グローバルセキュリティエキスパート株式会社
Global Security Experts Inc.
港区海岸一丁目15番1号
証券コード:44170
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2023年6月23日

 

回次

第36期

第37期

第38期

第39期

第40期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

1,302,976

1,616,613

2,948,871

4,391,317

5,558,022

経常利益

(千円)

37,096

73,103

239,370

414,331

737,512

当期純利益

(千円)

28,024

38,658

167,657

261,099

488,120

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

100,000

270,000

291,800

485,000

529,833

発行済株式総数

(株)

5,400

10,000

10,590

3,327,000

7,383,000

純資産額

(千円)

378,960

736,113

942,201

1,565,478

1,720,169

総資産額

(千円)

956,504

1,712,769

2,384,273

3,482,070

4,124,589

1株当たり純資産額

(円)

70,177.92

122.69

148.28

235.27

236.26

1株当たり配当額

(円)

800

500

2,900

15

14

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

5,189.68

7.28

27.35

40.46

72.20

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

35.27

63.90

自己資本比率

(%)

39.62

42.98

39.52

44.96

41.71

自己資本利益率

(%)

7.68

6.93

19.98

20.82

29.71

株価収益率

(倍)

63.77

73.82

配当性向

(%)

15.42

11.45

17.67

18.54

19.39

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

284,882

767,002

328,219

594,948

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

76,692

240,397

294,649

212,159

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

387,400

91,241

460,634

455,995

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

216,959

652,324

1,146,528

1,073,322

従業員数

(人)

64

75

110

118

138

(外、平均臨時雇用者数)

(10)

(5)

(6)

(14)

(21)

株主総利回り

(%)

207.1

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(-)

(-)

(-)

(-)

(105.8)

最高株価

(円)

5,160

6,200

(9,410)

最低株価

(円)

2,148

3,480

(3,095)

 (注)1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.第38期の売上高の大幅な増加は、2020年4月1日付で事業譲受したITソリューション事業における売上高(730,101千円)及び各既存事業の成長によるものです。

3.第36期及び第37期における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新株予約権の残高がないため、記載しておりません。第38期における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの当社株式は非上場であるため、期中平均株価が把握できませんので記載しておりません。

4.第36期から第38期までの株価収益率については、当社株式は非上場であるため、記載しておりません。

5.第36期については、キャッシュ・フロー計算書を作成していないため、キャッシュ・フローに係る各項目については、記載しておりません。

6.第38期の投資活動によるキャッシュ・フローの大幅な減少は、主に2020年4月1日付で実施した事業譲受に伴う支出(195,000千円)によるものです。

7. 第39期の大幅な純資産額の増加は、2021年12月20日付で東京証券取引所マザーズに上場した際の新株発行による資本金の増加(193,200千円)、資本剰余金の増加(193,200千円)及び利益剰余金の増加(230,388千円)によるものです。

8.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、アルバイト、派遣社員を含み、契約社員を除く。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

9.第37期以降の財務諸表については、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、ひびき監査法人の監査を受けております。なお、第36期については、「会社計算規則」(平成18年法務省令第13号)の規定に基づき算出した各数値を記載しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく、ひびき監査法人の監査を受けておりません。

10. 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第39期の期首から適用しております。なお、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2018年3月30日)等は第37期の期首から早期適用しております。

11.当社は、2021年10月22日付で普通株式1株につき300株の割合で株式分割を行っております。また、2022年11月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第37期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

12.第40期において、1株当たり純資産額の算定上、株式給付信託(J-ESOP)が信託財産として保有する当社株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

13. 当社株式は、2021年12月20日付で東京証券取引所マザーズに上場したため、第39期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新規上場日から第39期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算出しております。

14.当社株式は、2021年12月20日付で東京証券取引所マザーズに上場したため、第36期から第39期までの株主総利回り及び比較指標については記載しておりません。

15.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所グロース市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所マザーズにおけるものであります。

なお、当社株式は、2021年12月20日付で東京証券取引所マザーズに上場したため、それ以前の株価については記載事項がありません。

16.当社は、2022年11月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第40期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、( )内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。

 

2【沿革】

 当社は、1984年8月に、株式会社ビジネスブレイン太田昭和の100%出資により、医療機関のソフトウエア開発や販売、計算受託等を目的とした会社(商号:株式会社ホスピタル・ブレイン昭和)として設立されました。

 一方、当社の中核事業となるネットワークセキュリティ事業は、株式会社ビジネスブレイン太田昭和及び日本アイ・ビー・エム株式会社の出資により1992年10月に設立された、株式会社ギャブコンサルティングにて開始されました。

 2000年3月に、当社が株式会社ギャブコンサルティングより、ネットワークセキュリティ事業の営業を譲受け、2000年4月に、商号をグローバルセキュリティエキスパート株式会社に変更し、事業目的をコンピュータに関する調査・コンサルティングや、システム監査業務の受託等に変更し、情報セキュリティ・サイバーセキュリティに特化した専門会社になりました。

 当社設立以降の変遷は、次のとおりです。

年月

概要

1984年8月

 

1992年10月

 

1997年10月

 

2000年3月

 

2000年4月

2012年11月

2015年1月

2016年4月

2016年5月

2017年2月

2017年8月

2019年7月

2019年10月

2019年11月

2020年4月

 

2020年11月

 

2020年12月

2021年12月

2022年4月

株式会社ビジネスブレイン太田昭和100%出資により、株式会社ホスピタル・ブレイン昭和(現 当社)設立

株式会社ビジネスブレイン太田昭和及び日本アイ・ビー・エム株式会社の合弁により、株式会社ギャブコンサルティング設立

株式会社ギャブコンサルティングにて、脆弱性診断サービス(タイガーチームサービス)の提供開始

株式会社ホスピタル・ブレイン昭和は、株式会社ギャブコンサルティングからネットワークセキュリティ事業の営業を譲受ける

株式会社ホスピタル・ブレイン昭和は、グローバルセキュリティエキスパート株式会社に商号変更

標的型メール訓練サービス(トラップメール)の提供開始

事業領域の拡大を目的に、株式会社シグマクシスと資本業務提携

西日本オフィスの開設

EC-Councilのセキュリティエンジニア養成講座の提供開始

株式会社シグマクシスとの資本業務提携を解消

当社サービスの販売推進を目的に、兼松エレクトロニクス株式会社と資本業務提携

株主割当による増資 資本金270,000千円

西日本支社の設置

西日本支社名古屋オフィスの開設

株式会社EPコンサルティングサービス(株式会社ビジネスブレイン太田昭和グループ)から一部事業(ITソリューション事業)を譲受ける

SecuriST(セキュリスト)認定脆弱性診断士の提供開始

第三者割当増資 資本金278,900千円

共同でのサービス展開を目的に、株式会社野村総合研究所と資本提携 資本金291,800千円

東京証券取引所マザーズに株式を上場

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所マザーズからグロース市場に移行

 (注)1.脆弱性診断サービス(タイガーチームサービス)、標的型メール訓練サービス(トラップメール)、EC-Council及びSecuriST(セキュリスト)認定脆弱性診断士については、「第一部 企業情報 第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載のとおりです。

