のむら産業株式会社
東久留米市前沢5-32-23
証券コード:71310
業界:機械
有価証券報告書の提出日:2023年1月30日

(1)連結経営指標等

回次

第55期

第56期

第57期

第58期

決算年月

2019年10月

2020年10月

2021年10月

2022年10月

売上高

(千円)

5,047,421

4,898,835

5,068,291

5,458,958

経常利益

(千円)

306,012

265,243

324,655

370,274

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

181,345

54,894

205,377

239,944

包括利益

(千円)

191,786

52,315

212,728

244,245

純資産額

(千円)

1,038,615

1,054,748

1,256,344

1,392,460

総資産額

(千円)

3,495,663

3,166,871

3,468,606

3,633,551

1株当たり純資産額

(円)

746.33

757.93

902.79

1,053.04

1株当たり当期純利益

(円)

130.31

39.45

147.58

175.42

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

29.7

33.3

36.2

38.3

自己資本利益率

(%)

19.2

5.2

17.8

18.1

株価収益率

(倍)

5.96

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

333,115

120,952

424,673

454,578

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

39,028

10,769

1,200

2,786

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

197,751

233,741

203,105

271,480

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,005,757

640,293

863,061

1,043,372

従業員数

(人)

99

102

99

103

(外、平均臨時雇用者数)

(9)

(13)

(8)

(5)

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第55期、第56期及び第57期の株価収益率については、当社株式は非上場であったため、記載しておりません。

3.第55期以降の連結財務諸表については、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、EY新日本有限責任監査法人の監査を受けております。

4.第56期の営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスになっているのは、主に第56期の期末月に大型案件が重なったことから売上債権が第55期に比して208百万円増加したこと及び第56期末の受注残高が第55期末の受注残高より93百万円減少したことから仕入が抑制され、仕入債務が182百万円減少したことによるものであります。

5.従業員数は就業人員(当社グループから当社グループ外への出向を除き、当社グループ外から当社グループへの出向を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

6.当社は、2020年7月22日開催の取締役会決議により、2020年8月12日付で普通株式1株につき25株の割合で株式分割を行っておりますが、第55期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

7.第56期の親会社株主に帰属する当期純利益の大幅な減少は、のれんの減損損失の計上等によるものであります。

8.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第54期

第55期

第56期

第57期

第58期

決算年月

2018年10月

2019年10月

2020年10月

2021年10月

2022年10月

売上高

(千円)

3,923,874

4,203,015

4,134,862

4,274,923

4,599,370

経常利益

(千円)

174,005

204,587

271,206

276,154

297,388

当期純利益

(千円)

123,126

134,869

183,417

186,465

206,346

資本金

(千円)

80,000

80,000

80,000

80,000

80,000

発行済株式総数

(株)

61,850

61,850

1,546,250

1,546,250

1,391,575

純資産額

(千円)

903,477

1,048,786

1,193,442

1,376,126

1,478,645

総資産額

(千円)

3,110,876

3,175,620

3,014,457

3,294,877

3,442,659

1株当たり純資産額

(円)

16,230.62

753.64

857.59

988.86

1,118.21

1株当たり配当額

(円)

650.00

8.00

29.00

42.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

2,042.79

96.91

131.80

133.99

150.85

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

29.0

33.0

39.6

41.8

43.0

自己資本利益率

(%)

12.9

13.8

16.4

14.5

14.5

株価収益率

(倍)

6.93

配当性向

(%)

26.8

6.1

21.6

27.8

従業員数

(人)

76

77

79

76

79

(外、平均臨時雇用者数)

(7)

(9)

(13)

(8)

(4)

株主総利回り

(%)

(比較指標:-)

(%)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

最高株価

(円)

1,173

最低株価

(円)

817

 (注)1.第54期の1株当たり配当額及び配当性向については、配当を実施していないため記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第54期から第57期までの株価収益率については、当社株式は非上場であったため、記載しておりません。

4.従業員数は就業人員(当社から社外への出向を除き、社外から当社への出向を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

5.第55期以降の財務諸表については、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、EY新日本有限責任監査法人の監査を受けております。

なお、第54期については、「会社計算規則」(平成18年法務省令第13号)の規定に基づき算出した各数値を記載しております。また、当該各数値については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づくEY新日本有限責任監査法人の監査を受けておりません。

6.「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 2018年2月16日)等を第55期の期首から適用しており、第54期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

7.当社は、2020年7月22日開催の取締役会決議により、2020年8月12日付で普通株式1株につき25株の割合で株式分割を行っておりますが、第55期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。なお、1株当たり配当額につきましては当該株式分割前の実際の配当額を記載しております。

8.第54期から第58期の株主総利回り及び比較指標については、2021年12月2日に東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場したため、記載しておりません。

9.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日までは東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。ただし、当社株式は2021年12月2日に東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場したため、それ以前の株価については該当事項がありません。

10.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

年月

沿革

1959年4月

資本金50万円をもって東京都杉並区に当社の前身である有限会社野村紙業を包装資材販売の目的で設立

1965年11月

資本金100万円をもって東京都杉並区にのむら産業株式会社を米穀用乳化剤販売の目的で設立

 

(翌年、経営の合理化を目的として、のむら産業株式会社が有限会社野村紙業を吸収合併)

1966年8月

ポリエチレンを材料とした米穀精米袋(ポリ袋)を開発し販売を開始

1969年8月

東京都米穀小売商組合のポリ袋の指定業者に単独認定される

1970年2月

精米用の全自動計量包装機「NRパッカー」完成、農林省助成金指定機種に認定される

1973年3月

本社を東京都練馬区に移転

1980年10月

営業所等を独立採算制の子会社として、札幌のむら産業株式会社、東北のむら産業株式会社、関東のむら産業株式会社、神奈川のむら産業株式会社、静岡のむら産業株式会社、関西のむら産業株式会社、岡山のむら産業株式会社、福岡のむら産業株式会社、株式会社のむら技研研究所を設立

1982年10月

株式会社のむら技術研究所をのむら産業株式会社に吸収合併

1985年4月

社団法人日本包装機械工業会の正会員となる

1985年10月

札幌のむら産業株式会社、東北のむら産業株式会社、神奈川のむら産業株式会社を関東のむら産業株式会社に、静岡のむら産業株式会社、岡山のむら産業株式会社、福岡のむら産業株式会社を関西のむら産業株式会社に吸収合併

1986年10月

関東のむら産業株式会社をのむら産業株式会社が吸収合併

1987年2月

コンピューター制御の新型ミニパッカー「パーセル」を発売

1988年5月

全自動無人操業を可能にした高性能全自動計量包装機「インテリジェントパッカー」を発売

1989年10月

関西のむら産業株式会社を完全分離独立

1994年3月

高速型のインテリジェントパッカー「NP-115SLK」を発売

1998年8月

高速性と操作性を両立させた快速パッカー「ネクサス」を発売

2005年8月

本社を東京都東久留米市に移転(現本社ビル完成)

2006年8月

国際標準規格ISO9001認証取得

2007年11月

異物除去装置「とおせんぼう」で食品産業技術功労賞を受賞(食品産業新聞社主催)

2012年11月

スーパーインテリジェントパッカー「SIP-110」を発売

2013年7月

みずほキャピタルパートナーズ株式会社(現 MCPパートナーズ㈱)との連携によるMBO(マネジメント・バイアウト)により、のむら産業株式会社の旧株主からの株式買取を目的として特別目的会社のドリーム50株式会社を設立し、全株式買取後にのむら産業株式会社を存続会社として合併を実施

2014年11月

インテリジェントパッカー「DSR-110」を発売

2017年8月

100%出資子会社のむら印刷株式会社(現・連結子会社)を設立

2017年11月

のむら印刷株式会社は山葉印刷株式会社より印刷事業を譲受

 

譲受後、のむら印刷株式会社は山葉印刷株式会社へと商号変更

2018年2月

2021年12月

2022年4月

パックウェル株式会社(現・連結子会社)を子会社化(100%出資)

東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式上場

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行

 

3【事業の内容】

当社グループは、当社及び連結子会社2社(山葉印刷株式会社、パックウェル株式会社)から構成されており、包装資材・計量包装機械を主に取り扱う包装関連事業、及び梱包機械・梱包資材を主に取り扱う物流梱包事業を展開しております。

当社グループは、経営理念として「『人に優しい新技術』をモットーに、常に使う人の身になっての商品づくりに努め、お取引先の皆様とのビジネスを通じて社会に貢献していきます」を掲げ、基本方針として「当社グループは、変化する社会環境の中でイノベーションを起こし続け、皆さまに信頼される企業を目指す」を定めております。

また、「挑戦(C)」、「スピード(S)」、「誠実(S)」、「元気(G)」を行動指針とし、行動指針に基づく「CSSG」経営を実践し、個々の成長、企業の成長のみならず、お客様の身に寄り添える企業を目指しております。

 

