株式会社FPパートナー
FP Partner Inc.
文京区後楽一丁目5番3号
証券コード:73880
業界:保険業
有価証券報告書の提出日:2023年2月28日

 

 

 

回次

第9期

第10期

第11期

第12期

第13期

決算年月

2018年11月

2019年11月

2020年11月

2021年11月

2022年11月

売上高

(千円)

13,406,360

16,463,569

17,301,622

20,919,827

25,605,752

経常利益又は

経常損失(△)

(千円)

8,299

1,187,389

718,785

1,814,394

3,813,463

当期純利益

(千円)

238,587

658,194

424,602

1,224,741

2,366,809

持分法を適用した場合の投資利益又は投資損失(△)

(千円)

78,855

4,588

34,239

資本金

(千円)

100,000

100,000

100,000

100,000

1,894,000

発行済株式総数

(株)

2,000

2,000

10,000,000

10,000,000

11,500,000

純資産額

(千円)

251,125

1,045,902

1,477,504

2,702,245

8,656,777

総資産額

(千円)

5,077,088

6,606,738

6,209,450

7,878,799

14,265,605

1株当たり純資産額

(円)

125,562.99

522,951.18

147.05

269.52

752.16

1株当たり配当額

(円)

(1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

251,144.98

329,097.19

42.46

122.47

230.06

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

216.91

自己資本比率

(%)

15.83

23.68

34.21

60.63

自己資本利益率

(%)

165.63

33.75

58.80

41.72

株価収益率

(倍)

19.8

配当性向

(%)

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

82,905

1,940,346

3,562,342

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

101,498

257,326

365,000

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

53,286

617,636

2,565,075

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

2,020,983

3,086,367

8,848,786

従業員数
〔外、平均臨時従業員数〕

(名)

1,424

1,723

1,938

2,076

2,252

2

7

11

19

22

株主総利回り

(%)

(比較指標: - )

(%)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

最高株価

(円)

4,620

最低株価

(円)

2,660

 

 

 

 

(注) 1.第9期及び第10期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。第11期及び第12期は新株予約権の残高はありますが、当社株式は非上場であり、期中平均株価を把握できないため記載しておりません。

2.1株当たり配当額及び配当性向については、配当を実施していないため記載しておりません。

3.第9期の自己資本比率及び自己資本利益率については、債務超過のため記載しておりません。

4.第9期、第10期、第11期及び第12期の株価収益率は当社株式が非上場であるため記載しておりません。

5.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除外し、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均雇用人員数(1日8時間換算)を外数で記載しております。臨時従業員にはパートタイマー社員を含み、派遣社員・業務委託を除外しております。

6.主要な経営指標等のうち、第9期及び第10期については会社計算規則(平成18年法務省令第13)の規定に基づき算出した各数値を記載しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定による監査証明を受けておりません。

7.第11期、第12期及び第13期の財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、PwC京都監査法人により監査を受けております。

8.第10期より「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2018年3月30日)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2018年3月30日)を適用しております。なお、累積的影響額を期首剰余金に反映する方法を採用し、比較情報は修正再表示しておりません。

9.第9期及び第10期はキャッシュ・フロー計算書を作成しておりませんので、キャッシュ・フローに係る各項目については記載しておりません。

10. 2020年8月16日付で株式1株につき5,000株の分割を行っております。第11期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

11.第9期が経常損失となった主な理由は、全国拠点展開、人材採用等のインフラ投資や広告宣伝等を行ったことによります。

12.2022年9月22日付で東京証券取引所グロース市場に株式を上場いたしましたので、第9期から第13期までの株主総利回り及び比較指標については記載しておりません。

13.最高株価及び最低株価は東京証券取引所グロース市場におけるものであります。なお、2022年9月22日付で同取引所に株式を上場いたしましたので、それ以前の株価については記載しておりません。

 

 

2 【沿革】

当社は代表者 黒木勉の出身会社である株式会社エフピーコンサルティングの関係会社として、顧客向けにファイナンシャルプランニング・サービスを行うことを目的に2009年12月に設立されました。設立以降の当社に係る沿革は、次のとおりです。

年月

概要

200912

生命保険会社の保険代理業を目的として、

あんしんFP株式会社〔資本金5,500千円〕として設立

2010年7月

東北支社開設

2012年1月

北海道支社開設

2013年4月

東京都千代田区神田東松下町に本社を移転

東京第一営業部、北関東北信越支社開設

2013年7月

東京第二営業部開設

201312

あんしんFPパートナー株式会社に商号変更

2014年1月

東関東支社開設

2014年4月

株式会社FPパートナー(2011年8月11日設立、当社とは別会社)と合併

2014年6月

神奈川支社開設

2015年1月

日本橋支社開設

2015年4月

神田支社、丸の内支社開設

201510

名古屋支社、大手町支社開設

2016年6月

品川支社、栃木支社、静岡支社、新潟支社、富山支社、新宿支社、渋谷支社、松山支社、高松支社開設

2017年3月

心斎橋支社開設

2017年8月

名古屋中央支社開設

201710

保険のビュッフェ株式会社及びインシュアランスポート株式会社を合併し、「保険のビュッフェ」を屋号とする

201712

株式会社FPエージェントとの合併により、株式会社FPパートナーに商号変更
秋葉原支社、池袋支社、恵比寿支社、青山支社、川越支社、群馬支社、山形支社、滋賀支社、梅田支社開設

2018年1月

高知支社、青森支社、金沢支社開設

2018年3月

東京都新宿区新宿のJR新宿ミライナタワーに本社移転

2018年4月

来店型ショップ第一号店「保険のビュッフェ吉祥寺店」開店

2018年5月

鳥取支社開設
「保険のビュッフェ渋谷店」開店

2018年6月

「保険のビュッフェ博多店」、「保険のビュッフェ用賀店」開店

2018年8月

京葉支社、松江支社、佐賀支社開設

2018年9月

京都中央支社開設

201810

徳島支社開設、全国47都道府県全てに営業拠点を開設

201812

仙台中央支社、赤坂支社、立川支社、湘南支社、三宮支社開設

2019年3月

東京都文京区後楽に本社移転

「保険のビュッフェ赤羽店」開店

2019年6月

姫路支社開設

 

 

年月

概要

2019年7月

日本ゴールボール協会とオフィシャルパートナー契約を締結

横浜支社、さいたま中央支社、博多支社開設

2019年8月

「保険のビュッフェ池袋店」開店

201910

「保険のビュッフェ」から「マネードクター」に屋号変更

札幌中央支社開設

「マネードクター元住吉店」開店

201911

苫小牧支社開設

201912

「マネードクター亀有店」開店

2020年2月

柏支社、大阪中央支社開設、「マネードクター新宿店」開店

2020年3月

埼玉西武ライオンズとオフィシャルスポンサー契約を締結

四谷支社、福岡中央支社開設

2020年4月

東北・北海道統括部新設

2020年9月

「マネードクター所沢店」開店

2020年11月

金融商品仲介業登録

2021年7月

「マネードクター大船店」開店

2021年10月

「健康宣言」を表明

2021年11月

「マネードクタープレミア コレド日本橋店」開店

2022年2月

仙台IFAオフィス開設

2022年3月

auじぶん銀行株式会社と銀行代理業務委託を締結。住宅ローン商品の取り扱いを開始。

「マネードクタープレミア ララガーデン長町」開店

名古屋中央支社開設

2022年4月

「健康経営優良法人 2022(大規模法人部門)認定

「マネードクタープレミア 東武池袋店」開店

東京IFAオフィス、名古屋IFAオフィス、大阪IFAオフィス、福岡IFAオフィス開設

2022年5月

埼玉西支社、東京中央支社開設

2022年6月

「マネードクタープレミア 名古屋ラシック店」開店

2022年7月

「マネードクタープレミア 天王寺ミオ店」開店

2022年9月

東京証券取引所グロース市場に株式を上場

「マネードクタープレミア 福岡三越店」開店

2022年10月

「マネードクタープレミア 浦和パルコ店」、「マネードクタープレミア 町田東急ツインズ店」、「マネードクタープレミア 錦糸町パルコ店」開店

2022年12月

広島中央支社、札幌IFAオフィス開設

2023年2月

「マネードクタープレミア イーアスつくば店」開店

 

 

3 【事業の内容】

当社は、個人及び法人顧客向けにファイナンシャルプランニングを行う保険代理業を主たる業務としており、保険代理業の単一セグメントであります。

保険代理業として、生命保険会社、損害保険会社合計33社の商品を個人顧客及び法人顧客に販売しており、対面やオンラインによる相談・商品説明・契約手続きからアフターフォローまでを対応いたします。

現在の取扱保険会社は下記のとおりです。

生命保険会社(22社)

損害保険会社(11社)

アクサ生命保険株式会社

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

アクサダイレクト生命保険株式会社

イーデザイン損害保険株式会社

アフラック生命保険株式会社

AIG損害保険株式会社

エヌエヌ生命保険株式会社

セコム損害保険株式会社

FWD生命保険株式会社

ソニー損害保険株式会社

オリックス生命保険株式会社

損害保険ジャパン株式会社

ジブラルタ生命保険株式会社

Chubb損害保険株式会社

ソニー生命保険株式会社

東京海上日動火災保険株式会社

SOMPOひまわり生命保険株式会社

三井住友海上火災保険株式会社

第一フロンティア生命保険株式会社

三井ダイレクト損害保険株式会社

チューリッヒ生命保険株式会社

楽天損害保険株式会社

東京海上日動あんしん生命保険株式会社

 

なないろ生命保険株式会社

 

ニッセイ・ウェルス生命保険株式会社

 

日本生命保険相互会社

 

ネオファースト生命保険株式会社

 

はなさく生命保険株式会社

 

マニュライフ生命保険株式会社

 

三井住友海上あいおい生命保険株式会社

 

メットライフ生命保険株式会社

 

メディケア生命保険株式会社

 

ライフネット生命保険株式会社

 

 

 

①事業モデル

当社は、保険募集における見込み顧客開拓と保険商品販売の分業化をすることで、それぞれの業務の効率化を高めております。

保険加入希望顧客(以降、見込み顧客)の集客を会社が行い、商品販売を営業社員が行う事業モデルとなっており、詳細は次の通りであります。

a.見込み顧客開拓

当社では、見込み顧客を安定的かつ継続的に獲得するために自社集客と併せて他の事業会社とのBtoB及びBtoCの業務提携を行うことで組織的な集客が出来る仕組みを構築しております。

集客ルートは、保険代理店や募集関連行為(注1)従事者といった提携企業による集客(提携社数:2022年11月末時点100社)を主とし、そのほか、公式LINEアカウントを含む当社サービスサイトを経由した集客など多様な方法があります。これらの多角的な集客ルートを活用することにより、営業社員の開拓スキルといった属人的要因だけに頼らない見込み顧客の獲得を実現することが出来ます。2022年11月期においては、提携企業からの集客件数は125,703件となっており、会社集客案件139,995件の89.8%を占めております。また、これらの会社が集客をした顧客からの紹介を中心に、営業社員の既存顧客からの紹介等の自己開拓も積極的に行っており、現在では自己開拓による新規顧客の契約獲得も全体の半数近くを占めております。このように、継続的な会社集客による見込み顧客の獲得は、その後の自己開拓による顧客拡大の基盤となり、より効率的な見込み顧客の拡大へと繋がってまいります。

b.保険商品販売、ファイナンシャルプランニング                           

当社の主要顧客層は20代から40代のファミリー層となっており、その特性上、キャッシュ・フロー改善と老後資金準備を主眼に置いたファイナンシャルプランニングとなるケースが多く、資産形成と万が一への備えとして保険商品の提案を行っております。

それ以外の顧客層においてもファイナンシャルプランニングを行うことで、それぞれのライフステージに応じた保険商品の提案へと繋がっております。

c.顧客アプローチ、販売手法

当社は、営業社員が顧客の指定する場所(ご自宅、カフェ、勤務先など)に訪問して相談を行う訪問販売型のモデルが主になっております。全国47都道府県全てに営業社員の所属する支社が有り、あらゆる地域へ訪問可能な営業網を備えております。また、新型コロナウイルス感染拡大を背景に増加した非対面での相談ニーズに応えるため、2020年5月から「オンラインFP相談」も開始致しました。2022年11月期においては自社集客案件14,292件のうち、5,647件(39.5%)が「オンラインFP相談」であり、気軽に保険相談を体験したいと言う顧客ニーズの取り込みが進んでおります。その他、主要都市には来店してご相談頂ける「マネードクター」店舗及び「マネードクタープレミア」店舗も展開しており、顧客の希望するスタイルに応じた面談方法を選択できる体制となっております。この様なハイブリッドなコンタクトポイントを用意することにより、顧客の希望する方法・タイミングでファイナンシャルプランニングを用いた保険商品の提案を行っております。なお、2022年11月末時点で営業社員数は2,014名、拠点数は132拠点(120支社、12店舗)です。2018年11月期以降の営業社員数推移は下記の通りであり、入社営業社員数は2020年11月期456名、2021年11月期470名、2022年11月期は516名となっております。

