Green Earth Institute株式会社
Green Earth Institute Co., Ltd.
新宿区新宿三丁目5番6号
証券コード:92120
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2022年12月23日

回次

第8期

第9期

第10期

第11期

第12期

決算年月

2018年

9月期

2019年

9月期

2020年

9月期

2021年

9月期

2022年

9月期

売上高

(千円)

188,842

202,040

334,338

502,559

585,161

経常損失(△)

(千円)

90,109

275,578

113,960

63,779

113,873

当期純損失(△)

(千円)

175,690

289,303

116,424

74,135

234,324

持分法を適用した

場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

336,100

498,100

498,100

773,100

1,596,272

発行済株式総数

(株)

 

 

 

 

 

普通株式

900

900

270,000

9,123,000

11,146,000

A種種類株式

300

300

900,000

B種種類株式

1,247

1,247

374,100

C種種類株式

139

319

95,700

D種種類株式

純資産額

(千円)

406,395

441,092

324,847

800,711

2,217,772

総資産額

(千円)

573,806

819,732

574,472

1,125,905

3,384,306

1株当たり
純資産額

(円)

2,071,449.13

53.16

39.13

87.75

198.51

1株当たり配当額
(1株当たり
中間配当額)

(円)

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり
当期純損失(△)

(円)

73,179.86

35.82

14.03

8.67

22.33

潜在株式調整後

1株当たり
当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

70.8

53.8

56.5

71.1

65.5

自己資本利益率

(%)

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

営業活動による

キャッシュ・
フロー

(千円)

124,331

171,175

205,153

337,564

投資活動による

キャッシュ・
フロー

(千円)

48,421

10,237

26,145

36,477

財務活動による

キャッシュ・
フロー

(千円)

320,980

13,471

634,251

1,612,812

現金及び現金
同等物の期末残高

(千円)

619,001

424,116

827,069

2,740,969

従業員数

(名)

20

29

30

30

35

(外、平均臨時
雇用者数)

(1)

()

(2)

(4)

(11)

 

 

 

回次

第8期

第9期

第10期

第11期

第12期

決算年月

2018年

9月期

2019年

9月期

2020年

9月期

2021年

9月期

2022年

9月期

株主総利回り

(%)

(比較指数:東証グロース指数)

(%)

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

最高株価

(円)

1,870

最低株価

(円)

560

 

注1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度にかかる主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.第8期から第12期の経常損失及び当期純損失の計上は、技術基盤の確立のための研究開発活動にかかる先行投資によるものであります。

3.第8期から第12期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、1株当たり当期純損失であり、かつ、第8期から第11期については、潜在株式は存在するものの当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため記載しておりません。

4.1株当たり配当額及び配当性向は、配当を行っていないため記載しておりません。

5.株価収益率及び自己資本利益率は、当期純損失を計上しているため、記載しておりません。

6.第8期については、キャッシュ・フロー計算書を作成していないため、キャッシュ・フローにかかる各項目については記載しておりません。

7.第9期から第12期の財務諸表については、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。なお、第8期については、会社計算規則(平成18年法務省令第13号)の規定に基づき算出した各数値を記載しております。また、当該各数値については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく当該監査を受けておりません。

8.2019年11月15日開催の臨時株主総会及び2021年9月6日開催の臨時株主総会の決議に基づき、それぞれ株式1株につき10株、1株につき300株の分割を行いました。また、2021年9月6日開催の臨時株主総会の決議に基づき、同日付でA種種類株式、B種種類株式、C種種類株式及びD種種類株式にかかる定款の定めを廃止し、各種類株式はそれぞれ当社の普通株式3,000株、12,470株、3,190株及び2,750株に転換しておりますが、第10期の期首に当該株式分割、転換が行われたと仮定して1株当たり純資産額及び1株当たり当期純損失を算定しております。

9.第8期から第12期の株主総利回り及び比較指標並びに第8期から第11期の最高株価、最低株価については、2021年12月24日に東京証券取引所マザーズに上場したため、記載しておりません。

10.第12期の最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズにおける株価を記載し、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場における株価を記載しております。

 

 

2 【沿革】

当社は、公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)において、30年近く開発されてきた、バイオマスから化学品を製造するバイオリファイナリー技術(RITE Bioprocess®)の実用化を目指して、2011年9月に設立されました。

「公益財団発技術開発型ベンチャー」として、当初ラボスケールであった技術を商用スケールまで進展させ、2018年よりライセンシーにおいて本格的な商業生産、販売が始まったところであります。

また、設立以降の経緯は次のとおりであります。

 

年月

概要

2011年9月

Green Earth Institute株式会社を設立。(資本金:10,000千円)

2012年2月

公益財団法人地球環境産業技術研究機構との間でアミノ酸等の製造に必要なRITE Bioprocess®(注1)の特許の実施権契約を締結。

2012年8月

米国工業微生物学会(SIMB)にて、国立再生可能エネルギー研究所 (The National Renewable Energy Laboratory(NREL))とのセルロース系バイオマス由来のエタノールの共同研究成果を発表。

2016年3月

バイオマス由来のアラニン(アミノ酸の一種)の商用スケールでの量産に成功。

2018年4月

中国企業とバリン(アミノ酸の一種)にかかるライセンス契約を締結。

2018年10月

ライセンシーにおいてバリンの製造販売を開始。

2021年2月

当社が製造した古着由来のバイオジェット燃料を搭載した日本航空株式会社の商用機が、日本初の純国産バイオジェット燃料によるフライトを実現。

2021年2月

DIC株式会社とアスパラギン酸(樹脂原料)にかかるライセンス契約を締結。

2021年7月

「サーキュラーバイオ®エタノールプロジェクト」(注2)第1弾として、シュレッターごみ由来のエタノール消毒液が完成。

2021年8月

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構よりバイオファウンドリ事業(注3)を受託(6年間、総額54億円(税込))。

2021年12月

東京証券取引所マザーズに上場。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、マザーズ市場からグロース市場へ移行。

2022年3月

DIC株式会社とβアラニン(アミノ酸の一種)にかかるライセンス契約を締結。

2022年9月

環境省より「脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業(廃棄物等バイオマスを用いた省CO2型ジェット燃料又はジェット燃料原料製造・社会実装化実証事業)」を受託(2年間、約2億円(税込))。

 

注1.RITE Bioprocess®は、公益財団法人地球環境産業技術研究機構の登録商標(登録第5796262号)であります。(使用許諾済)

2.「サーキュラーバイオ®エタノールプロジェクト」は、古紙は残渣等の廃棄物よりエタノール製品を生産し、循環型経済を推進する当社プロジェクトであります。

3.バイオファウンドリ事業は、日本における大学や企業等が保有する、バイオリファイナリー技術の商用化のための生産プロセスの開発、実証等を実施するプラットフォーム(バイオファウンドリ拠点)を構築、運用する事業であります。

 

 

3 【事業の内容】
(1) 事業の特徴

当社は、コリネ型細菌という微生物を活用した高効率な発酵技術(バイオプロセス)をコア技術とする技術開発型ベンチャーであります。

当社は、現在石油を原料として生産されている化学品を、農業残渣や食品残渣等のバイオマス由来のものに転換、又は従来バイオマスより生産されている製品につき、より効率的な生産方法に代替していくことによる、持続可能な社会の実現を経営理念として掲げており、当社の技術により、石油を使わず、バイオマスから化学品を作る「バイオエコノミー」と資源の循環により持続的な社会を作る「サーキュラーエコノミー」の両方を同時に実現してまいります。

そして、今後、増加してくるであろう世界中のバイオリファイナリープラントにおいて当社の技術が使われ、「創造的な技術力、提案力でバイオリファイナリー分野を牽引し、常識を変革する企業になる」ことを目指しております。

 

当社は、自らは生産設備を保有せず、研究開発事業とライセンス・製品販売事業の2つのビジネスモデルを軸としております。新技術の商用化には、大別して4つの段階があり、技術開発の対象を選定するStage0、技術的及び市場的な可能性を実証するStage1、対象製品に対する需要を抱える企業等と最適な菌体及び生産プロセスを開発するStage2、そして事業化された技術のパイロットテストの実施、パイロットテスト後の商用化された技術をパートナー企業等にライセンス供与、又は当該技術を使用した自社販売(外部へ委託生産し、当社が販売)するStage3となります。

各Stageにおける具体的な実施事項は次のとおりであり、Stage2(開発段階)においては、主として研究開発収入、Stage3(商用化段階)においては、主としてアドバイザリー収入、ライセンス一時金、ロイヤリティ収入又は製品販売収入を収益として計上しており、特許権等の活用による長期的かつ安定的な収益形態を目指しております。

なお、自社販売においては、Stage2を自社開発、Stage3のパイロットテスト及び量産実証を委託先とともに自社で進める想定であり、得られる収入はパイプラインを通じて製品販売収入のみとなります。

 

① Stage0~1「研究段階」

・開発品候補の選定:市場の需要等より開発すべき化学品の候補を選定

・PoC(Proof of Concept):開発候補品の技術的な開発可能性、特許権の抵触の有無、市場規模、競合製品及び市場優位性等の確認

 

② Stage2「開発段階」

・菌体の設計及び開発:意図する化学品を効率的に生産する菌体の設計、開発

・生産プロセスの開発:意図する化学品を生産可能な菌体をラボレベルで増殖させるプロセスの開発

・生産プロセスのスケールアップ:実機レベルで菌体を増殖可能とするためのシミュレーション等の実施

 

③ Stage3「商用化段階」

・パイロットテストの実施:ライセンス候補先又は当社における、Stage2で得られた菌体及び生産プロセスにかかる知見を基にしたパイロットスケールで化学品を生産実証

・量産プラントの立上げ:ライセンス契約の締結後の、ライセンシーにおける商用化のための量産プラントでの試作とサンプル提供等(商用生産準備)