各事業の具体的な内容は次のとおりであります。

なお、(1)包装関連事業、(2)物流梱包事業の2つの事業区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント区分と同一であります。

 

(1)包装関連事業

 包装関連事業は、大きく分けて包装資材部門と包装機械部門で構成されております。

 

<包装資材部門>

米穀精米袋を中心とした食品及びその他の包装資材の企画・デザイン及び販売をしております。

 

①企画

・当社が自らデザインなど包装資材の企画を行っております。

②仕入

・当社が企画・デザインした包装資材を連結子会社である山葉印刷株式会社及び外部メーカー等に発注し、当該製品の仕入を行っております。

・メーカー及び商社から包装資材商品等の仕入を行っております。

③販売

・仕入れた包装資材等を、全農系統卸や米穀卸等の精米工場、米穀小売、外食企業、生産業者及び新規分野の拡販として菓子、肥料、ペット関連商材等を取り扱う事業者に販売しております。

 

 包装資材の具体例としましては、当社製全自動計量包装機(チューブロール包装機)とのコラボレーション袋である「チャック付サイドガゼットロール GZR」や当社が自ら設計からデザインまでを行う完全オリジナル米袋から、ベースのデザインにお好きな内容を組み合わせるハーフメイドデザイン米袋など多種多様な米袋を取り揃えており、近年では、SDGsの実現に貢献するため、環境保全型の製・商品の開発及び販売の取り組みを推し進めております。

 

<包装機械部門>

米穀用自動計量包装機を中心として計量包装機械の企画開発及び製造販売をしております。

 

①企画開発

・米穀業界における包装機械のメーカーとして、精米工場の生産から出荷までの合理化を目指した自動計量包装機を中心に米穀用機械及び菓子や新規分野の包装機械の企画開発を行っております。

②外注・仕入

・当社が企画開発した機械を製造外注先及び部品メーカー、商社へ発注し、製造外注品の受入及び部品等の仕入を行っております。

③販売

・企画開発した機械と関連する製品・部品等を全農系統卸や米穀卸等の精米工場、米穀小売、外食企業、生産者及び新規分野の拡販として菓子、肥料、ペット関連商材等を取り扱う事業者に販売しております。

 

 包装機械の具体例としましては、高速性と操作性を両立させた快速パッカー「ネクサス」、スーパーインテリジェントパッカー「SIP-110」、糠玉取機「とおせんぼう」などを企画開発し、製造販売しております。

 

 

(2)物流梱包事業

物流梱包事業においては、連結子会社であるパックウェル株式会社が、「包む」、「埋める」、「封をする」といった梱包における問題を解決するための、梱包機械及び梱包資材などの商品の仕入販売、及び商品の導入支援やメンテナンス等のサービス提供を行っております。

製商品の具体例としましては、エアー緩衝材の製造機及び専用フィルム資材、紙緩衝材の製造機及び専用紙資材、ガムテープ(紙製テープに糊材を塗布して乾燥させた、水をつけて使用するテープ)の操出機・封函機及び専用ガムテープ資材などを取り扱っております。

 顧客の作業負担の軽減、省人化等に貢献すべく、国内メーカーと比べ多様なラインナップを有する海外メーカーの商材を仕入れ、直接又は販売会社を通じてエンドユーザーに販売、メンテナンス等を行っております。

主な顧客の例としましては、オンラインストア企業、発送代行会社、その他製造業(包装・梱包用品の製造・販売会社、複合機・ソフトウエア等の製造・販売会社、機械部品メーカー)等があり、様々な業種の企業にて製商品の販売・メンテナンス等を行っております。

 

上記の事業を展開する上での当社グループの特徴としましては、以下のようなものが挙げられると考えております。

・業界知識・技術力

長年にわたる米穀業界及び物流業界への製品・商品供給実績を誇り、当業界に関する知識や経験、技術力が蓄積されていると判断しております。

・包材と機械のシナジー

当社グループが重点を置いている包装資材と包装機械は密接な関係にありますが、その両方を手掛けている企業は多くはないものと考えており、包装資材の取引により継続的な顧客との関係が築け、包装機械の取引により工場内への立ち入り並びに設備関連の情報を入手することができ、包装資材と包装機械の両面で最適なソリューションを提供することが可能であると判断しております。

・顧客信頼度

当社は、これまでの創業以来の実績により得たナレッジを有する企業としての強みに加え、経営理念に則した顧客に対するきめ細かいサービスを継続することにより、顧客からの信頼を獲得し安定的な収益の実現に努めております。

 

事業系統図は以下のとおりであります。

 

[事業系統図]

 

0101010_001.jpg

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有(又は被所有)割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

パックウェル株式会社

(注)2.3

埼玉県さいたま市桜区

49,006

物流梱包事業

100

梱包機器の購入

一部管理業務の受託

役員の兼任3名

山葉印刷株式会社

(注)2

埼玉県草加市

10,000

包装関連事業

100

包装資材の購入

一部管理業務の受託

役員の兼任3名

 (注)1.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

2.特定子会社に該当しております。

3.パックウェル株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。

主要な損益情報  (1)売上高    806,663千円

(2)経常利益    69,320千円

(3)当期純利益   46,347千円

(4)純資産額   417,073千円

(5)総資産額   576,645千円

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2022年10月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

包装関連事業

77

(3)

物流梱包事業

15

(1)

全社(共通)

11

(1)

合計

103

(5)

 (注)1.従業員数は就業人員(当社グループから当社グループ外への出向を除き、当社グループ外から当社グループへの出向を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2022年10月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

79

(4)

43.8

11.6

5,379

 

セグメントの名称

従業員数(人)

包装関連事業

68

(3)

全社(共通)

11

(1)

合計

79

(4)

 (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向を除き、社外から当社への出向を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3)労働組合の状況

 当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好に推移しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)会社の経営の基本方針

<経営理念>

 当社グループの経営理念は、「『人に優しい新技術』」をモットーに、常に使う人の身になっての商品づくりに努め、お取引先の皆様とのビジネスを通じて社会に貢献していきます」であります。

 

<基本方針>

 当社グループは、変化する社会環境の中でイノベーションを起こし続け、皆さまに信頼される企業を目指すことを基本方針としております。

 

<行動指針>

 当社グループは、行動指針として挑戦(C)、スピード(S)、誠実(S)、元気(G)を掲げ、行動指針に基づく「CSSG」経営を実践し、個々の成長、企業の成長のみならず、お客様の身に寄り添える企業を目指してまいります。

 

(2)経営戦略等

① 既存事業の強化

 包装・梱包資材、包装・梱包機械に関わる問題を解決するためのサービスをワンストップで提供し、相互連携により収益を複合化・最大化を図ること(シナジーの更なる創出・拡大)を目指しております。

 

<包装関連事業>

・資材部門においては、お客様や消費者のニーズに応えるため、商品・サービスの開発力・提案力の強化と品質維持向上に努め、お客様の利益や社会の発展に貢献するとともに売上と利益の増強を図ります。

・機械部門においては、米穀用自動計量包装機の国内トップシェアを維持するとともに、アジアを中心とした海外向け売上の拡大のため現地ニーズに合った機械製品の開発と販売体制を構築します。

・西日本市場では、売上と利益の拡大のため販売体制と仕入拠点の強化を図ります。

<物流梱包事業>

・物流梱包の機械と資材の商品およびサービスの強化に努め、サステナブルな社会の実現に寄与するとともに売上と利益の増強を図ります。

② 新規事業・新市場の基盤構築

<包装関連事業>

・当社が得意とするチューブロール式(長くつながった筒状の包装資材を巻き取ったもの)の包装形態による、機械と包材の需要の創造活動を行い、食品やペット関連、農産物・園芸関連等の米穀市場以外の新市場への販売を促進します。

・当社が培ったナレッジと進化するIT技術を活かし、新たなビジネスモデルに挑戦します。

・新市場での収益促進のため、デザイン・企画・開発部門の強化を図ります。

③ 成長戦略の推進

<両事業共通>

・既存事業の強化、西日本市場および新市場の売上と利益の増加に結び付く企業とのM&Aや業務提携を積極的に展開し、グループ連結収益の拡大と企業価値向上を目指します。

・「資本効率の向上」「成長に向けた戦略的投資」「財務の健全性」「安定的な株主・役職員還元」についてバランスの取れた資本政策を推進します。

④ 組織基盤の整備

<両事業共通>

・人員採用手法の多様化や教育・育成の強化に取り組み、働きやすい職場づくりと評価・報酬制度の見直しに努め、のむらValueを体現する人的資源の強化を図ります。

・業務の作業標準化とITを活用した効率化を推進し、生産性の向上とリスク管理の強化を図ります。

・社会的信用の向上のため、コンプライアンス体制の維持・強化と、内部統制機能の充実をはじめコーポレートガバナンス体制の維持・強化を推進し、社会・環境問題をはじめとするサステナビリティを巡る課題に対し積極的に対応します。

