変更された場合は、当社グループの事業活動が制約を受け、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

以上に関連し、各事業ともに拠点単位で都道府県知事又は政令指定都市市長から設置の指定を受けるものであり、現時点において、適正な運営ができなくなったものとして当社グループの運営する事業所に指定取消しや営業停止は発生しておりませんが、今後、何らかの原因によりこれらの指定が取り消された場合や営業停止となった場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

  ② 個人情報保護について

当社グループの施設サービスの運営上及びプラットフォームサービスの提供上等、あらゆる事業において、顧客及び保護者の氏名、住所、職業等の個人情報保護法に定められた個人情報を保持しております。当社グループでは、これらの個人情報の保護を重大な経営課題と認識し、個人情報の適正な取得及び厳重な管理のために各種規程や全社員対象の社内教育を通じて、個人情報漏洩の防止に取り組んでおります。

しかしながら、これらの取り組みにもかかわらず、不正アクセスやコンピュータウイルス、その他事象により、ハードウェア、ソフトウェアおよびデータベース等に支障をきたす可能性があり、それらを含むあらゆる原因によって個人情報が流出した場合には、損害賠償義務の発生や当社グループへの社会的信用が失墜し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 ③ 競合について

当社グループが属する障害福祉サービス業界は、提供サービスが人材の質に左右される傾向の強い業種であるため、当社グループの持つ採用力や人材育成のノウハウは短期間で構築することは難しいと考えられます。しかしながら、更なる競合他社の事業拡大や新規参入等により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

 

(2) 事業運営上のリスクについて
 ① 拠点における事故について

当社グループでは拠点の運営に関し、顧客及びスタッフの安全確保を重大な経営課題として認識し、万全の体制で臨んでいると考えております。

しかしながら、事故発生の可能性は皆無とは言えず、万一重大な事故が発生した場合や、その他の運営上における何らかのトラブルが発生した場合、顧客の流出や指定取消し等が発生し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 ② 福祉領域におけるインターネットを通じたサービスの規制及びその他サービス規制について

当社グループでは、福祉事業者向けのインターネットプラットフォーム事業を展開しております。そのため顧客が遵守すべき指定の基準(『障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律』における『障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準』、『児童福祉法』における『児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準』、『介護保険法』における『指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準』などがあり、それらに限らない。)への、当社サービスの抵触については、特に慎重に検討を行ったうえで展開をしております。しかし、これらの法令の制定・改廃等が行われた場合や、厚生労働省からの通達の内容が変更された場合は、当社グループの業績や今後のプラットフォームサービスの展開へ影響を与える可能性があります。

また、当社グループでは、有料職業紹介事業(『職業安定法』)をLITALICO仕事ナビとLITALICOキャリアで展開をしており、保険代理店(『保険業法』)に関する事業をLITALICOライフで展開しております。そのため各法令に基づく事業運営を行うとともに、他のサービスにおける法令への抵触については、特に慎重に検討を行ったうえで事業の展開をしております。しかし、これらの法令の制定・改廃等が行われた場合や、厚生労働省又は金融庁等からの通達の内容が変更された場合は、当社グループの業績や今後のプラットフォームサービスの展開へ影響を与える可能性があります。

 

 ③ 訴訟等について

当社グループは、発達障害や精神障害がある方を主たる対象としたサービスを提供しております。当社グループはサービスを提供する全社員に対して教育研修を実施し、多様な状況に対応できるためのマニュアルの整備等により、事故の発生防止や緊急事態に対応できるように取り組んでおります。

しかしながら、利用者の病状の悪化等による訴訟等で過失責任が問われるような事態が生じた場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

 ④ 大規模な自然災害・感染症について

当社グループでは、有事に備えた危機管理体制の整備に努め対策を講じておりますが、台風、地震、津波等の自然災害や、新型インフルエンザ等の感染症の流行が、想定を大きく上回る規模で発生し、当該地域の拠点の稼働が長期に渡って困難になった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 組織体制及び経営管理上のリスクについて

 ① 人材の確保及び育成について

当社グループが展開する各事業は、発達障害や精神障害がある方を主たる対象としたサービスであり、支援の現場となる新規拠点の開設に伴い、また福祉領域におけるインターネットプラットフォームの構築・運営のため、事業を問わず専門的な知識や指導技術を持った人材の確保が急務となっております。このため当社グループでは、引き続き採用を推進するとともに、事業単位での人材を育成する研修部門を設けることにより、継続して人材を育成するなど、人材の拡充に取り組んでおります。

しかしながら、今後、人材の確保と育成が拠点開設のスピードやサービス開発のスピードに追いつかない場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

 ② 風評等の影響について

当社グループの事業は、顧客やその家族に加えて、就労先の企業や、行政、教育機関、医療機関等の関係機関、又は地域社会の住民の皆様との連携の元に成り立つものであると認識しております。当社グループの従業員には、理念、ビジョンを浸透させ、コンプライアンス遵守の意識を高く保つよう社員教育を徹底しております。

しかしながら、従業員の不祥事等何らかの事象の発生や、当社グループに対して不利益な情報や風評が流れた場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

 

  ③ 情報システム障害について

当社グループは、コンピュータシステム及びネットワーク網を整備することで、本社・事業部間の事務処理を効率化するため、全社で顧客管理・人事処理・会計業務等にシステムを導入しております。これらのシステムを適正かつ継続的に運用するため、情報システム部による稼動状況の監視と安全性の検証、情報管理規程類の運用等を行っております。

しかしながら、これらの取組みにもかかわらず、不正アクセスやコンピュータウイルス、その他事象により、ハードウェア、ソフトウェアおよびデータベース等に支障をきたす可能性があり、それらを含むあらゆる原因によって、各種システムに障害が発生した場合には、事業領域で業務遂行が困難になる可能性及び業務障害に伴うその他影響の発生可能性により、損害賠償義務の発生や当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、法令や報酬の改定時に、請求系システムの改修が間に合わない場合には、顧客に提供するSaaSプロダクトの品質の低下と、公費事業における当社グループ内における請求月等の遅延が発生する可能性があります。