・製造販売:ライセンシーにおける商用生産又は当社における委託生産の開始及び製品(化学品)販売の実施

 

当社においては、開発対象とする製品や提供するサービス等の区分とパートナー企業の組合せごとに、このような研究開発から商用化までの流れに沿って進められる案件をパイプラインと称しております。

主としてStage2が研究開発事業、Stage3がライセンス・製品販売事業の領域であり、研究開発事業がライセンス・製品販売事業へと成長することから、これらのビジネスモデルを総じて1つのバイオリファイナリー事業というセグメントとしております。

売上高にかかるパイプライン総数の推移は次のとおりであります。

 

 

2020年9月期

2021年9月期

2022年9月期

売上高(億円)

3.3

5.0

5.8

パイプライン総数

(件)

(注)

Stage2

21

21

19

Stage3

8

14

13

合計

29

35

32

 

注.当該事業年度中に売上を計上したパイプラインの数

 

 


 

※1 マイルストン数は、研究開発の契約形態により異なります。

※2 成功確率、各期間は、2022年9月末時点のパイプライン実績平均より算定しております。

※3 出展:厚生労働省「医薬品ビジョン2021」

※4 出展:日本製薬工業協会資料及び各社有価証券報告書より当社にて作成しております。

 

(2) 技術の特徴

当社が得意とするバイオリファイナリー技術は、次の4つの特徴を有します。これらの特徴的な技術の組合せによって、遺伝子操作により高度に機能が設計された微生物を活用した、高効率なバイオプロセスを実現しております。

 


 

① 増殖非依存型バイオプロセス

従来の発酵法によるバイオマスからの化学品の生産は、微生物の生命活動(増殖)を利用し、その生命活動のための多段階の酵素反応(代謝)の過程で生成される物質を得るものであります。よって微生物の分裂増殖に依存して生産を行います。

そのため、増殖のためのエネルギー、場所、時間を必要とし、石油等の非バイオマスからの化学反応による生産と比較して生産性が大幅に低く、経済的な障壁となっておりました。

しかし、増殖非依存型バイオプロセスは、微生物(コリネ型細菌)が、増殖できない酸素抑制条件において、増殖をしないものの代謝活性を高く維持するという特徴に着目し、増殖をさせずに代謝のみを行わせることにより、低コストで高い生産性を発揮する独創的な発酵法であります。

増殖非依存型バイオプロセスでは、大量に培養したコリネ型細菌を反応器に高密度に充填し、酸素抑制条件下で増殖を停止させてコリネ型細菌の活動を物質生産に集中させる手法により、従来の発酵法と比較して高い原料効率で小規模な設備で短時間に対象物質を多量に得ることができます。

また、増殖に依存しないため、非可食バイオマスを原料とする代謝の過程で生じるフェノール類やアルデヒド類、有機酸類等の副生物による、発酵阻害(増殖阻害)の影響をあまり受けずに生産することができます。

 


 

② 微生物の改良

より高効率な生産を実現するために、微生物自体についても、複数の遺伝子を破壊、もしくは導入する遺伝子組換えにより、副生物の生成を抑えて原料の利用効率を高める等の代謝経路の最適化や、酵素特性の改変、特定物質への耐性の付与等の開発を行っております。

とうもろこしや小麦、サトウキビといった可食バイオマスは主として炭素数が6のグルコース、ガラクトース、マンノース等の糖類(以下、「C6糖」という。)から構成されます。一方、とうもろこしの葉、茎(コーンストーバー)や稲わら、サトウキビ搾汁後の残渣(バガス)、廃材といった非可食バイオマスは、C6糖に加えて、炭素数が5のキシロースやアラビノース等の糖類(以下、「C5糖」という。)も多く含まれます。

バイオプロセスに利用される微生物の多くは代謝においてC6糖を原料とし、C5糖を利用することを苦手としていますが、コリネ型細菌は、遺伝子組換えにより、C6糖とC5糖の同時利用を可能とし、また生産性も向上されることから、これまで廃棄物として処理されていた非可食バイオマスを化学品の原料としてより有効に利用することができます。

 


 

③ CFD(Computational Fluid Dynamics:数値流体力学)を使った効率的なスケールアップ

モノづくりにおいて、ラボスケールで良いデータが得られても、商用スケールにした場合、同様の結果が得られるとは限りません。特に、バイオリファイナリーでは、菌体という生きものを扱っていることから、設備の種類や大きさ、生産規模等の環境によって菌体のパフォーマンスが大きく異なることから、これまで商用スケールにおける生産予測が難しく、少しずつスケールアップするというのが常道でありました。

当社は、バイオ生産プロセスにおけるCFDに基づくコンピュータシミュレーションシステムを開発しており、本システムの活用により、精度良く各環境下における生産条件を予測し、短期間、低コストでスケールアップすることが可能となります。

 


※ 従来のコンピュータシミュレーションでは、気体・液体・固体が混在する培養槽内の環境を再現するのは困難であります。

 

④ リサイクルプロセス

グラム陽性菌であるコリネ型細菌は、細胞壁が厚く丈夫であることから壊れにくく、バイオプロセスにより生産された化学品を含む溶液から濾過、分離されたコリネ型細菌は、繰り返し利用することが可能であります。

 

 

(3) 事業系統図等

当社の事業系統図は次のとおりであります。

 


※1 OEM(Original Equipment Manufacturer):委託者のブランドで製品を生産すること、または生産するメーカー

※2 現時点での実績はありませんが、将来計画している収益化手法であります。

 

(4) 用語

本書で使用する用語の解説は次のとおりであります。

用語

解説

アミノ酸

酸性基であるカルボキシル基(-COOH)と塩基性基であるアミノ基(-NH2)から構成される有機化合物。ペプチド結合(-CONH-)によりタンパク質を合成する。種類により甘味、苦味、酸味やうま味を持つ栄養素でもあり、食品添加物や医薬品原料、化粧品原料に使用される。

アラニン

生体のエネルギー生成に重要なアミノ酸である。糖や酸の代謝、免疫力の向上や、筋肉組織、脳、中枢神経系へのエネルギーの供給に関わる。

カーボンニュートラル

一連の人為的活動を行った際に、排出される二酸化炭素と吸収される二酸化炭素が同じ量であるという概念。バイオマスは燃焼するとCO2を排出するが、そのCO2は植物等が成長する過程で、大気中から吸収したものであり、総量としてCO2の量は変化しないという考え方である。

キシロース

植物の細胞壁に多く含まれる単糖類(C5H10O5)。キシロースと同じ分子式であり、立体構造が異なる糖としてアラビノースが存在する。

グラム陽性菌

グラム染色法により紺青色あるいは紫色に染色される細菌類。厚い細胞壁を有する一方、外膜を有しない特徴を持つ。

グルコース

単糖類の1つであるブドウ糖(C6H12O6)。生物が活動するためのエネルギー源となる。天然に存在する単糖類は炭素原子(C)を6個持つものが多く、グルコースと同じ分子式であり、構造が異なる糖として、ガラクトース、マンノースが存在する。

酵素

生体で起こる化学反応に対して触媒として機能する分子

コリネ型細菌

(Corynebacterium

glutamicum)

グラム陽性(グラム染色法により紫色に染まる細胞壁の厚い菌)土壌細菌であり、グルタミン酸やリジンをはじめとする、食品用、飼料用、医薬用のアミノ酸の工業生産菌として使用される。

サーキュラーエコノミー

従来の「大量生産・大量消費・大量廃棄」のリニアな経済(線形経済)に代わる、製品と資源の価値を可能な限り長く保全、維持し、廃棄物の発生を最小化した経済システム

生分解性

物質が微生物等の生物の作用により分解する性質。一般的には樹脂(プラスチック)等の有機化合物が土壌や水中の微生物により分解される性質を指す。

 

 

用語

解説

セルロース

植物細胞の細胞壁及び植物繊維の主成分で、天然の植物質の1/3を占める炭水化物(グルコースが結合した多糖類)である。

糖類

本書では、糖(C6H12O6)の最小単位である単糖類、複数個の単糖類が脱水縮合して結合(グリコシド結合)した少糖類、及び多数の単糖類がグリコシド結合した多糖類を指す。

バイオファウンドリ

合成生物学や未利用微生物の実用化も含めた微生物等の育種から生産に必要な大量培養に至るまでのバイオ生産システム

バイオマス

生物資源(bio)の量(mass)を表す概念であり、再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの。

バイオリファイナリー

バイオマスより様々な燃料や化学製品を製造すること。

バイオプロセス

本書においては、バイオリファイナリー技術により目的物を生産するまでの工程及び当該工程の最適化を指す。

発酵

細菌等の微生物が、有機物を分解、合成してエネルギーや別の有機物を生産する過程(代謝)であり、主にヒトにとって有益な物質を生産するものを指す。

バリン

人の体内で合成されない必須アミノ酸である。たんぱく質の合成、肝機能向上、血液中の窒素バランスの調整、中枢性疲労の軽減に関わる。

非可食バイオマス

ヒトが食用にしない植物材料

ライセンサー

知的財産権の実施許諾者

ライセンシー

知的財産権の実施権者

CFD

(Computational Fluid

Dynamics)

偏微分方程式の数値解法等を駆使して、流体に関する運動方程式をコンピュータで解く数値流体力学により、空気の流れや温度の分布状況の可視化を行う数値解析、シミュレーション手法

Proof of Concept

新しい概念や理論、原理等が実現可能であることを示すための試行

 

 

 

4 【関係会社の状況】

該当事項はありません。

 

5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況

 

2022年9月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

35

46.6

3.8

6,530

(11)

 

 

部門

従業員数(人)

研究開発部門

22

(11)