②収益モデル

当社の主たる収益である生命保険及び損害保険の販売手数料は、当社の保険募集活動により顧客の保険契約が成立した後に保険会社との業務委託契約に則って支払われます。販売手数料は契約が成立した年に支払われる初年度手数料、成立の翌年以降に保険契約者からの保険料支払いに応じて都度支払われる次年度以降の継続手数料、各保険会社の定める業務品質基準に則って支払われる支援金の3つに大別されます。

継続手数料は既契約(2022年11月末時点約119万件、顧客数約50万人、保有年換算保険料約1,409億円)から発生するストック収益に相当することから安定した収益の基盤となっており、営業品質の向上と既存顧客へのアフターフォローを行うことで当社は保有契約を積み上げてまいりました。今後もこの保有契約を積み上げていくことに注力いたします。

 

 

 

2018年11月

2019年11月

2020年11月

2021年11月

2022年11月

保有契約数(件)

540,448

669,051

810,844

978,795

1,189,907

内、新規契約数(件)

105,036

124,963

144,657

176,095

212,006

保有顧客数(人)

250,257

298,930

356,621

425,558

504,959

内、新規顧客数(人)

52,048

61,061

74,539

92,467

125,080

営業社員数(人)

1,253

1,544

1,737

1,858

2,014

提携企業数(社)

50

95

95

93

100

 

 

単位:千円

生命保険手数料内訳

2018年11月

2019年11月

2020年11月

2021年11月

2022年11月

初年度手数料

-

8,731,889

9,793,651

11,673,058

14,904,622

継続手数料

-

3,182,396

3,821,228

4,389,311

4,764,591

支援金

-

4,038,361

3,583,675

4,703,703

5,904,887

その他

-

670,556

79,633

98,242

117,902

戻入額(注2)

-

△ 524,606

△ 588,044

△ 839,312

△ 1,063,844

生命保険手数料売上高

13,232,660

16,098,597

16,690,145

20,025,003

24,628,159

 

(注1)募集関連行為とは、契約見込み顧客の発掘から契約成立に至るまでの広い意味での保険募集プロセスのうち、下記[保険募集の意義]に照らして保険募集に該当しない行為を指します。例えば、保険商品の推奨・説明を行わず、契約見込み顧客の情報を保険会社又は保険募集人に提供するだけの行為や、商品情報の提供を主たる目的としたサービスのうち保険会社又は保険募集人からの情報を転載するにとどまるもの等があげられます。

 

[保険募集の意義]

保険業 法第2条第26項に規定する保険募集とは、以下のア.からエ.の行為をいう。

ア.保険契約の締結の勧誘

イ.保険契約の締結の勧誘を目的とした保険商品の内容説明

ウ.保険契約の申込の受領

エ.その他の保険契約の締結の代理又は媒介

金融庁「保険会社向けの総合的な監督指針」、Ⅱ-4業務の適切性、Ⅱ-4-2保険募集管理態勢、Ⅱ-4-2-1適正な保険募集管理態勢の確立、(1)保険募集の意義より

参考:https://www.fsa.go.jp/common/law/guide/ins/02d.html

 

(注2)戻入とは、保険会社からの手数料受領後、早期に解約・失効等で契約が消滅した際に、受領した手数料の一部ないしは全部を保険会社に返金することをいいます。

 

 

 

③事業の特徴

a.システム

当社は基幹システムの自社開発体制を特長のひとつとしております。主に営業社員が使用するセールス系一元管理システム(名称:Hyper Agent、主な機能:営業社員のスケジュール管理、顧客情報管理、商談記録と保存、FPコンサルティングツール機能搭載)を自社開発しております。顧客の加入保険の内容、ご家族情報や過去の商談における顧客のご意向等、顧客アフターサービスに必要な情報を記録し、システムのスピーディな機能追加や改修が可能な営業サポート体制となっております。Hyper Agentの機能のうち、自社開発の顧客サービスツール「マネーカルテ」は顧客のライフイベントと一生涯のキャッシュ・フローをグラフに可視化して、広範囲なファイナンシャルプランニングを可能としております。また、自社及び提携企業から相談申込をした顧客との面談アポイントを自動的にマッチングする機能を有しており、顧客が希望する日時・場所に対応可能な営業社員を即時に選定いたします。

b.営業社員、資格及び販売体制

当社では、FP資格を取得していることが顧客への適切なファイナンシャルプランニングの提供に繋がると考えており、営業社員のFP資格(注1)取得率は2022年11月現在98.4%(入社1年未満営業社員除く)となっております。営業社員は原則として支社所在地の地元採用で転勤は無いため、長期間にわたる顧客フォローを通じて信頼を築くことができ、冠婚葬祭などの地域特有の慣習を理解したファイナンシャルプランニングが可能となっております。なお、女性営業社員の割合は37.9%(2022年11月末時点)となっております。

こうした営業社員の活躍により、当社では566名が2022年度MDRT (注2)会員に登録いたしました。MDRTに登録出来る基準は1年間(1月-12月)で販売手数料7,088,400円以上(2022年度MDRT新入会基準)となり、2022年に会員登録を行った保険募集人数は7,947名と2022年4月現在の国内生命保険募集人約128万人の約0.6%しかおりません。当社の2022年の実績は2021年11月末に在籍していた営業社員1,858名のうち566名(当社営業社員の30.5%、国内MDRT会員の約7.1%)が該当となっており、各地域に満遍なく在籍していることから全国で高い水準のサービス提供が出来る体制となっております。

また、営業拠点は各支社を7つの統括部(東北・北海道、東日本第一、東日本第二、中日本、西日本、中国・四国、九州)管下に配置・管理しております。統括部長と統括部スタッフは管下支社長の拠点運営の支援、苦情・ご意見など顧客の声の管理・対応、内部監査部と連携した体制整備の精度向上に努めております。

 

(注1)CFP認定者・AFP認定者(日本FP協会認定資格)及びファイナンシャル・プランニング技能検定1級・2級・3級合格者

(注2)1927年に発足したMillion Dollar Round Table(MDRT)は、卓越した生命保険・金融プロフェッショナルの組織です。世界中の生命保険および金融サービスの専門家が所属するグローバルな独立した組織として、500社、70カ国で会員が活躍しています。

MDRT会員は、卓越した専門知識、厳格な倫理的行動、優れた顧客サービスを提供しています。また、生命保険および金融サービス事業における最高水準として世界中で認知されています。

(MDRT日本会HPより引用。URL:https://www.mdrt.jp/about/)

 

以上記載した事項を事業系統図として示します。

 

 


 

(注1)集客とは、提携企業の保有顧客に対し保険加入希望顧客(見込顧客)を集めることをいいます。

(注2)見込顧客開拓とは、不特定多数の人を対象に保険加入希望顧客(見込顧客)を募集することをいいます。

(注3)提携企業とは、集客した保険加入希望顧客(見込顧客)の意向に基づき、当社と共同して保険募集を行う保険代理店をいいます。

(注4)募集関連行為従事者とは、保有顧客を持たず保険加入希望顧客(見込顧客)を開拓し、見込顧客情報を当社に提供する企業をいいます。顧客開拓は当社の確認のもとで行い、保険募集は行いません。

(注5)販売手数料(継続)の対象外商品があり、業務品質支援金制度を持たない保険会社があります。

 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は

出資金(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有
 (又は被所有)割合()

関係内容

(関連会社)

 

 

 

 

 

auフィナンシャル

パートナー株式会社

東京都千代田区 

400,000

保険代理業

所有

50.0

・取締役1名が非常勤取締役兼任

・従業員の出向

・事務所の賃貸

・リーズの取引

 

(注)有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況

 

 

 

2022年11月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

2,252

45.3

3.5

7,166

22

 

(注) 1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除外し、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均雇用人員数(1日8時間換算)を外数で記載しております。

2.臨時従業員にはパートタイマー社員を含み、派遣社員・業務委託を除外しております。

3.当社は、保険代理事の単一セグメントであるため、セグメント別従業員数の記載を省略しております。

4.平均年間給与は、報酬、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(2) 労働組合の状況

 当社には労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

  文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において、当社が判断したものであります。

(1)経営環境

当社の経営を取り巻く環境のうち重要なテーマは大別して、生命保険業界の市場規模の変化、社会保険制度の変更に伴う新たな顧客のファイナンシャルプランニングの必要性の高まり、IT技術の進化に伴う新しいサービスの登場、保険代理店の業務管理体制強化の必要性の高まりの4点と考えます。

1点目として、生命保険業界の市場規模は、少子高齢化の影響により将来的に縮小傾向にあると予想されます。市場ニーズは、高齢化に伴う病気やケガ、介護への備え、老後生活資金準備などの必要性の増加を背景とした、いわゆる「長生きリスク」が増大していることにより、医療、年金、介護など生前給付型保険商品へのニーズが高まりつつあると言えます。一方、社会一般では少子高齢化が及ぼす社会保険制度への影響、とりわけ年金保険制度は受給年齢引き上げや定年延長議論などにおよび、すべての国民の生活に関わる課題となっております。

2点目として、老後生活必要資金と公的年金予想受給額の差額を補う資金の確保はできる限り早期から計画的に自力で行うことが必要となります。この課題対応は長期間を要するため、理想的には教育資金の貯蓄、住宅ローン利用の時期と重複する現役世代から始める必要が生じると考えますが、一生涯にわたる長期計画の作成と適切な商品選択は顧客個人の独力では困難な場合が多く、こうした社会保険制度の変更に伴う自助努力の必要性から新たな金融サービスニーズが生じると想定します。これらの対処、解決のために専門知識をもって顧客を支援するファイナンシャルプランナーが必要とされると考えます。

その他生活に及ぼす影響は、新型コロナウイルス禍のような不測の事態への対策、景気後退による就業継続の安定性懸念、万が一の失業状態・就業不能時に対する緊急予備資金の確保など複合的な課題が想定されます。これらの課題全体の対策として顧客ごとにカスタマイズした保険を活用したリスク回避や計画的な資金計画が必要と考えられます。

3点目として、金融とIT技術の親和性から顧客利便性を持った新たなデバイスや、アプリなどの登場が予想され、この流れはますます加速すると考えます。保険加入方法は、生命保険会社の営業社員、通信販売、乗合保険代理店の来店型保険ショップや訪問型代理店などと加入チャネルの複数化が進んでまいりました。営業社員に提案された保険商品を検討する従来のスタイルから、顧客自らが主体となり、複数の保険会社の商品の中から意向に合った商品を選択するオーダーメイドスタイルが支持され、商品選択の方法の適切なアドバイスをする保険・金融知識を持った営業社員が求められるように変化いたしました。一方、金融業界ではフィンテックを活用した金融の新規プレイヤーの登場により資金決済の簡便化やデータの可視化が進み、顧客の利便性の向上を実現しつつあります。さらに、デバイス機能の発達は多量のデータの瞬時の取得を可能とすることから、今後の保険加入相談や金融商品選択の際の顧客対応の姿は、IT技術を活用した形態で進化するものと想定します。最近の新型コロナウイルス感染症対策として活用されたオンラインによる非対面面談の実現も保険募集におけるIT技術活用の一例と考えており、当社においては2020年5月のオンラインFP相談開始以降は面談総数が増加し、自社集客においては月平均で約40%がオンラインFP相談となっております。

4点目として、2016年の改正保険業法の施行に伴う代理店運営の負荷の増大とそれに伴う代理店数の減少があります。それまでは法令上の体制整備義務は主に保険会社に対して課されており、代理店の体制整備は保険会社の教育・管理・指導の下で行う仕組となっておりました。現在は「保険募集人の体制整備に関するガイドライン」に則り、代理店が主体的に業務の規模・特性に応じた体制整備を行うことが義務付けられたものです。

結果として、中小規模代理店及び企業内代理店などを中心に、改正保険業法で求められる顧客管理体制や説明義務などを実践し、運営維持することが困難になっていることも代理店減少の一因と考えられます。当社においては改正保険業法の施行にいち早く対応して体制整備を進めたことにより、顧客に信頼して頂き、社員が安心して働くことのできる環境を整えることが出来ました。また、全国47都道府県の全てに拠点展開を行うことで、あらゆる地域への訪問が可能な営業基盤を構築いたしました。その波及効果として、廃業する代理店の顧客の受け皿として当社への契約移管の申出を頂くケースや、他代理店から当社への転職が増加いたしました。契約移管に関しては2021年2月から2022年11月までの期間に45社から35,115件の契約移管の申し出を頂いております。