・グループ全体の組織再編(一体運営の推進)に取り組み、機動的で効率的な経営を図ります。

 

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 株主価値及び資本効率を高める経営が重要と考えていることから、主たる経営指標として自己資本利益率(ROE)を重視し、収益性・効率性の高い経営に努めてまいります。

 

前連結会計年度(%)

当連結会計年度(%)

ROE

17.8

18.1

 

(4)経営環境

 わが国では、新型コロナウイルス感染症の流行が長引く中、ワクチン接種をはじめとする感染対策を進めながら、社会活動の正常化や個人消費の回復が図られていく一方で、昨年2月以降はウクライナ情勢等の影響により、原材料価格の上昇や為替変動による景気の下振れリスクをかかえ、依然として先行き不透明な経済環境が続くものと見込んでおり、当社グループの事業に対しても一定程度の影響は避けられないものと考えております。

 当社グループが運営する事業の市場の状況につきましては、米穀業界の卸再編などによる顧客の統廃合や、消費者ニーズの多様化による需要の変化など予断を許さないものと考えていることから、顧客基盤の強化や競合他社との競争優位性を高めること等は課題として認識しております。

当社グループとしましては、このような環境の変化に対応していくために「成長戦略」を策定し、その実現に取り組んでまいりました。その中で、既存事業での商品強化、対応スピードの向上や安定供給体制の構築、新市場開拓の足がかりのための商品開発に取組んでおります。

 また、既存事業の強化に取り組みながら、さらなる「成長戦略の実現」を目指しており、社内体制の強化を図ると共に、現業部門に係るIT等を活用した業務改善に伴う事業の効率化を実現することなどが当社グループとして更なる発展をするカギと考えております。

 このような状況のもと、業務改善に伴う事業の効率化を推進すると共に戦略的なM&Aや業務提携等の実施により、新しい商品・サービスを生み出し、営業・販売体制の拡充に努めてまいります。

 

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題につきましては、以下のことに対処してまいります。

 

① 顧客基盤の強化

当社グループは米穀業界における包装関連事業が売上の大半を占めておりますが、その顧客たる米穀業界の卸再編などによる統廃合が進んでいることから、引き続き顧客動向に注視しつつ、顧客のニーズに対して適切なサービスの提供等を行うことにより既存事業における顧客との関係性の強化に努めるとともに、米穀業界以外の顧客を開拓すること等により、顧客基盤の強化に努めてまいります。

 

② 新規事業・新市場分野の強化

 当社の得意なチューブロール式の包装形態による、機械と包材の需要の創造活動を行い、食品や肥料、さらにはペット関連等の米穀市場以外の新市場への働きかけを強め、そこでの売上の定着に努めてまいります。

 

③ 他社との競争優位性の強化

包装資材部門では、コスト競争力や商品力の強化、対応スピードの向上や安定供給体制を構築すること等により、他社との競争優位性を高めてまいります。

包装機械部門では、開発・製造部門の強化を行い、操作性・安定性・高速性等の多様化する消費者ニーズ・顧客ニーズに対応すること等により、他社との競争優位性を高めてまいります。

 

④ 資金調達の多様化

現状の資金調達は、内部留保と金融機関からの借入れに限定されており、更なる成長のための資金調達源泉としては不十分であると考えております。今後は、新株式や社債の発行なども視野に入れ、資金調達の多様化の実現に努めてまいります。

 

2【事業等のリスク】

 本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)米の生産・消費動向について

 当社グループは、包装関連事業を中心に営んでおり、包装関連事業においては、主な販売先が精米工場を持つ米穀卸業者、米穀小売業者、飲食サービス業者等となっており、米の生産量・消費量に影響を受ける事業者となっております。記録的な冷夏など天候不順による米の不作等により生産量が減少した場合や、人口減少や食に関する嗜好の変化等により米の消費量が減少した場合には、販売先からの包装資材や包装機械の受注が減少する可能性があり、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、米の生産・消費者動向について、営業活動を通じて販売先や生産者団体に適宜ヒアリング等を行い社内で情報共有し、販売計画の作成や見直し、新たな付加価値商品開発などに努めております。今後は、菓子や肥料、ペット関連等の米関連以外への販路開拓を強化し、当社グループ売上高に占める米関連の売上高割合の低減に努めてまいります。(顕在化可能性:中/影響度:小/対応策:付加価値のある高単価商品等の提案、米穀業界以外への販売促進の強化等)

 

(2)販売エリアについて

 当社グループにおける包装関連事業は、本社及び営業拠点、生産拠点の多くが東日本エリアに集中しているため、事業活動は東日本エリアにおける割合が高くなっております。東日本大震災など地域を限定した不測の自然災害の発生等による市場規模の変動などによって、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、西日本エリアの営業拠点において人員の増員を図り、増員を足掛かりとして直販及び販売店の開拓など営業力を強化し、西日本エリアへの当社製品の販路拡大を目指しております。(顕在化可能性:中/影響度:中/対応策:直販以外の販売会社を通じた販売を含む、西日本エリアへの当社製品の販売強化等)

 

(3)原材料の仕入価格の変動について

 当社グループで仕入販売する包装資材製品の主原料は石油化学製品であり、原材料の仕入値は国際的な原油価格と関係があるため、原油価格相場の大幅な変動があった場合、将来の仕入価格動向に影響を及ぼす傾向があります。当社グループの包装資材製品は、当社グループ売上高の半数以上を占めており、原油価格相場に著しい変動が発生し、何らかの事情により仕入価格の変動を販売価格に転嫁できなかった場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、原油価格相場及び原材料の価格変動について、専門業界誌や仕入先から適宜情報収集し、販売先へも適宜情報共有しております。原油価格相場の影響により仕入価格が大きく変動する際には、仕入先と価格調整のうえ、販売先の承諾を得て製品価格の改定など販売価格への転嫁を行っております。(顕在化可能性:中/影響度:小/対応策:価格相場の情報収集による販売価格への転嫁、仕入先との価格調整、必要に応じて製品価格の改定等)

 

(4)特定の外注先への依存について

 当社グループの包装関連事業において包装機械を製造しておりますが、製造工程の大部分を外注先である㈱マグトロニクス及び㈱ケー・エス・イー、㈱司ゴム電材の3社に発注しております。今後、外注先各社の経営方針や業績に著しい変化等が生じること等により取引の継続が難しくなり、かつ、代替先の確保に時間がかかった場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、各社の財務状況等についての定期的な確認と、安定的な取引関係を構築するための関係性の維持に努め、今後もこれまでの取引関係を維持・発展させていく方針であるとともに、不測の事態に備えて、新規外注先の追加を含む代替先の情報収集や検討等を行ってまいります。(顕在化可能性:低/影響度:中/対応策:関係性の維持、財務状況等の確認、外注先の追加を含む代替先の選定等)

 

 

(5)金利変動リスクについて

 当社グループは、事業推進にあたり借入金を中心とした資金調達を行っております。金利情勢の大幅な変化などの状況が発生した場合は、金利負担が増大し、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、当社グループにおいては、金利情勢の変化を注視するとともに、変動金利借入の金利変動リスクを低減するため、有利子負債の削減並びに借入条件の改善に努めております。(顕在化可能性:中/影響度:中/対応策:有利子負債の削減並びに借入条件の改善等)

 

(6)為替変動リスクについて

 当社グループは、外貨建取引を行っており、為替変動リスクのある外貨建資産・負債を有しております。急激な円安など、不測の為替変動に伴い当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、為替変動の情報を注視するとともに、資産・負債に係る為替変動リスクを回避する目的で、為替予約取引を行うことで、これらのリスクを回避するよう努めております。(顕在化可能性:中/影響度:中/対応策:為替予約取引の活用等)

 

(7)新型コロナウイルス感染症の影響に伴う会計上の見積りについて

新型コロナウイルス感染症の世界規模での拡大は、経済や企業活動に広範な影響を与えている事象であり、当感染症の終息時期やその影響の程度を合理的に予測することは現時点では困難なことから、当社グループでは外部の情報源に基づく情報等を踏まえて、今後緩やかに回復するとの仮定のもと、会計上の見積りを行っております。なお、新型コロナウイルス感染症の影響が大きく長期化するなど、上記仮定に変化が生じた場合には、将来の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

 当社グループにおいては、新型コロナウイルス感染症の影響に対し、国、都道府県の法令・指導等に従い、当社グループで働く人々とその家族、得意先、取引先の皆様の健康と安全確保を最優先に考え、感染拡大を防止するとともに、製品、商品、サービスの提供に支障が生じないよう、生産活動、営業活動等の維持など、当社グループの企業活動及び業績への悪影響が最小限となるよう努めております。また、会計上の見積りにつきましては、可能な限り入手可能な情報収集に努め合理的な金額の算出を行っております。(顕在化可能性:中/影響度:中/対応策:会計上見積り時に入手可能な情報に基づく合理的な金額の算出等)

 