営業部門

6

企画/管理部門

7

合計

35

(11)

 

注1.当社の従業員には他社への出向者はおりません。

2.従業員数の( )は派遣社員及び他社からの出向者の人員数であり、外書きであります。

3.平均年齢、平均勤続年数及び平均年間給与は、最近1年間の平均値であり、派遣社員及び他社からの出向者を対象外としております。

4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5.当社はバイオリファイナリー事業の単一セグメントであるため、従業員数は部門別に記載しております。

6.前事業年度末に比べ、従業員数が派遣社員及び出向者を含め12名増加しております。これは研究開発活動の拡大に伴い、主として研究開発部門の増員を行ったためです。

 

(2) 労働組合の状況

当社において労働組合は存在しませんが、労使関係については円滑な関係にあります。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社の経営方針、経営戦略等は次のとおりであります。

また、次の文中の将来に関する事項は、提出日現在において当社が判断したものであります。

 

(1) 経営理念及び経営方針

当社は、「グリーンテクノロジーを育み、地球と共に歩む」を経営理念(ミッション)として掲げ、研究開発事業とライセンス・製品販売事業の2つのビジネスモデルを軸として、世界中のバイオリファイナリープラントにおいて当社の技術が使われ、「創造的な技術力、提案力でバイオリファイナリー分野を牽引し、常識を変革する企業になる」ことを目指しております。

 

(2) 経営戦略等

当社の成長は、次の事項により実現してまいります。

 

① 3つの収益化手法での事業展開

当社の強みは、バイオリファイナリーの事業について、菌体開発から商用生産まで全体を通した知見と経験を有していることであります。したがって、バイオリファイナリーにかかる様々な課題に対して、その解決法を考え、提供していくことで、バイオ化学品の上市を実現していくことが弊社の事業のコアとなります。

当社がバイオ化学品の上市を実現するための収益化の形として、次の3つの手法が挙げられます。

・ライセンス

・自社販売

・テクノロジーパッケージ

 

いずれの手法についても、市場規模の大きい重厚型、かつ継続的な収入が得られる長大型の案件に集中し、事業を展開してまいります。

 

② バイオリファイナリー分野におけるプラットフォームの構築

世界の脱炭素の流れにおいて、欧米を中心に、化学品のバイオ化の要請が強まりつつありますが、まだ、日本においては、バイオリファイナリーという分野は未成熟であり、バイオリファイナリー事業という産業が確立されている状況ではありません。そうした状況を危惧し、国内においても、ようやく政府が、従来の脱炭素の目標に加え、安全保障の観点からも、バイオ燃料やグリーン化学品の社会実装に力を入れはじめています。

そうしたなかで、当社は、バイオリファイナリー事業のプラットフォームの形成に貢献していくべく、国等のプロジェクトを中心に、次のような事業に取り組んでまいります。

スケールアップやサンプル生産等のバイオリファイナリー分野の企業の多くが必要とするサービスの提供

バイオ燃料のような社会のインフラとなるバイオリファイナリー製品の国内生産が可能となる技術の開発、提供

二酸化炭素を原料とするようなバイオリファイナリー分野の新しい基盤技術の開発

 


 

(3) 経営環境

近年、米国や欧州等では、バイオテクノロジーと経済活動を一体化させた「バイオエコノミー」という概念に基づく総合的な戦略のもとに技術開発や政策が推進されております。

2022年9月に、米国で発表された「National Biotechnology and Biomanufacturing Initiative」のFACT SHEET(https://www.whitehouse.gov/briefing-room/statements-releases/2022/09/12/fact-sheet-president-biden-to-launch-a-national-biotechnology-and-biomanufacturing-initiative/)では、バイオものづくりが今後10年以内に製造業の世界生産の3分の1を置き換え、金額換算で約30兆ドル(約4,000兆円)に達するという分析がなされています。

また、経済協力開発機構(OECD)の公表する「The Bioeconomy to 2030(2009年)」によれば、世界のバイオエコノミーの市場規模は2030年にOECD加盟国のGDPの2.7%にあたる約1.6兆ドルに到達するとし、2000年代半ばと比較して約3倍の成長が予想されております。

一般的に「バイオ」で連想されるのは健康、医療及び農業でありますが、2030年に向けては燃料や樹脂等の工業用途が増加し、市場規模のうち工業分野の比率は最も大きい39%(農業分野36%、健康、医療分野25%)、6,000億ドルと予測されております。

日本においては、内閣府(統合イノベーション戦略推進会議)による「バイオ戦略2019(2019年6月11日)」、「バイオ戦略2020(基盤的施策)(2020年6月26日)」、「バイオ戦略2020(市場領域施策確定版)(2021年1月19日)」が公表され、「高機能バイオ素材・バイオプラスチック」や「有機廃棄物・有機排水処理」、「持続的一次生産システム」、「生活習慣改善ヘルスケア、機能性食品等」等の市場領域ごとの市場規模目標が設定され、2030年のバイオ市場規模総額92兆円が掲げられております。

 


(参照:「バイオ戦略フォローアップ説明資料」

内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局(2021年6月))

 

これらのうち、市場領域①、②、④、⑦、⑧については、バイオものづくりの実践にあたり、品種開発から実用化に至るまでのスケールアップの課題が存在するとされており、民主導・産学連携によるバイオ製造実証拠点の整備を行い、バイオ製造基盤技術の確立に取り組むとされております。

この施策の一環として、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」という。)は「「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」基本計画」を策定し、バイモノづくりプロジェクトを2020年度より始動しています。

当社は本プロジェクトの研究開発項目②「生産プロセスのバイオファウンドリ基盤技術開発」のバイオファンドリ事業に採択され、2021年度よりバイオものづくりのプラットフォーマーとなることを目指して、三井化学株式会社茂原分工場内において、バイオファンドリ拠点の一部を稼働し、さらに新設建屋を建設中であります。

(参考:NEDOニュースリリース

(https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101544.html))

 

このような背景のもと、米国及び欧州を中心に微生物利用の工業化の競争が激化しておりますが、現在において微生物の効率的、安定的な利用が可能な微生物を使ったものづくり市場は、世界においてもいまだ未成熟であり、当社のバイオリファイナリー事業はこの新興市場へ先駆的に乗り出すものであります。

日本においては、国際民間航空機関(ICAO(International Civil Aviation Organization))が掲げる2050年時点での航空業界の二酸化炭素排出量半減の目標を受けて、経済産業省や国土交通省により東京オリンピックを指標としたバイオジェット燃料によるフライトの実現が推進され、また、世界の廃プラスチックの受け皿となっていた中国における2017年からの段階的な廃プラスチックの輸入制限、海洋プラスチック問題に端を発し、欧州を主体に広がりつつある使い捨てプラスチックの規制の潮流が樹脂を取り扱う業界各社に及んでいるところであります。

また、「バイオエコノミー」と並行して、「サーキュラーエコノミー(循環経済)」という概念が取り上げられ、これまでは廃棄物としてみなされていたものを有用物に変換することが求められています。当社は、非可食バイオマスを原料として、バイオリファイナリー技術により、バイオ化学品に変換する技術、ノウハウを有しており、これらを使った新しいソリューションを提供してまいります。

 

 

(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

優先的に対処すべき財務上の課題として、設立時より研究開発のための設備や人件費等を先行投資しており、2022年9月期までにおいては継続的な営業損失を計上しております。研究開発サービスを提供する、当社のような技術開発型ベンチャーにおいては、商用化可能な技術基盤の確立のための設備投資を含む研究開発費用が先行して計上されるに伴って、赤字計上となることに特徴があります。

当社においては、上述の先行投資の結果、2019年9月期以降、大型の研究開発契約の締結による研究開発収入やライセンス契約の締結によるライセンス一時金等を計上し、当事業年度の売上高は前期比16.4%増加の実績となっております。

今後も、技術基盤の強化のための研究開発活動への投資を継続するとともに、次の事業上の課題である「開発から商用化というビジネスモデルの確立」及び「成長を支える体制の確立」に取り組むことで、更なる売上高の拡大を目指し、中長期的な利益及びキャッシュ・フローの最大化に努めてまいります。

また、優先的に対処すべき事業上の課題は次のとおりであります。

 

① 開発から商用化というビジネスモデルの確立と実績作り

当社は、バイオリファイナリーという新しい市場で生き残り、成長していくために、自社で開発、生産、販売するという単純なビジネスモデルではなく、様々なニーズや課題を抱える他社との研究開発を実施し、事業化可能な技術レベルまで発展させ、最適な商用化の形(ライセンス契約、自社販売又はテクノロジーパッケージ)を選択し、収益を確保してまいります。

また、いずれの選択についても、市場規模の大きい重厚型、かつ継続的な収入が得られる長大型の案件に集中し、事業を展開してまいります。

そのため、中期目標とし、今後3年間において、次の項目を実施してまいります。

 

a 国内外企業との研究開発の推進

社会が求めるバイオ化学品を選び出して、その開発のために最適なパートナー企業を探し出し、研究開発を進めております。特に最近では、地球環境問題等に対する関心が高まり、非石油由来のバイオ樹脂や生分解性のバイオ樹脂に対するニーズが強まっているものと考えております。また、バイオマスを原料とする場合、原料調達費、人件費、物流コスト、供給安定性等から、低コスト化のためには、海外での商用化がカギを握っております。さらに、近年、「サーキュラーエコノミー(循環経済)」ということが叫ばれ、廃棄物の有効利用が求められており、当社が有している非可食バイオマスの利用とバイオリファイナリーの知見を使ったソリューションを提供してまいります。

こうした状況を踏まえ、今後3年間において、バイオ燃料生産技術の確立、バイオ樹脂原料の研究開発、海外企業とのバイオ化学品の研究開発、食品残渣・農業残渣由来のバイオ化学品の事業化に向けた取組みを展開してまいります。