 

(4) 財務状況に関するリスクについて

 ① 固定資産の除却について

当社グループは、老朽化等の理由により一部の既存拠点の移転や改修工事が発生する可能性がございます。当該、移転や改修工事に伴いまして、固定資産除却に係る費用が発生する可能性があり、これらの移転や改修工事が一定期間に集中した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

  ② 固定資産の減損について

当社グループは、有形固定資産、ソフトウエア、のれん等の固定資産を保有しております。これらの資産については、収益性の低下等により、対象資産の価値が下落することに伴い減損損失として計上することとなった場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

  ③ 有利子負債について

当社グループは、運転資金及び新規拠点開設の設備投資資金を主に金融機関からの借入金で調達しております。そのため、現行の金利水準が変動した場合や計画通りの資金調達ができなかった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

  ④ 投資有価証券について

当社グループが保有する投資有価証券について、投資先の財政状況が変動することにより、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) その他リスク

  ① 新株予約権行使の影響について

当社グループは、当社役員及び従業員に対する経営への更なるコミットメントを目的とし、新株予約権を付与しております。これらの新株予約権が権利行使された場合、当社の株式が新たに発行され、既存の株主が有する株式の価値及び議決権割合が希薄化する可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

2022年3月

(自 2021年4月1日

   至 2022年3月31日

2023年3月

(自 2022年4月1日

   至 2023年3月31日

増減額

増減率

売上高

19,737

24,170

+4,432

+22.5%

営業利益

2,444

3,121

+676

+27.7%

経常利益

2,241

2,809

+568

+25.4%

親会社株主に帰属する当期純利益

1,078

1,644

+566

+52.6%

 

 

(単位:百万円)

セグメント別業績

2022年3月

(自 2021年4月1日

  至 2022年3月31日

2023年3月

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日

増減額

増減率

LITALICO

ワークス

事業

売上高

8,556

9,484

+927

+10.8%

利益

3,370

3,471

+100

+3.0%

LITALICO

ジュニア

事業

売上高

6,730

7,927

+1,197

+17.8%

利益

1,322

1,545

+222

+16.9%

LITALICO

プラットフォーム

事業

売上高

1,839

3,197

+1,358

+73.9%

利益

243

1,237

+993

+408.9%

その他

売上高

2,611

3,560

+948

+36.3%

利益

11

150

+139

+1,223.9%

 

 

 

当社グループは「障害のない社会をつくる」というビジョンのもと、2005年の設立時より障害福祉領域において事業を展開してまいりました。現在全国300を超える拠点で就労や学びを支援するサービスを提供しております。加えて、プログラミング等一般教育分野への展開も進めております。さらに、これらの施設運営で培ってきたノウハウを活用し、障害福祉領域におけるインターネットプラットフォームサービスを展開しております。自社運営の施設サービスとインターネットプラットフォーム事業を組み合わせることで、より高品質のサービスをより多くの方々へ提供し、ビジョンの実現を目指しております。

 

当社グループは個人向けサービスとしてLITALICOワークス、LITALICOジュニアスタンダードコース、LITALICOジュニアパーソナルコース、LITALICOワンダー、LITALICOライフの5サービスを、また施設や従事者向けのインターネットプラットフォームサービスとしてLITALICO発達ナビ、LITALICO仕事ナビ、LITALICOキャリアの3サービスを運営しております。

 

LITALICOワークスは、働くことに障害のある方への就労支援サービスで、PCスキルや履歴書添削など職業訓練や企業の人事担当者との調整等を行います。また、就職した方の職場定着をサポートするサービスも提供しています。1988年に1.6%で設定された法定雇用率は段階的に引き上げられ、2021年3月には2.3%となりました。また、2018年に障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わる等、障害者雇用における社会的要請は年々強まっております。しかしながら、2022年における法定雇用率達成企業の割合は48.3%と半数を割り込んでおり、当社の就労支援サービスの拡大余地は引き続き大きいと考えられます。

 

LITALICOジュニアは、子ども一人ひとりの個性に合わせた学びを提供する幼児教室・学習教室で、言語発達における支援や机上課題、ソーシャルスキルトレーニングやペアレントトレーニング等を提供しています。少子化の中において、全国の小・中・高等学校における通常学級に在籍しながら必要に応じて別室等で授業を受ける「通級指導」の対象者は継続的に増加している等、発達障害に関する社会的認知の広がり等から一人ひとりの個性に合わせた教育機会を提供する当社サービスの必要性は高まっていると考えられます。

LITALICOジュニアスタンダードコースでは、児童発達支援施設の運営及び放課後等デイサービスのほか小学校や幼稚園等に訪問し直接的・間接的にサポートする保育所等訪問支援等のサービスを提供しております。

LITALICOジュニアパーソナルコースでは、特に短期集中型の手厚い指導に特化した教育プログラムを提供しております。

 

LITALICOワンダーは、テクノロジーを活かしたものづくりを通して、子どもの個性に合わせ、創造力を育む学びの場を提供するサービスで、プログラミングやロボット製作等を教室及びオンラインで提供しています。当社の持つ一人ひとりの個性に合わせるヒューマンサービスのノウハウを活かし、個々人に合わせたサービス提供ができることが特色です。プログラミング教育の必修化等があり、需要は拡大しています。

 

LITALICOライフは、一人ひとりちがう興味や課題に合わせた情報提供やライフプランの設計を支援するサービスです。これまでに多くのご家族の相談に応えてきた知見を活かし、お子さまの進路や就職、老後資金等の将来設計について等の情報提供を行っています。

 

