株式会社FCE Holdings
新宿区西新宿二丁目4番1号
証券コード:95640
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2022年12月27日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第4期

第5期

第6期

決算年月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(千円)

3,312,934

3,522,765

3,753,203

経常利益

(千円)

231,090

324,176

454,844

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

120,568

211,208

299,190

包括利益

(千円)

118,687

216,643

322,209

純資産額

(千円)

728,328

914,797

802,968

総資産額

(千円)

2,072,803

2,603,522

2,238,914

1株当たり純資産額

(円)

242.19

304.29

299.96

1株当たり当期純利益

(円)

40.15

70.34

108.66

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

35.08

35.09

35.81

自己資本利益率

(%)

18.05

25.74

34.88

株価収益率

(倍)

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

402,257

575,583

180,714

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

45,012

63,187

2,749

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

161,243

16,115

478,343

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,186,270

1,682,550

1,387,670

従業員数
(ほか、平均臨時雇用者数)

(人)

175

168

180

(223)

(196)

(21)

 

(注) 1.1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益、自己資本比率及び自己資本利益率は、小数点以下第3位を切り捨てております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新株予約権の残高はありますが、当社株式は2022年10月27日に東京証券取引所スタンダード市場に上場するまで非上場であるため、期中平均株価が把握できませんので記載しておりません。

3.株価収益率については、当社株式が2022年10月27日に東京証券取引所スタンダード市場に上場するまで非上場であるため、記載しておりません。

4.第4期、第5期及び第6期の連結財務諸表については、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)の規定に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、EY新日本有限責任監査法人の監査を受けております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第6期の期首から適用しており、第6期に係る連結経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6. 当社は、2021年9月10日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割、2022年8月9日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っておりますが、第4期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第2期

第3期

第4期

第5期

第6期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(千円)

53,760

290,223

470,943

839,361

567,717

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

3,893

22,140

92,622

433,427

134,112

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

3,284

16,649

84,169

419,304

122,693

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

127,000

127,000

127,000

127,000

127,000

発行済株式総数

(株)

10,008

10,008

10,008

1,000,800

3,002,400

純資産額

(千円)

151,018

135,539

219,708

608,839

297,493

総資産額

(千円)

267,167

279,769

350,589

729,108

401,964

1株当たり純資産額

(円)

15,089.78

13,426.19

72.79

202.39

110.86

1株当たり配当額
(うち1株当たり中間配当額)

(円)

3,015

( -)

( -)

( -)

( -)

( ―)

1株当たり当期純利益又は
1株当たり当期純損失(△)

(円)

328.14

1,663.59

28.03

139.66

44.56

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

56.52

48.02

62.33

83.34

73.71

自己資本利益率

(%)

2.15

11.66

47.70

101.50

27.14

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

35.84

従業員数
(ほか、平均臨時雇用者数)

(人)

6

15

27

25

30

( -)

( 1)

( 4)

( 5)

( 9)

株主総利回り

(%)

(比較指標:         )

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

最高株価

(円)

最低株価

(円)

 

(注) 1.持分法を適用した場合の投資利益については、当社は関連会社を有していないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)、自己資本比率及び自己資本利益率は、小数点以下第3位を切り捨てております。

3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新株予約権の残高はありますが、当社株式は2022年10月27日に東京証券取引所スタンダード市場に上場するまで非上場であるため、期中平均株価が把握できませんので記載しておりません。

4.株価収益率については、当社株式は2022年10月27日に東京証券取引所スタンダード市場に上場するまで非上場であるため、記載しておりません。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第6期の期首から適用しており、第6期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6. 第4期、第5期及び第6期の財務諸表については、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)の規定に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、EY新日本有限責任監査法人の監査を受けております。

    なお、第2期及び第3期の財務諸表については、「会社計算規則」(平成18年法務省令第13号)の規定に基づき算出した各数値を記載しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく、EY新日本有限責任監査法人の監査を受けておりません。

7. 当社は、2021年9月10日付で株式1株につき100株の割合で株式分割、2022年8月9日付で株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。第4期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失を算定しております。