 

以上の4つの重要テーマにおいて、当社の特長である全国拠点網に所属する約2,000名の営業社員とデジタルマーケティングに関する知見及びシステムの自社開発を活用しております。

また、経営者による現状の認識として、新型コロナウイルス感染症が経営環境に与える影響は当社においては決してマイナスではなく、強みを活かす機会と捉えております。上記の重要テーマの2点目でも述べている通り、顧客に対してこのような不足な事態への備えとしての保険を活用したリスク回避の提案や資金計画の相談の機会となると考えております。その他、3点目で述べておりますオンラインFP相談への対応は新型コロナウイルス感染拡大を契機とした生活スタイルの変化への対応によるものであり、当社においては顧客との面談機会の創出に繋がりました。これらのことから、今後の感染規模が更に拡大したとしても当社においてはマイナスの影響は生じないと考えております。

 

(2)経営方針

当社の経営理念は、「私たちは『本来あるべき保険業』を追求し、本気で取り組み、お客様の大切な人生を保険で守り続けます。」です。その経営理念を実現するための「本来あるべき保険営業の姿」とは、営業社員が顧客とご家族の一生涯を保障で守り、安心に満ちた豊かな人生の時間を顧客と共有することであると考え、商品ご加入の時から始まる一生涯の関係だと考えます。そのために、「営業社員の質の向上」が必要であり、当社は社員を「人としての魅力に溢れ、生涯を通じて顧客の人生を守ることができる高度な知識と技術を持った金融・保険のプロフェッショナル」に育成したいと考えております。創業来、私たちは顧客の保険相談のご希望を受け、全国47都道府県のあらゆる市区町村を訪問してまいりました。私たちはこれからも変わらずに「顧客の保険相談のお役に立つこと」に徹してまいります。

顧客本位の業務運営方針の取組みについて、2018年7月23日に当社ホームページにて公表しております。この方針に基づき、当社はFP相談サービスを受けた顧客にWeb満足度アンケートを実施し、顧客のご意見を収集しております。アンケート結果は営業社員別に集計し、年間を通じて好評価の多かった営業社員を「マナーマイスター」として表彰し自己研鑽の目標としております。

社内研修として、2019年から保険相談に関する説明義務の実行と顧客対応マナースキルの習得・向上を目的した「ロールプレイング大会」を実施しており全社員が顧客満足とは何かを考え、学び、業務品質レベルアップの機会としております。

さらに全社員に経営理念、コンプライアンス基本方針、顧客本位の業務運営方針等を記載した「CREDO」を配布し、社内浸透を図っております。

当社においては中期経営計画を3か年のローリング方式で策定しております。これは当社の主たる事業である生命保険業の業界を取り巻く環境が常に変化をしていることからであり、その変化への対応のためには適時に柔軟な経営判断が必要と考え、常に事業成長性を検討し、ビジネス機会の見究め・投資効果検証が必要と考えためであります。

2022年11月期を始めとする中期経営計画においては、上記の経営方針に則り、以下に掲げる経営戦略をもって計画を遂行してまいります。

 

(3)経営戦略

保険営業における重要な業務は顧客開拓であり、保険の加入相談の意向を持つ顧客(見込み顧客)を開拓し、集客することが業績に直結します。これに対して当社は、会社と営業社員の業務の分業体制という発想の下で、会社が顧客開拓を行い、営業社員は販売に専念する環境をビジネスモデルとして構築しました。この組織的な分業体制下で当社は見込み顧客数の量的確保と、顧客属性の選定を継続的に試行し、質の高い顧客マーケット創造を実現してまいりました。

 

近年の顧客の自助努力による資産形成のニーズに対して、当社は顧客の一生涯という時間軸でファイナンシャルプランニング相談を承り、顧客の課題について、保険をはじめとした金融商品の提案によるベストソリューションを提供する企業を目指しております。多くの顧客はリスクマネジメントに有効な保険選びと、保険だけではまかなえない資産形成、さらに老後生活のための計画的な資産の取崩しプランなどと複合的な課題に直面します。

その対策として当社は、保険と保険以外の金融商品やサービスの提案が可能で、顧客利益の最大化を図る販売体制の構築が必要であると考えております。

こうした背景から今後の当社の経営戦略は本業である保険代理業を主軸とした派生分野への進出と強化を想定しております。具体的テーマとしては投資信託商品の販売、住宅ローンのご紹介や取次サービス、相続対策に特化した専門部署を設置しております。その結果、当社は変化するファイナンシャルニーズにおいて複数の金融商品の検討や購入をワンストップで可能にすると共に、より高度な専門性を必要とする課題も対応可能な販売体制の構築を実現いたします。最初に保険によるリスクマネジメントや住宅ローン、教育資金の検討と準備、次に老後生活に向けた資産形成のステージで資金を増やし、最後に顧客が築いた財産の円滑な相続対策というように一生涯のファイナンシャルプランのすべてを当社で準備することが可能となります。一方、当社の保有保険契約は件数ベースで約119万件(2022年11月末時点)に及びます。既顧客のアフターフォローの更なる充実のために、現在、顧客データを活用した顧客アプローチスキームの構築を検討しております。IT技術を活用した金融サービスの利便性向上やインターネット商取引の拡大による購買様式の変化、当社のメイン顧客層は自ずとデジタルネイティブ世代に変化することを背景に次の戦略を計画しております。最初に顧客属性の明確化による購買嗜好の分析を通じた、顧客対応から「個客」対応へ。これは保険加入を検討する周期、支払保険料の多寡、家族構成、相談申し込み手段の選好傾向の分析により顧客にとって最も快適なサービスを試みるものです。このような顧客アプローチの適切な時期の推定や商品選択の仮説把握を目的とした顧客マーケティング戦略とデータプラットフォーム構築・情報のデータベース化を計画しております。次にスマートフォンアプリによる顧客コミュニケーションの刷新計画について、顧客アプローチは、従来から当社営業社員から行うことを基本としておりましたが、当アプリを使用して簡便・迅速に顧客が望むタイミングで面談予約可能な環境作りを図ります。顧客が自らファイナンシャルプランニングを体験できるサービスは現在、基本サービスの一部をリリースしております。これらのユーザーエクスペリエンス(UX)による既存顧客の潜在ニーズ発掘を実施して行きます。

既存顧客のアフターフォローは顧客本位の業務運営のメインコンセプトであり、その一環として新商品情報やサービスのご案内を提供する必要があると考えます。当社は「金融サービスの提供に関する法律」にある「金融サービス仲介業」のような金融商品の横断的な取扱いイメージを持ち、前出の顧客マーケティングとシステム開発による全顧客向けに複層的なサービスの提供を通じた事業領域の拡大を考えております。

これらのデジタル戦略を通じた顧客データベース活用による最適なアフターフォロー体制構築を進める中で、データ利活用の事業化は将来的に経営戦略の主たるテーマになると考えております。

また、前出の経営環境における4点の重要なテーマのうち、代理店数の減少と集約化の潮流を事業機会と認識し、顧客移管の受け皿、保険募集人の転職先企業として存在感を増大させます。当社は全国に拠点を持っていることや顧客のフォロー体制が充実していることを評価して頂いている代理店と継続して折衝を行っており、今後も案件を精査した上で顧客移管を引き受けていく方針であります。

 

(4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的指標等

当社は事業拡大と企業価値の向上のために、売上高及び営業利益を重要な指標にしております。

 

 

(5)事業上及び財務上の対処すべき課題

 

①システムリスクへの課題意識と対応状況

顧客情報管理を自社サーバーにて行っており、情報への不正アクセスやデータの盗難など想定されるリスクに対するセキュリティ対策を実施しております。しかしながら、企業の極秘情報を保護する目的のセキュリティ網において巧妙で新たな手法による不正アクセス事例が生じており、完全な防御策は存在しないという事実があります。こうした事象への防御のために当社はセキュリティのアップデートと定期的なパトロールを実施して不正行為の脅威に対する予防策を講じております。また大規模災害発生時などの顧客情報の滅失リスクやデータ破壊、漏洩、システムダウンの防衛策としてセキュリティレベルが高く世界的に信頼性のあるアマゾンウェブサービス(AWS)を採用し、データ保管場所の分散と定期的なバックアップを実施しております。こうした包括的なリスクマネジメントの運用強化・適切性確保のために2019年11月にISMS認証(情報セキュリティマネジメントシステムの略で国際規格)を取得し、継続更新しております。当社は今後も引き続きシステムの安全性の確保と強化を継続してまいります。

 

②募集関連行為従事者の管理について

 保険販売においては募集関連行為従事者が保険相談希望者を募り、その取得した情報を保険募集人等に提供し、保険募集人が保険販売を行う場合があり、当社はこれにより提供を受けた情報を利用して保険契約見込み顧客を得ております。利用上の注意点は、当該募集関連行為従事者において保険募集行為がないことや顧客誤認のない状態を担保することであります。

当社は適切な管理監督責任を果たすため、当該募集関連行為従事者との取引開始時には反社チェックを必ず行い、それに加えて、不適切な募集行為のないことを確認するためのチェックシートを2019年7月に新設し、業務品質部が運用しております。

チェックシートの項目は、

・保険募集や特別利益の提供に該当するような行為の禁止に関する規定がされていること

・法令違反、契約違反の場合及び是正指導に応じない場合における契約解除について規定されていること

・上記禁止事項が順守されているかのチェック及び結果の報告について規定されていることの三点です。

 チェックシートを使用した初動調査はマーケット開拓の主管部署としてマーケット推進部や新規事業開発部戦略室が行い、その内容を業務品質部が確認しております。具体的には、取引前審査を当社所定の手順で実施したのち、取引開始5ヶ月後、10ヶ月後にモニタリングを行い、基準を満たすことを契約の更新条件としております。

 2020年11月期からは、内部監査部が業務品質部による当モニタリングシートの内容確認状況及び運用方法の適切性を判断し、監査の実施を以て、当該募集関連行為者の管理の適切性に加えて他に確認事項に疎漏がないことを監査しております。

 

③労働実態の把握と対応

 適正な労働管理と職場環境の提供は、重要な経営課題であると認識しております。社員の健康面を配慮して有給休暇の完全取得を推奨し、社員に当取得残日数と期限の明示を行っております。また、残業時間が蓄積された社員(注)に対しては個別に上司面談及び希望による産業医面談を用意しております。このように当社社員の良好な健康状態と雇用管理における遵法の確保体制を構築しており、今後も継続して実施してまいります。

(注)上司面談と産業医との面談実施を行う残業時間の基準は、単月80時間以上としております。また、80時間の前段階として3ヶ月累計150時間以上且つ単月45時間以上の場合は、上司面談を実施の上で本人及び上司記入の報告書を人事課へ提出し、人事課にて報告内容を確認した上で産業医面談の実施有無を判断するとしております。

 

 

④新規事業について

 新規事業に関して当社の本業である保険代理業を基軸とした派生分野への展開と強化を図ってまいります。

2020年11月には金融商品仲介業(IFA/Independent Financial Advisor)の登録が完了いたしました。これにより顧客は当社サービスの利用を通じて生命保険・損害保険商品以外の金融商品の検討や購入がワンストップで可能になります。

 コールセンター室は現在東京・札幌・大阪・沖縄に拠点があり、全国でのアウトバウンドコールオペレーターは2022年11月末時点で45人体制(出向受入、パート社員等を含む)となりました。陣容として50名体制を計画しております。まずは、オペレーターの増員により運営体制構築とセンター長の研修によるオペレーターの技能のレベルアップを図る予定であります。

 現状では売上に占める新規事業の割合は僅少となっており、今後も急激な事業拡大は見込んでおらず、金融サービスの一環として徐々に広げていくことを考えております。

 

⑤適切な保険募集について

 保険募集においては顧客のニーズ喚起・意向把握・適切な商品の提案等が必要であり、これらが正しく行われることで顧客のニーズを満たした最適な保障の提供が実現すると考えております。そのため営業社員がこのような適切な保険募集を行うことが出来るように、保険業法等関連法令の理解と継続的な商品及び周辺知識のアップデートを目的とした研修を実施しております。

 研修実施に際しては、各種法令等を含めたコンプライアンス研修は業務品質部、商品及び周辺知識は営業支援部が中心となり、継続的な研修を実施することで営業社員の理解を深めております。

 当社は引き続き、教育体制の一層の充実を図り、営業社員が適切な保険募集を行うように指導してまいります。

 

⑥財務上の課題

当社は、自社ビル購入による金融機関からの借り入れはあるものの、その他の資金需要は自己資金及び営業キャッシュ・フローを源泉とした財務基盤によるため、優先的に対処すべき財務上の課題はありません。ただし、今後の成長戦略に基づく事業拡大に備え、内部留保の確保と営業キャッシュ・フローの改善等により財務体質を強化するとともに、株式市場からの必要な資金の獲得や、銀行からの融資等により多様な資金調達を図ってまいります。