LITALICO発達ナビは、発達が気になる子どもを育てるご家族が必要な情報を共有するプラットフォーム「LITALICO発達ナビ」を運営しています。さらに、子どもの育ちを支える発達支援施設向けに集客や運営・経営支援、人材育成等のサービスを提供し、また、オンラインで当事者家族向け相談サービス「発達ナビPLUS」を提供しています。

 

LITALICO仕事ナビは、働くことに障害のある人が自分に合った仕事や就労支援サービスを探せる就職情報サイト「LITALICO仕事ナビ」を運営しています。また、障害のある方に対する就労支援施設向けの集客支援や障害者採用を行う企業への人材紹介等を行っています。

 

LITALICOキャリアは、障害福祉業界で働く人の転職サービス及び福祉施設の採用支援サービスを提供しています。福祉施設で働く従事者数は年々増加しており、福祉施設や従事者のマッチングサービスへの需要も今後高まることが予想されます。

 

また、グループ会社のプラスワンソリューションズ株式会社においては主として介護施設向けに請求管理システム「ナーシングネットプラスワン」を提供しております。さらに、2023年1月には機能訓練特化型のデイサービスを運営する株式会社nCS、2023年2月には精神科特化の訪問看護ステーションを運営するAmu.あむ株式会社および障害のある方向けに就労支援サービスを展開する株式会社ヒューマングロー、2023年4月には障害児通所支援の株式会社unicoを連結子会社としております。

 

なお、障害福祉施設や介護施設向けに請求管理システム「かんたん請求」、「かんたん介護」を提供する福祉ソフト株式会社は2023年1月をもって株式会社LITALICOに吸収合併しております。

 

 

 

当社グループは事業部を基礎としたサービス別にセグメントを構成しており、LITALICOワークスを「LITALICOワークス事業」セグメント、LITALICOジュニアスタンダードコースを「LITALICOジュニア事業」セグメント、LITALICO発達ナビ、LITALICO仕事ナビ、LITALICOキャリア及びプラスワンソリューションズ株式会社を「LITALICOプラットフォーム事業」セグメントとし、以上3事業を報告セグメントとしております。

 

 セグメントごとの業績は以下の通りです。

 

<LITALICOワークス事業>

LITALICOワークス事業については、LITALICOワークスにおいて当連結会計年度で新規に開設した14拠点の集客も順調に推移し、累計で120拠点となりました。引き続き高水準で就職者数が推移したものの、新規利用者数は順調に拡大しています。一方で今後の出店数増加に向けての体制強化を実施しており、当連結会計年度の売上高は9,484百万円(前連結会計年度比10.8%増)、セグメント利益は3,471百万円(前連結会計年度比3.0%増)となりました。

 

<LITALICOジュニア事業>

LITALICOジュニア事業については、LITALICOジュニアスタンダードコースにおける既存拠点の利用率が引き続き高い水準で推移し、当連結会計年度で新規に開設した15拠点の集客も順調に推移し、累計で128拠点となりました。また、既存拠点における訪問支援事業の拡大により、収益性が向上しております。第2、第3四半期に新型コロナウイルス感染症の流行による一時的な影響があったものの、当連結会計年度の売上高は7,927百万円(前連結会計年度比17.8%増)、セグメント利益は1,545百万円(前連結会計年度比16.9%増)となりました。

 

<LITALICOプラットフォーム事業>

LITALICOプラットフォーム事業は、SaaS型プロダクトを中心に、順調に契約施設数の増加ペースを加速しつつ、人員の増強など積極的な先行投資を継続しておりますまた、LITALICOキャリアにおいても採用支援サービスが拡大しております。なお、2022年4月より機能改善とあわせて既存プロダクトのプライシング変更を実施しております。当連結会計年度の売上高は3,197百万円(前連結会計年度比73.9%増)、セグメント利益は1,237百万円(前連結会計年度比408.9%増)となりました

 

<その他>

その他セグメントはLITALICOジュニアパーソナルコース、LITALICOワンダー、LITALICOライフ及びその他新規事業にて構成されています。各事業が順調に推移したことに加え新規連結したグループ会社各社が売上および利益増に貢献した結果、積極的なマーケティング投資や新規事業への投資拡大による費用増を吸収し、当連結会計年度の売上高は3,560百万円(前連結会計年度比36.3%増)、セグメント利益は150百万円(前連結会計年度比1,223.9%増)となりました。

 

以上の結果、売上高は24,170百万円(前連結会計年度比22.5%増)、営業利益は3,121百万円(前連結会計年度比27.7%増)となりました。

経常利益は、株式会社Olive Unionへの持分法投資損失を287百万円としていることから、2,809百万円(前連結会計年度比25.4%増)となり、親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、1,644百万円(前連結会計年度比52.6%増)となりました。

 

 

生産、受注及び販売の実績は次のとおりであります。
① 生産実績

当社グループは、LITALICOワークス事業、LITALICOジュニア事業、LITALICOプラットフォーム事業を通じて、障害者や発達障害児へのサービスを提供しております。生産実績に該当する事項がありませんので、記載をしておりません。

 

② 受注実績

当社グループは、受注生産等を行っておりませんので、受注実績に関する記載をしておりません。

 

③ 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

販売高(百万円)

前年比(%)

LITALICOワークス事業

9,484

110.8

LITALICOジュニア事業

7,927

117.8

LITALICOプラットフォーム事業

3,197

173.9

報告セグメント計

20,609

120.3

その他

3,560

136.3

合計

24,170

122.5

 

(注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

   2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

金額(百万円)

 割合(%)

金額(百万円)

 割合(%)

神奈川県国民健康保険団体連合会

3,300

16.7

3,631

20.9

東京都国民健康保険団体連合会

2,792

14.1

3,110

17.9

大阪府国民健康保険団体連合会

2,037

10.3

2,302

13.2

 

 

(2) 財政状態の状況

(資産)

当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末と比較して4,601百万円増加し、18,904百万円となりました。これは主に、現金及び預金の増加1,418百万円、業容拡大による売掛金の増加936百万円、連結子会社株式取得によるのれんの増加820百万円によるものであります。