(8)製品の欠陥に伴う損害賠償等について

 当社グループは製品の製造、販売を行っております。開発設計及び製造、検査工程での不備により製品に対して重大な欠陥によるクレームが発生し、保険による補償額を超えた損害賠償を請求された場合、賠償金支払いにより当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、このような欠陥が発生した場合、材料・製造方法の転換や、これに伴う設備投資が発生する可能性もあります。加えて、これら改善策の実行に時間が掛かる場合、当該製品の売上を喪失するリスクも想定されます。

 当該リスクへの対応策として、顧客の要求する品質を実現し、品質の向上及び製品の改善改良を実施するため、品質管理規程等に則り品質に関する管理基準及び管理手続きなどを定め、厳格な品質管理を行っております。(顕在化可能性:低/影響度:中/対応策:品質管理規程等に基づく品質管理の徹底等)

 

(9)知的財産権の侵害について

 当社グループは、包装関連事業の一環として包装資材のデザイン企画及び計量包装機の設計開発を行っております。現時点において権利侵害の事実はないものと認識しておりますが、故意によらず、第三者の知的財産権が新たに登録された場合、また当社グループが認識していない知的財産権が成立等している場合、第三者から損害賠償又は使用差止等の請求を受ける可能性、並びに当該知的財産権に関する対価の支払い等が発生し、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、包装資材のデザイン企画及び計量包装機の設計開発等の実施にあたっては知的所有権管理規程に則り、第三者が保有している特許や商標、著作権等の知的財産権の侵害を防止するため、必要に応じて調査を行い、現在又は将来に侵害する恐れがある第三者の知的財産を発見した場合、当該企画・開発等の変更又は中止、ライセンスの申し入れ、第三者の知的財産権の権利化阻止等の対応を検討することとしております。(顕在化可能性:低/影響度:小/対応策:知的財産管理規程に基づく運用の徹底、事業活動に有用な知的財産権の取得及び保持、他社の知的財産権の調査を実施し問題を未然に防止する等)

 

 

(10)のれんの減損について

 当社グループで認識されているのれんは、2018年2月1日に当社がパックウェル株式会社に対して行った買収により計上されたものです。のれんの評価額については、同社の将来の収益力を適切に反映しているものと判断しておりますが、同社の将来の収益力が低下した場合、当該のれんについての減損損失を計上することになり、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、当社の経営会議及び同社の取締役会など各種会議体において、同社の収益状況の確認・把握及び綿密な事業計画の立案・実施に努めております。(顕在化可能性:低/影響度:中/対応策:綿密な事業計画の立案及び実施)

 

(11)業績の季節変動性について

 当社グループの包装関連事業は、主に米穀にかかる包装機械及び包装資材を販売しているため、米の収穫の時期に需要が増加するという傾向があります。そのため、当社グループの業績は、事業年度によって通期に占める第4四半期の比重が高くなる場合があります。その場合、当社グループの特定の四半期業績は、通期業績見通しの判断につき有用な情報とならない可能性があります。また、第4四半期の業績が通期業績見通しに及ぼす影響が大きくなる可能性があります。

 なお、包装関連事業の2020年10月期、2021年10月期及び2022年10月期における四半期毎の売上高構成比率は下表の通りとなっており、第4四半期の割合が一番高くなっております。

 

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

2020年10月期

22.6%

28.7%

19.8%

28.9%

2021年10月期

21.1%

24.4%

22.9%

31.6%

2022年10月期

20.5%

28.1%

21.8%

29.6%

 当該リスクへの対応策として、営業活動等を通じて米の生産・消費者動向について販売先や生産者団体に適宜ヒアリングを行い社内で情報共有し、過去の実績を加味しながら偏重状況の予測を事業計画、販売促進及び生産計画に活かしております。

(顕在化可能性:高/影響度:小/対応策:業界状況及び過去実績に基づく偏重状況の予測等)

 

(12)法的規制について

 当社グループは、建設業法、計量法、古物営業法等様々な法令、政令、省令等の規制のもと、管理部門及びリスク・コンプライアンス委員会が中心となって、コンプライアンスの徹底を図りながら事業活動を行っております。しかしながら、将来的に法規制の大幅な変更や規制強化が行われた場合には、事業上の制約や法令遵守のための設備投資に伴う費用の増加等、また、これら法規制に違反して行政処分、行政指導、罰則等の適用、損害賠償請求等を受けた場合には、対応措置のための費用の発生又は増加、生産その他事業運営に対する影響、社会的信用の低下等により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 なお、当社グループは、事業を営む上で前提となる下記の許認可を取得しております。

 建設業許可は、当社が計量包装機械ならびに関連機器、付属機器等を販売する際に、これらの機械・機器等への電源の供給や、組立設置する工事を行う場合に必要となり、古物商の許可は、上記の機械・機器等を販売する際に、古い機械・機器等を有償引き取りする場合に必要となります。

関連法規制

(登録者)

許認可等の名称

所轄官庁等

許認可等の内容

有効期限

法令違反の要件及び主な許認可取消事由

建設業法

(当社)

建設業許可

(一般建設業許可)

東京都知事

電気工事業機械器具設置工事業

(般-29)第53941

2027年4月24日まで

以後5年ごとに更新

第7条第1号又は第2号に掲げる基準を満たさなくなった場合や第3条の2第1項の規定により付された条件に違反したとき等(建設業法第29条)

古物営業法

(当社)

古物商

東京都

公安委員会

古物商許可

第308901007124

有効期限なし

引き続き6月以上営業を休止し、現に営業を営んでいない場合等(古物営業法第6条)

 当該リスクへの対応策として、建設業法遵守要領及び機械工具引取要領等の各法令対応要領を定め、法規制に対するコンプライアンスの推進、社員教育を通じてコンプライアンス意識の醸成に努め、必要に応じて各法令の変更等の情報収集を行っております。

(顕在化可能性:低/影響度:大/対応策:各法令対応要領の運用・遵守、コンプライアンス規程に基づいたコンプライアンスの推進、社員教育を通じたコンプライアンス意識の醸成、情報収集等)

 

(13)新たな法的規制の実施について

 近年、世界的にプラスチックごみによる海洋汚染に関する問題がクローズアップされ、プラスチックごみ削減に向けた具体的な取組みが検討されております。当社グループの売上高の多くを占める包装資材製品及び物流梱包商品は、プラスチックフィルムを材料とする製品が多いため、かかる取組みが具体化し、プラスチックフィルムの利用規制といった新たな法的規制等がなされることにより、プラスチックフィルム製包装資材の取り扱いに制約が生じた場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、法改正等の早期情報収集に努めるとともに、バイオマスプラスチック製品や石灰石を配合したプラスチック製品などプラスチックを削減した商品の開発・開拓を行っております。(顕在化可能性:中/影響度:中/対応策:プラスチックに頼らない商品の開発・開拓、法改正等情報の早期収集等)

 

(14)環境規制について

 当社グループは、包装関連事業の一環として包装資材の印刷事業を行っていることから、インク・有機溶剤等の有害物質を取り扱っております。このような物質に起因する偶発的な汚染や放出、及び、その結果としての被害を完全に予測することは困難であり、万一発生した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、年1回の有機溶剤保管施設の漏洩点検、年2回の有害物質濃度測定など国や地方自治体の法律及び規制に基づき、有害物質の適切な使用・廃棄を実施しております。また、社員の有害物認識維持向上のため作業環境整備活動(5S活動等)を実施しております。(顕在化可能性:低/影響度:中/対応策:有害物質の適切な使用・廃棄の徹底等)

 

(15)風評等の影響について

 当社の取引先である「関西のむら産業株式会社」は、1980年10月に当社の営業所を会社化する一環で設立され、1989年10月に分離独立しております。過去に同社の役員と当社が双方の株式の一部を保有し合う資本関係があったとともに、当社が東日本、同社が西日本を販売地域とする事業上の取り決めがありましたが、2017年10月に当該資本関係並びに販売地域についての事業上の取り決めを解消しております。現在、同社とは取引関係はありますが、同社は当社のグループ企業ではありません。また、当社グループの事業は現状BtoBに限られており、同社との関係について取引先等は認識しているものと考えております。

 しかしながら、同社による不祥事等が発生した場合、商号が類似していること等に起因し一般投資家等が同社を当社と誤認する可能性は否定できず、その場合、当社グループのレピュテーションの低下等により当社の株価等に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、同社による不祥事等が発生した場合、当社としては迅速にプレスリリース及びホームページに掲載するなどの対応を取ることにより、風評被害等の可能性を最小限に抑える方針であります。(顕在化可能性:低/影響度:中/対応策:迅速なプレスリリース等の対応及び当社ホームページに掲示する等)

 