 

2 【事業等のリスク】

以下につきましては、当社の将来的な事業展開その他に関し、リスク要因の可能性があると考えられている主な事項を記載しております。当社はこれらのリスク発生の可能性を確認した上で、発生の回避及び発生した場合の早期対応に努める方針であります。具体的には、当該リスクを把握し、管理する体制・枠組みとして当社内にリスクマネジメント委員会を設置し対応いたします。詳しくは「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1) コーポレート・ガバナンスの概要 ②会社の機関の内容 eリスクマネジメント委員会」をご参照ください。

なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社が判断したものであります。

 

Ⅰ.事業環境に由来するリスク

 

①法的規制・自主規制について (顕在化可能性:小 / 影響度:大)

当社は、生命保険及び損害保険代理店として「保険業法」に基づく登録を行っており、同法及びその関係法令並びにそれに基づく関係当局の監督等による規制、さらには一般社団法人生命保険協会及び一般社団法人日本損害保険協会の定める各種ガイドラインに則った保険会社の指導等を受けて、サービス活動及び保険募集を行っております。保険業法に基づく保険代理店及び保険募集人としての登録の有効期限は特に定められておりませんが、同法第306条(業務改善命令)、及び第307条(登録の取消等)に該当した場合、内閣総理大臣は代理店登録の取り消し、業務の全部又は一部の停止、業務改善命令の発令等の行政処分を行うことができると定められております。

仮に当社が上記行政処分を受けた場合には保険販売事業における営業活動が困難となり、当社の財政状態及び経営成績等に影響を与える可能性があります。

特に代理店登録の取り消しに至った場合においては、当該事業による収益を失うこととなり、事業活動に重大な影響を及ぼす可能性が有ります。

 

その他、保険募集に際しては、「金融サービスの提供に関する法律」(金融サービス提供法)、「消費者契約法」、「不当景品類及び不当表示防止法」(景品表示法)、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」(犯罪収益移転防止法)、「個人情報の保護に関する法律」(個人情報保護法)等の関係法令を遵守する必要があります。

 

しかしながら、保険契約者、関係当局その他の第三者から、当社のサービス活動及び保険募集の方法等が、「保険業法」、「金融サービス提供法」、「消費者契約法」又はその他の関係法令等に抵触すると判断された場合には、保険契約者による保険契約の申し込みの撤回、保険契約の取消し若しくは解約等による保険契約数の減少や保険契約者その他の第三者からの損害賠償請求等により、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

また今後、保険業法等の関係法令、関係当局の解釈、自主規制等の制定、改廃等があった場合には、サービス活動及び保険募集の際に遵守すべきルール、保険契約者の権利等が明確化され、サービス活動及び保険募集のための環境が整備されますが、当社のサービス活動及び保険募集の方法等が制限を受ける可能性があります。

従来のサービス活動及び保険募集の方法等に制限が課され、又は保険料率が変更されること等により、新規保険契約数の減少、利益率の減少等を招来し、当社の財政状態及び経営成績に重大な影響を与える可能性があります。

これらのリスクが顕在化する可能性は低いと考えており、当社では、本書提出日現在において当該登録の取消事由に該当する事象及び行政処分の対象となる事象はないものと認識しております。

また、2016年5月29日に施行となった改正保険業法により、保険募集人に対して情報提供義務、意向把握義務及び体制整備義務等が課されることとなったため、当社では保険募集の方法等に関する社内管理体制の整備を既に終えており、リスクの軽減化が図れております。

今後、関係法令等の変更が有った場合においても、当社はその都度、適合する形でのサービス活動及び保険募集を行うことで対応できると考えております。

なお、当社の事業等に影響を与える可能性がある法規制等は以下の通りです。

 

法令等名

監督官庁

法的規制の内容

保険業法

金融庁

保険業全般に関する基本的な法律。保険業を行う者及び保険募集人の健全で適切な運営や、保険募集に関する規制その他公正な保険募集を確保する措置等について定めたもの。

保険業法施行令

金融庁

保険業法における「政令で定める場合」の事項を定めたもの。

保険業法施行規則

金融庁

保険業法における「内閣府令で定める場合」の事項を定めたもの。

保険会社向けの

総合的な監督指針

金融庁

金融庁の保険会社に対する監督事務に関し、基本的な考え方、評価項目、事務処理上の留意点等を整理したもの。

保険会社に係る

検査マニュアル

金融庁

金融庁が、保険会社や募集代理店の検査を適切に実施するために使用する手引書であり、被監査者への監査内容の告知書である。

金融分野における個人情報保護に関するガイドライン

金融庁

個人情報保護法遵守について、金融庁管轄分野における個人情報取扱業者の適切かつ有効な取扱措置確保を図るための指針。

 

金融分野における個人情報保護に関するガイドラインの安全管理措置等についての実務指針

金融庁

金融分野における個人情報保護に関するガイドラインが定める「安全管理措置」、「従業者の監督」及び「委託先の監督」の実施に関する細則的指針。

保険募集人の体制整備に関するガイドライン

生命保険協会

保険業法で乗合代理店向けに規定された「保険募集人の体制整備義務」に関して、保険会社が該当する保険募集人へ適切な指導を行う際の参考として作成されたもの(内容的には損害保険でも利用可能)。

生命保険商品に関する

適正表示ガイドライン

生命保険協会

生命保険商品に関する表示を行う際の参考となるように作成されたもの(「不当景品類及び不当表示防止法」対応)。

生命保険商品の募集用の資料等の審査等の体制に関するガイドライン

生命保険協会

生命保険商品の募集用の資料等の体制を整備する際の参考とするため作成されたもの(「不当景品類及び不当表示防止法」対応。)

消費者契約法

消費者庁

消費者が事業者と契約をするとき、両者の間には持っている情報の質・量や交渉力に格差がある。このような状況を踏まえて消費者の利益を守るため、平成13年4月1日に消費者契約法が施行された。同法は、消費者契約について、不当な勧誘による契約の取消しと不当な契約条項の無効等を規定している。

 

 

金融サービス提供法

金融庁

金融商品の販売等に係る勧誘の適正の確保のための措置について定めるとともに、金融サービス仲介業を行う者について登録制度を実施し、その業務の健全かつ適切な運営を確保することにより、金融サービスの提供を受ける顧客の保護を図り、国民経済の健全な発展に資することを目的とする。

個人情報の保護に関する法律

個人情報保護委員会

事業者が個人情報の適正な取扱いの確保に関して行う活動を支援すること、及び当該支援により事業者が講ずる措置が適切かつ有効に実施されることを目的として定められたもの。

金融商品取引法

金融庁

投資性の強い金融商品を対象とする利用者保護法制。

募集文書等の表示に係るガイドライン

日本損害保険協会

保険商品の販売に関わる募集文書及びマス媒体による広告の環境整備に資すること、並びに、一般消費者の保険商品に対する理解促進を図るために作成されたもの。

 

また、主だった許認可とその取消事由は以下のようになっております。

取得・

登録者名

取得年月・許認可等の

名称及び所管官庁等

許認可等の内容

及び有効期限

法令違反の要件及び

主な許認可取消事由

当社

2010年2月5日

生命保険代理店

関東財務局

生命保険代理店

04EJHHE001316

有効期限 なし

保険業法第307条

・破産者で復権を得ないもの又は外国の法令上これと同様に取り扱われている者

・禁錮以上の刑(これに相当する外国の法令による刑を含む)に処せられ、その刑の執行を終わり、又は刑の執行を受けることがなくなった日から三年を経過しない者

・この法律又はこの法律に基づく内閣総理大臣の処分に違反したとき、その他保険募集に関し著しく不適当な行為をしたと認められるとき。

2013年12月25日

損害保険代理店

関東財務局

 

損害保険代理店

092522918

有効期限 なし

 

同上

 

2020年11月5日

金融商品仲介業

関東財務局

関東財務局長(金仲)第917号

有効期限 なし

金融商品取引法第66条の20

・法令又は法令に基づいてする行政官庁の処分に違反したとき等

2022年2月16日

銀行代理業者許可

関東財務局

関東財務局長(銀代)第427号

有効期限 なし

銀行法 第52条の56

・法令又は法令に基づく内閣総理大臣の処分に違反したとき等

 

 

 

②競合及び保険業界の市場規模について (顕在化可能性:中 / 影響度:中)

当社は、訪問型乗合代理店として保険代理業を行っておりますが、保険業界には有力な競合会社が複数存在しております。訪問型乗合代理店をはじめ、来店型ショップによる保険代理業を行っている保険代理店や異業種からの新規参入も増加しており、競争が激化しております。

当社は、保険代理店設立当初から訪問型に特化した営業を行ってきた結果、この分野における経験やノウハウを蓄積してまいりました。保険だけに限らず顧客の一生涯にわたるファイナンシャルプランニングを提供することにより他社との差別化を図っていく方針でありますが、競争の激化、競合企業の躍進、加入チャネルの変化等により顧客が減少した場合、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

加えて、人口減少等の影響により、保険業界全体の市場規模は縮小傾向にあるため、業界全体の縮小傾向が継続する場合、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性は高くないと捉えておりますが、顕在化した場合の影響も軽微では無いため、設立当初からの訪問型に特化した営業による当分野における経験やノウハウの蓄積及び保険に限定されない顧客の一生涯にわたるファイナンシャルプランニングの提供による他社との差別化を行うことで優位性を確保できると認識しております。

また、人口減少等の影響については、高齢化に伴う病気やケガの増加、老後の生活に必要な資金の増加など医療、年金、介護など生前給付型の商品や資産形成商品に対するニーズは高まっているため、当社としてはその動きを確実に捉え、顧客の意向に基づいたコンサルティング営業を行うことで対応できると考えております。

 

③保険会社との関係について (顕在化可能性:小 / 影響度:中)

当社の保険代理業ビジネスは「保険業法」に基づく登録事業であります。取引保険会社の営業政策の変更等の理由により代理店手数料率やその他の報酬体系が見直される可能性は否定できません。その他、取引保険会社の財政状態が悪化した場合、又は破綻し生命保険契約者保護機構の運用に則った場合には、当該保険会社に係る当社の保有保険契約が失効・解約されること等により、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性もあります。

当該リスクが顕在化する可能性は低く、リスクの発生が一部の取引保険会社に限られる場合、影響は殆どないと考えておりますが、市場環境・法令等の変更により多数の保険会社が同時に代理店手数料体系を変更する事が有る場合、売上高及び営業利益等の事業計画に影響を与えるものと考えられます。法令等の変更に対しては、定期的な観測と情報収集を行っており、それに加えて想定の限り予防策の準備をすることによりリスクの軽減を図っております。

 

 

④税務当局による保険商品の税務取り扱いの見直しについて (顕在化可能性:高 / 影響度:小)

税務当局が特定の保険商品における税務上の取り扱いを見直す可能性があり、そのような事態が発生した場合には、顧客ニーズの変化や商品の競争力変化等により、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

当該リスクについては過去にも同様の税務見直しがあったことから、顕在化する可能性はあると認識しております。しかしながら、税制について常に動向を確認し、顧客ニーズに最も適したソリューションの提供に努めることでこれまでも対応をしており、今後も同様の対応を行うことでリスクを軽減できると考えております。

 

⑤中期事業計画を策定する上での様々な前提が想定通りにならないリスク (顕在化可能性:中 / 影響度:小)

当社は、原則として中期事業計画を一年毎に更新しております。しかしながら必要な情報を全て収集できるとは限らないことや、事業環境の変化その他様々な要因等により、前提条件が想定通りにならず、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

当該リスクについては常に事業環境が変化をしていることから顕在化する可能性はあると認識しておりますが、中期事業計画の策定においては、そもそも多くの不確定要素があるため、策定時において適切と考えられる情報収集及び分析等に基づき、様々な前提条件を設定しております。また、一年毎の更新としていることで柔軟な計画変更が可能なため、リスクの軽減を図ることが出来ると考えております。

 

⑥資金使途について (顕在化可能性:中 / 影響度:小)

株式上場における公募増資による調達資金の使途は、(1)保有顧客向けCDP(カスタマーデータプラットフォーム)の構築による商品の販売時期・商品選択のほか、顧客の購買傾向と営業社員の専門分野を合致させる顧客向けフォローシステムの開発、(2)顧客の資産状況ごとに精緻な家計のキャッシュ・フローを算出、可視化し、必要な準備手段の検討資料を作成するファイナンシャルプランニングのためのコンサルティングツール開発、(3)ご契約者向け加入状況の確認、担当社員とのFP相談予約機能や保険・金融商品情報を提供するスマートフォン向けアプリの開発、(4)借入金返済、(5)人員拡大に伴うオフィス拡大のための自社ビルの建て替えに使用する予定です。しかしながら、外部環境の変化にともなう将来の事業計画に変更が生じ、資金使途が変更になる可能性や当初予定していた資金使途を実行した場合でも想定された効果が得られない可能性があり、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。
 当該リスクが顕在化する可能性は低くないと認識しておりますが、常に事業環境の変化を確実に捉え、取締役会等の会議体の中で十分な投資効果が期待できる投資先の選別を図ることで対応してまいります。