 

(負債)

当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末と比較して2,946百万円増加し、11,496百万円となりました。これは主に、長期及び短期借入金の増加2,269百万円によるものであります。

 

(純資産)

当連結会計年度末における純資産は、前連結会計年度末に比べ1,654百万円増加し、7,408百万円となりました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益の計上にともなう利益剰余金の増加1,644百万円によるものであります。

 

(3) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)の残高は、前連結会計年度末と比較して1,418百万円増加し、3,701百万円であります。

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は、2,911百万円(前連結会計年度は1,692百万円の収入)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益で2,776百万円、減価償却費で884百万円を計上した一方で、法人税等の支払いにより1,142百万円、売上債権の増加により525百万円を支出したことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は、2,995百万円(前連結会計年度は2,759百万円の支出)となりました。これは主に、連結範囲の変更を伴う子会社株式の取得により811百万円、有形固定資産の取得により556百万円、無形固定資産の取得により1,179百万円を支出したことによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果得られた資金は、1,502百万円(前連結会計年度は2,109百万円の収入)となりました。これは主に、長期借入金による収入3,450百万円となった一方で、長期借入金の返済により1,970百万円を支出したことによるものであります。

 

(4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 ① 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社グループは、「障害のない社会」を創造することを目指し、障害分野のトータルソリューションサービスを展開しております。LITALICOワークス事業及びLITALICOジュニア事業を中心とした店舗サービスでは、新規拠点の開設等を通して安定拡大を行い、新型コロナウイルス感染症対策として衛生管理を徹底しながら既存拠点及び新規拠点ともにサービス提供を継続しております。LITALICO発達ナビ事業及びLITALICO仕事ナビ事業といったプラットフォームサービスにつきましても提供機能の拡大等を展開できたことで、継続して成長を図ることができております。また、LITALICOワンダー事業等を通して積極的なオンライン活用を進め、店舗に限定されない多角的なサービスをお客様に届けてまいります。

なお、当社グループの経営に影響を与える大きな要因としては、法改正動向、事故や個人情報の漏洩、人材の確保及び育成、市場動向等があります。

 法改正動向については、当社グループの「LITALICOワークス事業」と「LITALICOジュニア事業」においては 国から報酬を得ており、これらの報酬制度は原則として3年に1回改定が行われるため、これらの法令の制 定・改廃等が行われた場合や、厚生労働省からの通達の内容が変更された場合は、当社グループの事業活動が 制約を受け、業績に影響を与える可能性があります。そのため、法令や通達の解釈に誤りが発生しないよう、 地方自治体と適宜確認を取りながら事業を進めております。

 事故や個人情報の漏洩については、顧客及びスタッフの安全確保を重大な経営課題として認識し、万全の体制で臨んでおります。また、個人情報の適正な取得及び厳重な管理のために、各種規程や全社員対象の社内教育を通じて、個人情報漏洩の防止に取り組んでおります。

 人材の確保及び育成については、当社グループが展開する各事業は、発達障害や精神障害がある方を主たる対象としたサービスであり、新規拠点の開設に伴い、専門的な知識や指導技術を持った人材の確保が急務となっております。このため当社グループでは、経験者を対象とした通年での採用活動と並行して、適性を有する新卒学生や未経験者を採用して育成する研修部門により、継続して人材を育成するなど、人材の拡充に取り組んでおります。

 市場動向については、当社グループが属する障害福祉サービス業界は、毎年障害福祉サービスの提供事業所数は増えているものの、提供サービスが人材の質に左右される傾向の強い業種であるため、当社グループの持つ採用力や人材育成のノウハウは短期間で構築することは難しいと考えられます。しかしながら、本書提出日現在において、首都圏における競争環境は激化する兆しもあり、更なる競合他社の事業拡大や新規参入等により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。こうした中、当社グループは既存の店舗サービスの安定的な出店拡大に加え、サービス提供範囲の拡大と収益源の多角化を実施し、経営基盤の強化を図ってまいります。

 

  ② 資本の財源及び資金の流動性

a. 資金需要

 当社グループは、毎年10拠点以上のペースで新規拠点の開設を行っているため、拠点数及び従業員数増加に伴う運転資金需要の他、設備資金の需要が恒常的にある状態であります。そのため、新規拠点の開設計画を踏まえて定期的に金融機関との打ち合わせを行い、短期借入金及び長期借入金を資金需要のタイミングに合わせて調達しております。

 

b. 財務政策

 当社グループは、健全な経営活動を維持するため、安定した事業運営を行える水準の手許資金を確保した上で、新規拠点の開設等に必要な設備資金を銀行借入れ等により調達し、効率的な資金調達・運用を行うことにより、財務体質の強化を図ることを基本方針としております。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】
 当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります

(1) 提出会社

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数(人)

建物附属

設備

工具、器具

及び備品

ソフトウエア

合計

東京本社

(東京都目黒区)

本社設備

64

190

245

500

679

(572)

東京本社

(東京都目黒区)

LITALICOプラットフォーム事業

事業用

システム

3

11

821

836

206

(47)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に外数で記載しております。

2.リース契約による賃借設備として主なものは、以下のとおりであります。

 

 

 

2023年3月31日現在

事業所

(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

リース期間(年)

年間リース料

(百万円)

東京本社

(東京都目黒区)

ソフトウエア

 

3.上記の他、主要な貸借している設備として、以下のものがあります。

 

 

 

2023年3月31日現在

事業所

(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

年間賃借料

(百万円)

東京本社

(東京都目黒区)

本社設備

220

 

 

(2) 国内子会社

 

 

 

2023年3月31日現在

会社名

セグメントの

名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数(人)

建物附属

設備

工具、器具

及び備品

ソフトウエア

合計

株式会社LITALICO

パートナーズ

LITALICO

ジュニア事業

事業用

システム

-

0

131

131

1,258

(63)