8.第2期、第3期、第4期、第5期及び第6期の株主総利回り及び比較指標、最高株価、最低株価については、2022年10月27日に東京証券取引所スタンダード市場に上場したため、記載しておりません。

 

 

2 【沿革】

当社グループは、ビジネス書「7つの習慣®」の考え方を活かし、日本の子どもたちの主体性・自律性等を育むことを目的に、株式会社C&I Holdings(旧株式会社ベンチャー・リンク)の100%子会社として、2004年2月に株式会社FCエデュケーション(現株式会社FCEエデュケーション)を設立したことから始まりました。

その後、2012年6月に株式会社C&I Holdingsが保有していた同社株式を自己株式の取得によって譲り受ける等により、MEBOを実施しております。

当社(株式会社FCE Holdings)は、2017年4月21日に株式移転により、株式会社FCEエデュケーションの完全親会社として設立されました。当社グループの沿革をセグメントごとに示しますと、次のとおりであります。

 

 (当社)

年月

概要

2017年4月

ホールディングス体制への移行を目的として、株式移転により株式会社FCE Holdingsを設立(資本金100百万円)

2017年5月

増資により、資本金を127百万円に増加

2017年9月

決算期を12月末から9月末に変更

株式会社FCEエデュケーションの子会社であった株式会社FCEトレーニング・カンパニー及び株式会社ダイニングエッジインターナショナルを現物分配により子会社化

2019年1月

株式会社FCEエデュケーションの子会社であった株式会社FCEプロセス&テクノロジー及び株式会社FCEパブリッシングを現物分配により子会社化

2022年10月

東京証券取引所スタンダード市場に株式を上場

 

 

 (教育研修事業セグメント)

年月

概要

2004年2月

教育サービスの提供を事業目的として、株式会社C&I Holdings(旧株式会社ベンチャー・リンク)の100%子会社として、東京都台東区に株式会社FCエデュケーション(現株式会社FCEエデュケーション)(現連結子会社)設立(資本金50百万円)

2004年2月

日本国内で「7つの習慣®」事業を展開するフランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社からライセンスを受け、7つの習慣J事業を開始

2010年9月

株式会社C&I Holdingsから、学習塾支援事業を吸収分割で承継

2010年9月

企業向け研修事業を営む株式会社トレーニング・カンパニー(現株式会社FCEトレーニング・カンパニー)(現連結子会社)の全株式を、株式会社C&I Holdingsより譲受け

2010年11月

株式会社トレーニング・カンパニー(現株式会社FCEトレーニング・カンパニー)において、外食店舗運営を開始

2012年6月

株式会社FCエデュケーションにて、株式会社C&I Holdingsが保有する同社株式を譲受け(自己株式取得)

2013年1月

株式会社FCエデュケーションの100%子会社として、株式会社FCEメディカル&ケア(現株式会社FCEパブリッシング)(現連結子会社)設立

2013年3月

株式会社FCエデュケーションから株式会社FCEエデュケーションに社名変更

2013年4月

株式会社FCEエデュケーションの100%子会社として、株式会社ゴールデンダイニング(現株式会社ダイニングエッジインターナショナル)(現連結子会社)を設立し、店舗運営事業を移管

2013年5月

株式会社ゴールデンダイニングから株式会社ダイニングエッジインターナショナルに社名変更

2013年7月

株式会社トレーニング・カンパニーから株式会社FCEトレーニング・カンパニーに社名変更

2013年8月

株式会社ダイニングエッジインターナショナルにて、外食フランチャイズ支援事業を開始

2013年10月

株式会社FCEエデュケーションの100%子会社として、株式会社グローバルアカデミーを設立、インターナショナルスクール事業を開始

株式会社FCEエデュケーションにて、フォーサイト手帳事業を開始

2015年7月

株式会社FCEエデュケーションの100%子会社として、株式会社Findアクティブラーニングを設立、オンライン学習サービス「Find!アクティブラーナー」(教員向けeラーニング)事業を開始