 

Ⅱ.事業内容に由来するリスク

当社の事業遂行に関わる様々なリスクについては「リスク管理規程」に則り、その主管部を定め、リスク毎に管理・運営を行うともに、リスクマネジメント委員会を通じて全体的・総合的なリスク管理を推進・実施しております。

また、全てのリスクについての総合的な管理は業務品質部が所管し、必要に応じて各リスクの主管部と適宜連携し、適切なリスク管理を実施いたします。

 当事業年度においてリスクマネジメント委員会が行った特に重要なリスクの特定と対策は以下の通りです。

 

[特に対策を実施すべきリスク]

不正アクセスに関するリスク(顕在化可能性:中 / 影響度:大)

昨今、マルウェア感染リスクは増大をしており、ランサムウェア感染による脅迫被害やそれによる業務停止のリスクが高まっております。当社においてもそのような不正アクセスのリスクには常にさらされており、その手法は多様化かつ巧妙化しております。そのようなローカルネットワークへの不正アクセスが発生した場合にシステムの不具合や稼働の停止が有った場合は社会的信用が失墜し、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

セキュリティのアップデートや定期的なパトロール、社員へのトレーニングを実施することで想定されるリスクに対しての予防策を講じておりますが、更なるセキュリティの強化対策を講じることにより一層の強化を図ってまいります。

 

[個別のリスク]

①個人情報保護について (顕在化可能性:中 / 影響度:大)

保険商品の販売において個人情報の取得は必須です。個人情報の漏洩等の事象は当社の信頼、ブランドイメージに大きな影響を及ぼし、業績、収益の低下につながる重大項目であると認識しております。しかしながら、今後、個人情報の一部が当社若しくは外部委託会社から漏洩する等、何らかの理由によって、個人情報が社外に漏出した場合には、当該取引先からの損害賠償請求若しくはブランドイメージの毀損等により、当社の財政状態及び経営成績が影響を受ける可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性は、以下の取り組みを行っていることでリスクの低減が図られております。

・個人情報保護について

当社は全ての顧客の個人情報の保護を、重要な社会的責務であると認識しており、個人情報の保護に関する法律その他の規範を遵守するため、「個人情報取扱基本規程」を始めとする諸規程を作成して、役職員に遵守させております。

・個人情報の収集について 

当社は、顧客ご本人の同意なく顧客の個人情報を第三者に提供することを禁止しております。また、個人情報については保護方針を明示し、その範囲に関して事前に顧客や取引先の書面にて承諾をとっております。

・個人情報に係るセキュリティについて

当社では、個人情報に対する不正なアクセスを防止するために三つの施策を講じております。①マネージドファイアウォール(注1)を導入し、且つ、ウィルスによる不審なアクセスの振る舞い検知(注2)による24時間監視等をしております。②VPNを導入しており社外ネットワークに対して、社内情報へのアクセスを排他的に設定し、強固なセキュリティ体制を整えております。③MDM(注3)の導入により、社外で活動する営業社員の所持するすべてのラップトップパソコンとスマートフォンの情報を遠隔操作により消去できるため、紛失・置き引き等の万が一のケースでも情報漏洩を防ぐ管理体制を整えております。

当社はプライバシーマーク(Pマーク)を取得し、更新しております。

また、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)を取得し、「保険代理店業務に関わるシステム開発、保守及び運用」を認証範囲としての適用を受けております。

 その他、個人情報の取扱いについては役職員に対して定期的に注意喚起を実施して、情報保護の適切な運営体制に取り組んでおります。

 

(注1)セキュリティ向上に資するファイアウォールの構築支援、運用管理などを一括して行うサービスです。

(注2)一般的な名称で、「不審な動きをしている」といった正常なプログラムには見られないウィルス特有の動き を見つけ出すことで、ウィルスを検知するもので、予測できないウィルスにも対応できるものを指します。

(注3)Mobile Device Managementの略。ビジネスで使用するスマートフォンやタブレット端末などのモバイルデバイスを統合的・効率的に管理できるシステムのことです。

 

②広告宣伝活動について (顕在化可能性:中 / 影響度:中)

当社は、『マネードクター』の事業拡大のためのブランド認知度向上を目的として、テレビCMを中心とした広告宣伝を積極的に行っており、それによる顧客獲得効果を見込んでおります。しかし、今後広告宣伝費の増加等により費用対効果が見込めない場合や、当初想定した認知度向上や顧客獲得効果が達成できない可能性は否定できません。このような場合、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性は高くないと認識しており、広告宣伝活動の実施媒体、実施時期、実施期間、実施方法等を定期的に検討し対策を講ずることでリスクの軽減を図っております。

 

③新規事業に係るリスク (顕在化可能性:中 / 影響度:中)

新規事業展開の方針として、当社の本業である保険代理業を基軸とした派生分野への進出を開始しております。将来の新規事業の展開は当社ブランド価値の向上に好影響を与え、主軸事業である保険代理業の伸展につながると考えます。しかしながら、計画通りに新規事業展開ができない場合、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性は高くないと認識しておりますが、新規事業については段階的な進出・展開を行うことで効果を測定しながら進めており、中期事業計画に則った柔軟な計画変更によりリスクの軽減が可能と考えております。

 

  ④知的財産権について (顕在化可能性:小 / 影響度:小)

当社は、2020年1月7日の『FPパートナー』の当社商号や2021年1月14日の『マネードクター』をはじめ15件の商標権を登録しました。

第三者の知的財産権を完全に把握することは困難であることから、今後知的財産権の侵害を理由とする訴訟やクレームが提起される可能性は否定できません。そのような事態が発生した場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性は低いと考えており、現段階において当社による第三者への知的財産権侵害は存在していないものと認識しております。今後についても、申請済の商標権以外にも新規事業や新サービスの提供を開始する場合には商標権等を積極的に取得することでリスクの軽減を図ってまいります。

 

⑤ブランド価値毀損について (顕在化可能性:中 / 影響度:大)

当社では、多大なコストと時間をかけてブランド価値を確立してきました。しかしながら正確な情報に基づかないソーシャルネットワーク上の誹謗・中傷、役職員の起こす事故・事件、情報漏洩に代表されるような法令違反や不祥事は完全に予測することができず、それに起因するブランド価値毀損発生の可能性を完全に否定することはできません。そのような場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性は高くないと考えておりますが、ブランド価値の毀損が起こらないよう、継続的な社員への研修や意識づけ、内部管理体制の強化などを実施しております。あわせて、企業理念の深い浸透、コンプライアンスの遵守を常に意識させるため、毎週実施している代表取締役社長による朝礼の講話、支社長会議、新入社員研修等により徹底を図っております。加えて有事の際に広報対応としてどのように対応するかを定めた「危機管理広報マニュアル」、「SNSリスク対応マニュアル」を策定いたしております。このような複合的な対策を行うことによりリスクの低減を図っております。

 

⑥役職員の不祥事に係るリスクについて (顕在化可能性:中 / 影響度:中)

当社役職員の業務全般に関しては保険業法をはじめ、関連法令等を遵守して業務に当たる姿勢が求められます。また、業務外においても適切でない商取引などに関与することの無いように注意を払う必要が有ります。しかしながら、これらに関する各人の意識欠如が役職員の不祥事等に繋がり、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性をより低減するために、業務全般に関してはコンプライアンス研修とテストを実施し法令遵守の周知徹底を図っております。また、お客様の声の報告と記録は、社内システムを使用して即時対応が可能であり、集計したお客様の声は月次で分析・社内公表し、全社員への周知とともに各支社の営業社員の研修資料として活用しております。当社はこのような体制を用いて、役職員への法令遵守体制の強化と維持をしております。また、業務外においても就業規則及び社会一般通念上の規範遵守はもちろんのこと、適切性の疑わしい事案などへの関与が無いように社内研修を通じて注意喚起し、周知しておりますので、リスクの低減は実現可能と考えております。

 

⑦訴訟のリスクについて (顕在化可能性:中 / 影響度:小)

当社はその事業活動を遂行する過程において、当社の顧客若しくは取引先との取引上のトラブル、従業員との労働契約上のトラブルなど想定外の訴訟を受ける可能性があります。

実際に、過去の当社の賃金規定に起因した訴訟は現在までに16件の訴訟(うち2件は労働審判)が発生しましたが、全て和解解決を行っております。

2014年1月に金融庁が「保険会社向けの総合的な監督指針」等を一部改正したことにより、当社では営業社員との契約を2014年12月に業務委託契約から雇用契約に変更し、この際に新たに賃金規程を制定したことが背景にあり、業務委託契約時の内容を踏襲した賃金規程であったことと従来と同様な運用を行っていたことが訴訟発生の原因と考えられます。当時は営業社員の約2割の社員が賃金額より控除額が上回っており、この賃金規程に基づく、賃金の控除、控除に関する合意の有無、控除額が賃金額を上回った場合の請求など、賃金の計算方法が訴訟の主訴となっておりました。

当社は、こうした過去の事象を真摯に受け止め、弁護士や専門家の意見をもとに2017年12月に営業社員の賃金規程の改定を行ない、賃金の計算方法を改めました。同時に、組織体制や管理体制、営業社員への教育体制も見直し、営業社員を含めた従業員の働く環境整備にも努めてまいりました。この賃金規程改定以降は、同種同類の訴訟は発生しておりません。また、賃金規程改定以降、2年以上経過しており「賃金の消滅時効期間」を過ぎていることから訴訟の提起がなされた場合であっても請求が認められる可能性は低いと認識しております。

訴訟になった場合、状況によっては裁判が長期化することや、和解、敗訴に応じることにより、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性は高くないと考えており、営業社員のコンプライアンス研修等の推進、取引先との定例ミーティングを行うことで対外的なトラブルの防止・抑制を図っております。また、社内においても体制整備とエンゲージメントの向上を推進することでリスクの発生防止に努めております。

 

Ⅲ.その他のリスク

 

①人材の確保について (顕在化可能性:中 / 影響度:大)

当社の事業は人材が重要であり、特に営業社員の確保は最も重要な経営課題のひとつであります。しかしながら、人員計画通りの採用ができず営業社員数の確保が困難になる可能性や退職者の増加により営業社員を維持することができない可能性があります。その場合、保険代理業において営業社員が不足し財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能があります。

当該リスクが顕在化する可能性は高くないと認識しており、営業社員数は毎年順調に増加しております。雇用情勢や市場環境の注視と併せて、従業員のエンゲージメント向上のための社内環境を整備することでリスクの軽減を図っております。

 

②大規模自然災害、戦争や感染症の流行について (顕在化可能性:小~大 / 影響度:小~大)

近年多発している台風・大雨による水害、風害、土砂崩れ等、地震による家屋倒壊、津波、火災等、戦争その他の動乱、感染症の流行によるもの等、あらゆる被害で顧客との面談機会が減少し当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

また、新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症が流行した場合、顧客訪問による面談を行う機会が減少し、当社の営業活動に影響を及ばす可能性があります。当社では現在実施している「オンラインFP相談」により顧客及び営業社員の安全を確保したサービス体制を構築しておりますが、訪問面談数の減少を補うだけの効果が発揮できない場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクについては事象によって顕在化する可能性や影響度合いに差が有りますが、既に感染が拡大している新型コロナウイルスへの対応においては内勤社員のテレワーク環境の構築や「オンラインFP相談」見込顧客の開拓の推進により影響を抑えることが出来ました。これは他の事象への対応においてもリスクの低減に有効に機能すると考えております。

 

  ③減損等のリスクについて (顕在化可能性:小 / 影響度:小)

当社は、固定資産の減損に係る会計基準を適用しております。また、当社は合弁等により他社の有価証券を所有しております。当社が保有する固定資産について、経営環境の著しい悪化等による収益性の低下や市場価値の下落等により、減損損失が発生し、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性は低いと考えておりますが、固定資産の減損に係る会計基準等に従い、定期的に保有資産の将来キャッシュ・フロー等を算定し減損損失の認識・測定を行うことでリスクの軽減を図っております。

 

④特定人物への依存について (顕在化可能性:小 / 影響度:小)

当社代表取締役社長である黒木勉は、創業者として企業文化の創造、経営方針、戦略の決定等に重要な役割を果たしてまいりました。そのため、何らかの理由により同氏の業務遂行が困難になった場合、精神的支柱を失い、当社の事業運営に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクが顕在化する可能性は低いと考えており、現在は経営に関する重要事項の意思決定、判断は取締役会が行っているため、顕在化した場合の影響度も低減できると考えております。