株式会社LITALICO

パートナーズ

LITALICO

ワークス事業

事業用

システム

-

0

20

21

1,021

(21)

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

122,880,000

122,880,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年6月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

35,648,812

35,670,712

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

35,648,812

35,670,712

 

(注) 1 「提出日現在発行数」欄には、2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

2 単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない旨の定款規定を設けております。

  (1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利

  (2)会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

  (3)株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利

 

① 【ストックオプション制度の内容】

第4回新株予約権

決議年月日

2018年6月15日 ※※

付与対象者の区分及び人数(名)※

当社従業員  9 [9]

新株予約権の数(個)※

138 [138]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

新株予約権1個当たり 普通株式200株

普通株式 27,600 [27,600](注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1,008(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2021年4月1日 至 2026年6月30日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   2,458.7

資本組入額 1,229.4

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に
関する事項 ※

(注)4

 

※ 本連結会計年度末日である2023年3月31日における内容を記載しております。当該日より、提出日の前月末日(2023年5月31日)現在にかけて変更された事項につきましては、提出日の前月末日における内容を[ ]内に記載しており、その他事項については本連結会計年度末日からの変更はありません。

※※LITALICOパートナーズ(E32144)が発行した新株予約権と同一の内容の新株予約権を、2021年4月1日に発行していることから、LITALICOパートナーズ(E32144)における当初発行決議日を記載しております。

(注)1.新株予約権発行の日以降に当社が株式分割(株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同  じ。)又は株式併合を行うときは、株式分割又は株式併合の効力発生の時をもって次の算式により新株予約権の目的である株式の数を調整する。ただし、かかる調整は新株予約権のうち、当該時点で権利行使していない新株予約権の目的である株式の数についてのみ行われ、調整の結果1株未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てる。

調整後株式数 = 調整前株式数 × 分割又は併合の比率

 

また、新株予約権発行の日以降に当社が時価を下回る価額での新株式の発行又は自己株式の処分、合併、会社分割を行う場合等、新株予約権の目的である株式の数の変更をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

2.新株予約権発行の日以降に当社が株式分割又は株式併合を行う場合は、株式分割又は株式併合の効力発生の時をもって次の算式により1株当たりの行使価額を調整する。ただし、調整の結果1円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てる。

調整後1株当たり

行使価額

調整前1株当たり

行使価額

×

分割又は併合の比率

 

新株予約権発行の日以降に当社が時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分をする場合(時価発行として行う公募増資、新株予約権の行使による新株式の発行又は自己株式の移転の場合を除く。)は、その新株式発行の時又は自己株式処分の時をもって次の算式により1株当たりの行使価額を調整する。ただし、調整の結果1円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てる。

 

調整後1株当

たり行使価額

 

 

調整前1株当

たり行使価額

 

×

既発行

株式数

新規発行

株 式 数

×

1株当たり

行使価額

1株当たり時価

 

既発行株式数 + 新規発行株式数

 

 

上記の算式において、「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に、「1株当たり行使価額」を「1株当たり処分価額」にそれぞれ読み替えるものとする。

新株予約権発行の日以降に当社が合併又は会社分割を行う場合等、1株当たりの行使価額の変更をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする(調整による1円未満の端数は切り捨てる)。

  3.新株予約権の行使の条件

(イ)新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役・使用人の地位にあることを要する。ただし、定年退職その他これに準ずる正当な理由がある場合はこの限りでない。

(ロ)新株予約権の割当てを受けた者が死亡した場合は、相続人がこれを行使できるものとする。

(ハ)新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。

(ニ)本新株予約権の行使は新株予約権1単位で行うものとし、各新株予約権の一部の行使は認められないものとする。また、行使の結果発行される株式数は整数でなければならず、1株未満の端数の部分について株式は割り当てられないものとする。

(ホ)以上のほか、要項等で特に定める事由が生じた場合、権利者は新株予約権を行使できない。

4.当社が、合併(合併により当社が消滅する場合に限る。)、会社分割、株式交換及び株式移転をする場合の新株予約権の交付の定め及びその条件

当社が、合併(合併により当社が消滅する場合に限る。)、会社分割、株式交換及び株式移転(以下、総称して「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生の時点において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(イ)交付する再編対象会社の新株予約権の数   

    残存新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する

(ロ)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類   

再編対象会社の普通株式とする。

(ハ)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案のうえ(注)1に準じて目的である株式の数につき合理的な調整がなされた数とする。

(ニ)募集新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

   組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)2に準じて1株当たりの行使価額につき合理的な調整がなされた額に、(注)4(ハ)に従って決定される当該新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(ホ)新株予約権を行使することができる期間

上表「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から、上表「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(ヘ)新株予約権の行使の条件

(注)3に準じて決定する。

(ト)当社が新株予約権を取得することができる事由及び取得の条件

「新株予約権の要項」に定める事由に該当する場合、当社は無償で新株予約権を取得できる。

(チ)譲渡による新株予約権の取得の制限

新株予約権を譲渡により取得するには、再編対象会社の承認を要する。

(リ)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」に準じ決定する。

(ヌ)新株予約権の行使により発生する端数の切捨ての定め

   新株予約権を行使した新株予約権者に交付する株式の1株に満たない端数がある場合は、これを切り捨てる。

 

第5回新株予約権

決議年月日

2020年2月13日 ※※

付与対象者の区分及び人数(名)※

当社従業員  4 [4]

新株予約権の数(個)※

119 [119]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

新株予約権1個当たり 普通株式200株

普通株式 23,800(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1,358(注)2

新株予約権の行使期間※

自 2022年3月1日 至 2028年2月29日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   3,022.4

資本組入額 1,511.2

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に
関する事項※

(注)4

 

※   上記第4回新株予約権と同様

※※  同上

 (注)1.上記第4回新株予約権と同様

    2.同上

    3.同上

    4.同上

 

 