2.株式会社EPコンサルティングサービスは、株式会社ビジネスブレイン太田昭和を親会社に持ち、会計・給与計算アウトソーシング等を事業内容としております。

 

3【事業の内容】

 当社は、企業における情報通信ネットワークの安全を確保し、コンピュータへの不正侵入、データの改ざんや破壊、情報漏洩、コンピュータウイルスの感染等から企業を守ること、また、そのために必要な人材の育成を目的とした、サイバーセキュリティに特化した専門企業です。主な顧客は、中堅企業を中心とした民間企業や官公庁等です。

 

 AI技術の発達やIoT機器の普及、企業のテレワーク導入やDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展など、社会・経済の情報技術への依存度が高まるとともに、サイバー攻撃は増加の一途をたどっております。そのため、あらゆる業種の企業におけるサイバーセキュリティリスクは多様化・高度化しており、大規模企業のみならず、相対的にサイバーセキュリティ対策が遅れている中堅・中小企業においても、その対策は必須かつ急務となっております。

0101010_001.png

 ※1出所:国立研究開発法人情報通信研究機構「NICTER観測レポート2020」

 ※2出所:警察庁「サイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」

 

 一方で、サイバーセキュリティの専門知識を持つ人材(セキュリティ人材)の多くは、一部の大手サイバーセキュリティ専門企業に所属しており、また、一般企業においては、自社のサイバーセキュリティに関する業務を外部の専門企業へ委託することが一般的であるため、自社内におけるセキュリティ人材の育成方法や育成機会が確立されず、結果的に、日本におけるセキュリティ人材が圧倒的に不足しております。また、サイバーセキュリティに関するサービスを提供する事業者側の提供能力にも限界があり、一般企業、特に中堅・中小企業では、サイバーセキュリティ対策を講じる上での相談先がないのが現状です。

 

 当社は、これまで培ってきたサイバーセキュリティの知見を社会に還元することで、日本全国の中堅・中小企業におけるサイバーセキュリティの自衛力向上を目指し、「サイバーセキュリティ教育カンパニー」をコンセプトに掲げ、「教育」を軸としたサイバーセキュリティに関する多面的なサービスを提供しております。

 現在、当社の同業他社であるサイバーセキュリティ専門企業は、グループ企業やグループ企業が持つ顧客基盤を中心に、大手企業向けにサービス提供を行っております。また、当社の主要ターゲットである中堅・中小企業向けに、サイバーセキュリティ対策の製品販売等を行うIT関連企業もありますが、上記のとおり、セキュリティ人材の確保が困難なことから、サイバーセキュリティに関するサービスを多面的に提供出来ないのが現状です。

 

 当社がサイバーセキュリティ事業において提供している具体的なサービスの内容については、以下のとおりです。なお、当社はサイバーセキュリティ事業の単一セグメントであるため、サービス別に記載しております。

 

(1)コンサルティング事業

 

①コンサルティングサービス

 顧客企業のサイバーセキュリティに関する課題について、現状を可視化し、リスクを分析したうえで、適切な改善策を提案するサービスです。セキュリティ改善計画の策定、セキュリティの管理体制やインシデント対応の体制構築の支援、システム監査やセキュリティ監査、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)に代表される各種認証取得の支援、インシデント発生をシミュレーションした対応訓練サービス等、幅広く提供しております。

 

②脆弱性診断サービス(タイガーチームサービス)

 ハッカーと同様の技術を持つ専門エンジニアが、顧客企業のネットワークシステムに疑似攻撃を実施し、脆弱性の有無を診断するサービスです。検出した脆弱性については、その詳細な内容と対策措置、結果報告書を提供しております。また、システム開発におけるセキュリティ要件の診断や、IoT機器、スマートフォンのアプリケーションの診断等も提供しております。

 

(2)教育事業

 

①教育講座

 セキュリティエンジニアを育成する教育サービスです。セキュリティの全体像を網羅したコースを取り揃えており、主要サービスは次のとおりです。

 

a. EC-Council

 当社は、2016年に米国EC-Council International 社(以下、EC-Council)と販売代理店契約を締結し、EC-Councilの提供する情報セキュリティエンジニア向け認定トレーニング及び認定資格試験を日本国内で提供しております。

 EC-Councilのトレーニングコースは、世界に数ある教育コースの中でも実践的であり、即戦力となる人材を短期間に育て上げるコースです。国際的に認知度の高い認定資格であり、有資格者が米国国防総省や国家安全保障局をはじめ、世界の重要システムを防衛しております。

 コースは目的別に、CND(認定ネットワークディフェンダー)、CEH(認定ホワイトハッカー)、CHFI(コンピュータフォレンジック調査員)、CASE-Java(認定アプリケーションセキュリティエンジニア)等があり、いずれも当社にて教材を日本語に翻訳した上で提供しております。

 主に、企業や官公庁の情報セキュリティ担当者やエンジニア、IT関連の人材派遣登録者等が、スキルアップや資格取得を目的に受講されております。

 

b. SecuriST(セキュリスト)認定脆弱性診断士

 当社が開発し、2020年11月に提供を開始したトレーニング及び認定資格試験です。脆弱性診断の基礎的なスキルを認定することを目的とすると共に、システムに関わるより多くの方がシステムのセキュリティを評価するための知識や技術を習得することを目的としているため、企業や官公庁のセキュリティエンジニアのみならず、ITに関わる方々に広く受講いただいております。

 現在は「認定ネットワーク脆弱性診断士」「認定Webアプリケーション脆弱性診断士」「セキュアWebアプリケーション設計士」「ゼロトラストコーディネーター」の4コースを提供しております。

 

②訓練サービス

 企業の役職員を対象としたサービスです。

 

a. 標的型メール訓練サービス(トラップメール)

 顧客企業の対象者に、攻撃メールを模擬した無害の訓練メールを送信します。訓練メールに含まれる、URLリンクあるいは添付ファイルを開封した対象者には、教育コンテンツが表示されると共に、開封した日時等のアクセスログが当社の訓練サーバ側に取得されます。当社では訓練結果を集計し、ログデータ一式と共に顧客企業に報告します。

 対象者が攻撃メールを疑似体験することで、各々のセキュリティ意識を向上させるだけでなく、攻撃を受けた際の組織内での報告・初動対応フローを確立し、訓練することで、組織全体の攻撃耐性の向上を図るサービスです。