 

⑤配当政策について (顕在化可能性:小 / 影響度:小)

当社は、株主への利益還元を経営の重要課題のひとつと位置付けており、業績の推移、財務状況、今後の事業計画等を勘案し利益処分を継続的に行っていくことを基本方針としております。しかしながら、創業以来、事業の拡大に資する投資を優先してきましたので配当は実施しておらず、今後の実施時期についても未定です。

 

⑥ストック・オプションについて (顕在化可能性:小 / 影響度:小)

当社は、新株予約権によるストック・オプション制度を採用しております。本書提出日現在における新株予約権による潜在株式数は700,000株であり、発行済株式総数の6.1%に相当しております。今後も、優秀な人材の獲得及び確保を主たる目的としてストック・オプションの付与を継続する方針でありますが、これらストック・オプションの行使がなされた場合、株価動向によっては需給バランスに変動が生じ、適正な株価形成に影響を与える可能性があります。

 

⑦支配株主との関係について (顕在化可能性:小 / 影響度:小)

当社の支配株主である黒木勉は、当社の創業者であり代表取締役社長であります。

黒木勉と自身の資産管理会社である合同会社FPコンサルティング及び配偶者である黒木真澄を含めると、本書提出日現在で発行済株式総数の70.0%を所有しております。

黒木勉及び合同会社FPコンサルティングは、安定株主として引き続き一定の議決権を保有し、その議決権行使にあたっては、株主共同の利益を追求するとともに、少数株主の利益にも配慮する方針を有しておりますが、双方の意見が必ずしも一致するわけではないため、支配株主の利益追求により当社の少数株主利害を害される利益相反のリスクの可能性があります。

 

⑧当社株式の流動性について (顕在化可能性:小 / 影響度:小)

当社の株主構成は代表取締役社長、代表取締役社長の配偶者、代表取締役社長の資産管理会社により議決権の過半数を所有されている会社となっており、公募及び売出しによって当社株式の流動性の確保に努めることとしております。本書提出日現在で代表取締役社長、代表取締役社長の配偶者、代表取締役社長の資産管理会社の合計持ち株比率が70.0%以上となりますが、今後は段階的に売り出しを行い、2年後を目途に流動株式比率を35.0%以上とすることで更なる流動性の確保を行います。

上記株主は安定株主として引き続き一定の議決権を保有し、その議決権行使にあたっては、株主共同の利益を追求するとともに、少数株主の利益にも配慮する方針を有しております。

また、当社の事業計画に沿った成長資金の公募増資による調達、上記株主への一部売出しの要請、ストック・オプションの行使による流通株式数の増加分を勘案し、これらの組み合わせにより、一層の流動性の向上を図っていく方針ではありますが、何らかの事情により上場時よりも流動性が低下する場合には、当社株式の市場における売買が停滞する可能性があり、それにより当社株式の需給関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

[経営環境]

当事業年度(2021年12月1日~2022年11月30日)においてわが国経済は、第6波、第7波と新型コロナウイルス感染者数が増減を繰り返す中でも経済活動の制限が徐々に解除され、景気に持ち直しの動きが見られました。国内景気は8月以降3か月連続で改善し、2022年10月より実施された全国旅行支援や入国時の水際対策の大幅緩和などの効果から、新型コロナウイルス感染拡大前の水準を上回っております。(出典:帝国データバンク「2022年10月の国内景気動向調査」)

しかしながら、日米の金融政策の違いにより金利差が拡大したことで2022年3月以降長期にわたり円安が進み、急激な為替相場の変動による市場の混乱が見られました。

 また、この円安に加え、2022年2月から続くウクライナ侵攻の影響による原材料価格の高騰で10月には消費者物価指数が3.7%と40年ぶりの高水準に達し、食料品、日用品の「値上げラッシュ」が1年を通じて繰り返されるなど、依然として先行きの不透明な状況が続いております。(出典:総務省統計局「2020年基準 消費者物価指数 全国 2022年(令和4年)10月分」)

当業界においては、生命保険会社全42社の個人保険と個人年金保険の合計新契約年換算保険料が前年同期比14.1%増の10,122億円となり、コロナ前である2019年9月末の水準(10,242億円)に戻りつつあります。(出典:(社)生命保険協会「生命保険事業概況 四半期統計(2022年4月~9月期)、生命保険事業概況 四半期統計(2019年4月~9月期)」)

個人向け商品の新規契約件数は、個人保険・個人年金保険ともに運用実績に応じて保険金や解約返戻金が変動する「変額保険」の比率が増えており、前期個人保険全体に占める割合が3.4%だった変額保険は5.1%まで伸展、個人年金保険においても前期の20.9%から24.4%まで伸展しております(出典:(社)生命保険協会「2022年版 生命保険の動向」より当社にて算出)。

このような環境の下、当社においても引き続きライフプランや資金計画を見直す必要性が生じた顧客から保険を含めたお金に関する相談は多く寄せられており、当社の主力販売商品である変額保険の販売件数も増加いたしました。今後も「保障」だけではなく「資産運用」まで拡大した現在の顧客ニーズは継続すると考えられます。

 なお、当社における新型コロナウイルス感染症の影響については、以前から導入しているオンラインFP相談サービスや社員のテレワーク体制が定着していることから、当事業年度においても業務への影響はありませんでした。

 そのような中、以下のことから当社の業績は堅調に推移いたしました。

 

①   新規入社者数及び拠点数の拡大

 当事業年度においても営業社員の採用は順調に進んでおり、新規入社者数は516名となりました。これにより、2022年11月末時点での営業社員数は2,014名となります。また、営業社員の所属する拠点(支社・店舗)は既に47都道府県に展開しているものの、地域密着の体制をより強固にすべく中核市を中心に開設を進め、2022年11月末時点で前期末より21拠点増の132拠点となりました。

 

②   保険契約見込顧客の獲得状況

 当事業年度においても保険契約見込顧客数は提携企業数の増加と既存提携先との関係強化を背景に順調に推移し、前期末比18.6%増の139,995件となりました。新型コロナウイルス感染症が急速に広まった2022年7月、8月は一時的に見込み顧客獲得数が減少したものの、それ以外の期間では影響がありませんでした。また、当事業年度における当社サービスサイトを経由した集客件数は9,974件となり、前期末より4,306件増と順調に推移しております。提携企業数は前期末から7社増加し2022年11月末時点で100社となりました。

 

 

③   販売動向

コロナ禍から更なる高まりを見せていた老後の生活資金準備などの資産形成ニーズへの対応から、貯蓄性・投資性商品を中心に販売量が増加しました。当事業年度における生命保険の新契約件数は前期末から36,288件増の185,911件、新契約年換算保険料も同じく5,679,394千円増の22,514,185千円となりました。損害保険においては新契約件数が前期末から300件増の26,095件と伸展したものの、新契約年換算保険料は73,192千円減の2,990,714千円となりました。これは単価の低い自動車保険の件数が増加したものの、2022年10月に火災保険が改定され、長期火災保険の保険期間が最長5年(これまでは10年)となったことで単価が減少したためとなっております。2022年11月末時点での取扱会社数は生命保険会社22社、損害保険会社11社の計33社となり、顧客のニーズをより充足できる商品ラインナップとなっております。

今後も「お客様本位の業務運営(フィデューシャリー・デューティー)」のもと、お客様にお役に立つ情報とコンサルティングを実施してまいります。

 

④   「マネードクタープレミア」店舗出店拡大

当事業年度においては「マネードクタープレミア」店舗を新たに8店舗出店し計9店舗の展開となりました。2022年11月期第4四半期は2022年10月7日に「マネードクタープレミア浦和パルコ店」(さいたま市浦和区)、同年10月22日に「マネードクタープレミア町田東急ツインズ店」(町田市原町田)、同年10月29日に「マネードクタープレミア錦糸町パルコ店」(墨田区江東橋)と続けて出店しております。当事業年度においても来店予約数が計1,436件と2022年11月期第3四半期累計期間(5店舗、768件)から668件増となり、2022年4月より本格的に取り組みを開始した、店舗に来店できない顧客向けに行っているプレミアオンラインFP相談の申込も当事業年度累計で1,277件と堅調に推移しております。

プレミア店舗ではお金に関するあらゆる相談ができる「お金の総合サービス」を前面に展開したことにより、当初からライフプランの作成による継続的なサービスを希望する顧客の比率が増加しております。特に資産形成・老後の相談の比率が高くなっており、この事から「マネードクタープレミア」店舗ではより多くの顧客との長期的な関係性の構築が期待できます。

 

⑤   「マネードクター」ブランド

当事業年度においても「マネードクター」ブランドは順調に浸透しております。一層のブランド認知の向上と潜在的顧客の発掘を図るために2021年11月にリニューアルをしたCMの続編は、2022年12月に、CM総合研究所主催の『BRAND OF THE YEAR 2022』において、「消費者を動かしたCM展開」を受賞しました。㈱電通調べによる当社の認知度は、2021年4月の39.1%から2022年4月には47.1%と向上しており、TVCM、Web広告等経由の自社集客による相談申し込み件数は当事業年度累計で14,292件と順調な伸びを見せております。保険だけではないお金の相談相手として「マネードクター」のコンセプトに良い感想をいただいており、今後も「マネードクター」のブランディング強化策を積極的に継続実施してまいります。

 

引き続き営業社員の採用に注力しつつ、保険契約見込顧客獲得のための企業提携についても様々な業種の企業と進めております。今後も全国展開の強みを活かし、地域に根差した営業基盤の拡大を行うことで業績向上に取り組んでまいります。

 

 

[当期の業績]

当事業年度において、提携企業からの集客件数は125,703件、自社集客からの集客件数は14,292件となっており、顧客数としては当事業年度で新規契約いただいた顧客数が125,080名(新契約年換算保険料約255億円)となりました。総顧客数は2022年11月末時点で504,959名(前期末424,799名)と安定して顧客数の拡大を継続しております。更に当社は営業社員の積極採用を継続して行い2022年11期末時点2,014名(前期末1,858名)と156名増加いたしました。

当事業年度の売上高は25,605,752千円と、引き続き新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中においても売上高計画値を達成し、前期比22.4%増と前年実績を上回り、創業以来継続した売上高成長を実現いたしました。

売上原価に関しては売上高の増加に伴う外交員報酬及び法定福利費の増加等により16,800,611千円(前期比13.8%増)となりました。販売費及び一般管理費は、業容拡大に伴う給料手当及び地代家賃の増加等により4,980,362千円(前期比12.5%増)となりました。これにより営業利益は3,824,778千円(前期比120.4%増)、経常利益は3,813,463千円(前期比110.2%増)、当期純利益は2,366,809千円(前期比93.2%増)となりました。

なお、セグメントの業績につきましては、当社は保険代理業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

a.財政状態

当事業年度における財政状態は次のとおりであります。

(資産)

当事業年度における総資産は、前事業年度と比べ6,386,805千円増加14,265,605千円となりました。これは主に、東京証券取引所グロース市場上場に伴う公募増資及び税引前当期純利益の計上等により現金及び預金が5,762,418千円増加したことによるものです。

(負債)

当事業年度における負債は、前事業年度と比べ432,273千円増加5,608,827千円となりました。これは主に、返済により長期借入金が998,030千円減少した一方で、買掛金が545,743千円、課税所得の増加により未払法人税等が589,217千円増加したことによるものです。

(純資産)

当事業年度における純資産は、前事業年度と比べ5,954,531千円増加8,656,777千円となりました。これは主に、東京証券取引所グロース市場上場に伴う公募増資により資本金及び資本準備金がそれぞれ1,794,000千円(合計3,588,000千円)増加したこと、当期純利益の計上により利益剰余金が2,366,809千円増加したことによるものです。

 

② キャッシュ・フローの状況

当事業年度における現金及び現金同等物の期末残高は5,762,418千円増加し、8,848,786千円となりました。

当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。

 

 (営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は3,562,342千円(前期は1,940,346千円の収入)となりました。これは主に、税引前当期純利益の計上3,813,463千円、仕入債務の増加545,743千円により資金が増加した一方で、法人税等の支払額1,060,641千円により資金が減少したこと等によるものであります。

 

 (投資活動によるキャッシュ・フロー)
 投資活動の結果使用した資金は365,000千円(前期は257,326千円の支出)となりました。これは主に、固定資産の取得による支出257,390千円、敷金及び保証金の差入による支出127,866千円により資金が減少したこと等によるものであります。

 
 (財務活動によるキャッシュ・フロー)
 財務活動の結果得られた資金は2,565,075千円(前期は617,636千円の支出)となりました。これは主に、株式の発行による収入3,571,542千円により資金が増加した一方で、長期借入金の返済による支出998,030千円により資金が減少したこと等によるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