第6回新株予約権

決議年月日

2020年6月11日 ※※

付与対象者の区分及び人数(名)※

当社取締役  1 [1]

新株予約権の数(個)※

145 [145]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

新株予約権1個当たり 普通株式200株

普通株式 29,000(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1,316(注)2

新株予約権の行使期間※

自 2022年6月27日 至 2028年6月26日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   3,600.9

資本組入額 1,800.5

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に
関する事項※

(注)4

 

※   上記第4回新株予約権と同様

※※  同上

 (注)1.上記第4回新株予約権と同様

    2.同上

    3.同上

    4.同上

 

 

第7回新株予約権

決議年月日

2020年10月15日 ※※

付与対象者の区分及び人数(名)※

当社従業員  11 [11]

新株予約権の数(個)※

482 [482]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

新株予約権1個当たり 普通株式200株

普通株式 96,400(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1,535(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2022年10月16日 至 2030年10月15日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   4,313.4

資本組入額 2,156.7

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に
関する事項 ※

(注)4

 

※   上記第4回新株予約権と同様

※※  同上

 (注)1.上記第4回新株予約権と同様

    2.同上

    3.同上

    4.同上

 

 

第8回新株予約権

決議年月日

2020年10月19日 ※※

付与対象者の区分及び人数(名)※

当社従業員  15 [15]

新株予約権の数(個)※

80 [80]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

新株予約権1個当たり 普通株式200株

普通株式 16,000(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1,535(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2022年10月20日 至 2030年10月19日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   4,313.4

資本組入額 2,156.7

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に
関する事項 ※

(注)4

 

※   上記第4回新株予約権と同様

※※  同上

 (注)1.上記第4回新株予約権と同様

    2.同上

    3.同上

    4.同上

 

第9回新株予約権

決議年月日

2020年12月15日 ※※

付与対象者の区分及び人数(名)※

当社取締役  2 [2]

新株予約権の数(個)※

362

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

新株予約権1個当たり 普通株式200株

普通株式 72,400(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

新株予約権の行使期間 ※

自 2022年12月16日 至 2070年12月15日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   3,855.1

資本組入額 1,927.6

新株予約権の行使の条件 ※

(注)2

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に
関する事項 ※

(注)3

 

※  上記第4回新株予約権と同様

※※ 同上

(注)1.新株予約権発行の日以降に当社が株式分割(株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同  じ。)又は株式併合を行うときは、株式分割又は株式併合の効力発生の時をもって次の算式により新株予約権の目的である株式の数を調整する。ただし、かかる調整は新株予約権のうち、当該時点で権利行使していない新株予約権の目的である株式の数についてのみ行われ、調整の結果1株未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てる。

 

調整後株式数 = 調整前株式数 × 分割又は併合の比率

 

また、新株予約権発行の日以降に当社が時価を下回る価額での新株式の発行又は自己株式の処分、合併、会社分割を行う場合等、新株予約権の目的である株式の数の変更をすることが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

  2.新株予約権の行使の条件

(イ)新株予約権の割当てを受けた者が死亡した場合は、相続人がこれを行使できるものとする。

(ロ)新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。

(ハ)本新株予約権の行使は新株予約権1単位で行うものとし、各新株予約権の一部の行使は認められないものとする。また、行使の結果発行される株式数は整数でなければならず、1株未満の端数の部分について株式は割り当てられないものとする。

(ニ)以上のほか、要項等で特に定める事由が生じた場合、権利者は新株予約権を行使できない。

3.上記第2回新株予約権(注)4と同様

 

 

第10回新株予約権

決議年月日

2021年4月22日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員  28 [28]

新株予約権の数(個)※

238 [238]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

新株予約権1個当たり 普通株式200株

普通株式 47,600(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

2,278(注)2

新株予約権の行使期間※

自 2023年4月23日 至  2031年4月22日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   6,290.6

資本組入額 3,145.3

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)4

 

 ※ 上記第4回新株予約権と同様

(注)1.上記第4回新株予約権(注)1と同様

 2.同上

 3.同上

 4.同上

 

 

第11回新株予約権

決議年月日

2021年11月1日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員  6 [6]

新株予約権の数(個)※

251 [251]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

新株予約権1個当たり 普通株式100株

普通株式 25,100(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

3,425(注)2

新株予約権の行使期間※

自 2023年11月2日 至  2031年11月1日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   5,416.0

資本組入額 2,780.0

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)4

 

 ※ 上記第4回新株予約権と同様

(注)1.上記第4回新株予約権(注)1と同様

 2.同上

 3.同上

 4.同上

 

 

第12回新株予約権

決議年月日

2021年12月13日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社社外協力者  1 [1]

新株予約権の数(個)※

23 [23]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

新株予約権1個当たり 普通株式100株

普通株式 2,300(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

4,395(注)2

新株予約権の行使期間※

自 2023年12月14日 至  2031年12月13日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   6,179.6

資本組入額 3,089.8

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)4

 

 ※ 上記第4回新株予約権と同様

(注)1.上記第4回新株予約権(注)1と同様

 2.同上

 3.新株予約権の行使の条件

(イ)新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使時においても、契約に基づく役務の提供者又は、当社若しくは当社子会社の取締役・使用人の地位にあることを要する。ただし、定年退職その他これに準ずる正当な理由がある場合又は契約で別段の定めをした場合にはこの限りでない。

(ロ)新株予約権の割当てを受けた者が死亡した場合は、相続人がこれを行使できるものとする。

(ハ)新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。

(ニ)新株予約権の行使は新株予約権1単位で行うものとし、各新株予約権の一部の行使は認められないものとする。また、行使の結果発行される株式数は整数でなければならず、1株未満の端数の部分について株式は割り当てられないものとする。

(ホ)以上のほか、要項等で特に定める事由が生じた場合、権利者は新株予約権を行使できない。

 4.上記第4回新株予約権(注)4と同様

 

 