 

b. Mina Secure®(ミナセキュア)

 情報セキュリティ対策のe-ラーニングサービスです。顧客企業の一般従業員向けに、日常業務のなかでのセキュリティ対策を分かりやすく説明し、教育することで、組織全体のセキュリティリテラシー向上を図るサービスです。

(3)セキュリティソリューション事業

 最新の脅威や攻撃手法に対する有効なセキュリティ製品やサービスを提供しております。

 また、発生したインシデントに対しては、緊急対応サービスも提供しており、原因及び被害範囲の調査を実施し、事態収束後は、セキュリティ製品の導入支援、運用管理面のサポート、関係者へのセキュリティ教育等、当社の様々なサービス連携で、再発防止に向けたサポートをワンストップで提供しております。

 

(4)ITソリューション事業

 ITインフラ構築やシステム開発、バイリンガルSES(システムエンジニアリングサービス)等、セキュリティ周辺領域のサービスを提供しております。主な顧客は、海外に本社機能を持つ外資系企業や日系グローバル企業です。

 

[事業系統図]

 

0101010_002.png

 

 

4【関係会社の状況】

 関係会社は以下のとおりであります。

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(親会社)

株式会社ビジネスブレイン太田昭和

(注)1、2

東京都港区

2,233,490

経営及びシステムコンサルティング、ビジネスシステム開発

被所有

46.3

取引関係あり

役員の兼任あり

当社からの出向者あり

(その他の関係会社)

兼松エレクトロニクス株式会社

(注)1

東京都中央区

9,031,257

情報システム設計・構築、運用サービス及びシステムコンサルティング、ITシステム製品及びソフトウエアの販売等

被所有

20.9

取引関係あり

役員の兼任あり

(注)1.有価証券報告書を提出しております。

2.株式会社ビジネスブレイン太田昭和は、2023年5月10日付で当社株式の一部を売却したことにより議決権の被所有割合が減少し、本書提出日現在においては、その他の関係会社に該当しております。

5【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

138

21

43.8

4.1

7,474

 (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、アルバイト、派遣社員を含み、契約社員を除く。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.前事業年度末に比べ従業員数が20名増加しております。主な理由は事業の拡大に伴い期中採用が増加したことによるものです。

4.当社はサイバーセキュリティ事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(2) 労働組合の状況

 当社において労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末(または本書提出日)現在において当社が判断したものであります。

 

(1)経営方針

 当社は「サイバーセキュリティ教育カンパニー」をコンセプトに掲げております。情報セキュリティ・サイバーセキュリティに特化した専門会社として、セキュリティコンサルティング、脆弱性診断、サイバーセキュリティソリューションをはじめ、セキュリティの全体像を網羅した教育サービスを提供しております。

 特に中堅企業において、情報セキュリティ対策が必要であるものの、サービスを提供する事業者や人材が不足している現状を踏まえ、当社は、長年のセキュリティコンサルティングや脆弱性診断等で培った豊富な知見を社会に還元することで、日本の情報セキュリティレベル向上に貢献することを理念としております。

 

(2)目標とする経営指標

 当社は、成長性と収益性を重視しており、成長性については売上高の前期比増加率、収益性については売上高営業利益率を重要な経営指標としております。

 

(3)経営環境及び中長期的な経営戦略

 社会システムのネットワーク化が進む近年において、コンピュータ・システムを取り巻く脅威は多様化しており、システムを攻撃されることにより甚大な被害を及ぼす傾向が強まっております。さらに新型コロナウイルス感染拡大防止対策として急速に進展するテレワーク等働き方の変化に伴い、サイバーリスクの及ぶ範囲とその被害は大幅に拡大しております。

 一方で、サイバーセキュリティの専門知識を持つ人材(セキュリティ人材)の多くは、一部の大手サイバーセキュリティ専門企業に所属しており、また、一般企業においては、自社のサイバーセキュリティに関する業務を外部の専門企業へ委託することが一般的であるため、自社内におけるセキュリティ人材の育成方法や育成機会が確立されず、結果的に、日本におけるセキュリティ人材が圧倒的に不足しております。また、サイバーセキュリティに関するサービスを提供する事業者側の提供能力にも限界があり、一般企業、特に中堅・中小企業では、サイバーセキュリティ対策を講じる上での相談先がないのが現状です。

 このような経営環境のもと、当社は「教育」を軸とし、中堅・中小企業に最適化したサービスを提供することで、顧客の自衛力を高め、日本の情報セキュリティレベルを底上げすることを中長期的な経営戦略として、事業を推進してまいります。

 

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 優先的に対処すべき財務上の課題は、現在ありません。今後さらなる事業の拡大と収益性の確保、そしてリスク低減のため、特に下記の5点を優先的に対処すべき事業上の課題として取組んでおります。

 

①「サイバーセキュリティ教育カンパニー」の更なる訴求

 依然としてセキュリティ人材が不足している業界環境のなか、日本全国の企業がサイバーセキュリティの「自衛力」を向上するためには、セキュリティ人材の育成が急務と考えます。また、企業活動のあらゆる場面で「プラス・セキュリティ」の必要性が高まっていることを背景に、特にIT企業・SIerにおけるサイバーセキュリティ教育のニーズは飛躍的に向上しております。

 当社は、セキュリティ専門人材向けの資格講座だけでなく、広くIT業界で働く方々が必要とするセキュリティの資格講座を取り揃え「プラス・セキュリティ」人材の育成にも取り組んでおります。引き続き「サイバーセキュリティ教育カンパニー」のビジネスコンセプトを訴求し、市場ニーズを捉えることで、更なるビジネス拡大を目指します。

 

②アップセル・クロスセルの更なる推進

 中堅・中小企業におけるサイバーセキュリティの課題は多岐にわたっており、それぞれに最適化したサービスを提供することが求められております。ひとつのサービスの提供をきっかけに、当社の様々なサービスを適切に連携させることで、高い取引継続率の維持と、顧客満足度の向上を目指します。

 

③利益体質の強化

 当社は、中期的な経営戦略として、営業利益率の継続的な向上を目指すこととしております。各サービスにおいて、自動化やプロセスの標準化等の工夫を進め、中堅・中小企業に最適化したサービスを提供しながら、強い経営基盤の構築を目指します。

 

④東京以外の商圏拡大

 日本全国のうち東京以外にはサイバーセキュリティ専門企業が少なく、企業のセキュリティ対策ニーズにサービス供給が追い付いていない状況にあります。

 当社は、西日本支社における営業活動を拡充するとともに、地元の販売店との連携強化や、サイバーセキュリティ分野における診断・研究・教育の拠点を全国展開することによって、更なる商圏拡大を目指します。