 

b 開発製品の商用化

継続的かつ安定的な収益の確保のためには、研究開発費による一時的な売上だけではなく、開発した技術及び製品の商用化(ライセンス契約、共同出資会社による生産及び販売、自社販売又はテクノロジーパッケージとしての技術開発)が重要であります。製品の価格、用途、市場規模、パートナー企業の有無、技術の特性等の状況に応じて、どの形態が最適かを判断し、商用化を進めてまいります。

具体的には、今後3年間において、既に開発に着手している、バイオ燃料、新規アミノ酸、非可食バイオマス利用及び食品向け素材のパイプラインの商用化を計画しております。

 

c 商用化済製品の収益拡大

当社は、既に5種類のアミノ酸のライセンス、並びに化粧品用エタノールの自社販売という形で商用化を実現しており、これらの商用化済製品からの収益の拡大にも取り組む必要があります。

具体的には、今後3年間において、改良技術の提供等を通じたライセンシー企業の製品の売上高拡大によるロイヤリティ収益の拡大を図ります。

 

 

② 成長を支える体制の確立

当社が「バイオリファイナリー産業における技術プラットフォームを提供する企業」となるためには、短期間で大きな成長を実現していく必要があります。そのためには、事業の拡大を支える体制を確立する必要があります。そのため、中期目標として今後3年間において、次の項目を実施してまいります。

 

a 内部統制システムの構築

規程類の整備とその適正な運用、必要となる組織の新設及び変更並びに適切な人員の採用及び配置、予実管理及び決算体制の整備、会計システムのワークフローの確立及び人的作業からシステム制御への移行、内部監査の実施、リスク及びコンプライアンス管理の実施等を実行して、法令に準拠し、また当社の事業構造に適応した内部統制システムの適時の改定及び運用を継続してまいります。

 

b 人材の確保

世界的な石油資源からバイオマスへの転換の波による、大企業におけるバイオプロセスの研究開発への投資や少子化による研究者の絶対数の減少等により、研究者は現在売り手市場であると考えております。当社は技術開発型ベンチャーであり、独自の技術開発が事業の根幹となることから、優秀な研究者の確保が必要不可欠であります。

また、上述の内部統制システムの構築や、適時開示及びIR等、付加的業務への対応のため、企画、管理部門についても増員が必要であり、適時の採用活動を行っていきます。

 

c 研究施設及び設備の充実

当社のビジネスモデルの特徴として、自ら大規模な製造設備を持たないことで、大きな設備投資を必要としないことにありますが、成長のためには、多くの製品の開発を行う必要があり、人員の拡大に伴う研究施設の拡張、発酵槽等の研究開発設備への追加投資が必要であります。

 

d 当社の認知度及び信用力の向上

研究開発は、必ずしも目標値を達成し、成果を確約するものではなく、また新規技術は市場における実績も少ないことから、取引先の拡張にあたっては、当社の認知度及び信用力を向上させ、当社の技術に対しても信用を持たせることが重要であります。

当社は、商用化実績を着実に積み上げるとともに、上場企業としての知名度の上昇及び信頼の獲得を目指します。

 

 

③ SDGsへの取組み

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2015年9月開催の国連サミットで加盟国により採択された、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標であり、17のゴール(目標)と169のターゲットから構成されます。

当社の事業は、17のゴールのうち次の6つの達成に寄与するものと考えており、当社の事業成長が持続可能な社会の実現に繋がることを志しております。

 


 

(5) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社は、バイオリファイナリー事業により、今まさに新たな市場を作りだしている過渡期であります。

市場成長の初期段階において先駆者として実績を積むことは、当該市場において高い優位性に繋がることから、第一に売上高を経営指標とし、パイプラインの拡大を基盤とする販売実績の増加を目指しております。

 

 

2 【事業等のリスク】

本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項は次のとおりであります。

また、必ずしもリスク要因には該当しない事項についても、投資者の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資者に対する積極的な情報開示の観点から記載しておりますが、当社に関するすべてのリスクを網羅するものではありません。

また、次の文中の将来に関する事項は、提出日現在において当社が判断したものであり、将来において発生の可能性があるすべてのリスクを網羅するものではありません。

 

(1) 経済動向等の変動

当社事業は、基本的には企業向けにアミノ酸や樹脂原料等の原材料に関する研究開発及びライセンスの付与を実施するものであることから、一般的な製造業や小売業と比較して、景気の変動の影響を受けにくい特徴を有しますが、景気の急速な悪化により、事業者の新規事業や研究開発活動への投資が減速した場合、当社の業績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) ライセンシーにおける販売

当社は、収益化手法の1つとしてライセンス契約に取り組んでおります。ライセンス契約においては、主として自社において技術を使用した製品の生産、販売を行わないことにより、設備投資及び販路確保や在庫の保有、広報等の販売活動にかかる費用やリスクを最小限にすることができます。

一方、ライセンス契約の事業構造上、製品の販売活動はライセンシー(ライセンス契約の締結先)に依拠し、当社において販売の計画、実行を行わないことから、特に短期的な業績予測と実績の乖離が生じる可能性があります。

当社としては、期待するロイヤリティ収入を保持できるよう、ライセンシーの販売計画を精査のうえ、ライセンス契約の条件を個々に設定しており、今後は既存のライセンス契約の条件やロイヤリティ収入の実績の知見をもって、さらに業績予測の精度を高める方針でありますが、ライセンシーの事業状況に変動が生じた場合には、当社の業績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) カントリーリスク

当社は、中国やマレーシア等のアジア地域において事業展開を行っており、これらのうち特に中国における事業活動には次のようなリスクがあります。

・予期し得ない法律、規制、不利な影響を及ぼす租税制度の変更

・不利な政治的要因の発生及びそれに伴う為替の変動

・常識、文化、社会的慣習の違いによる契約違反や技術流出等の発生

 

当事業年度の売上高については、約17%がアジア地域のパートナー企業との取引高となっております。

当社は、今後事業開拓活動により、研究開発の対象製品、提携先(取引先)の多様化を進め、研究開発に続くライセンス契約も、複数の地域、取引先に展開していく計画でありますが、上述のアジア地域に特有のリスクが発生した場合は、当社の業績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) 商用化における特定の対象製品にかかるリスク

当社の1つの大きなパイプラインにおける対象製品(当社がライセンスした技術によりライセンシーにおいて商用生産される製品)である飼料添加物用のアミノ酸については、畜産業界における病気の蔓延等により、その需給に大幅な変動が生じることがあります。例えば、2018年から中国を中心に拡大した豚コレラの蔓延により、中国国内での養豚数が激減し、豚向けの主要な飼料添加物であるバリンの売上が想定値より大幅に減少するという事態が生じました。

当社は、パイプライン、ひいては商用化の対象製品をできる限り拡大し、当社の経営に与える影響を最小限に抑えるような事業構造を構築してまいりますが、特定製品にかかる需給リスクが発生した場合は、当社の業績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) パイプラインの進捗にかかるリスク

各パイプラインはStageごとの複数の契約の締結、遂行により進捗していくものであり、研究開発の目標達成状況やパートナー企業の方針等により、契約が締結されない、あるいは進捗が遅延又は停滞する可能性があります。

計画数値の策定にあたっては、既に契約が締結されているもの、あるいはほぼそれと同様の確度で収益が見込まれるもののみを売上高に計上することで予算未達のリスクを抑えることとしております。それでも、ライセンス契約の締結時期の遅延や大型の研究開発契約の開発期間の長期化等のパイプラインの進捗に遅れが生じる事象が生じた場合には、当社の業績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(6) 技術革新への対応に関するリスク

バイオリファイナリー技術については、商用化可能な技術基盤の確立のために中長期的な研究開発期間及び先行投資が必要であり、IT技術のように革新が早く入れ替わりがあるような業界ではありませんが、対象製品について当社技術より優位性の高い技術が第三者により商用化された場合は、当社の業績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。そのため、当社においては、技術基盤の強化のための研究開発活動を継続するとともに、「(4) 商用化における特定の対象製品にかかるリスク」に記載のとおり、商用化の対象製品をできる限り拡大し、当社の経営に与える影響を最小限に抑えるような事業構造を構築してまいります。

 

(7) 大株主との関係について

当社は、公益財団法人地球環境産業技術研究機構で開発された技術を事業化したことから設立されており、同機構は当事業年度末において当社の株式1,800,000株を保有する大株主であります。

当社では、同機構の保有するRITE Bioprocess®に関連するものを始めとする特許権の実施許諾を受け事業展開を行ってきており、その使用にあたっては同機構(ライセンサー)に対しロイヤリティを支払うものであります。また、当社の研究開発拠点であるGreen Earth研究所の建物は同機構より借り受けるものであります。

同機構は公益財団法人として、開発した技術を世の中に広め、もって地球環境の保全及び世界経済の発展に資することを理念としており、当社の事業成長を推進する立場にあることから、これまで同機構とは協力的な提携関係を維持しており、その継続性にかかるリスクは僅少でありますが、万が一これらの特許権及び建物賃貸にかかる契約の継続が困難となった場合には、現在時点において当社の業績及び財務状況等に重大な影響を及ぼす可能性があります。

なお、特許権については、大規模な設備投資や販売活動を必要としない事業形態を活かして研究開発へ注力し、当社の特許権の取得を進めつつ、できる限り多くの企業との協業を実現することにより、外部の特許権に依存しない事業展開を進める方針であり、現状、当該依存度は減少傾向にあります。

 

(8) 災害等

当社の研究開発拠点は、現状Green Earth研究所の1ヵ所のみであり、大規模災害等が発生し、当該研究所が損壊又は当該研究所の研究開発設備が破損、紛失した場合、研究開発が停止することとなります。