(16)設備投資について

 当社グループは、包装関連事業の一環として包装資材の印刷事業を行っており、今後の事業拡大等を目的として、印刷を含む包装資材生産に係る設備投資を実行する可能性があります。当該設備投資を実行した場合、国内の経済状況の悪化や市場環境の変化等により事業展開が計画どおりに進まない場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、国内の経済状況や市場状況の情報収集に努め、投資に際しては事業収支計画を策定するとともに、慎重に投資判断を行って参ります。(顕在化可能性:低/影響度:中/対応策:綿密な事業収支計画の策定、慎重な投資判断の実施等)

(17)M&Aについて

 現時点では具体的に想定しておりませんが、当社グループは、今後の事業拡大等を目的として、M&Aを事業展開の選択肢の一つとして実行する可能性があります。しかしながら、事前調査で確認・想定されなかった事象がM&A等の実行後に判明あるいは発生した場合や、市場環境の変化等により事業展開が計画どおりに進まない場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、M&Aを実行する際には、弁護士、公認会計士等の専門家を活用したビジネス・財務・法務等に関する詳細なデュー・デリジェンスを行い、各種リスクの低減に努めるとともに、市場環境の変化の早期情報収集を行う方針であります。(顕在化可能性:低/影響度:中/対応策:デュー・デリジェンスの徹底、綿密な事業計画の策定、市場環境の変化の早期情報収集等)

 

(18)海外向け売上比率の拡大について

 当社グループは、国内を中心に事業展開をしておりますが、アジア向けに機械製品を輸出しております。今後の事業拡大等の選択肢の一つとして、現地ニーズに適した機械の開発や販売体制の強化による海外向け売上比率を拡大させる可能性があります。海外向け売上比率を拡大させる場合において、為替変動、進出国の経済動向、政情不安、法規制の変更など多岐にわたるリスクが存在することは認識しておりますが、予想困難な事態が発生した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、当社グループは海外向け売上比率を拡大させる経営戦略を実行する際には、これらのリスクを最小限にすべく既に実行している現地情報のさらなる収集に努め、十分な対策を講じたうえで事業展開を進めていく方針です。(顕在化可能性:低/影響度:中/対応策:外国現地情報の収集等)

 

(19)人材の確保及び育成について

 当社グループは継続的な事業展開を図っていくことを前提に、重要ポストへの人材登用、業務に応じた適切な人員配置を行っており、現時点の規模においては、適切かつ組織的な対応に十分な人員を確保できていると考えております。しかしながら、何らかの事情により相当数の従業員が短期間のうちに退職する場合や、人材の確保及び育成が予定通り進まない場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループ内にて人材教育を行っておりますが、十分な教育が行き届かず、従業員の業務レベルが必要な水準に達しない場合、競争力の低下や管理水準の低下を招き、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、人材の採用方法の多様化、教育制度の充実、適切な評価・報酬制度の導入を実施し、事業の拡大に合わせて、人材の育成、人員の増強及び内部管理体制の一層の充実を図って参ります。(顕在化可能性:中/影響度:中/対応策:採用方法の多様化、教育制度の充実化、適切な評価・報酬制度による人材資源の確保、固定、強化等)

 

(20)システム障害について

 当社グループは、システムバックアップ体制を十分に構築しておりますが、災害やコンピュータウイルスの侵入等不測の事態によってシステム障害が発生した場合には、事業運営に支障をきたすことにより、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、システム会社との保守契約による定期的なメンテナンス実施及び障害発生時における保守体制の整備、クラウドを含めたバックアップ体制の構築を行っております。(顕在化可能性:低/影響度:中/対応策:システム会社による定期的なメンテンナス及び障害発生時における保守体制、クラウドを含めたバックアップ体制の整備等)

 

(21)情報セキュリティについて

 情報セキュリティに対しては、当社管理部が中心となって社内情報管理体制の整備に努め、情報流出の防止、社内情報システムへの外部からの侵入防御等の対応をしております。しかしながら、内外の想定外の事象により情報システムの一時的な操作不能状態や情報流出、喪失等の事態が生じた場合には当社グループのみならず取引先企業等への影響が予想され、当社グループの信用低下並びに業績への影響を招く可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、情報管理規程に基づき情報セキュリティマニュアルを定め、各種情報セキュリティ対策を実施するとともに、役員・社員への周知徹底及び情報セキュリティ教育を定期的に実施しております。(顕在化可能性:低/影響度:大/対応策:「情報セキュリティマニュアル」を定めるとともに役員を含む全社員への周知徹底を図る、情報セキュリティ教育を定期的に実施、情報管理の徹底等)

 

 

 

(22)競合について

 当社グループは、包装関連事業と物流梱包事業を展開し、主に米穀市場を中心とした包装資材及び計量包装機械、物流市場における梱包機械及び梱包資材を提供しており、同種の製商品を提供する企業と競合しております。今後、競合他社による新たな付加価値の提供や価格優位性等により、当社グループの競争力が低下した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、当社グループは、価格競争力のある製品等の仕入の強化、サービス・品質・機能など価格以外の付加価値の提案などにより、お客様の利益に貢献する製商品や、問題を解決するためのサービスを提供することで、顧客満足度の向上に努め、長年培ってきた顧客との信頼性・関係性を強化、競合他社の動向確認等により、競合他社との差別化を図っております。(顕在化可能性:中/影響度:中/対応策:価格競争力のある製品等の仕入の強化、サービス・品質・機能など価格以外の付加価値を提供、顧客との信頼性・関係性の強化、競合他社の動向確認等)

 

(23)訴訟等について

 当社グループは、コンプライアンスの重要性につきましては十分認識しており、コンプライアンスの徹底を図りながら事業活動を行っております。しかしながら、将来において当社グループの取締役、従業員の法令違反等の有無にかかわらず、予期せぬクレームやトラブルが生じる可能性は否定できず、これらに起因する損害賠償を請求される又は訴訟を提起される可能性があります。これらの損害賠償額や訴訟内容、その進展及び結果により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、コンプライアンス規程及びリスク管理規程により必要な事項を定め、定期的に取締役会の直属機関としてのリスク・コンプライアンス委員会を開催し、コンプライアンスの徹底とリスク防止、会社損失の最小化を図っております。また、専門家である弁護士と顧問契約を締結し、必要に応じて迅速に相談できる体制を整えております。(顕在化可能性:低/影響度:大/対応策:コンプライアンス規程及びリスク管理規程、リスク・コンプライアンス委員会、弁護士との顧問契約)

 

(24)自然災害等について

 当社グループは、首都圏及び東日本を中心に事業展開を行っておりますが、大規模な地震、台風等の自然災害により、事業所建物や取引先、役職員等に多大な被害が発生した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応策として、自然災害を想定した防災訓練の実施及び必要に応じたBCPの更新、災害発生時には社長を本部長とした緊急対策本部を直ちに設置し、経営リスクに関する情報収集、各種対応策の検討、決定、実施、関係諸官庁等との連絡、対応を行うこととしております。(顕在化可能性:低/影響度:大/対応策:自然災害を想定した防災訓練の実施、必要に応じたBCPの更新、緊急対策本部の設置等)

 

(25)新型コロナウイルス感染症等の影響について

 新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、当社グループではリモートワークや時差出勤の推奨など感染予防対策等を実施し、柔軟に事業を継続できる体制の整備に努めておりますが、国内及び海外主要各国において終息に向かわず、拡大が長期間にわたり続き、または終息後に感染拡大が再発し、もしくはその他の感染症が拡大し、当社グループや取引先の役職員が感染した場合及び仕入先からの部品供給の不足・遅れ等の深刻な経済的影響が生じた場合には、当社グループの事業活動等に支障をきたす恐れがあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。なお、現時点における影響につきましては一部の部品供給の遅れなどが生じておりますが、対応策をとっており、現状では当社グループの業績に影響するほどの事象は発生していないものと認識しております。

 当該リスクへの対応策として、当社グループにおいては、新型コロナウイルス感染症の影響に対し、国、都道府県の法令・指導等に従い、当社グループで働く人々とその家族、得意先、取引先の皆様の健康と安全確保を最優先に考えております。それらを最優先に考えながらも、製品、商品、サービスの提供に支障が生じないよう生産活動、営業活動等の維持などに配慮しながら、リモートワーク・時差出勤の実施、各種会議体のリモート対応など感染予防対策等や供給の遅延が懸念される部品等の早期発注など、当社グループの企業活動及び業績への悪影響が最小限となるよう努めております。また、状況が深刻な場合は社長を本部長とする緊急対策本部を設置し迅速に必要な対応を行うこととしております。(顕在化可能性:中/影響度:中/対応策:リモートワーク・時差出勤を含む感染予防対策等を実施、全体会議や全体朝礼のリモート対応、供給の遅延が懸念される部品等の早期発注、状況が深刻な場合は緊急対策本部の設置等)

 

 