 

⑤業容拡大にともなう人材リソース不足の解消

 セキュリティ人材が不足している業界環境のなか、当社では、社員の採用・育成と、社外からの人材リソース供給の両面で対処しております。

 社員の採用・育成については、当事業年度より新卒採用活動を開始するとともに、随時行う中途採用では、セキュリティ専門人材の採用に拘らず、入社後の教育によってセキュリティ人材へと育成する方針としております。

 社外からの人材リソース供給については、同業他社へ当社の教育コンテンツを提供することで、業界全体のセキュリティ人材を育成したうえで協業を推進することや、地方企業のIT人材にセキュリティ教育を実施し、脆弱性診断業務のニアショア化を図るなどをしております。

 引き続き「サイバーセキュリティ教育カンパニー」の強みを活かした施策で、人材リソースの確保に取り組んでまいります。

 

 

3【事業等のリスク】

 本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が提出会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社が判断したものであります。

 

(1) 需要の低迷に関するリスク

 当社は、中堅企業を主な顧客とし、サイバーセキュリティ事業に特化したサービスを提供しております。これは、中堅企業におけるサイバーセキュリティの需要が活況であることを背景としておりますが、今後、経済環境の変化等、何らかの要因により、中堅企業におけるサイバーセキュリティの需要が著しく低迷した場合には、当社の事業展開、経営成績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 競合の出現に関するリスク

 当社は、中堅企業を主な顧客とし、サイバーセキュリティ領域で多角的なサービスを提供しております。現在において、中堅企業を主な顧客とする競合はないと考えており、当社はサイバーセキュリティ業界で独自のサービスポジションを獲得しております。これは、大企業向けに高価格のサービスを提供するセキュリティ企業が多い中で、当社が中堅企業向けに最適化した内容と価格でのサービス提供を実現させてきたことによると考えておりますが、競合が出現した場合には、当社の事業展開、経営成績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 人材の確保に関するリスク

 当社の属するサイバーセキュリティ業界では、専門知識を有する人材の不足が共通課題とされております。今後、当社の業容が拡大する一方で、十分な人材を確保できない場合には、サービス提供の遅れや生産性の低下等により、当社の事業展開、経営成績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 当社では、サイバーセキュリティエンジニアを育成する教育講座の提供を事業のひとつとしておりますが、同事業を通じて専門人材を育成した企業とのパートナーシップを推進することで、社外より安定的に人材を確保する体制を構築しております。

 社内人材については、毎年行う新卒採用及び随時行う中途採用では、サイバーセキュリティ専門人材の採用に拘らず、採用後の教育によって専門人材へと育成する方針としております。また、入社後においても、当社の教育講座を無償で受講する等により専門知識の向上を図るとともに、職場環境の整備やモチベーション向上等に注力することで、人材流出を防ぎ、ノウハウや経験の社内蓄積に努めております。

 

(4) 技術革新への対応に関するリスク

 当社が属するサイバーセキュリティの分野は、日々発生する新たな脅威や技術革新等による環境変化に伴い、ニーズが変化しやすい特徴があります。当社では、顧客のニーズを的確に捉え、より実効性のあるセキュリティサービスを提供すべく、新たな脅威や技術革新等に関する情報収集に努めております。しかし、これらの技術革新への対応が遅れ、他社に大きく先行された場合には、当社の事業展開、経営成績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) 情報漏洩に関するリスク

 当社のサービスでは顧客の重要な情報を入手します。これらの顧客情報の漏洩は事業展開において大きなリスクであります。当社では、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証を取得し、社内教育の実践、各種データのアクセス権限による制約、書面情報の施錠管理、オフィスの入退室管理等、対策を講じて実践しておりますが、顧客情報の漏洩が発生した場合、当社の事業展開、経営成績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 当社が提供する製品のバグや欠陥の発生によるリスク

 当社が提供するセキュリティ機器や、そのマネージドサービス等において利用するセキュリティ機器は、基本的に製品仕入れをしております。予め十分な検証やテストを実施した後にサービス提供を行っておりますが、サービス提供開始後に、当該製品に重大なバグや欠陥が発生したことが原因で顧客に著しい損害を与えた場合、契約解除に伴う売上の減少等により当社の事業展開、経営成績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7) 災害、テロ活動、感染症等の発生に関するリスク

 地震や天災といった災害、国内におけるテロ活動などの予期せぬ事態により、当社の事業展開、経営成績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 当社の顧客企業は様々な業種に属していることから、特定の業界環境の変化が当社の経営成績等に与える影響は僅少ではありますが、何らかの理由により、景気が著しく悪化し、多くの顧客企業がセキュリティ投資を抑制した場合には、売上の減少や利益率の低下、回収サイトの長期化など、当社の経営成績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8) 筆頭株主との関係について

 当社の筆頭株主は株式会社ビジネスブレイン太田昭和(東京証券取引所プライム市場に上場)であります。同社は、当事業年度末現在において当社の親会社でありましたが、2023年5月10日に当社株式の一部を売却したことにより、本書提出日現在において当社のその他関係会社となっております。

 

 当社と筆頭株主との関係は以下のとおりであります。

 ①資本関係について

 株式会社ビジネスブレイン太田昭和は、本書提出日現在において当社の議決権の40.89%(2023年3月31日現在の総株主の議決権の数を基準に算出)を直接保有しており、当社に対する大株主としての一定の権利を有しております。このことから、株式会社ビジネスブレイン太田昭和は議決権行使等により当社の経営等に影響を及ぼし得る立場にあり、同社の利益は他の株主の利益と一致しない可能性があります。また、株式市場での売却ではなく、特定の相手先への譲渡を行った場合には、当該譲渡先の保有株数や当社に対する方針によっては、当社の事業戦略等に影響を与える可能性があります。

 ②人的関係について

 本書提出日現在、当社の社外取締役である岡田幸憲は、株式会社ビジネスブレイン太田昭和に所属しており、取締役監査等委員である古谷伸太郎は、2020年6月まで株式会社ビジネスブレイン太田昭和に所属しておりました。これは、同社における経験に基づいた経営的視点や知見を得ることを目的としております。なお、当社の経営方針及び事業展開については、株式会社ビジネスブレイン太田昭和の事前承認を要するものはなく、独自の意思決定によって進めております。なお、当社における株式会社ビジネスブレイン太田昭和からの出向者はおりません。

 ③取引関係について

 株式会社ビジネスブレイン太田昭和グループとの取引については、売上高は242,917千円(2023年3月期 売上高の4.4%)、その他給与計算のアウトソーシング等の取引が発生しておりますが、取引条件については、当社と関係を有しない会社との取引と同様に、取引条件等を総合的に勘案し、交渉の上決定しております。