  当社は生産活動を行っておりませんので、該当事項はありません。

b.受注実績

  当社は受注活動を行っておりませんので、該当事項はありません。

  c.販売実績

  当社は「保険代理業」の単一セグメントであるため、事業ごとの販売実績を記載いたします

 

サービスの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

生命保険代理店業

24,628,159

123.0

損害保険代理店業

967,944

109.9

その他の事業

9,647

67.9

合計

25,605,752

122.4

 

(注) 1.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は以下の通りです。

相手先

前事業年度

(自 2020年12月1日

至 2021年11月30日

当事業年度

(自 2021年12月1日

至 2022年11月30日

売上高(千円)

割合(%)

売上高(千円)

割合(%)

アクサ生命保険株式会社

5,702,208

27.2

7,099,528

27.7

東京海上日動あんしん生命保険株式会社

3,209,382

15.3

4,792,587

18.7

メットライフ生命保険株式会社

2,937,536

14.0

3,016,000

11.8

 

 

 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次の通りであります。なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

  当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。そ

 の作成には、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える

 見積りを必要としております。これらの見積りについては、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、

 実際の結果は、見積りによる不確実性のため、これらの見積りとは異なる場合があります。

  また、重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定については、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財

 務諸表 注記事項 重要な会計上の見積り」に記載のとおりであり、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1) 財務

 諸表 注記事項 重要な会計上の見積り」に記載の翌事業年度の財務諸表に与える影響は、翌事業年度以降において

 も同様に影響を及ぼす可能性があります。

 

 ②経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 a.財政状態の分析

 当社の財政状態の分析については、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。

 

 

 b.経営成績の分析

 (売上高)

当事業年度の売上高は、リーズ(保険契約見込み顧客)獲得数の伸展と営業社員数の純増により、25,605,752千円(前期比22.4%増)となりました。

 

 (売上原価、販売費及び一般管理費、営業利益)

当事業年度の売上原価は、外交員報酬の増加等により、16,800,611千円(前期比13.8%増)となりました。また、当事業年度の販売費及び一般管理費は、前事業年度に比べ租税公課が96,605千円、給料手当が72,486千円、地代家賃が52,067千円増加したこと等により、4,980,362千円(前期比12.5%増)となりました。

この結果、当事業年度の営業利益は、3,824,778千円(前期比120.4%増)となりました。

 

 (営業外損益、経常利益)

当事業年度の営業外収益は、前事業年度に比べ55,089千円減少し、37,126千円(前期比59.7%減)となりました。また、営業外費用は、前事業年度に比べ35,460千円増加し、48,441千円(前期比273.2%増)となりました。

この結果、当事業年度の経常利益は、3,813,463千円(前期比110.2%増)となりました。

 

 (当期純利益)

当事業年度の当期純利益は、法人税等(法人税等調整額を含む)1,446,654千円を(前期比145.3%増)を計上した結果、2,366,809千円(前期比93.2%増)となりました。

 

 c.キャッシュ・フローの分析

当社のキャッシュ・フローの分析については、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

 

 d.資本の財源及び資金の流動性

当社の運転資金需要につきましては、外交員報酬、リーズ取得関連費等の売上原価並びに広告宣伝費等の販売費及び一般管理費等の営業費用であります。

運転資金につきましては、保険手数料収入等の営業活動により調達した資金にて対応しております。

今後も収益構造の強化と成長性の維持のため継続的な設備投資が必要となりますので、安定的な自己資金の確保を目指していきます。また、主に設備投資等の突発的な資金需要に対しても機動的に資金を調達できるよう、金融機関との間で総額20.5億円のコミットメントライン契約及び当座貸越契約を締結しており、流動性リスクに備えております。

 

 e.経営戦略の現状と見通し

当社が今後も持続的に成長していくためには、経営者は「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」及び「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」に記載した課題に対応していくことが必要であると認識しております。経営者は外部環境の変化についての情報入手及び分析を継続的に行い、適切な対応策を策定し実施していく方針であります。

 

 f.経営成績に重要な影響を与える要因について

当社の経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」をご参照ください。

 

 

 g.目標とする経営指標

当社は売上高及び営業利益を重要な指標としております。それぞれの経営指標は、月次でPDCAサイクルを回して進捗状況をレポートし、毎月15日までの取締役会にて月次業績報告書として分析結果を報告しております。当事業年度の売上高及び営業利益については、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ②経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 b.経営成績の分析」をご参照ください。

 

 h.経営者の問題意識と今後の方針について

経営者の問題意識と今後の方針については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照ください。

 

4 【経営上の重要な契約等】
(1) 代理店業務委託契約

①生命保険会社

代理店業務委託契約を締結している生命保険会社は次の通りです。契約の概要は、保険募集の媒介を行い、締結に至ったものにつき代理店手数料を受けるというものです。

生命保険会社(22社)

アクサ生命保険株式会社

アクサダイレクト生命保険株式会社

アフラック生命保険株式会社

エヌエヌ生命保険株式会社

FWD生命保険株式会社

オリックス生命保険株式会社

ジブラルタ生命保険株式会社

ソニー生命保険株式会社

SOMPOひまわり生命保険株式会社

第一フロンティア生命保険株式会社

チューリッヒ生命保険株式会社

東京海上日動あんしん生命保険株式会社

なないろ生命保険株式会社

ニッセイ・ウェルス生命保険株式会社

日本生命保険相互会社

ネオファースト生命保険株式会社

はなさく生命保険株式会社

マニュライフ生命保険株式会社

三井住友海上あいおい生命保険株式会社

メットライフ生命保険株式会社

メディケア生命保険株式会社

ライフネット生命保険株式会社

 

上記各契約の大層は、有効期間を1年間とし、事前に当事者から何等の申出がない場合にはさらに1年間自動更新され、以降も同様です。

 

②損害保険会社

代理店業務委託契約を締結している損害保険会社は次のとおりです。当該契約の概要は、保険募集の代理等を行い、契約締結に至ったものにつき代理店手数料を受けるというものです。

損害保険会社(11社)

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

イーデザイン損害保険株式会社

AIG損害保険株式会社

セコム損害保険株式会社

ソニー損害保険株式会社

損害保険ジャパン株式会社

Chubb損害保険株式会社

東京海上日動火災保険株式会社

三井住友海上火災保険株式会社

三井ダイレクト損害保険株式会社

楽天損害保険株式会社

 

 

 

上記各契約の有効期限は無期限若しくは1年間であり、当事者の双方の同意若しくは、当事者の一方の申出により解除することができます。有効期間が1年間の契約は、事前に当事者から何等の申出がない場合にはさらに1年間自動更新され、以降も同様です。

 

(2) 合弁契約

当社は、au経済圏における顧客の家計見直し相談サービスの面談予約紹介数の拡大とauグループの顧客の利益を最大化することを目的に、auアセットマネジメント株式会社と合弁にてauフィナンシャルパートナー株式会社を設立する契約を締結しました。

契約締結日は、2019年10月1日で有効期間は、2023年3月31日までとし、本契約期間満了6ケ月前までに当事者から何等の申出がない場合にはさらに1年間延長され、以降も同様です。

 

(3)業務委託契約

①金融商品仲介業

 金融商品仲介業に係る業務委託契約を締結している証券会社等は次の通りです。当該契約の概要は、金融商品の売買の媒介を行い、契約締結に至ったものにつき手数料を受けるというものです。

PWM日本証券株式会社

株式会社SBI証券

楽天証券株式会社

 

 

2 【主要な設備の状況】

 

 

 

 

 

2022年11月30日現在

事業所名
 (所在地)

セグメントの名称

設備の

内容

帳簿価額(千円)

従業員数()

建物
 

土地
 (面積㎡)

その他

合計

本社

(東京都文京区)

保険代理業

事務所用設備

17,368

(-)

4,748

22,116

169

FP秋葉原ビル

(東京都千代田区)

保険代理業

事務所用設備

157,788

199,525

(132.62)

357,313

110

FP外神田ビル

(東京都千代田区)

保険代理業

事務所用設備

70,046

141,703

(102.74)

211,749

22

FP神田ビル

(東京都千代田区)

保険代理業

事務所用設備

115,098

138,943

(106.12)

0

254,041

47

FP日本橋ビル

(東京都中央区)

保険代理業

事務所用設備

171,334

207,872

(118.47)

379,206

70

FP浅草橋ビル

(東京都台東区)

保険代理業

事務所用設備

75,121

400,151

(295.04)

36

475,309

160

市ヶ谷五番町コート

(東京都千代田区)

保険代理業

事務所用設備

41,035

180,045

(432.16)

221,081

59

FP名古屋ビル

(愛知県名古屋市中区)

保険代理業

事務所用設備

47,291

294,791

(201.05)

0

342,082

61

FP心斎橋ビル

(大阪府大阪市中央区)

保険代理業

事務所用設備

127,016

264,369

(266.21)

169

391,555

127

 

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.帳簿価額のうち「その他」は車両運搬具、工具、器具及び備品であります。

3.上記の他、他の者から賃借している設備の内容は下記のとおりであります。

 

事業所名
 (所在地)

セグメントの名称

設備の内容

年間リース料
 (千円)

リース契約残高
 (千円)

本社

(東京都文京区)

保険代理業

事務所用設備

14

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

40,000,000

40,000,000

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年11月30日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年2月28日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

11,500,000

11,500,000

東京証券取引所
グロース市場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定の無い当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株であります。

11,500,000

11,500,000

 

(注) 1.当社株式は、2022年9月22日付で、東京証券取引所グロース市場に上場しております。

   2.提出日現在の発行数には、2023年2月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発

        行された株式数は、含まれておりません。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

第1回新株予約権

決議年月日

2020年9月29日

付与対象者の区分及び人数(名)

(注)7.

新株予約権の数(個)※

700,000(注)1.

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 700,000(注)1.

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

400(注)2.

新株予約権の行使期間※

自 2020年10月2日 至 2032年10月1日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   410(注)2.6.
資本組入額 205

新株予約権の行使の条件※

(注)3.

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)5

 

 ※ 当事業年度の末日(2022年11月30日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年1月31日)において、これらの事項に変更はありません。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、1株であります。

当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。)又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとします。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、該当時点で権利行使されていない新株予約権の目的たる株式の数についてのみ行われ、調整の結果1株未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとします。調整後株式数 = 調整前株式数 × 分割・併合の比率

    2.新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、新株予約権の行使により交付される当社株式

      1株当たりの払込金額に新株予約権の目的となる株式数を乗じた額とします。ただし、新株予約権

      割当日の後、下記の各事由が生じた場合は、払込価額をそれぞれ調整するものとします。なお、

      調整の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとします。

 

      (1)当社が時価を下回る価額で新株式を発行

 

 調整後

行使価額

調整前

行使価額

×

既発行株式数+

 新規発行株式数×1株当たり払込金額

 

 1株当たりの新株式発行前の株価

 

既発行株式数+新規発行株式数

 

        なお、上記算式において、「既発行株式数」とは、当社発行済株式数から、当社が保有する

       自己株式の総数を控除した数とし、また、自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」

       を「処分する自己株式数」に、「新株式発行前の株価」を「処分前の株価」に、それぞれ読み替

       えるものとします。
      (2)当社が普通株式の分割又は併合を行う場合

 

調整後行使価額

×

調整前行使価額

×

分割・合併の比率

 

        (3)当社が資本の減少、合併又は会社分割を行う場合等、行使価額の調整を必要とする

                やむを得ない事由が生じたときは、資本減少、合併又は会社分割の条件等を勘案の上、合理的

        な範囲で行使価額を調整するものとします。
    3.新株予約権行使の条件
      (1)本新株予約権の割当を受けた者(以下、「受託者」という。)は、本新株予約権を行使する

         ことができず、かつ、本新株予約権の発行に際し別段の定めがある場合を除き、受託者より

         本新株予約権の付与を受けた者(以下、「本新株予約権者」という。)のみが本新株予約権を

         行使できることとします。
      (2)本新株予約権者は、本新株予約権の割当日後の下記(e)に定められる期間において、次の(a)か

         ら(d)に掲げる各事由が生じた場合には、残存するすべての本新株予約権を行使することがで

         きないものとします。
       (a)判定価格(下記(e)に定義する。以下同じ。)を下回る価格を対価とする当社普通株式の発行

         等が行われた場合(払込金額が会社法第199条第3項・同法第200条第2項に定める「特に有

         利な金額である場合」を除く。)。
       (b)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれの金融商品取引所にも上場されて

         いない場合、判定価格を下回る価格を対価とする売買その他の取引が行われたとき(当該取

         引時点における株式価値よりも著しく低いと認められる価格で取引が行われた場合を除

                 く。)。
       (c)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれかの金融商品取引所に上場された