研究開発は当社の事業の核となる活動であることから、研究開発設備について、地震保険をかけ、損壊時における新規設備購入のための手元資金を確保しております。また、事業継続上作成に期間がかかる菌株については、独立行政法人製品評価技術基盤機構が提供する、安全保管(生物遺伝資源の保管委託)サービスを利用して保管しておりますが、不測の災害等が発生した場合、当事業年度においては売上高の約70%を占める研究開発契約にかかる業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。

なお、バイオファウンドリ事業にて新たな研究開発拠点を建設中であり、当該新拠点の稼働以降は、災害等にかかるリスクの影響は分散、軽減される見込みであります。

 

(9) 知的財産権

当社は事業展開において様々な特許権等の知的財産権を使用しており、これらは当社所有の権利であるか、又は他者より適法に実施許諾を受けた権利であると認識しております。これらの知的財産権について、これまで第三者の知的財産権を侵害した、又は当社が侵害を受けた事実はなく、今後も侵害を防止するため、適切な管理を行っていく方針でありますが、当社の認識していない知的財産権が既に成立している可能性や新たに第三者の知的財産権が成立する可能性もあり、当該侵害のリスクを完全に排除することは困難であります。

今後、当社が第三者との間の知的財産権を巡る法的紛争等に巻き込まれた場合、顧問弁護士や弁理士と協議のうえ、当該知的財産権によってはライセンサーとも協力し、対応する方針でありますが、当該紛争に対応するために多くの人的及び資金的負担が発生するとともに、当社のライセンサーから特許権の実施の差止請求や、損害賠償等の請求を受けることがあり、当社の業績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(10) 情報セキュリティ

当社の提供する技術は、特殊な設備を要することなく導入できることが強みでありますが、一方で技術つまりはノウハウにかかる情報資産につき、サイバー攻撃、不正アクセス、コンピュータウイルスの侵入等による漏洩リスクが存在します。

これに対し、VPN(Virtual Private Network)及びUTM(Unified Threat Management)を導入し、プライベートネットワークによる拠点間接続を行い、セキュリティの高い環境を構築しております。また、当社の情報資産はVPNで接続されたLAN(Local Area Network)上に保存し、適切なアクセス権限の設定を行うことにより、情報資産を一元管理し、情報漏洩リスクへの対策を講じておりますが、不法な侵入等を受けた場合は、企業が不正にその技術を利用して当社に競合する、又は当社へライセンスされた特許権にかかる情報資産の漏洩につき、当社のライセンサーから特許権の実施の差止請求や、損害賠償等の請求を受けることがあり、当社の業績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(11) 先行投資に伴う財務影響

技術開発ベンチャーである当社においては、商用化可能な技術基盤の確立のための、研究開発にかかる投資が重要と考えており、先行的に研究開発設備の導入及び研究開発用消耗品の購入、並びに研究員の増員のための人件費等の費用を先行的に投下しており、2022年9月期までにおいて継続的な営業損失を計上しており、当社の業績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

当社においては、今後も、技術基盤の強化のための研究開発活動への投資を継続するとともに、新たな研究開発契約やライセンス契約の締結及びそれに伴う収益の計上に努めてまいりますが、これらの先行投資が想定どおりの成果に繋がらなかった場合は、当社の業績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(12) 社歴、業歴が浅いことによる業績の不確実性

当社は、2011年9月の設立より、近年までは商用化のための研究開発を事業活動の中心とし、収益も行政機関等からの助成金を主体としておりましたが、2018年9月期より本格的な商用化に至っております。

技術自体は商用化段階に達しており、当該技術を使用して製造する製品も既存の市場が存在し、その規模、市場価格等の指標となるデータが入手できます。そのため、業績予測については一定程度の蓋然性があるとの認識であり、今後は実績の積み重ねにより、さらに業績予測の精度を高める方針であります。

ただし、当事業年度までは赤字決算であり、過年度の業績のみでは期間比較を行う充分な材料とはならず、今後の業績については当社において合理的と考えられる方法により予測、算定したものでありますが、判断指標が不十分であり、当社の業績予測と実績に乖離が生じる可能性があります。

 

(13) 人材の獲得及び育成について

技術基盤の継続的な強化のための研究開発活動、及び収益の最大化のための事業活動にあたっては、優秀な人材の確保が必要不可欠であります。当社においては、事業規模に応じて採用活動を行ってきており、これまでのところ適時に必要な人材の採用に至っておりますが、今後、大企業の採用市場の動向や少子化による就活者の募集の減少等により、採用活動が円滑に進まない場合は、当社の業績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(14) その他のリスク
① 配当政策

当社は、株主に対する利益還元については重要な経営課題と認識しておりますが、現時点においては、新興市場であるバイオリファイナリー業界において先駆者優位性を獲得するためにも、事業成長への投資を優先しており、これはひいては株主への利益還元に繋がると考えております。

将来的には、業績及び財務状況等を勘案しながら配当実施について検討していく方針でありますが、配当実施の可能性及びその実施時期等については、提出日現在において未定であります。

 

② 新株予約権の行使による株式価値の希薄化

当社は、主として、取締役及び従業員に対し、経営目標や業績の達成の意識向上又は優秀な人材の採用を目的としたインセンティブとして、新株予約権の付与を行っております。

提出日現在におけるこれらの新株予約権にかかる潜在株式数は621,000株であり、当社の発行済株式総数及び潜在株式数の合計11,852,500株の5.24%にあたり、今後新株予約権が行使された際には、既存株主の株式の価値及び議決権割合が希薄化する可能性があります。

 

③ 新型コロナウイルス等の感染症の蔓延

提出日現在において、新型コロナウイルス感染症の世界的流行は継続しており、大きな経済影響を与えております。ただし、当社においては、国内外のパートナー企業又はパートナー候補企業とのWEB会議の推進、Green Earth研究所における徹底した感染防止対策の実施等により、営業活動、研究開発活動ともに従前と変わらぬ事業活動の水準を維持しております。また、今後も新型コロナウイルス感染症の影響が継続するものと仮定して、2023年9月期以降の事業計画を策定しており、当社の業績及び財務状況等への影響は軽微であると判断しております。

しかしながら、新型コロナウイルス感染症の流行の拡大規模や収束時期、また、新たな感染症の発生を正確に予測することは困難であり、感染症の蔓延が長期化又は頻発した場合には、当社の業績及び財務状況等に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。

 

① 市場状況並びに経営成績の概要及び分析

世界経済は、オミクロン変異株の発生により2022年以降の経済の拡大は鈍化しているものの、ワクチンの普及に伴い、新型コロナウイルス感染症による落込みからは回復しつつあります。一方、ロシア・ウクライナ情勢に関連した急激な円安の進行、原材料価格やエネルギー価格の上昇により、依然として先行き不透明な状況が続くことが見込まれます。

このような状況下であるものの、世界的なバイオ化の潮流も受け、国策としてのバイオファウンドリ事業を執行中であり、また、国内大手企業とのバイオ樹脂原料にかかる研究開発契約の締結や新たなアミノ酸のライセンス契約の締結に至っております。

一方で、円安や物価高等による世界経済の先行きの不透明感から、パートナー候補企業が新規の研究開発の先延ばしや契約を断念するという状況や、収益認識が翌期へ期ずれする等が一部のパイプラインにおいて発生しました。

 

以上の結果、当事業年度は売上高585,161千円(前年同期比16.4%増)、営業損失99,065千円(前期営業損失63,373千円)、経常損失113,873千円(前期経常損失63,779千円)となりました。当期純損失については、固定資産の減損損失を計上したこと等により、234,324千円(前期当期純損失74,135千円)となりました。

なお、当社はバイオリファイナリー事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。

 

② 財政状態の分析
a 資産

当事業年度末における流動資産は3,384,305千円となり、前事業年度末に比べ2,339,138千円増加いたしました。これは主に有償一般募集及び有償第三者割当増資により現金及び預金が1,896,484千円、バイオファウンドリ事業における設備投資のうちNEDOの所有分により立替金が379,775千円、並びに仕掛品が114,186千円増加したことによるものであります。固定資産は0千円となり、前事業年度末に比べ80,737千円減少いたしました。これは研究開発設備の購入(リース資産の期間満了時の買取りを含む。)により、機械及び装置等の増加があった一方、研究開発設備の減損損失の計上により、建物、建物附属設備、機械及び装置並びにソフトウエア等が80,737円減少したことによるものであります。この結果、総資産は3,384,306千円となり、前事業年度末に比べ2,258,400千円増加いたしました。

 

b 負債

当事業年度末における流動負債は974,846千円となり、前事業年度末に比べ847,769千円増加いたしました。これは主にバイオファウンドリ事業における設備投資等費用の概算払いにより仮受金が871,608千円増加した一方、未払金が53,340千円減少したことによるものであります。固定負債は191,686千円となり、前事業年度末に比べ6,430千円減少いたしました。これは主に借入金の返済により長期借入金が4,070千円減少したことによるものであります。

 

 

c 純資産

当事業年度末における純資産合計は2,217,772千円となり、前事業年度末に比べ1,417,060千円増加いたしました。これは有償一般募集及び有償第三者割当増資、また新株予約権行使による新株式を発行したことにより資本金が823,172千円、資本準備金が823,172千円増加した一方、利益剰余金が234,324千円減少したことによるものであります。この結果、自己資本比率は65.5%(前事業年度末は71.1%)となりました。

 

 

③ キャッシュ・フローの状況

当事業年度末における現金及び現金同等物(以下、本項目において「資金」という。)については、前事業年度末より1,913,899千円増加し、2,740,969千円となりました。当事業年度における各キャッシュ・フロー状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