 ④筆頭株主からの独立性の確保について

 当社の経営判断及び事業展開にあたっては、株式会社ビジネスブレイン太田昭和の指示や事前承認に基づいてこれを行うのではなく、独立役員である取締役監査等委員2名を含む取締役会を中心とした当社経営陣の判断のもと、独自に意思決定して実行しております。

 

(9) 新株予約権の行使による株式価値の希薄化について

 当社は、当社の取締役及び従業員に対するインセンティブを目的とし、新株予約権を付与しております。また、今後においても新株予約権を活用したインセンティブプランを活用していく方針であります。これらの新株予約権が権利行使された場合、当社株式が新たに発行され、既存の株主が有する株式の価値及び議決権割合が希薄化する可能性があります。本書提出日の前月末現在(2023年5月31日)、これらの新株予約権による潜在株式数は113,400株であり、発行済株式総数7,549,800株の1.5%に相当しております。

 

(10) 法的規制等について

 当社は、当社の事業を制限する直接的かつ特有の法的規制は本書提出日現在において存在しないと考えております。しかしながら、今後、当社の事業を直接的に制限する法的規制がなされた場合、また、従来の法的規制の運用に変更がなされた場合には、当社の事業展開は制約を受ける可能性があります。当社としては引き続き法令を遵守した事業運営を行っていくべく、今後も法令遵守体制の強化や社内教育などを行っていく方針ですが、今後当社の事業が新たな法的規制の対象となった場合には、当社の経営成績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(11) 訴訟等について

 当社の事業運営にあたって、予期せぬトラブルや問題が生じた場合、当社の瑕疵にかかわらずこれらに起因する損害賠償の請求や、訴訟の提起を受ける可能性があります。これらの事象が発生した場合は、起訴内容や損害賠償額の状況及びその結果によっては当社の社会的信用が低下することに加え、当社の経営成績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①重要な経営指標の状況

 当社は、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)目標とする経営指標」に記載のとおり、売上高の前期比増加率及び売上高営業利益率を重要な経営指標としております。

 当事業年度における各指標の実績は、以下のとおりです。

 

(単位:千円)

回次

第39期

第40期

決算年月

2022年3月

2023年3月

売上高

4,391,317

5,558,022

(前期比増加率)

48.9%

26.6%

営業利益

439,950

736,492

(売上高営業利益率)

10.0%

13.3%

 

 当事業年度における、当社の事業環境は、後述の「③経営成績の状況」に記載のとおりであり、主に中堅企業の旺盛なセキュリティニーズを捉えることで、すべての事業において売上高が前期比で増加しました。

 当事業年度における売上高営業利益率(13.3%)につきましては、人的資本への投資(期末賞与、J-ESOP等)を拡充したことにより、販売費及び一般管理費が増加したものの、それを上回る売上高の大幅な増加により、売上高営業利益率が上昇しました。

 

②財政状態の状況

(資産)

 当事業年度末における資産合計は4,124,589千円となり、前事業年度末に比べ642,518千円増加いたしました。

その主な内容は、売掛金及び契約資産の増加222,791千円、前払費用の増加273,302千円、投資有価証券の増加214,761千円等であります。

 

(負債)

 当事業年度末における負債合計は2,404,419千円となり、前事業年度末に比べ487,827千円増加いたしました。

その主な内容は、未払法人税等の増加107,725千円、契約負債の増加273,489千円等であります。

 

(純資産)

 当事業年度末における純資産合計は1,720,169千円となり、前事業年度末に比べ154,691千円増加いたしました。その主な内容は、自己株式の増加413,088千円があったものの、利益剰余金の増加438,215千円、資本金の増加44,833千円、資本剰余金の増加52,287千円であります。

 

③経営成績の状況

当事業年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響は続くものの、行動制限の緩和等による経済活動の回復が期待されて推移しました。一方で、ロシア・ウクライナ情勢の長期化や、エネルギー資源・原材料価格の高騰等に伴う物価上昇など、依然として先行きは不透明な状況にあります。

当社が属するサイバーセキュリティ業界を取り巻く環境は、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進や、コロナ禍における働き方の変化にともなうクラウドサービスの利活用など、ITへの依存度が高まるとともに、サイバー攻撃は増加の一途をたどっております。加えて、国を挙げてのサイバーセキュリティ強化の潮流や、サプライチェーンリスクの対策要請などが追い風となり、相対的にサイバーセキュリティ対策が遅れている中堅・中小企業においても、その対策は必須かつ急務となっております。

また、業務、製品・サービスのデジタル化が進展する中で、企業活動のあらゆる場面で「プラス・セキュリティ」の必要性が高まっていることから、サイバーセキュリティ教育のニーズは飛躍的に向上しております。

※「プラス・セキュリティ」とは

自らの業務遂行にあたってセキュリティを意識し、必要かつ十分なセキュリティ対策を実現できる能力を身につけること、あるいは身につけている状態のこと。(出典:経済産業省「サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き」)

 

このような環境のなか、当社は、中堅・中小企業の旺盛なセキュリティニーズを捉え、企業規模に適したセキュリティサービスを提供すること、また、広くITに関わる人材を対象としたセキュリティ教育サービスを提供することで、業績を拡大しております。

当事業年度においては、中堅・中小企業で多発するサイバー攻撃・セキュリティ事故への対応として、特にセキュリティソリューションサービスが伸長したことに加え、IT企業・SIerにおけるセキュリティ教育ニーズの高まりから、売上高5,558,022千円(前期比26.6%増)となりました。利益面では、従業員向け株式給付信託(J-ESOP)の導入等、人的資本への投資を実施しながらも、大幅な増収効果や、事業の効率化が進んだこと等により、営業利益736,492千円(同67.4%増)、経常利益737,512千円(同78.0%増)、当期純利益488,120千円(同86.9%増)となり、売上高・利益ともに過去最高額を更新しました。

なお、当社はサイバーセキュリティ事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。

 

事業別の状況は、以下のとおりであります。

(コンサルティング事業)

 (コンサルティングサービス)

 企業のサイバーセキュリティに関する課題について、現状を可視化し、リスクを分析したうえで、適切な改善策を提案するサービスです。セキュリティ改善計画の策定、セキュリティの管理体制やインシデント対応の体制構築の支援、システム監査やセキュリティ監査、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に代表される各種認証取得の支援、インシデント発生をシミュレーションした対応訓練サービス等、幅広く提供しております。

 当事業年度においては、サプライチェーンリスクの対策要請に起因した、中堅・中小企業におけるリスクアセスメントの需要が増加したこと等により、売上高は714,691千円(前期比16.8%増)となりました。

 

 (脆弱性診断サービス(タイガーチームサービス))