第13回新株予約権

決議年月日

2022年4月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 1 [1]

当社従業員  43 [43]

新株予約権の数(個)※

956 [956]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

新株予約権1個当たり 普通株式100株

普通株式 95,600(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

2,713(注)2

新株予約権の行使期間※

自 2024年4月29日 至  2032年4月28日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   3,666.4

資本組入額 1,833.2

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)4

 

 ※ 提出日の前月末現在における内容を記載しています。

(注)1.上記第4回新株予約権(注)1と同様

 2.同上

 3.同上

 4.同上

 

 

第14回新株予約権

決議年月日

2022年10月31日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員  10 [10]

新株予約権の数(個)※

345 [345]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

新株予約権1個当たり 普通株式100株

普通株式 34,500(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

3,070(注)2

新株予約権の行使期間※

自 2024年11月1日 至 2032年10月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   4,012.4※

資本組入額  2,006.2※

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡、質入その他一切の処分は認めない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)4

 

 ※ 提出日の前月末現在における内容を記載しています。

(注)1.上記第4回新株予約権(注)1と同様

 2.同上

 3.同上

 4.同上

 

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額(百万円)

資本準備金
残高(百万円)

2020年4月1日~

2021年3月31日
(注)1

200

200

10

10

2021年4月1日

(注)2

17,742,456

17,742,656

365

375

5,191

5,191

2021年4月14日

(注)3

700

17,743,356

0

375

0

5,192

2021年5月31日

(注)4

13,900

17,757,256

31

407

31

5,224

2021年7月29日

(注)3

700

17,757,956

0

408

0

5,225

2021年8月5日

(注)3

4,000

17,761,956

3

411

3

5,228

2021年8月31日

(注)5

411

△5,191

36

2021年9月17日

(注)3

36,000

17,797,956

5

416

5

41

2021年9月29日

(注)3

2,500

17,800,456

3

419

3

44

2021年10月1日

(注)6

17,800,456

35,600,912

419

44

2021年12月9日

(注)3

8,000

35,608,912

3

423

3

48

2022年3月25日

(注)3

8,600

35,617,512

5

428

5

53

2022年3月31日

(注)7

△400

35,617,112

2022年4月1日

(注)3

4,200

35,621,312

2

430

2

55

2022年5月20日

(注)8

18,500

35,639,812

25

456

25

81

2022年11月14日

(注)3

9,000

35,648,812

8

464

8

89

 

(注) 1.各増減項目は2020年4月1日効力発生の新設分割によるものであります。

2.2021年4月1日効力発生の株式交換により、発行済株式総数が17,742,456株増加し、資本金が365百万円、資本準備金が5,191百万円増加しております。

3.新株予約権の権利行使による増加であります

4.当社取締役2名従業員1名に対して、株式報酬としての譲渡制限付株式を、2021年5月31日に割当をすることで、当該時点において、発行済株式総数が13,900株増加し、資本金が31百万円、資本準備金が31百万円増加しております。

5.その他資本剰余金への振替による減少であります。

6.株式分割(1:2)による増加であります。

7.自己株式の消却による減少であります。

8.当社取締役3名に対して、株式報酬としての譲渡制限付株式を、2022年5月20日に割当をすることで、当該時点において、発行済株式総数が18,500株増加し、資本金が25百万円、資本準備金が25百万円増加しております。

9.当社取締役3名に対して、株式報酬としての譲渡制限付株式を、2023年5月19日に割当をすることで、当該時点において、発行済株式総数が21,900株増加し、資本金が25百万円、資本準備金が25百万円増加しております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

15

24

23

148

12

2,556

2,778

所有株式数(単元)

88,031

2,492

241

72,234

30

193,371

356,399

8,912

所有株式数の割合(%)

24.70

0.70

0.07

20.27

0.01

54.26

100.00

 

(注)自己株式1,860株は、「個人その他」に18単元、「単元未満株式の状況」に60株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

長谷川 敦弥

岐阜県多治見市

9,798,700

27.48

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

3,715,000

10.42

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

3,482,800

9.77

穐田 誉輝

東京都渋谷区

3,265,200

9.16

佐藤 崇弘

東京都港区

2,190,000

6.14

THE BANK OF NEW YORK 133652
(常任代理人)
株式会社みずほ銀行決済営業部

BOULEVARD ANSPACH1,1000 BRUSSELS,BELGIUM
(東京都港区港南2丁目15-1品川インターシティA棟)

1,094,800

3.07

MSIP CLIENT SECURITIES
(常任代理人)
モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社

25 CABOT SQUARE,CANARY WHARF,LONDON E14 4QA,U.K.
(東京都千代田区大手町1丁目9-7大手町フィナンシャルシティサウスタワー)

1,047,200

2.94

MLI FOR CLIENT GENERAL OMNI NON COLLATERAL NON TREATY-PB
(常任代理人)
BOFA証券株式会社

MERRILL LYNCH FINANCIALCENTRE 2 KING EDWARD STREET LONDON UNITED KINGDOM
(東京都中央区日本橋1丁目4-1日本橋一丁目三井ビルディング)

663,800

1.86

LITALICO従業員持株会

東京都目黒区上目黒2丁目1-1
中目黒GTタワー15F

532,011

1.49

THE BANK OF NEW YORK 140051
(常任代理人)
株式会社みずほ銀行決済営業部

240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NY 10286, U.S.A.
(東京都港区港南2丁目15-1品川インターシティA棟)

515,300

1.45

26,304,811

73.79

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,282

3,701

 

 

売掛金

3,474

4,410

 

 

その他

479

561

 

 

貸倒引当金

5

7

 

 

流動資産合計

6,230

8,666

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物附属設備(純額)

※1 1,369

※1 1,594

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

※1 951

※1 925

 

 

 

有形固定資産合計

2,320

2,520

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

2,209

3,030

 

 

 

ソフトウエア

838

1,415

 

 