 

a 営業活動によるキャッシュ・フロー

営業活動の結果、獲得した資金は337,564千円(前事業年度においては205,153千円の支出)となりました。これは主にバイオファウンドリ事業における設備投資等費用の概算払いによる仮受金の増加額871,608千円及び受取手形及び売掛金の回収に伴う売上債権の減少額77,189千円、並びに減損損失109,628千円等の増加要因があったものの、同事業における設備投資のうちNEDOの所有分による立替金の増加額379,775千円、主として売上高に紐づく研究開発活動にかかる仕掛品を含む棚卸資産の増加額113,803千円、税引前当期純損失223,569千円及び未払金の減少額53,676千円の減少要因によるものであります。

 

 

b 投資活動によるキャッシュ・フロー

投資活動の結果、支出した資金は36,477千円(前事業年度においては26,145千円の支出)となりました。これは主に定期預金の満期による収入17,415千円の増加要因があったものの、有形固定資産の取得による支出46,316千円の減少要因によるものであります。

 

 

c 財務活動によるキャッシュ・フロー

財務活動の結果、獲得した資金は1,612,812千円(前事業年度においては634,251千円の資金獲得)となりました。これは主に有償一般募集及び有償第三者割当増資により新株式を発行したことによる、資本金の増加額823,172千円及び資本準備金の増加額823,172千円の増加要因によるものであります。

 

 

④ 生産、受注及び販売の状況
a 生産実績

当社は生産活動を行っていないため、該当事項はありません。

 

b 受注実績

当社が提供する役務の性格上、受注実績の記載に馴染まないため、当該記載を省略しております。

 

c 販売実績

当事業年度における販売実績は次のとおりであります。なお、当社はバイオリファイナリー事業の単一セグメントのため、セグメント別の記載は省略しております。

 

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

バイオリファイナリー事業

585,161

116.4

 

注1.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

 

相手先

前事業年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当事業年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

販売高
(千円)

割合(%)

販売高
(千円)

割合(%)

国立研究開発法人

新エネルギー・産業技術総合開発機構

248,069

42.4

Ningxia Eppen Biotech

Co., Ltd.

103,151

20.5

100,404

17.2

DIC株式会社

93,483

18.6

65,511

11.2

環境省

54,407

10.8

53,640

9.2

三菱HCキャピタル

株式会社

55,000

10.9

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析、検討内容は次のとおりであります。

また、次の文中の将来に関する事項は、提出日現在において当社が判断したものであります。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、日本において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この財務諸表の作成にあたり、見積りが必要な事項については、過去の実績や市場動向を勘案し、合理的に判断しておりますが、不確実性があるため、実際の結果はこれらの見積りと異なる可能性があります。

当社の財務諸表にかかる重要な会計方針の詳細については、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1) 財務諸表 注記事項 重要な会計方針」に記載しております。また、新型コロナウイルス感染症の影響については、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1) 財務諸表 注記事項 (追加情報)」に記載しております。

特に次の事項は、経営者の会計上の見積りの判断が財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼすと考えております。

 

(固定資産の減損処理)

当社は、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当社の将来の事業計画を基に、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することとしております。

将来の事業計画や市場環境の変化により、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、減損損失を計上する可能性があります。

 

(繰延税金資産)

繰延税金資産については、当社の将来の課税所得見込みや想定実効税率等、現状入手可能な将来情報に基づき、合理的に将来の税金負担を軽減する効果を有し、回収可能性があると考えられる範囲内で計上することとしております。

繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、繰延税金資産の計上額に影響する可能性があります。

 

 

② 経営成績の分析
a 売上高

当事業年度における売上高については、前事業年度より82,602千円増加し、585,161千円となりました。これは主にバイオリファイナリー事業のインフラ整備を目的として受託しているバイオファウンドリ事業等の国のプロジェクト、並びに石油資源の枯渇、CO2削減又は使い捨てプラスチックにかかる法的及び業界の規制を見据えた企業の、石油由来の化学品からバイオマス由来の化学品への転換の需要の伸長による、研究開発契約及びライセンス契約の締結によるものであります。

 

b 売上原価

当事業年度における売上原価については、前事業年度より63,987千円増加し、255,414千円となりました。これは主に当事業年度において、バイオファウンドリ事業を始めとする研究開発契約に紐づき発生する外注費及び間接原価が前事業年度と比較して増加した一方、仕掛品の計上による売上原価の減少が生じたことによるものであります。

 

c 販売費及び一般管理費及び営業損失

当事業年度における販売費及び一般管理費については、事業規模の拡大に伴う増員及び増員に伴う各種経費の増加の結果、前事業年度より54,306千円増加し、428,812千円となりました。以上の結果、営業損失は99,065千円となりました。

 

d 営業外収益、営業外費用及び経常損失

当事業年度における営業外収益については、前事業年度より7,314千円増加し、12,466千円となりました。また、営業外費用については、前事業年度より21,717千円増加し、27,274千円となりました。これは主に売掛金にかかる為替差益の増加及び上場関連費用によるものであり、以上の結果、経常損失は113,873千円となりました。

 

e 特別利益、特別損失及び当期純損失

当事業年度においては、固定資産売却益20千円の特別利益、並びに固定資産の減損損失109,628千円及び固定資産除却損87千円の特別損失が発生しました。また、法人税、住民税及び事業税10,754千円を計上した結果、当期純損失は234,324千円となりました。

 

③ キャッシュ・フローの分析

キャッシュ・フローの分析については、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況 ③ キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

 

④ 資本の財源及び資金の流動性の分析

当社は、自らは製品の生産設備を保有せず、研究開発に必要な設備のみを有し、技術を提供する事業形態であることから、資金需要の主なものは、菌体及びバイオプロセスの基礎開発にかかる研究開発費その他人件費等の事業活動費でありますが、2022年9月期より、バイオファウンドリ事業において、インフラ整備のための新たな研究施設の建設、発酵槽や自動化機器等の研究開発設備への大規模な追加投資を行っております。ただし、これらの固定資産は事業期間中においては、NEDOが所有するものとなり、事業終了後に簿価買取となります。

運転資金については、2020年9月期においては新型コロナウイルス感染症による経済の低下の可能性を鑑み、融資により60,000千円を調達しており、前事業年度においても100,000千円の融資及び第三者割当増資による株式発行により550,000千円を調達しております。

さらに、当事業年度においては上場に伴う株式発行の有償一般募集及び有償第三者割当により1,617,875千円を調達しております。

上述の大規模投資についてはバイオファウンドリ事業の事業予算及び上場に伴う株式発行による調達資金を充当いたします。なお、それ以降は現時点において大規模な資金需要の計画はなく、基本的に流動性の高い銀行預金により賄う方針であります。

 

⑤ 経営方針、経営戦略又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の分析

当社は、新興市場であるバイオリファイナリー業界においては、当面、売上高の拡大が同業界における企業成長を示すものと考えており、目標とする経営指標として売上高を掲げております。

売上高実績については、国等のプロジェクトの契約の締結による受託収入、並びに研究開発契約の締結による研究開発収入及びライセンス契約の締結によるライセンス一時金等の計上により、前事業年度は502,559千円(2020年9月期比50.3%増)、当事業年度は585,161千円(前年同期比16.4%増)であります。売上高は、現時点において上述の方針どおりの進捗となっており、堅調に推移しているものと認識しております。

 

⑥ 経営成績に重要な影響を与える要因

当社は、当社の経営成績に重要な影響を与える要因として、「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」に記載のとおり、経済動向、世界市場を対象としたライセンス契約による製品の市場展開、特定の第三者の技術を基盤とする事業展開、技術の損失、漏洩及び知的財産権の侵害等によるリスクを認識しております。

これらのリスクに対応するため、当社は、製品の市場動向を見据え、ライセンシーとの密な提携により、予算や各種計画の精度を上げるとともに、研究開発活動への投資を拡大して、当社単独による特許権の取得や多様な製品を対象とした研究開発を推進し、併せて情報セキュリティの拡充を含む内部統制の向上により、情報資産の管理、保全に取り組んでまいります。

 

 

4 【経営上の重要な契約等】

当社の事業運営にかかる重要な契約は次のとおりであります。

 

(1) 事業提携契約

 

契約締結先

契約締結日

契約期間

契約内容

公益財団法人地球環境産業技術研究機構

2011年9月1日

期間の定めなし

同機構が開発したバイオプロセスの事業化を目的とした共同研究及び特許権の実施許諾にかかる基本合意

 

 

(2) 公的助成

 

契約締結先

契約締結日

契約期間

契約内容

NEDO

2021年8月12日

自 2021年8月12日

至 2023年3月31日

(注1)

スマートセル(高度に機能が設計、制御された生物細胞)を活用したバイオエコノミー社会の発展における、バイオ生産プロセスの商用化を促進させるためのバイオファウンドリ拠点の確立

環境省

2022年9月2日

自 2022年9月2日

至 2023年3月31日

(注2)

木質バイオマス由来のエタノールからのバイオジェット燃料の生産実証の実施

 

注1.2021年度~2026年度の6ヶ年計画にて申請し、採択されておりますが、2023年度以降は各年度(4月1日~3月31日)においてそれぞれ契約締結する予定であります。

2.2022年度~2023年度の2ヶ年計画にて申請し、採択されておりますが、2023年度においては別途契約締結する予定であります。

 

(3) 建物賃貸借契約

 

契約締結先

契約締結日

契約期間

契約内容

公益財団法人地球環境産業技術研究機構

2013年11月1日

自 2013年11月1日

至 2023年10月30日

同機構が保有する研究施設の賃貸借及びこれにかかる賃料、使用目的、禁止事項、修繕等義務の条件の決定

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社における主要な事業所は本社及びGreen Earth研究所であり、これらは賃貸借しているものであります。

なお、当社はバイオリファイナリー事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。

 

2022年9月30日現在

事業所名
(所在地)

設備の
内容

年間賃料
(千円)