(26)地政学リスクについて

 当社グループが扱う製品は、石油化学製品やその他の原材料を使用しております。このため、サプライチェーンのグローバル化が進む中で起こる地政学的リスクが顕在化等によって、原材料の高騰、納期遅延又は調達困難といった事象が生じるリスクがあります。これらのリスクの発生により、コストダウンや価格転嫁等が難しい場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当該リスクへの対応として、情報収集を行い、調達先の複数化・分散化、代替品の検討等を行うことでリスクの低減を図っており、今後もリスクの低減に努めてまいります。

(顕在化可能性:中/影響度:中/対応策:情報収集、調達先の複数化・分散化・代替品検討等)

 

 

 

3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概況

 当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。

 なお、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、前連結会計年度と収益の会計処理が一部異なりますが、この変更が連結財務諸表に与える影響は軽微であるため、前期の数値を組替えずに比較・分析を行っております。

 また、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 ① 財政状態の状況

(資産)

当連結会計年度末における流動資産は、前連結会計年度末に比べ2億12百万円増加し、26億82百万円(前連結会計年度末比8.6%増)となりました。これは主に現金及び預金の増加1億80百万円(前連結会計年度末比20.9%増)、仕掛品の増加1億15百万円(前連結会計年度末比45.8%増)等によるものであります。固定資産は、前連結会計年度末に比べ47百万円減少し、9億50百万円(前連結会計年度末比4.7%減)となりました。これは主にのれん償却等によるものであります。この結果、資産合計は前連結会計年度末に比べ1億64百万円増加し、36億33百万円(前連結会計年度末比4.8%増)となりました。

(負債)

当連結会計年度末における流動負債は前連結会計年度末に比べ1億66百万円増加し、20億7百万円(前連結会計年度末比9.0%増)となりました。これは主に仕入債務の増加1億26百万円(前連結会計年度末比8.7%増)、未払法人税等の増加22百万円(前連結会計年度末比28.9%増)等によるものであります。固定負債は前連結会計年度末に比べ1億37百万円減少し、2億34百万円(前連結会計年度末比37.0%減)となりました。これは主に長期借入金が返済により1億28百万円減少したこと等によるものであります。この結果、負債合計は前連結会計年度末に比べ28百万円増加し、22億41百万円(前連結会計年度末比1.3%増)となりました。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計額は、前連結会計年度末に比べ1億36百万円増加し、13億92百万円(前連結会計年度末比10.8%増)となりました。これは主に親会社株主に帰属する当期純利益の獲得によるものであります。

 

 ② 経営成績の状況

 当連結会計年度(2021年11月1日~2022年10月31日)における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症の流行が長引く中、ワクチン接種をはじめとする感染対策を進めながら、社会活動の正常化や個人消費の回復が図られていく一方で、2月以降はウクライナ情勢等の影響により、原材料価格の上昇や為替変動による景気の下振れリスクをかかえ、先行きは不透明な状況が続いております。

 当社グループの主要取引先であるコメ流通業界におきましては、少子高齢化による人口減や食の多様化により国内のコメの消費量が毎年減少傾向にある中、新型コロナウイルス感染症の流行により、巣ごもり需要の増加など消費者の生活スタイルが変化したことや食品の値上げなどの影響もあり、家庭用向け精米販売は堅調に推移し、外出自粛等による外食店の需要減などによる業務用向け販売の減少も回復傾向がみられました。また、物流業界においては、市場規模は緩やかな拡大基調が予想される中、新型コロナ感染症の流行の影響を受けていた製造業や卸業等での物流梱包関連商品の需要も回復傾向がみられ、また、消費者のネット購入の需要は引き続き堅調に推移しております。

 このような状況の中、当社グループは年度経営方針として「既存事業の強化」「新規事業・新規市場の基盤構築」「成長戦略推進」「組織基盤整備」を掲げ事業展開を進め、包装関連事業では、売上高は46億51百万円(前期比7.6%増)となり、セグメント利益は3億52百万円(同比13.8%増)となりました。物流梱包事業では、売上高は8億7百万円(同比8.2%増)となり、セグメント利益は22百万円(同比245.7%増)となりました。

この結果、当連結会計年度の経営成績は、売上高54億58百万円(同比7.7%増)、売上総利益13億88百万円(同比9.4%増)となりました。販売費及び一般管理費は10億12百万円(同比6.3%増)となり、当連結会計年度の営業成果である営業利益は3億75百万円(同比18.7%増)、経常利益は3億70百万円(同比14.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は2億39百万円(同比16.8%増)となりました。なお、「収益認識に関する会計基準」等の適用により、当社グループの収益に与える影響は軽微であります。

 

 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

 

(包装関連事業)

 包装関連事業の主要取引先であるコメ流通業界は、少子高齢化による人口減や食の多様化により国内のコメ消費量が毎年減少傾向にある中、新型コロナウイルス感染症流行により2022年3月までまん延防止等重点措置が行われるなど、巣ごもり需要の拡大や食料品の値上げの影響もあり、家庭用向け精米需要増による当社包装関連製品販売は堅調に推移し、外出自粛等による外食産業向け精米需要減による当社包装関連製品販売も回復傾向がみられました。また、素材や部品などの仕入価格高騰の影響を抑えるために、販売費及び一般管理費など様々なコストダウンに注力いたしました。

その結果、売上高は46億51百万円(前期比7.6%増)となり、セグメント利益は3億52百万円(前期比13.8%増)となりました。

(物流梱包事業)

 物流梱包事業につきましては、物流業界の市場規模は緩やかな拡大基調が予想され、消費者のネット購入拡大による需要も引き続き堅調に推移しております。そのような中、省力化・自動化に伴う新たな需要や、SDGsなど脱プラスティックの風潮に沿った商材の需要に合わせた拡販や新規顧客開拓などに取組み、売上と利益の増強を図っております。また、素材や部品などの仕入価格高騰の影響を抑えるために、販売費及び一般管理費など様々なコストダウンに注力いたしました。

その結果、売上高は8億7百万円(前期比8.2%増)となり、セグメント利益は22百万円(前期比245.7%増)となりました。

 

 ③ キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ1億80百万円増加し、10億43百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は4億54百万円(前年同期は得られた資金4億24百万円)となりました。これは主に税金等調整前当期純利益3億70百万円(前年同期は3億24百万円)、及び売上債権の減少額1億22百万円、仕入債務の増加1億26百万円等により運転資本が増加したことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は2百万円(前年同期は得られた資金1百万円)となりました。これは主に無形固定資産の取得による支出2百万円等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は2億71百万円(前年同期は使用した資金2億3百万円)となりました。これは主に長期借入金の返済による支出1億28百万円、自己株式の取得による支出67百万円等によるものであります。

 

 ④ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

包装関連事業

金額(千円)

前年同期比(%)

4,808,983

110.6

 

 (注)1.金額は販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.上記金額には、消費税等は含まれておりません。

3.物流梱包事業の対象会社であるパックウェル㈱は、生産活動を行っておりません。そのため、記載は省略しております。

 

b.仕入実績

 当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

物流梱包事業

金額(千円)

前年同期比(%)

827,324

106.6

 

 (注)1.金額は販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.上記金額には、消費税等は含まれておりません。

 

c.受注実績

 当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

受注高

(千円)

前年同期比

(%)

受注残高

(千円)

前年同期比

(%)

包装関連事業

4,995,586

108.8

1,175,244

141.4

物流梱包事業

809,288

106.3

21,065

111.1

合計

5,804,874

108.5

1,196,309

140.7

 

 (注)1.金額は販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.金額には消費税等は含まれておりません。

 

d.販売実績

 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

販売高(千円)

前年同期比(%)

包装関連事業

4,651,782

107.6

物流梱包事業

807,176

108.2

合計

5,458,958

107.7

 

 (注)1.金額には消費税等は含まれておりません。

2.金額にはセグメント間の内部取引高等は含まれておりません。

3.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合については、総販売実績に対する割合が100分の10以上である相手先がないため記載を省略しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①当連結会計年度の財政状態の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度末の財政状態は、流動資産26億82百万円、固定資産9億50百万円、総資産36億33百万円、流動負債20億7百万円、固定負債2億34百万円、負債合計22億41百万円、純資産13億92百万円となりました。

前連結会計年度末から当連結会計年度末にかけての主な財務比率につきましては、当座比率が106.7%から100.8%に、流動比率が134.2%から133.7%にそれぞれ若干下落したものの、自己資本比率は36.2%から38.3%に上昇し、現金及び預金の残高は8億63百万円から10億43百万円へと1億80百万円増加していることから、順調に推移しているものと考えております。

また、リース債務を含めた有利子負債比率は前連結会計年度末から当連結会計年度末にかけて39.3%から24.1%に低下しており、上述の各比率と併せ、当社グループの財務の安定性に特段の問題はないものと考えており、今後も財務の健全性の維持、向上に努めてまいります。

 

②経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

(売上高)