 

その他

406

747

 

 

 

無形固定資産合計

3,454

5,192

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 1,194

※2 938

 

 

 

敷金及び保証金

663

788

 

 

 

繰延税金資産

329

358

 

 

 

その他

108

439

 

 

 

投資その他の資産合計

2,297

2,524

 

 

固定資産合計

8,072

10,237

 

資産合計

14,302

18,904

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

※3 1,300

※3 1,500

 

 

1年内返済予定の長期借入金

1,357

1,748

 

 

未払法人税等

549

591

 

 

賞与引当金

812

970

 

 

その他

894

1,278

 

 

流動負債合計

4,913

6,087

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

3,431

5,110

 

 

その他

204

297

 

 

固定負債合計

3,635

5,408

 

負債合計

8,549

11,496

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

428

464

 

 

資本剰余金

467

503

 

 

利益剰余金

4,714

6,181

 

 

自己株式

4

4

 

 

株主資本合計

5,606

7,144

 

新株予約権

146

263

 

純資産合計

5,753

7,408

負債純資産合計

14,302

18,904

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

19,737

24,170

売上原価

12,122

14,467

売上総利益

7,615

9,702

販売費及び一般管理費

※1 5,170

※1 6,581

営業利益

2,444

3,121

営業外収益

 

 

 

助成金収入

26

21

 

その他

6

10

 

営業外収益合計

32

31

営業外費用

 

 

 

支払利息

16

27

 

持分法による投資損失

217

287

 

その他

2

28

 

営業外費用合計

236

342

経常利益

2,241

2,809

特別利益

 

 

 

持分変動利益

29

30

 

新株予約権戻入益

6

5

 

特別利益合計

35

36

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※2 16

※2 16

 

新型コロナウイルス感染症による損失

※3 47

※3 3

 

システム障害対応費用

-

※4 48

 

投資有価証券評価損

92

-

 

特別損失合計

155

69

税金等調整前当期純利益

2,121

2,776

法人税、住民税及び事業税

1,005

1,162

法人税等調整額

37

30

法人税等合計

1,043

1,132

当期純利益

1,078

1,644

親会社株主に帰属する当期純利益

1,078

1,644

 

 

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは、本社にサービス別の事業部を置き、各事業部はサービスについて国内の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは事業部を基礎としたサービス別セグメントから構成されており、「LITALICOワークス事業」、「LITALICOジュニア事業」、「LITALICOプラットフォーム事業」の3つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属するサービスの種類

 LITALICOワークス事業は、就労を目指す障害者を対象にコミュニケーション訓練、PCスキル向上、現場実習等の職業訓練を実施し、希望職種のマッチング、応募先企業の選定、模擬面接等の面接訓練、さらに就労後の職場定着まで一貫した支援を実施する事業です。

LITALICOジュニア事業は、LITALICOジュニアスタンダードコースとして、児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業、保育所等訪問支援事業の3つのサービスから構成されております。児童一人ひとりの発達段階に沿った指導計画を用い、日常生活における基本的な動作の指導や、集団生活への適応訓練、基礎的な力となる読み書き等の支援を実施する事業です。

LITALICOプラットフォーム事業は、施設の利用者や従事者向けとしてマッチングメディア運営及び人材紹介を、施設向けSaaS事業として集客や採用支援及び経営支援のプロダクトを提供する事業です。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,661

1,591

 

 

売掛金

※1 396

※1 622

 

 

立替金

※1 999

※1 1,173

 

 

未収入金

※1 1,050

※1 1,763

 

 

その他

422

638

 

 

貸倒引当金

4

6

 

 

流動資産合計

4,525

5,782

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

建物附属設備(純額)

221

211

 

 

工具、器具及び備品(純額)

453

472

 

 

 

有形固定資産合計

674

684

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

-

920

 

 

 

ソフトウエア

727

1,170

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

179

214

 

 

 

その他

23

24

 

 

 

無形固定資産合計

930

2,330

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

479

479

 

 

 

関係会社株式

5,646

5,973

 

 

 

関係会社長期貸付金

335

591

 

 

 

その他

348

660

 

 

 

投資その他の資産合計

6,810

7,706

 

 

固定資産合計

8,415

10,720

 

資産合計

12,941

16,503

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

1,300

1,500

 

 

1年内返済予定の長期借入金

579

1,152

 

 

未払金

※1 1,195

※1 385

 

 

賞与引当金

178

255

 

 

その他

555

635

 

 

流動負債合計

3,809

3,929

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

2,073

4,091

 

 

関係会社長期借入金

923

427

 

 

その他

204

199

 

 

固定負債合計

3,201

4,719

 

負債合計

7,010

8,648

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

428

464

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

53

89

 

 

 

その他資本剰余金

5,181

5,181

 

 

 

資本剰余金合計

5,235

5,270

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

124

1,860

 

 

 

利益剰余金合計

124

1,860

 

 

自己株式

4

4

 

 

株主資本合計

5,783

7,591

 

新株予約権

146

263

 

純資産合計

5,930

7,854

負債純資産合計

12,941

16,503

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 4,317

※1 5,890

売上原価

2,003

2,253

売上総利益

2,314

3,637

販売費及び一般管理費

※2 3,132

※2 3,901

営業損失(△)

817

263

営業外収益

 

 

 

受取配当金

※1 1,192

※1 2,000

 

その他

26

26

 

営業外収益合計

1,218

2,026

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 11

※1 22

 

その他

1

24

 

営業外費用合計

12

46

経常利益

388

1,716

特別利益

 

 

 

抱合せ株式消滅差益

-

221

 

新株予約権戻入益

6

5

 

特別利益合計

6

227

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

13

12

 

投資有価証券評価損

92

-

 

特別損失合計

105

12

税引前当期純利益

288

1,931

法人税、住民税及び事業税

18

16

法人税等調整額

23

-

法人税等合計

41

16

当期純利益

246

1,914