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物

建物附属
設備

機械及び
装置

工具、
器具
及び備品

リース
資産

ソフト
ウエア

合計

本社
(東京都
文京区)

本社機能

2,527

7

(―)

Green
Earth研究所

(千葉県
木更津市)

研究施設

11,354

0

0

0

0

0

0

28

(11)

 

注1.従業員数は、上表は当社の従業員を対象としており、派遣社員及び他社からの出向者を含みます。

2.従業員数の( )は派遣社員の人員数であり、外書きであります。

3.バイオファウンドリ事業におけるバイオファウンドリ拠点の設備投資については、事業期間中は本事業で取得した固定資産(税込50万円以上)はNEDOの所有となるため、帳簿価額は0円となっております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

36,492,000

36,492,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年9月30日)

提出日現在
発行数(株)
(2022年12月23日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

11,146,000

11,231,500

東京証券取引所
グロース市場

完全議決権株式であり権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式である。
なお、単元株式数は100株である。

11,146,000

11,231,500

 

注 提出日現在の発行数には、2022年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

 

① 【ストックオプション制度の内容】
a 第2回新株予約権(2016年6月14日臨時株主総会決議)

 

決議年月日

2016年6月14日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員 4 [3] 注6

新株予約権の数(個) ※

12 [9]

新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株) ※

普通株式 36,000 [27,000] 注1、注5

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

50 注2、注5

新株予約権の行使期間 ※

自 2018年6月16日 至 2026年5月15日

新株予約権の行使により株式を

発行する場合の株式の発行価格

及び資本組入額(円) ※

発行価格  50 注5

資本組入額 25 注5

新株予約権の行使の条件 ※

行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、従業員の地位を有していなければならない。ただし、当社の取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

なお、新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の行使は認めない。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の

交付に関する事項※

注1、注2、注3、注4

 

※ 上表は、当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2022年11月30日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

※ 付与対象者の区分については、付与時に従業員であったもの1名は現 取締役であります。

注1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、当事業年度の末日現在は3,000株であります。

なお、新株予約権の割当日後、当社が株式分割(株式無償割当を含む。)又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとします。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的となる株式の数について行われ、調整により生じる1株未満の端数は切り捨てます。

 

調整後株式数

調整前株式数

×

分割/併合の比率

 

 

また、当社が組織再編行為を行なう場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、新株予約権の目的となる株式の数は、合理的な範囲で調整されるものとします。

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割(株式無償割当を含む。)又は株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げます。

 

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割/併合の比率

 

 

また、当社が行使価額を下回る払込金額で募集株式の発行又は自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく株式の発行、処分を除く。)は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げます。

 

調整後行使価額

既発行株式数

×

調整前行使価額

新規発行株式数

×

1株当たり払込金額

既発行株式数+新規発行株式数

 

 

上述の算式において既発行株式数とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には、新規発行を自己株式の処分、1株当たり払込金額を1株当たり処分金額と読み替えるものとします。

さらに、上述のほか、当社が組織再編行為を行なう場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、行使価額は、合理的な範囲で調整されるものとします。

3.新株予約権者が行使をする前に、当社が消滅会社となる合併契約承認の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約承認もしくは株式移転計画承認の議案につき株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、当社は無償で新株予約権を取得することができます。

4.当社が組織再編行為をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、再編対象会社の新株予約権を次の条件に基づきそれぞれ交付することとします。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとします。ただし、次の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとします。

・交付する再編対象会社の新株予約権の数

組織再編行為の効力発生の時点において残存する新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとします。

・新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とします。

・新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、注1に準じて決定します。

・新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、注2で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とします。

・新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとします。

・新株予約権の行使の条件

新株予約権に準じて決定します。

・譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとします。

5.2019年10月30日開催の取締役会決議に基づき、2019年11月15日付で普通株式、A種種類株式、B種種類株式及びC種種類株式1株につき10株、2021年8月26日開催の取締役会決議に基づき、2021年9月6日付で普通株式1株につき300株の株式分割を行いました。これにより、新株予約権の目的となる株式の数、新株予約権の行使時の払込金額及び新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額が調整されております。

6.新株予約権者のうち1人は、新株予約権の付与時においては当社の従業員でありましたが、付与月と同月において当社の取締役に就任(現任)しております。

 

 

b 第4回新株予約権(2019年11月15日臨時株主総会決議)

 

決議年月日

2019年11月15日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社代表取締役 1

当社監査役 2

新株予約権の数(個) ※

600

新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株) ※

普通株式 180,000 注1、注5

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

60 注2、注5

新株予約権の行使期間 ※

自 2019年11月18日 至 2029年11月17日

新株予約権の行使により株式を

発行する場合の株式の発行価格

及び資本組入額(円) ※

発行価格   61 注5

資本組入額 30.5 注5

新株予約権の行使の条件 ※

行使期間において次の各事由が生じた場合には、新株予約権を行使することができない。

・行使価額を下回る価格を対価とする当社の普通株式の発行等が行われたとき。

・新株予約権の目的である当社の普通株式が日本国内のいずれの金融商品取引所にも上場されていない場合において、行使価額を下回る価格を対価とする売買その他の取引が行われたとき。ただし、資本政策目的等により、当該取引時点における株式価値よりも著しく低いと認められる価格で取引が行われた場合を除く。

・新株予約権の目的である当社の普通株式が日本国内のいずれかの金融商品取引所に上場された場合において、当該取引所における普通取引の終値が行使価額を下回る価格となったとき。

行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、執行役員、従業員の地位を有していなければならない。ただし、当社の取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

なお、新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の行使は認めない。ただし、当社の取締役会が認めた場合は、この限りではない。

また、新株予約権の一部は行使できない。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の

交付に関する事項 ※

注1、注2、注3、注4

 

※ 上表は、当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末現在(2022年11月30日)において、これらの事項に変更はありません。

注1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、当事業年度の末日現在は300株であります。

なお、新株予約権の割当日後、当社が株式分割(株式無償割当を含む。)又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとします。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的となる株式の数について行われ、調整により生じる1株未満の端数は切り捨てます。

 

調整後株式数

調整前株式数

×

分割/併合の比率

 

 

また、当社が組織再編行為を行なう場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、新株予約権の目的となる株式の数は、合理的な範囲で調整されるものとします。

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割(株式無償割当を含む。)又は株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げます。

 

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割/併合の比率

 

 

また、当社が行使価額を下回る払込金額で募集株式の発行又は自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく株式の発行、処分を除く。)は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げます。

 

調整後行使価額

既発行株式数

×

調整前行使価額

新規発行株式数

×

1株当たり払込金額

既発行株式数+新規発行株式数

 

 

上述の算式において既発行株式数とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には、新規発行を自己株式の処分、1株当たり払込金額を1株当たり処分金額と読み替えるものとします。

さらに、上述のほか、当社が組織再編行為を行なう場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、行使価額は、合理的な範囲で調整されるものとします。

3.新株予約権者が行使をする前に、当社が消滅会社となる合併契約承認の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約承認もしくは株式移転計画承認の議案につき株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、当社は無償で新株予約権を取得することができます。

4.当社が組織再編行為をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、再編対象会社の新株予約権を次の条件に基づきそれぞれ交付することとします。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとします。ただし、次の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとします。

・交付する再編対象会社の新株予約権の数

組織再編行為の効力発生の時点において残存する新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとします。

・新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とします。

・新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、注1に準じて決定します。

・新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、注2で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とします。

・新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとします。

・新株予約権の行使の条件

新株予約権に準じて決定します。

・譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとします。

5.2021年8月26日開催の取締役会決議に基づき、2021年9月6日付で普通株式1株につき300株の株式分割を行いました。これにより、新株予約権の目的となる株式の数、新株予約権の行使時の払込金額及び新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額が調整されております。

 

 

c 第5回新株予約権(2019年11月15日臨時株主総会決議)

 

決議年月日

2019年11月15日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 2

当社従業員 11 [6]

新株予約権の数(個) ※

1,565 [1,310]

新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株) ※

普通株式 469,500 [393,000] 注1、注5

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

60 注2、注5

新株予約権の行使期間 ※

自 2021年11月16日 至 2029年11月15日

新株予約権の行使により株式を

発行する場合の株式の発行価格

及び資本組入額(円) ※

発行価格  60 注5

資本組入額 30 注5

新株予約権の行使の条件 ※

行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、執行役員、従業員の地位を有していなければならない。ただし、当社の取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

なお、新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の行使は認めない。

また、新株予約権の一部は行使できない。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の

交付に関する事項 ※

注1、注2、注3、注4

 

※ 上表は、当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2022年11月30日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

注1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、当事業年度の末日現在は300株であります。

なお、新株予約権の割当日後、当社が株式分割(株式無償割当を含む。)又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとします。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的となる株式の数について行われ、調整により生じる1株未満の端数は切り捨てます。

 

調整後株式数

調整前株式数

×

分割/併合の比率

 

 

また、当社が組織再編行為を行なう場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、新株予約権の目的となる株式の数は、合理的な範囲で調整されるものとします。

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割(株式無償割当を含む。)又は株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げます。

 

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割/併合の比率

 

 

また、当社が行使価額を下回る払込金額で募集株式の発行又は自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく株式の発行、処分を除く。)は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げます。

 

調整後行使価額

既発行株式数

×

調整前行使価額

新規発行株式数

×

1株当たり払込金額

既発行株式数+新規発行株式数

 

 

上述の算式において既発行株式数とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には、新規発行を自己株式の処分、1株当たり払込金額を1株当たり処分金額と読み替えるものとします。

さらに、上述のほか、当社が組織再編行為を行なう場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、行使価額は、合理的な範囲で調整されるものとします。