 ハッカーと同様の技術を持つ専門エンジニアが、企業のネットワークシステムに疑似攻撃を実施し、脆弱性の有無を診断するサービスです。検出した脆弱性については、その詳細な内容と対策措置、結果報告書を提供しております。

 当事業年度においては、中堅・中小企業のDX推進に伴う、Webアプリケーションの脆弱性診断の需要の増加等により、売上高は677,520千円(前期比14.7%増)となりました。

 

(教育事業)

 (セキュリティ訓練サービス)

 企業の役職員を対象に、組織全体のセキュリティリテラシー向上を図るコンテンツを提供しております。

 標的型メール訓練サービス(トラップメール)は、攻撃メールを模擬した無害の訓練メールを送信し、対象者が訓練メールに含まれるURLリンクあるいは添付ファイルを開封した場合に、教育コンテンツが表示されるとともに、当社が訓練結果を集計し、顧客企業に報告するサービスです。また、企業の日常業務のなかでのセキュリティ対策を分かりやすく説明する、情報セキュリティ対策のe-ラーニングサービス(Mina Secure®)を提供しております。

 当事業年度においては、攻撃メールに起因したセキュリティ事故の多発を背景に、トラップメールの需要の増加等から、売上高は482,911千円(前期比25.5%増)となりました。

 

 (教育講座)

 セキュリティエンジニア及びITエンジニア向けに、セキュリティに関するトレーニング及び認定資格試験を提供しております。

 セキュリティの全体像を網羅した各種講座を取り揃えておりますが、主要なものでは、米国EC-Council International 社の提供する、国際的に認知度の高いセキュリティエンジニア向け講座や、ITに関わる人材を広く対象とした、当社オリジナルのセキュリティ人材資格「SecuriST®(セキュリスト)」シリーズがあります。

 当事業年度においては、IT企業・SIerにおけるセキュリティ教育ニーズの高まりから特に「SecuriST®(セキュリスト)」シリーズの講座の受講者数が大幅に伸長し、売上高は546,601千円(前期比29.1%増)となりました。

 

(セキュリティソリューション事業)

 最新の脅威や攻撃手法に対する有効なセキュリティ製品及び導入・運用サービスを提供しております。また、発生したインシデントに対しては、緊急対応サービスも提供しており、原因及び被害範囲の調査を実施し、事態収束後は、セキュリティ製品の導入支援、運用管理面のサポート、関係者へのセキュリティ教育等、当社の様々なサービス連携で、再発防止に向けたサポートをワンストップで提供しております。

 当事業年度においては、中堅・中小企業で多発するサイバー攻撃・セキュリティ事故に対する緊急対応やセキュリティ製品導入の需要が旺盛であったことから、売上高は1,821,408千円(前期比53.3%増)となりました。

 

(ITソリューション事業)

 ITインフラ構築やシステム開発、SES(システムエンジニアリングサービス)等、セキュリティ周辺領域のサービスを提供しており、2020年4月に事業譲受して以降、セキュリティサービスとの融合を推進して参りました。

 当事業年度においては、ITインフラ・システム開発人材が他部門の業績拡大に貢献する一方で、SESの需要拡大により、売上高は1,314,888千円(前期比10.3%増)となりました。

 

④キャッシュ・フローの状況

 当事業年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前事業年度に比べ73,206千円減少し1,073,322千円となりました。

 当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とその主な要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果増加した資金は594,948千円となりました。この主な要因としては、税引前当期純利益が737,512千円、契約負債の増加額が273,489千円となった一方、前払費用の増加額が262,291千円となったことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は212,159千円となりました。この主な要因としては、投資有価証券の取得による支出168,000千円によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は455,995千円となりました。この主な要因としては、新株の発行による収入89,667千円があったものの、自己株式の取得による支出438,667千円によるものであります。

⑤生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当社は生産活動を行っていないため、該当事項はありません。

 

b.受注実績

 当事業年度の受注実績は次のとおりであります。なお、当社はサイバーセキュリティ事業の単一セグメントであるため、事業部門別に記載しております。

 

事業部門

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

コンサルティング

1,445,635

111.7

286,200

123.0

教育

1,039,597

122.9

98,207

111.4

セキュリティソリューション

2,336,597

155.8

1,672,717

144.5

ITソリューション

1,383,888

111.3

595,311

113.1

合計

6,205,719

127.1

2,652,437

132.3

 

c.売上実績

 当事業年度の売上実績は次のとおりであります。なお、当社はサイバーセキュリティ事業の単一セグメントであるため、事業部門別に記載しております。

 

事業部門

当事業年度

(自2022年4月1日

至2023年3月31日)

前年同期比(%)

コンサルティング(千円)

1,392,212

115.8

教育(千円)

1,029,513

127.4

セキュリティソリューション(千円)

1,821,408

153.3

ITソリューション(千円)

1,314,888

110.3

合計(千円)

5,558,022

126.6

(注)最近2事業年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前事業年度

(自2021年4月1日

至2022年3月31日)

当事業年度

(自2022年4月1日

至2023年3月31日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

兼松エレクトロニクス株式会社

732,858

16.7

1,051,728

18.9

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、この有価証券報告書提出日現在において認識及び分析・検討したものであります。

 

a.重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この財務諸表の作成にあたって、経営者により、一定の会計基準の範囲内で、かつ、合理的であると考えられる見積りについては、過去実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果はこれらの見積りと異なる場合があります。

 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは次のとおりであります。

 

 

(繰延税金資産の回収可能性)

 当社は、繰延税金資産の回収可能性を定期的に検討しております。その判断に際して将来の課税所得を合理的に見積り、将来の税負担額を軽減する効果を有すると考えられる範囲内で繰延税金資産を計上しております。回収可能と認められない金額については、評価性引当額を計上しております。

 

(進捗度に基づく収益認識)

 当社では、コンサルティング事業のコンサルティングサービスおよびセキュリティソリューション、ITソリューション事業の一部サービスは、一定期間にわたり履行義務が充足される取引と判断し、当該期間に応じた進捗度に基づき収益を認識しております。

 

 詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1) 財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

b.経営成績等

(売上高)

 当事業年度の売上高は5,558,022千円(前事業年度4,391,317千円)となり、前事業年度に比べ1,166,705千円増加しました。主な変動要因については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ①重要な経営指標の状況及び③経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

(売上原価・売上総利益・売上総利益率)

 当事業年度の売上原価は3,775,127千円(前事業年度3,031,047千円)となり、前事業年度に比べ744,079千円増加しました。この主な要因は、売上高の増加によるものでありますが、原価を意識した効率的な事業運営が奏功し原価率が前期比で1.1ポイント減少しました。