2017年2月

株式会社Findアクティブラーニングから株式会社Findアクティブラーナーに社名変更

2018年1月

株式会社FCEトレーニング・カンパニーにおいて企業向けeラーニング事業(Smart Boarding)を開始

2019年7月

株式会社FCEエデュケーションが、子会社であった株式会社グローバルアカデミーを吸収合併

2020年10月

株式会社FCEエデュケーションが、子会社であった株式会社Findアクティブラーナーを吸収合併

株式会社ダイニングエッジインターナショナルが、新設分割にて外食事業を株式会社ダイニングエッジに移管

2020年11月

株式会社ダイニングエッジの全株式を元従業員に売却

2022年1月

株式会社FCEエデュケーションが、新設分割にて学習塾教室運営事業を株式会社FCEアカデミーに移管

株式会社FCEアカデミーの全株式を外部に売却

 

 

 (DX推進事業セグメント)

年月

概要

2015年10月

株式会社FCEエデュケーションの100%子会社として、AI inside マーケティング株式会社(現株式会社FCEプロセス&テクノロジー)(現連結子会社)を設立

2017年3月

AI inside マーケティング株式会社から株式会社FCEプロセス&テクノロジーに社名変更
代理店としてRPAソフトウェアの販売事業を開始

2017年10月

RPAソフトウェア「Robo-Pat(ロボパット)」の提供開始

 

 

 (その他セグメント)

年月

概要

2018年2月

株式会社FCE Holdingsにおいて、米国フランクリン・コヴィー社より、『完訳 7つの習慣』等の出版ライセンスを取得

同月、株式会社FCEメディカル&ケアから株式会社FCEパブリッシングに社名変更

2018年4月

株式会社FCEパブリッシングにて、「キングベアー出版」ブランドでの出版事業を開始

2021年9月

株式会社FCEパブリッシングにて、「7つの習慣セルフコーチング」プログラムの提供開始

 

 

 (機構図)

 


 

3 【事業の内容】

当社グループは、持株会社である株式会社FCE Holdings(以下、当社)と事業を担う連結子会社5社で構成されており、教育研修事業、DX推進事業、その他事業を展開しております。

サービス区分としては、人財育成コンサルティング、DX推進コンサルティング、その他の3つのサービスを提供しております。人財育成コンサルティングでは、教育業界向けに7つの習慣J事業、学習塾支援事業、インターナショナルスクール事業、フォーサイト手帳事業などを行っております。また、企業向けに研修やコンサルティング事業を行っております。DX推進コンサルティングでは、教育業界・企業向けにeラーニング(Find!アクティブラーナー事業・Smart Boarding)やオンラインツールを用いた教育プログラムの提供(7つの習慣J®オンライン)、RPAサービス(Robo-Pat DX)などの提供を行っております。

当社は持株会社として、当社グループ全体の戦略策定の他、各関係会社に対し、業務委託契約に基づく経営管理業務を行っております。当社グループの事業内容とそのサービス区分、及び各事業を営む関係会社の位置づけは次のとおりです。

なお、セグメントの名称は「第5 経理の状況」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

セグメントの名称

事業名

サービス区分

連結子会社の名称

人財育成

コンサルティング

DX推進

コンサルティング

その他

Education*

HR*

Education

DX*

HR DX*

RPA*

(1) 教育研修
 事業

①7つの習慣J事業

 

 

 

 

株式会社FCEエデュケーション

②学習塾支援事業

 

 

 

 

 

③インターナショナルスクール事業

 

 

 

 

 

④Find!アクティブ
 ラーナー事業

 

 

 

 

 

⑤フォーサイト手帳
 事業

 

 

 

 

 

⑥企業向け研修、

コンサルティング事業

 

 

 

 

株式会社FCEトレーニング・カンパニー

⑦外食フランチャイズ支援事業

 

 

 

 

 

株式会社ダイニングエッジインターナショナル

(2) DX推進
 事業

RPAサービス及び
 DX化支援事業

 

 

 

 

 〇

 

株式会社FCEプロセス&テクノロジー

(3) その他

出版事業

 

 

 

 

 

株式会社FCEパブリッシング

 

(*主なサービス区分における定義)