 当連結会計年度における売上高は、54億58百万円(前期比7.7%増)となりました。

 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因として、現状、コメ流通業界が主要な取引先であることから、コメの消費量が考えられます。昨今の新型コロナウイルス感染症の影響から、巣ごもり需要等により家庭における消費量は増加したものの、外出自粛等により外食店の需要・消費量が大きく減少しておりましたが、当連結会計年度においては、外食店の需要・消費量にも回復傾向が見られました。それにより、家庭用精米に係る製品・商品の売上は堅調に推移し、業務用精米に係る製品・商品の売上も一定の回復が認められました。さらに、前連結解明年度同様、寡占化する卸業者や量販店グループといった重点顧客のニーズの掘り起こしに引き続き努めた結果、前連結会計年度を3億90百万円上回る売上となりました。

セグメントごとの状況及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 

(包装関連事業)

上述のとおり、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けていた外食店の需要・消費量に回復傾向が認められる状況の中、業務用精米に係る製品・商品の売上に回復が見られ、さらには既存事業の強化を掲げ、寡占化する卸業者や量販店グループといった重点顧客のニーズの掘り起こしに努めた結果、前期比7.6%増の46億51百万円(内、包装資材関連の売上高は31億20百万円、包装機械関連の売上高は15億31百万円であります。)の売上高となりました。

 

(物流梱包事業)

当連結会計年度においても、引き続き新型コロナウイルス感染症の影響による営業活動の制限等は残るものの、新規顧客の獲得に成功し、さらには、製造業等の一部に回復傾向が見られたことから、前期比8.2%増の8億7百万円の売上高となりました。

 

(売上原価、売上総利益)

当連結会計年度における売上原価は、40億70百万円(前期比7.2%増)となり、売上総利益は13億88百万円(前期比9.4%増)となりました。

 セグメントごとの状況及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 

(包装関連事業)

包装関連事業における売上原価は前期比7.3%増の35億14百万円となりました。大口の販売先に対する売上の構成割合は前連結会計年度から特段の変化はなく、印刷色数が多い等、原価率が低い商品の構成割合が増加したことから原価率は前連結会計年度の75.8%から75.5%に改善し、上記に記載した売上高の伸長も大きく寄与したため、売上総利益は前期比8.8%増の11億37百万円となりました。

 

(物流梱包事業)

物流梱包事業における売上原価は前期比6.5%増の5億56百万円となりました。原価率の高い商品の売上における構成比率が前連結会計年度より低下したことで、原価率は前連結会計年度の70.0%から69.0%と1.0ポイント改善し、さらには売上が伸長したことから、売上総利益は、前期比12.0%増の2億50百万円となりました。

 

(販売費及び一般管理費、営業利益)

 当連結会計年度における販売費及び一般管理費は、10億12百万円(前期比6.3%増)となり、営業利益は3億75百万円(前期比18.7%増)となりました。

 セグメントごとの状況及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 

(包装関連事業)

 新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中ではありますが、前連結会計年度は取りやめていた展示会への出展等を再開したこと等により、販売費及び一般管理費は前期比6.7%増の7億85百万円となりました。その結果、セグメント利益は前期比13.8%増の3億52百万円となりました。

 

(物流梱包事業)

 新型コロナウイルス感染症の影響による営業活動の制限等は引き続き残るものの、新規顧客の獲得に注力したことから、販売費及び一般管理費は前期比4.8%増の2億27百万円となりました。その結果、セグメント利益は、前期比245.7%増の22百万円となりました。

 

(営業外収益、営業外費用、経常利益)

当連結会計年度における営業外収益は、3百万円(前期比68.7%減)となりました。これは主に、保険返戻金1百万円が生じたことによるものであります。また、営業外費用は9百万円(前期比160.3%増)となりました。これは主に、為替差損、違約金損失が各々3百万円生じたことによるものであります。

以上の結果、経常利益は3億70百万円(前期比14.1%増)となりました。

 

(特別利益、特別損失、法人税等、親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度における特別利益及び特別損失の発生はありませんでした。また、法人税、住民税及び事業税(法人税等調整額含む)は1億30百万円となりました。

以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は2億39百万円(前期比16.8%増)となり、1株当たり当期純利益は前連結会計年度の147円58銭から175円42銭と大きく増加しました。また、ROEにつきましても、目標としている15%を上回る18.1%となり、前連結会計年度の17.8%から0.3ポイント上昇いたしました。

 

③キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ1億80百万円増加し、10億43百万円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は4億54百万円(前年同期は得られた資金4億24百万円)となりました。これは主に税金等調整前当期純利益を3億70百万円(前年同期は3億24百万円)獲得できたこと、前期の期末月の売上伸長により増加した売上債権が回収されたことによる売上債権の減少が1億22百万円(前年同期は売上債権の増加額1億47百万円)あったこと、さらには、包装機械の生産計画に起因する仕入債務の増加額が1億26百万円(前年同期は仕入債務の増加額2億70百万円)あったこと等によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は2百万円(前年同期は得られた資金1百万円)となりました。これは、主にソフトウエアの取得に伴う無形固定資産の取得による支出2百万円等によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は2億71百万円(前年同期使用した資金2億3百万円)となりました。これは、主に借入金に関して、約定に基づく返済が短期借入金59百万円、長期借入金1億28百万円、合計で1億88百万円生じたことに加え、自己株式の取得に67百万円、配当金の支払いに40百万円を使用したこと等によるものであります。

 

④資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、次のとおりであります。

当社グループの資金需要といたしましては、通常の営業において必要となる運転資金、その中で賞与等時期特有の季節資金及び設備投資等の際に必要となる設備資金等があります。

運転資金については、内部留保を財源とすることを基本にしております。当社グループでは、通常、売上債権の回収期間が仕入債務の支払期間よりも短いため、利益が確保できれば、運転資金につき内部留保を財源とすることに問題はないものと考えております。

また、季節資金についても、原則として内部留保を財源としており、不足が生じると予測される場合に限り、短期借入金により調達する方針であります。

他方、設備資金等につきましては、現状、金融機関からの長期借入金により資金調達を行っております。現在、多額の資金調達の予定はありませんが、金融機関からの借入れのみでは、更なる成長のための資金調達源泉としては不十分であると考えており、今後は、新株式や社債の発行なども視野に入れ、資金調達の多様化の実現に努めてまいります。

 

⑤重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。

 なお、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた会計上の見積りについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (追加情報)」に記載のとおりであります。

 

4【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】

 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1)提出会社

2022年10月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び構築物

(千円)

機械装置及び運搬具

(千円)

土地

(千円)

(面積㎡)

リース資産

(千円)

その他

(千円)

合計

(千円)

本社

(東京都東久留米市)

包装関連事業

本社事務所・工場

213,115

107

378,511

(1,723.52)

2,187

2,442

596,363

66(3)

 (注)1.上記の金額に消費税等は含まれておりません。

2.帳簿価額「その他」は、工具、器具及び備品であります。

3.従業員数の( )は、臨時雇用者(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)の平均人員数を外書しております。

4.上記のほか、主要な設備のうち営業用車両のリース契約台数は合計で28台、支払リース料は消費税等を除き12,649千円となっております。

5.上記の他、連結会社以外から賃借している設備の内容は、以下のとおりであります。

 

 

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

賃借床面積

(㎡)

年間賃借料

(千円)

札幌営業所

(北海道札幌市白石区)

包装関連事業

事務所等

60.59

1,758

東北営業所

(宮城県仙台市宮城野区)

包装関連事業

事務所等

157.65

3,600

関西出張所

(兵庫県神戸市西区)

包装関連事業

事務所等

27.00

521

 

(2)国内子会社

2022年10月31日現在

 

会社名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び構築物

(千円)

機械装置及び運搬具

(千円)

土地

(千円)

(面積㎡)

リース資産

(千円)

その他

(千円)

合計

(千円)

パックウェル㈱

(埼玉県さいたま市桜区)

物流梱包事業

本社事務所・倉庫

12,411

0

29,604

1,779

43,796

15(1)

山葉印刷㈱

(埼玉県草加市)

包装関連事業

本社事務所・工場・倉庫

18,647

2,474

21,924

(348.00)

4,825

120

47,991

9(-)

 (注)1.上記の金額に消費税等は含まれておりません。

2.帳簿価額「その他」は、工具、器具及び備品であります。

3.従業員数の( )は、臨時雇用者(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)の平均人員数を外書しております。

4.上記の他、連結会社以外から賃借している設備の内容は、以下のとおりであります。

 

事業所名

(所在地)

設備の内容

賃借面積

(㎡)

年間賃借料

(千円)

パックウェル㈱

(埼玉県さいたま市桜区)

倉庫設備等

1,671.76

12,000

山葉印刷㈱

(埼玉県草加市)

工場土地

240.00

1,800

 

 

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

6,000,000

6,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2022年10月31日)

提出日現在発行数

(株)

(2023年1月30日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

1,391,575

1,391,575

東京証券取引所

スタンダード市場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。

なお、単元株式数は100株であります。

1,391,575

1,391,575

 

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金増減額(千円)

資本準備金残高(千円)