 この結果、売上総利益は1,782,895千円(前事業年度1,360,269千円)となり、422,625千円の増加となりました。

 

(販売費及び一般管理費・営業利益)

 当事業年度の販売費及び一般管理費は1,046,403千円(前事業年度920,318千円)となり、前事業年度に比べ、126,084千円増加しました。この主な要因は、人的資本への投資(期末賞与、J-ESOP等)を拡充したことにより

ます。

 この結果、営業利益は736,492千円(前事業年度439,950千円)となり、296,541千円の増加となりました。

 営業利益は前事業年度に比べ67.4%の大幅な増加となっております。

 また、重要な経営指標と位置付けている営業利益率は、13.3%(前事業年度10.0%)となりました。

 

(営業外損益・経常利益)

 当事業年度の営業外収益は、受取配当金等により3,229千円(前事業年度12千円)となり、3,217千円の増加となりました。営業外費用は支払利息等により2,209千円(前事業年度25,632千円)となり、23,422千円の減少となりました。前事業年度は、上場関連費用等を計上しております。

 この結果、経常利益は737,512千円(前事業年度414,331千円)となり、323,180千円の増加となりました。

 

(特別損益、法人税等合計、当期純利益)

 当事業年度において、特別利益及び特別損失は計上しておらず、税引前当期純利益は737,512千円(前事業年度414,331千円)、法人税等合計は249,392千円(前事業年度153,232千円)となりました。

 この結果、当期純利益は488,120千円(前事業年度261,099千円)となり、前事業年度に比べ227,020千円の増加となりました。

 

 

c.キャッシュ・フローの状況

 キャッシュ・フローの状況分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ④キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

d.経営成績に重要な影響を与える要因について

 経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

e.資本の財源及び資金の流動性についての分析

 当社は、事業運営上必要な資金を安定的に確保するために、必要な資金は自己資金、金融機関からの借入及びエクイティファイナンス等でバランスよく調達していくことを基本方針としております。これらの資金調達方法の優先順位については、調達時期における資金需要の額、用途、市場環境、調達コスト等を勘案し、最適な方法を選択する方針であります。なお、当事業年度末における現金及び現金同等物の残高は1,073,322千円となっており、当面事業を継続していく上で十分な流動性を確保しております。

 

f.経営者の問題意識と今後の方針について

 当社が今後事業を拡大し、収益性を確保しながら持続的な成長を図るためには、経営者は「第2 事業の状況1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載の様々な課題に対処していく必要があると認識しております。それらの課題に対応するため、経営者は常に市場におけるニーズや事業環境の変化に関する情報の入手及び分析を行い、当社の経営資源を最適に配分し、最適な解決策を実施していく方針であります。

5【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】

2023年3月31日現在

 

事業所名
(所在地)

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物附属

設備

工具、器具

及び備品

のれん

ソフト

ウエア

その他

合計

本社

(東京都港区)

本社設備

21,712

12,719

94,703

83,211

12,177

224,525

128

(21)

(注)1.帳簿価額のうち、「その他」は、ソフトウエア仮勘定であります。

2.本社建物は賃貸物件であり、年間賃借料は43,030千円であります。

3.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、アルバイト、派遣社員を含み、契約社員を除く。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

4.当社は、サイバーセキュリティ事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

5.現在休止中の主要な設備はありません。

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

12,960,000

12,960,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年6月23日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

7,383,000

7,549,800

東京証券取引所

グロース市場

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

7,383,000

7,549,800

(注)1.「提出日現在発行数」欄には、2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

2.発行済株式のうち14,362株は、譲渡制限付株式報酬として自己株式を処分した際の現物出資(金銭報酬債権 33,032千円)によるものであります。

①【ストックオプション制度の内容】

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

決議年月日

2020年10月19日

2021年2月22日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 5

当社従業員 96

当社従業員 104

新株予約権の数(個)※

312 [61]

155 [128]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 187,200 [36,600]

(注)1、6

普通株式 93,000 [76,800]

(注)1、6

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

123

(注)2、6

123

(注)2、6

新株予約権の行使期間※

2022年10月20日から

2030年10月19日まで

2023年2月23日から

2031年2月22日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   123

資本組入額 61.5

(注)6

発行価格   123

資本組入額 61.5

(注)6

新株予約権の行使の条件※

(注)3

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡するには、取締役会の承認を受けなければならない。

新株予約権を譲渡するには、取締役会の承認を受けなければならない。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)5

(注)5

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.新株予約権1個当たりの目的となる株式数は、600株であります。

なお、当社が株式分割(株式無償割当を含む。)または株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で権利行使されていない新株予約権の目的となる株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てる。

 調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

 また、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換もしくは株式移転を行なう場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、新株予約権の目的となる株式の数は、合理的な範囲で調整されるものとする。

2.当社が株式分割(株式無償割当を含む。)または株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、1円未満の端数は切り上げる。

                            1

    調整後行使価額 = 調整前行使価額 × ――――――――

                        分割・併合の比率

また、当社が行使価額を下回る払込金額で募集株式の発行または自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく株式の発行・処分を除く)は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げる。

 

         既発行   調整前     新規発行   1株当たり

調整後      株式数 × 行使価額 +  株式数  × 払込金額

行使価額 = ─────────────────────────

            既発行株式数 + 新規発行株式数

上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。

さらに、上記のほか、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換もしくは株式移転を行なう場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、行使価額は合理的な範囲で調整されるものとする。

3.行使条件

①新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時においても、当社または当社子会社の取締役、監査役、執行役員、従業員の地位またはこれに準じた地位を有していなければならない。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

②新株予約権の行使は、当社普通株式に係る株式がいずれかの金融商品取引所に上場することを条件とする。

③新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の権利行使は認めないものとする。

4.新株予約権の取得事由

①新株予約権者が権利行使をする前に、当社が消滅会社となる合併契約承認の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約承認もしくは株式移転計画承認の議案につき株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社取締役会決議がなされた場合)は、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

②新株予約権者が権利行使をする前に、新株予約権の行使の条件の規定に該当しなくなった場合、及び新株予約権者が保有する新株予約権を放棄した場合には、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

5.当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

①交付する再編対象会社の新株予約権の数

組織再編行為の効力発生の時点において残存する募集新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

 

②新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

③新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)1.に準じて決定する。

④新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)2.で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に上記③に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

⑤新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑥新株予約権の行使の条件

(注)3.に準じて決定する。

⑦増加する資本金及び資本準備金に関する事項前記

現在の発行内容に準じて決定する。

⑧譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとする。

⑨新株予約権の取得事由

(注)4.に準じて決定する。

6.2021年10月22日付で普通株式1株につき300株の割合で株式分割を行っております。また、2022年11月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金増減額(千円)

資本準備金残高(千円)