Education:学校や学習塾等に対して役務を提供するサービス

HR:集合型・対面型の研修やコンサルティングによる役務を提供するサービス

Education DX:オンラインツールやeラーニングコンテンツの提供によるサービス

HR DX:eラーニングコンテンツの提供によるサービス

RPA:RPAソフトウェアの提供によるサービス

 

各セグメントの詳細は、次のとおりです。

 

 

(1) 教育研修事業
① 7つの習慣J事業(株式会社FCEエデュケーション)

全世界で4,000万部、日本でも250万部売れた世界的ベストセラーのビジネス書『7つの習慣』をベースに、日本の子どもたち向けに「7つの習慣J®」という授業プログラムを開発しており、これまでに累計30万人が受講しております。

アクティブ・ラーニング教育の必要性が高まる中、本プログラムを通して、子どもたちの主体性を引き出し、課題発見能力、課題解決能力を育むことを目的としている他、当サービスを導入される学校法人に対しては、教育理念の実現と生徒数確保の両立に寄与できることを目指しております。

当事業では、フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社より「7つの習慣®」ライセンスの提供を受け、学校法人(中学・高校および専門学校)及び学習塾(主に小中学生を対象とした学習塾)に対して「7つの習慣J®」授業プログラム、テキスト等を通年型で提供し、その対価を継続的に受領しております。また、同授業を導入した学校や学習塾の教師が「ファシリテーター」(同授業を生徒に実施することができる資格)の資格取得のための研修も提供し、対価を受領しております。また、実際の教室を持たず、Web会議システム等を用いて授業を行う「7つの習慣J®オンライン」についても、全国の教育関係者に提供し、その対価を受領しております。

 

② 学習塾支援事業(株式会社FCEエデュケーション)

学習塾支援事業として、NOVAホールディングス株式会社と業務提携し、同社が運営する個別指導塾「ITTO個別指導学院」のフランチャイズ運営支援を行っております。

スーパーバイジング活動(生徒獲得方法の指導・教室運営の指導等)の業務を受託することにより、同社より業務委託料を得ております。なお、本事業のうち、2022年1月に学習塾教室運営事業(当社運営校舎)を外部へ売却しており、現在は既存のフランチャイズ加盟校舎の運営支援を中心に事業活動を行っております。

 

③ インターナショナルスクール事業(株式会社FCEエデュケーション)

子どもたちをグローバル時代に必要とされる人材へと育てる一環として、東京インターナショナルスクール勝どき校を運営し、キンダーガーデン(未就学児を対象とした認可外保育)、アフタースクール(学童保育)、LTE(Learning Through English、週1回通学)を提供しております。

 

④ Find!アクティブラーナー事業(株式会社FCEエデュケーション)

「Find!アクティブラーナー」は、教員の方々を始めとして、子どもの教育に関わる教育関係者・保護者、人材育成に携わる方々など、アクティブラーナーの育成に関わるすべての人たちを対象にした総合情報サイトです。

2018年・2019年に実施された学習指導要領改訂における教育改革のメインテーマである「アクティブ・ラーニング」を始めとして、子どもたちの主体性を引き出す手法を「動画」や「記事」で紹介する教育ノウハウを提供しております。

当事業では主に、当サイトを導入する学校(公立及び学校法人)より、サイト利用の対価を継続的に受領しております。

 

⑤ フォーサイト手帳事業(株式会社FCEエデュケーション)

当事業では、中高生向けビジネス手帳「フォーサイト」を開発し販売しています。

「フォーサイト」手帳は、子どもたちが日々の振り返りを通して、自分の人生を自分で切り拓いていく力=「自立力」を向上させることを支援するものになります。

当事業では、生徒の補助教材としてフォーサイト手帳を購入する学校(公立及び学校法人)より対価を受領しております。

 

 

⑥ 企業向け研修、コンサルティング事業(株式会社FCEトレーニング・カンパニー)

株式会社FCEトレーニング・カンパニーでは、企業向けに研修、コンサルティングを提供しており、提供先企業より、役務提供やサービス利用の対価を受領しております。

主に以下のようなサービスを提供しております。

・「7つの習慣研修®Business Ownership」

フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社より「7つの習慣®」ライセンスの提供を受け、「7つの習慣®」をビジネスシーンにフォーカスして開発した研修プログラムです。