2020年8月12日(注)1

1,484,400

1,546,250

80,000

2022年3月31日(注)2

△154,675

1,391,575

80,000

 (注)1.2020年7月22日開催の取締役会決議に基づく普通株式1株につき25株の株式分割による増加であります。

2.自己株式の消却による減少であります。

 

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2022年10月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

1

11

27

13

1

1,448

1,501

所有株式数

(単元)

31

295

3,798

99

2

9,672

13,897

1,875

所有株式数の割合(%)

0.22

2.12

27.33

0.71

0.01

69.60

100.00

 (注)自己株式69,246株は、「個人その他」に692単元株及び「単元未満株式の状況」に46株を含めて記載しております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2022年10月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

清川 悦男

東京都東久留米市

139

10.52

株式会社サタケ

東京都千代田区外神田4丁目7番2号

111

8.42

シコー株式会社

大阪府大阪市北区梅田一丁目1番3-

1500号

69

5.27

アルク産業株式会社

東京都千代田区神田錦町三丁目19番

68

5.16

のむら産業社員持株会

東京都東久留米市前沢五丁目32番23号

52

3.98

堀田 正仁

千葉県市川市

41

3.14

佐藤 友亮

東京都世田谷区

33

2.53

渡辺 栄治

愛知県半田市

30

2.27

松本 博

東京都三鷹市

27

2.08

西澤 賢治

東京都練馬区

27

2.07

600

45.43

 (注)1.上記のほか、当社所有の自己株式69千株があります。

2.前事業年度末において主要株主であったMCP4投資事業有限責任組合は、当事業年度末現在では主要株主ではなくなりました。

3.前事業年度末において主要株主でなかった清川悦男は、当事業年度末現在では主要株主となっております。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2021年10月31日)

当連結会計年度

(2022年10月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

863,061

1,043,372

受取手形及び売掛金

※1 984,628

受取手形

65,378

電子記録債権

※1 116,980

106,483

売掛金

807,224

商品及び製品

167,227

151,556

仕掛品

251,886

367,235

原材料及び貯蔵品

71,965

119,566

その他

15,190

22,101

貸倒引当金

382

284

流動資産合計

2,470,557

2,682,633

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

432,309

432,309

減価償却累計額

178,504

188,135

建物及び構築物(純額)

253,805

244,174

機械装置及び運搬具

14,787

14,127

減価償却累計額

11,405

11,546

機械装置及び運搬具(純額)

3,382

2,581

土地

400,435

400,435

リース資産

64,370

62,933

減価償却累計額

22,094

26,314

リース資産(純額)

42,276

36,618

その他

21,347

20,142

減価償却累計額

14,947

15,855

その他(純額)

6,400

4,287

有形固定資産合計

706,300

688,096

無形固定資産

 

 

のれん

115,979

82,033

その他

10,792

9,828

無形固定資産合計

126,771

91,862

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

135,020

141,544

繰延税金資産

6,717

7,555

その他

23,552

22,122

貸倒引当金

312

264

投資その他の資産合計

164,977

170,958

固定資産合計

998,048

950,917

資産合計

3,468,606

3,633,551

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2021年10月31日)

当連結会計年度

(2022年10月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

※1 459,865

488,639

電子記録債務

※1 996,422

1,093,943

短期借入金

※2 19,990

※2

1年内返済予定の長期借入金

128,412

128,412

リース債務

14,496

14,551

未払法人税等

79,341

102,307

未払消費税等

19,645

14,758

契約負債

54,200

賞与引当金

59,043

58,523

製品保証引当金

1,548

2,425

その他

62,233

49,321

流動負債合計

1,840,998

2,007,082

固定負債

 

 

長期借入金

288,402

159,990

リース債務

42,563

32,938

退職給付に係る負債

10,357

13,472

資産除去債務

22,346

22,689

繰延税金負債

7,595

4,916

固定負債合計

371,263

234,007

負債合計

2,212,262

2,241,090

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

80,000

80,000

利益剰余金

1,370,217

1,340,910

自己株式

228,845

67,722

株主資本合計

1,221,372

1,353,188

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

34,972

39,272

その他の包括利益累計額合計

34,972

39,272

純資産合計

1,256,344

1,392,460

負債純資産合計

3,468,606

3,633,551

 

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2020年11月1日

至 2021年10月31日)

当連結会計年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

売上高

5,068,291

5,458,958

売上原価

※1 3,799,152

※1 4,070,863

売上総利益

1,269,138

1,388,095

販売費及び一般管理費

※2,※3 952,533

※2,※3 1,012,375

営業利益

316,605

375,720

営業外収益

 

 

受取利息

0

0

受取配当金

187

199

受取手数料

500

保険返戻金

8,477

1,548

受取保険金

24

665

その他

2,839

695

営業外収益合計

11,529

3,609

営業外費用

 

 

支払利息

2,613

1,916

違約金損失

3,696

為替差損

3,000

その他

865

440

営業外費用合計

3,479

9,055

経常利益

324,655

370,274

税金等調整前当期純利益

324,655

370,274

法人税、住民税及び事業税

112,795

136,068

法人税等調整額

6,482

5,738

法人税等合計

119,278

130,330

当期純利益

205,377

239,944

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

205,377

239,944

 

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、サービスの内容やサービスを提供する顧客の類似性により事業セグメントを集約しており、当社を中心に「包装関連事業」及び「物流梱包事業」の2つを報告セグメントとしております。包装関連事業は、包装資材と包装機械で構成されており、包装資材は米穀精米袋を中心とする食品包装資材の企画販売業、包装機械は計量包装機械の企画開発製造及び販売業を行っております。物流梱包事業は、梱包機械・緩衝材等の輸入販売業を行っております。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年10月31日)

当事業年度

(2022年10月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

541,424

712,240

受取手形

※1 94,847

41,720

電子記録債権

111,359

88,184

売掛金

748,557

670,160

商品及び製品

36,959

16,833

仕掛品

251,557

366,590

原材料及び貯蔵品

62,214

98,253

前渡金

5,346

前払費用

4,943

5,374

その他

※2 154

※2 716

貸倒引当金

281

181

流動資産合計

1,851,736

2,005,239

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

217,216

211,187

構築物

2,192

1,927

機械及び装置

133

107

車両運搬具

0

0

工具、器具及び備品

4,152

2,442

土地

378,511

378,511

リース資産

3,598

2,187

有形固定資産合計

605,803

596,363

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

309

2,837

リース資産

10,482

6,991

無形固定資産合計

10,792

9,828

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

135,020

141,544

関係会社株式

674,625

674,625

長期前払費用

1,746

1,847

その他

15,152

13,211

投資その他の資産合計

826,544

831,228

固定資産合計

1,443,140

1,437,420

資産合計

3,294,877

3,442,659

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年10月31日)

当事業年度

(2022年10月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

9,686

6,596

電子記録債務

※1 995,860

1,088,100

買掛金

※2 315,283

※2 351,163

1年内返済予定の長期借入金

128,412

128,412

リース債務

5,129

4,081

未払金

5,298

14,002

未払費用

23,222

14,251

未払法人税等

32,735

54,022

契約負債

54,200

前受金

11,696

賞与引当金

49,647

49,059

製品保証引当金

1,548

2,425

その他

28,034

17,877

流動負債合計

1,606,556

1,784,193

固定負債

 

 

長期借入金

288,402

159,990

リース債務

9,887

5,805

繰延税金負債

7,595

4,916

退職給付引当金

6,309

9,107

固定負債合計

312,194

179,820

負債合計

1,918,750

1,964,014

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

80,000

80,000

利益剰余金

 

 

利益準備金

20,200

20,200

その他利益剰余金

 

 

建物圧縮積立金

40,379

39,352

繰越利益剰余金

1,429,420

1,367,543

利益剰余金合計

1,489,999

1,427,095

自己株式

228,845

67,722

株主資本合計

1,341,154

1,439,372

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

34,972

39,272

評価・換算差額等合計

34,972

39,272

純資産合計

1,376,126

1,478,645

負債純資産合計

3,294,877

3,442,659

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2020年11月1日

至 2021年10月31日)

当事業年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

売上高

4,274,923

4,599,370

売上原価

※1 3,290,689

※1 3,543,758

売上総利益

984,233

1,055,611

販売費及び一般管理費

※1,※2 717,746

※1,※2 767,771

営業利益

266,487

287,840

営業外収益

 

 

受取利息

※1 68

0

受取配当金

※1 9,643

※1 12,700

保険返戻金

477

1,548

その他

1,898

1,049

営業外収益合計

12,087

15,298

営業外費用

 

 

支払利息

2,148

1,653

違約金損失

3,696

その他

271

400

営業外費用合計

2,420

5,750

経常利益

276,154

297,388

税引前当期純利益

276,154

297,388

法人税、住民税及び事業税

80,618

95,942

法人税等調整額

9,070

4,901

法人税等合計

89,688

91,041

当期純利益

186,465

206,346