2019年7月25日

(注)1

4,600

10,000

170,000

270,000

152,814

322,814

2020年11月20日

(注)2

240

10,240

8,900

278,900

8,766

331,580

2020年12月18日

(注)3

350

10,590

12,900

291,800

12,863

344,444

2021年10月22日

(注)4

3,166,410

3,177,000

291,800

344,444

2021年12月17日

(注)5

150,000

3,327,000

193,200

485,000

193,200

537,644

2022年11月1日

(注)6

3,327,000

6,654,000

485,000

537,644

2022年11月1日~

2023年3月31日

(注)7

729,000

7,383,000

44,833

529,833

44,833

582,478

 (注)1.有償株主割当増資

割当先     株式会社ビジネスブレイン太田昭和、兼松エレクトロニクス株式会社

発行価格     70,177円

資本組入額    36,956.5円

2.有償第三者割当

割当先     当社取締役 鱸 史郎、原 伸一、與儀 大輔、吉見 主税、三木 剛

発行価格     73,611円

資本組入額    37,083.3円

3.有償第三者割当

割当先     株式会社野村総合研究所

発行価格     73,611円

資本組入額    36,857.1円

4.株式分割(1:300)によるものであります。

5.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格     2,800円

引受価額     2,576円

資本組入額    1,288円

払込金総額    386,400千円

6.株式分割(1:2)によるものであります。

7.新株予約権の行使による増加であります。

8.2023年4月1日から2023年5月31日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が166,800株、資本金及び資本準備金がそれぞれ10,258千円増加しております。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

5

29

20

31

5

1,551

1,641

所有株式数

(単元)

4,830

1,894

51,646

3,116

266

12,043

73,795

3,500

所有株式数の割合(%)

6.54

2.57

69.95

4.23

0.36

16.35

100

(注)1.自己株式35,735株は、「個人その他」に357単元及び「単元未満株式の状況」に35株含めて記載しております。

2.「金融機関」欄には、株式給付信託(J-ESOP)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有している当社株式663単元が含まれております。なお、当該株式は財務諸表において自己株式として表示しております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社ビジネスブレイン太田昭和

東京都港区西新橋1丁目1番1号

3,403,000

46.31

兼松エレクトロニクス株式会社

東京都中央区京橋2丁目13番10号

1,538,000

20.93

株式会社野村総合研究所

東京都千代田区大手町1丁目9番2号

210,000

2.85

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(投信口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

189,400

2.57

野村信託銀行株式会社(投信口)

東京都千代田区大手町2丁目2番2号

104,700

1.42

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

104,600

1.42

鱸 史郎

神奈川県相模原市南区

67,836

0.92

株式会社日本カストディ銀行(信託E口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

66,300

0.90

原 伸一

東京都世田谷区

65,294

0.88

PERSHING SECURITIES LTD CLIENT SAFE CUSTODY ASSET ACCOUNT

(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

ROYAL LIVER BUILDING, PIER HEAD, LIVERPOOL, L3LL, ENGLAND

(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)

58,500

0.79

5,807,630

79.04

(注)1.前事業年度末において主要株主でなかった兼松エレクトロニクス株式会社は、当事業年度末現在では主要株主になっております。

2.株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有している66,300株は、株式給付信託(J-ESOP)の信託財産として保有している当社株式であります。なお、当該株式は財務諸表において自己株式として表示しておりますが、発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合の計算において、発行済株式の総数から控除する自己株式の数には含めておりません。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,146,528

1,078,704

売掛金及び契約資産

※1,※2 988,082

※1,※2 1,210,874

商品

22,203

10,029

前払費用

657,179

930,482

その他

8,352

1,733

流動資産合計

2,822,347

3,231,824

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物附属設備

43,555

44,640

減価償却累計額

18,549

22,088

建物附属設備(純額)

25,006

22,552

工具、器具及び備品

31,458

29,929

減価償却累計額

17,150

15,930

工具、器具及び備品(純額)

14,308

13,999

リース資産

3,056

減価償却累計額

2,037

リース資産(純額)

1,018

有形固定資産合計

40,333

36,551

無形固定資産

 

 

のれん

108,232

94,703

ソフトウエア

90,684

83,211

商標権

9

その他

0

12,177

無形固定資産合計

198,927

190,092

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

305,698

520,460

長期前払費用

13,189

繰延税金資産

77,327

93,793

敷金及び保証金

33,885

35,126

その他

4,100

4,100

貸倒引当金

550

550

投資その他の資産合計

420,461

666,120

固定資産合計

659,722

892,764

資産合計

3,482,070

4,124,589

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1 225,334

※1 254,393

1年内返済予定の長期借入金

56,024

56,004

リース債務

1,120

未払金

※1 109,085

※1 86,117

未払費用

24,336

38,171

未払法人税等

118,742

226,468

契約負債

※1 985,780

※1 1,259,269

賞与引当金

69,762

158,827

役員賞与引当金

22,857

未払消費税等

80,063

82,120

その他

24,699

11,492

流動負債合計

1,694,949

2,195,721

固定負債

 

 

長期借入金

221,642

165,638

株式給付引当金

43,060

固定負債合計

221,642

208,698

負債合計

1,916,591

2,404,419

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

485,000

529,833

資本剰余金

 

 

資本準備金

537,644

582,478

その他資本剰余金

7,454

資本剰余金合計

537,644

589,932

利益剰余金

 

 

利益準備金

972

972

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

535,372

973,588

利益剰余金合計

536,344

974,560

自己株式

413,088

株主資本合計

1,558,989

1,681,237

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

6,488

38,932

評価・換算差額等合計

6,488

38,932

純資産合計

1,565,478

1,720,169

負債純資産合計

3,482,070

4,124,589

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自2021年4月1日

至2022年3月31日)

当事業年度

(自2022年4月1日

至2023年3月31日)

売上高

※1 4,391,317

※1 5,558,022

売上原価

3,031,047

3,775,127

売上総利益

1,360,269

1,782,895

販売費及び一般管理費

※2 920,318

※2 1,046,403

営業利益

439,950

736,492

営業外収益

 

 

受取利息

7

11

受取配当金

2,125

為替差益

1,079

その他

5

13

営業外収益合計

12

3,229

営業外費用

 

 

支払利息

756

1,372

株式交付費

5,836

上場関連費用

10,625

固定資産除却損

※3 2,913

※3 13

リース解約損

823

会員権評価損

4,140

その他

1,360

営業外費用合計

25,632

2,209

経常利益

414,331

737,512

税引前当期純利益

414,331

737,512

法人税、住民税及び事業税

142,004

280,176

法人税等調整額

11,228

30,784

法人税等合計

153,232

249,392

当期純利益

261,099

488,120