         場合以降、当該金融商品取引所における当社普通株式の普通取引の終値が、判定価格を下回る

         価格となったとき。
       (d)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれの金融商品取引所にも上場されて

         いない場合、DCF法並びに類似会社比較法等の方法により評価された株式評価額が判定価格を

         下回ったとき(ただし、株式評価額が一定の幅をもって示された場合、当社の取締役会が本項

                 への該当を判断するものとします。)。
       (e)上記(a)乃至(d)における「判定価格」を以下のとおり定義しております。
         (ⅰ) 割当日から1年間:行使価額に100%を乗じた価格
         (ⅱ) 割当日の1年後から1年間:行使価額に200%を乗じた価格

 

      (3)本新株予約権者は、本新株予約権を行使する時まで継続して、当社又は当社の子会社・関連会

         社の役員及び従業員並びに顧問契約・業務委託契約を締結している者であることを要すること

                 としております。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると当社取

                 締役会が認めた場合は、この限りではありません。
      (4)本新株予約権は当社の株式が日本国内又は国外の証券取引所に上場した場合に限り行使するこ

                 とができるものとします。ただし、当社取締役会の決定により承認を得た場合はこの限りでは

                 ありません。
      (5)本新株予約権者が死亡した場合は、本新株予約権の相続は認められません。ただし、当社取締

                 役会の決定により承認を得た場合はこの限りではありません。
      (6)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式数を超

                 過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできません。
      (7)本新株予約権1個未満の行使を行うことはできません。
    4.本新株予約権の取得に関する事項
      (1)当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約若しくは

                 分割計画、又は当社が完全子会社となる株式交換契約若しくは株式移転計画について株主総会

                 の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社

                 取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができま

                 す。
       (2)本新株予約権者が権利行使をする前に、上記(注)3.に定める規定により本新株予約権の

                 行使ができなくなった場合は、当社は新株予約権を無償で取得することができます。
       (3)当社は相続の対象とならなかった本新株予約権を無償で取得することができるものとし、会社

         法第274条第3項に基づく本新株予約権者に対する通知は、本新株予約権者の法定相続人のう

                 ち当社が適切と判断する者に対して行えば足りるものとします。ただし、法令の解釈によりか

                 かる通知が不要とされる場合には、通知を省略して本新株予約権を無償で取得することができ

                 るものとします。

 

    5.組織再編行為の際の新株予約権の取扱い
      当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株

      式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の

            効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホま

            でに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれ

            ぞれ交付することとします。
      ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併

      契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限る

      ものとします。
       (1)交付する再編対象会社の新株予約権の数
         新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付します。
      (2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
         再編対象会社の普通株式とします。
      (3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
         組織再編行為の条件を勘案のうえ、(注)1.に準じて決定します。
      (4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
         交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘

         案のうえ、(注)2.で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、上記

                (3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額と

                 します。
      (5)新株予約権を行使することができる期間
         本新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれ

         か遅い日から本新株予約権を行使することができる期間の満了日までとします。
      (6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する

         事項
         増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2

         分の1の金額とします。計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるも

         のとします。増加する資本準備金の額は、上記資本金等増加限度額から、上記増加する資本金

         の額を減じた額とします。
      (7)譲渡による新株予約権の取得の制限
         譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとします。
      (8)その他新株予約権の行使の条件
         注3に準じて決定します。
      (9)新株予約権の取得事由及び条件
         注4に準じて決定します。
      (10)その他の条件については、再編対象会社の条件に準じて決定します。
    6.本新株予約権は、新株予約権1個につき10円で有償発行しております。
    7.当社の代表取締役である黒木勉は、当社の現在及び将来の役職員等に対する中長期的な企業価値向

            上へのインセンティブ付与を目的として、2020年9月29日開催の臨時株主総会決議に基づき、2020

            年10月2日付で税理士小川実を受託者として「新株予約権信託」(以下「本信託(第1回新株予約

            権)」という。)を設定しており、当社は本信託(第1回新株予約権)に対して、会社法に基づき2020

            年10月2日に第1回新株予約権(2020年9月29日臨時株主総会決議)を発行しております。
      本信託(第1回新株予約権)は、当社の役職員等に対して、将来の功績に応じて、小川実に付与した

            第1回新株予約権700,000個を分配するというものであり、既存の新株予約権を用いたインセンティ

            ブ・プランと異なり、当社の役職員等に対して、将来の功績評価を基に将来時点でインセンティブ

            の分配の多寡を決定することを可能とし、より一層個人の努力に報いることができるようにすると

            ともに、将来採用された当社の役職員等に対しても、関与時期によって過度に差が生じることなく

            同様の基準に従って新株予約権の分配を可能とするものであります。第1回新株予約権の分配を受

            けた者は、当該第1回新株予約権の発行要項及び取扱いに関する契約の内容に従って、当該新株予

            約権を行使することができます。
      本信託(第1回新株予約権)は4つの契約(A01からA04まで)により構成され、それらの概要は

      以下のとおりであります。

名称

新株予約権信託

委託者

黒木 勉

受託者

小川 実

受益者

受益者候補の中から本信託(第1回新株予約権)に係る信託契約の定めるところにより指定された者

信託契約日(信託契約開始日)

2020年10月2日

信託の種類と新株予約権数

(A01) 250,000個

(A02) 150,000個

(A03) 150,000個

(A04) 150,000個

交付日

(A01) 上場後1年が経過する日の翌営業日 

(A02) 上場後3年が経過する日の翌営業日

(A03) 上場後5年が経過する日の翌営業日

(A04) 上場後7年が経過する日の翌営業日

信託の目的

(A01)に第1回新株予約権250,000個(1個あたり1株相当)

(A02)に第1回新株予約権150,000個(1個あたり1株相当)

(A03)に第1回新株予約権150,000個(1個あたり1株相当)

(A04)に第1回新株予約権150,000個(1個あたり1株相当)

受益者適格要件

当社及び当社の子会社・関連会社の取締役、監査役及び従業員並びに顧問及び業務委託先等の社外協力者の中から、当社が定める交付ガイドラインに従い交付日の10営業日前までに受益者を選定し、受益者の確定手続きが完了した後、受益者が確定します。

 

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年7月2日

(注)1

1,800

2,000

90,000

100,000

2020年8月16日

(注)2

9,998,000

10,000,000

100,000

2022年9月22日

(注)3

1,500,000

11,500,000

1,794,000

1,894,000

1,794,000

1,794,000

 

(注)1.有償第三者割当 発行価格50,000円 資本組入額50,000円

     割当先 黒木勉900株 黒木真澄100株 合同会社FPコンサルティング800株

   2.2020年8月16日付けで普通株式1株につき5,000株の割合で株式分割を実施いたしました。

   3.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格  2,600円

引受価額  2,392円

資本組入額 1,196円

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2022年11月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数  100)

単元未満
株式の状況
 ()

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
 ()

7

18

20

30

2

983

1,060

所有株式数
 (単元)

13,027

1,622

50,109

14,911

3

35,318

114,990

1,000

所有株式数
の割合()

11.328

1.410

43.576

12.967

0.002

30.713

100.000

 

(注) 自己株式65株は、「単元未満株式の状況」に含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2022年11月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

合同会社FPコンサルティング

東京都文京区

5,000,000

43.48

黒木 勉

東京都文京区

2,550,000

22.17

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

980,600

8.52

黒木 真澄

東京都千代田区

500,000

4.35

MSIP CLIENT SECURITIES
(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社 証券管理部)

25 CABOT SQUARE, CANARY WHARF, LONDON E14 4QA, U.K.
(東京都千代田区大手町1丁目9-7)

435,600

3.79

BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)
(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行 決済事業部)

PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM
(東京都千代田区丸の内2丁目7-1)

286,179

2.49

本多 智洋

兵庫県神戸市中央区

199,000

1.73

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

190,100

1.65

MLI FOR CLIENT GENERAL OMNI NON COLLATERAL NON TREATY-PB
(常任代理人 BofA証券株式会社)

MERRILL LYNCH FINANCIAL CENTRE 2 KING EDWARD STREET LONDON UNITED KNGDOM
(東京都中央区日本橋1丁目4-1)

144,400

1.26

ML INTL EQUITY DERIVATIVES
(常任代理人 BofA証券株式会社)

MERRILL LYNCH FINANCIAL CENTRE 2 KING EDWARD STREET LONDON UNITED KINGDOM
(東京都中央区日本橋1丁目4-1)

122,500

1.07

10,408,379

90.51

 

(注) 発行済株式の総数から自己株式数(65株)を減じた株式数(11,499,935株)を基準に持株比率を算出し、小数点第3位以下を四捨五入して記載しております。

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年11月30日)

当事業年度

(2022年11月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

3,086,367

8,848,786

 

 

売掛金

553,744

777,254

 

 

貯蔵品

27,631

13,378

 

 

前渡金

227,161

208,669

 

 

前払費用

139,739

299,370

 

 

その他

23,451

3,328

 

 

流動資産合計

4,058,095

10,150,788

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1 1,257,354

※1 1,414,569

 

 

 

 

減価償却累計額

312,378

371,010

 

 

 

 

建物(純額)

944,975

1,043,558

 

 

 

車両運搬具

4,565

 

 

 

 

減価償却累計額

380

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

4,185

 

 

 

工具、器具及び備品

15,889

37,673

 

 

 

 

減価償却累計額

8,218

13,494

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

7,671

24,178

 

 

 

土地

※1 1,827,402

※1 1,827,402

 

 

 

建設仮勘定

1,465

 

 

 

有形固定資産合計

2,780,048

2,900,790

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

51,806

 

 

 

商標権

3,875

3,375

 

 

 

ソフトウエア

38,945

49,620

 

 

 

契約関連無形資産

171,343

172,221

 

 

 

その他

2,358

 

 

 

無形固定資産合計

265,970

227,575

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,007

1,007

 

 

 

関係会社株式

200,000

200,000

 

 

 

出資金

20

 

 

 

長期前払費用

2,148

3,716

 

 

 

繰延税金資産

247,244

359,634

 

 

 

敷金及び保証金

324,263

422,092

 

 

 

投資その他の資産合計

774,684

986,451

 

 

固定資産合計

3,820,703

4,114,817

 

資産合計

7,878,799

14,265,605

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年11月30日)

当事業年度

(2022年11月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

1,364,255

1,909,999

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1 117,636

※1 4,470

 

 

未払金

679,951

604,214

 

 

未払費用

216,654

253,100

 

 

未払法人税等

664,343

1,253,561

 

 

前受金

262

262

 

 

預り金

3,138

2,034

 

 

従業員預り金

382,651

469,573

 

 

訴訟損失引当金

903

 

 

返金負債

9,027

239,261

 

 

資産除去債務

6,972

 

 

流動負債合計

3,438,824

4,743,449

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1 1,529,444

※1 644,580

 

 

資産除去債務

204,978

217,536

 

 

その他

3,307

3,260

 

 

固定負債合計

1,737,729

865,377

 

負債合計

5,176,553

5,608,827

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

100,000

1,894,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,794,000

 

 

 

その他資本剰余金

3,000

3,000

 

 

 

資本剰余金合計

3,000

1,797,000

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,592,245

4,959,055

 

 

 

利益剰余金合計

2,592,245

4,959,055

 

 

自己株式

277

 

 

株主資本合計

2,695,245

8,649,777

 

新株予約権

7,000

7,000

 

純資産合計

2,702,245

8,656,777

負債純資産合計

7,878,799

14,265,605

 

 

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年12月1日

 至 2021年11月30日)

当事業年度

(自 2021年12月1日

 至 2022年11月30日)

売上高

20,919,827

25,605,752

売上原価

14,757,388

16,800,611

売上総利益

6,162,438

8,805,141

販売費及び一般管理費

※1,※2 4,427,279

※1,※2 4,980,362

営業利益

1,735,159

3,824,778

営業外収益

 

 

 

受取利息

29

32

 

受取家賃

19,379

18,020

 

受取賃貸料

11,548

12,500

 

違約金収入

11,000

 

助成金収入

※3 17,409

 

訴訟損失引当金戻入額

21,716

 

その他

11,133

6,573

 

営業外収益合計

92,216

37,126

営業外費用

 

 

 

支払利息

8,168

7,077

 

株式交付費

16,457

 

上場関連費用

8,159

 

訴訟損失引当金繰入額

2,600

 

固定資産除却損

※4 2,134

※4 11,744

 

その他

2,677

2,403

 

営業外費用合計

12,981

48,441

経常利益

1,814,394

3,813,463

税引前当期純利益

1,814,394

3,813,463

法人税、住民税及び事業税

792,342

1,559,043

法人税等調整額

202,688

112,389

法人税等合計

589,653

1,446,654

当期純利益

1,224,741

2,366,809