3.新株予約権者が行使をする前に、当社が消滅会社となる合併契約承認の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約承認もしくは株式移転計画承認の議案につき株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、当社は無償で新株予約権を取得することができます。

4.当社が組織再編行為をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、再編対象会社の新株予約権を次の条件に基づきそれぞれ交付することとします。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとします。ただし、次の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとします。

・交付する再編対象会社の新株予約権の数

組織再編行為の効力発生の時点において残存する新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとします。

・新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とします。

・新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、注1に準じて決定します。

・新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、注2で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とします。

・新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとします。

・新株予約権の行使の条件

新株予約権に準じて決定します。

・譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとします。

5.2021年8月26日開催の取締役会決議に基づき、2021年9月6日付で普通株式1株につき300株の株式分割を行いました。これにより、新株予約権の目的となる株式の数、新株予約権の行使時の払込金額及び新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額が調整されております。

 

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年

3月8日

注1

B種種類株式

134

普通株式

900

100,500

211,000

100,500

201,000

A種種類株式

300

B種種類株式

1,247

2018年

8月31日

注2

C種種類株式

139

普通株式

900

125,100

336,100

125,100

326,100

A種種類株式

300

B種種類株式

1,247

C種種類株式

139

2019年

1月31日

注3

C種種類株式

124

普通株式

900

111,600

447,700

111,600

437,700

A種種類株式

300

B種種類株式

1,247

C種種類株式

263

2019年

4月30日

注4

C種種類株式

56

普通株式

900

50,400

498,100

50,400

488,100

A種種類株式

300

B種種類株式

1,247

C種種類株式

319

 

 

 

年月日

発行済株式
総数増減数(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2019年

11月15日

注5

普通株式

8,100

普通株式

9,000

498,100

488,100

A種種類株式

2,700

A種種類株式

3,000

B種種類株式

11,223

B種種類株式

12,470

C種種類株式

2,871

C種種類株式

3,190

2021年

6月11日

注6

D種種類株式

2,750

普通株式

9,000

275,000

773,100

275,000

763,100

A種種類株式

3,000

B種種類株式

12,470

C種種類株式

3,190

D種種類株式

2,750

2021年

9月6日

注7

普通株式

21,410

普通株式

30,410

773,100

763,100

A種種類株式

△3,000

B種種類株式

△12,470

C種種類株式

△3,190

D種種類株式

△2,750

2021年

9月6日

注8

普通株式

9,092,590

普通株式

9,123,000

773,100

763,100

2021年

12月23日

注9

普通株式

940,000

普通株式

10,063,000

501,584

1,274,684

501,584

1,264,684

2022年

1月25日

注10

576,000

10,639,000

307,353

1,582,037

307,353

1,572,037

2022年

4月1日

注11

486,000

11,125,000

13,605

1,595,642

13,605

1,585,642

2022年

4月15日

注11

21,000

11,146,000

630

1,596,272

630

1,586,272

 

注1.有償第三者割当

割当先   UMI1号投資事業有限責任組合

発行価格  1,500千円

資本組入額 750千円

2.有償第三者割当

割当先   DIC株式会社

発行価格  1,800千円

資本組入額 900千円

3.有償第三者割当

割当先   電源開発株式会社、PNB-INSPiRE Ethical Fund 1 投資事業有限責任組合、インターウォーズ株式会社

発行価格  1,800千円

資本組入額 900千円

4.有償第三者割当

割当先   伊藤忠ケミカルフロンティア株式会社

発行価格  1,800千円

資本組入額 900千円

5.普通株式、A種種類株式、B種種類株式及びC種種類株式1株につき10株の株式分割によるものであります。

6.有償第三者割当

割当先   農林中央金庫、双日株式会社、エア・ウォーター株式会社、Innovation Growth Fund I L.P.

発行価格  200千円

資本組入額 100千円

7.2021年9月6日開催の臨時株主総会の決議に基づく、A種種類株式、B種種類株式、C種種類株式及びD種種類株式の普通株式への転換によるものであります。

8.2021年8月26日開催の取締役会決議に基づき、2021年9月6日付で普通株式1株を300株に分割しております。

9.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格  1,160円

引受価格  1,067.20円

資本組入額 533.60円

10.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)

発行価格  1,067.20円

資本組入額 533.60円

割当先 みずほ証券株式会社

11.当事業年度において、新株予約権の行使により、発行済株式総数が507,000株、資本金及び資本準備金の額がそれぞれ14,235千円増加しております。

12.2022年10月1日から2022年11月30日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が85,500株、資本金及び資本準備金の額がそれぞれ2,520千円増加しております。

 

(5) 【所有者別状況】

 

2022年9月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数
(人)

6

25

52

25

18

5,236

5,362

所有株式数
(単元)

18,240

4,907

34,113

6,993

43

47,140

111,436

2,400

所有株式数
の割合(%)

16.4

4.4

30.6

6.3

0.0

42.3

100.0

 

 

(6) 【大株主の状況】

 

2022年9月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

公益財団法人地球環境産業技術研究機構

京都府木津川市木津川台九丁目2番地

1,800,000

16.14

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

942,300

8.45

大田 誠

東京都港区

521,400

4.67

伊原 智人

東京都中野区

450,000

4.03

DIC株式会社

東京都板橋区坂下三丁目35番58号

417,000

3.74

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

351,100

3.15

野村信託銀行株式会社(投信口)

東京都千代田区大手町二丁目2番2号

326,100

2.92

エア・ウォーター株式会社

大阪府大阪市中央区南船場二丁目12番8号

300,000

2.69

電源開発株式会社

東京都中央区銀座六丁目15番1号

240,000

2.15

PNB-INSPiRE Ethical Fund 1 投資事業有限責任組合

東京都港区南青山五丁目3番10号

235,400

2.11

5,583,300

50.05

 

注1.株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数のうち、信託業務にかかる株式数は942,300株であります。

2.日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式数のうち、信託業務にかかる株式数は351,100株であります。

3.野村信託銀行株式会社(投信口)の所有株式数のうち、信託業務にかかる株式数は326,100株であります。

4.2022年1月11日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、フィデリティ投信株式会社が2021年12月31日現在で次の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができておりませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、当該大量保有報告書の内容は次のとおりであります。

 

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(千株)

株券等保有割合

(%)

フィデリティ投信株式会社

東京都港区六本木七丁目7番7号

514,300

5.11

 

 

5.2022年1月20日付及び2022年6月6日で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書及び変更報告書において、大和アセットマネジメント株式会社及びその共同保有者である大和企業投資株式会社が2022年5月31日現在で次の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができておりませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、当該大量保有報告書の内容は次のとおりであります。

 

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(千株)

株券等保有割合

(%)

大和アセットマネジメント株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目9番1号

860,500

7.72

大和企業投資株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目9番1号

87,800

0.79

 

 

6.上場に伴う募集株式の発行及び主要株主の株式売出し、並びにオーバーアロットメントによる売出しにより、前事業年度末現在主要株主であった、UTEC2号投資事業有限責任組合は、当事業年度末では主要株主ではなくなりました。

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※2 844,484

2,740,969

 

 

受取手形及び売掛金

164,829

87,640

 

 

製品

121

 

 

仕掛品

35,437

149,623

 

 

貯蔵品

2,453

2,191

 

 

前渡金

740

16,645

 

 

前払費用

2,173

4,016

 

 

立替金

531

380,307

 

 

未収消費税等

5,892

 

 

貸倒引当金

5,604

2,979

 

 

流動資産合計

1,045,167

3,384,305

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物(純額)

6,673

0

 

 

 

建物附属設備(純額)

9,111

0

 

 

 

機械及び装置(純額)

50,843

0

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

3,049

0

 

 

 

リース資産(純額)

5,546

 

 

 

有形固定資産合計

※1 75,224

※1 0

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

5,513

0

 

 

 

無形固定資産合計

5,513

0

 

 

固定資産合計

80,737

0

 

資産合計

1,125,905

3,384,306

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

1年内返済予定の長期借入金

4,440

4,070

 

 

リース債務

※2 5,587

 

 

未払金

88,240

34,900

 

 

未払法人税等

8,257

14,894

 

 

未払消費税等

1,606

 

 

前受金

16,340

46,050

 

 

仮受金

171

871,779

 

 

その他

2,433

3,152

 

 

流動負債合計

127,077

974,846

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

195,560

191,490

 

 

長期未払金

2,556

196

 

 

固定負債合計

198,116

191,686

 

負債合計

325,193

1,166,533

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

773,100

1,596,272

 

 

新株式申込証拠金

※3 5,040

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

763,100

1,586,272

 

 

 

資本剰余金合計

763,100

1,586,272

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

735,668

969,992

 

 

 

利益剰余金合計

735,668

969,992

 

 

株主資本合計

800,531

2,217,592

 

新株予約権

180

180

 

純資産合計

800,711

2,217,772

負債純資産合計

1,125,905

3,384,306

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当事業年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

売上高

502,559

585,161

売上原価

191,427

255,414

売上総利益

311,132

329,747

販売費及び一般管理費

※1,※2 374,506

※1,※2 428,812

営業損失(△)

63,373

99,065

営業外収益

 

 

 

受取利息

5

20

 

為替差益

19

9,659

 

補助金収入

587

 

助成金収入

3,980

1,919

 

その他

559

866

 

営業外収益合計

5,151

12,466

営業外費用

 

 

 

支払利息

810

869

 

株式交付費

1,955

6,775

 

上場関連費用

2,647

19,569

 

その他

143

60

 

営業外費用合計

5,557

27,274

経常損失(△)

63,779

113,873

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

20

 

特別利益合計

20

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

87

 

減損損失

※3 109,628

 

特別損失合計

109,716

税引前当期純損失(△)

63,779

223,569

法人税、住民税及び事業税

10,356

10,754

当期純損失(△)

74,135

234,324