イノベーションを起こす土台を築くための2日間の研修プログラムで、これまでに2,600社以上が導入しております。

・「xDrive」

会議型コンサルティングとして、組織にPDCAサイクルを定着させる実践型現場トレーニングになります。株式会社FCEトレーニング・カンパニーのトレーナーがクライアント企業の会議をファシリテートし、目的・目標を達成するための効果的な質問を行い、参加者の思考を引き出し、考えを見える化することを支援しております。

・「Axis」

「組織の目指す姿を実現する」ための評価制度構築・運用を支援します。顧客企業のミッションの構築とそれを実現するための姿勢や具体的なアクションまで落とし込んだValuebook作成や評価制度・教育制度構築を支援します。併せてその制度を推進する人材の育成を支援します。

・「Smart Boarding」

従業員エンゲージメント向上を目的とした、eラーニングでの学びとオンラインレッスンでのトレーニングからなる、インプットとアウトプットを組み合わせた社員教育システムです。eラーニングのコンテンツは、汎用的なビジネススキルを中心にしておりますが、システム内でクライアント企業が自社で作成したカリキュラムをアップデートすることも出来ます。

 

⑦ 外食フランチャイズ支援事業(株式会社ダイニングエッジインターナショナル)

株式会社ダイニングエッジインターナショナルでは、多店舗展開を企図するフランチャイズ本部企業と提携し、その加盟店募集や店舗展開の支援を行うことで、業務委託料を得ております。なお、本事業は、新規のフランチャイズ本部との提携活動を行っておりません。

 

上記、教育研修事業の中でDX推進コンサルティングサービスは、教育向け(Education DX)としては株式会社FCEエデュケーションの「7つの習慣J®」をオンラインにて提供する事業やFind!アクティブラーナー事業が該当します。また、企業向け(HR(Human Resource) DX)としては株式会社FCEトレーニング・カンパニーの「Smart Boarding」が該当します。その他の上記の事業は人財育成コンサルティングサービスに該当します。

 

 

(2) DX推進事業

株式会社FCEプロセス&テクノロジーが運営する当事業では、純国産RPAソフトウェア「Robo-Pat DX(ロボパット ディーエックス)」を開発、提供(コンサルティング含む)しております。

RPA(Robotic Process Automation)は、パソコン内の業務を自動化する取り組みを表す言葉であり、オフィスで日常的に行われている作業をソフトウェアロボットにあらかじめ登録しておくことで、人が操作をしなくてもパソコンに自動的に作業を行わせることが可能となります。今後の人口減少社会を見据え、働き方改革や生産性向上を実現する有効な方法と言われております。

当製品は、「プログラミング知識を持たない人でもつくれるRPA」をコンセプトに、①ユーザー部門(日々の事務作業にあたっている現場部門)でも運用できる直感的な操作性、②対象アプリケーションを問わない融通性、③初期費用無し、リーズナブルな利用料金によりスモールスタートが可能、④月ごとの契約によりフレキシブルな運用が可能と、従来RPA製品の導入にハードルを感じていた中堅・中小企業や、大企業の部門単位での利用ニーズに応えられる特徴を有しており、RPAという「新たなテクノロジー」の提供とそのRPAを使いこなせる「人・組織の変革」の支援の両輪によって、企業のDXを推進しています。

 

当製品を構成する技術の一部は、株式会社FCEプロセス&テクノロジーが株式会社アシリレラと契約を締結し、ライセンスの供与を受けております。

また顧客企業へのライセンス提供は、株式会社FCEプロセス&テクノロジーが直接利用契約を締結して提供する形態のほか、全国の販売パートナーを通じての提供も行っております。

当事業は主に、顧客企業及び販売パートナーを通じて得られるライセンス利用料収入を受領しております。

 

(3) その他

株式会社FCEパブリッシングでは、「キングベアー出版」の名称で、一般消費者向けに『完訳 7つの習慣』等のビジネス書を出版しております。当事業では、出版取次店等からの発注を受けて書籍を納品し、対価を受領しております。また、7つの習慣セルフコーチングプログラムの提供をしています。同プログラムは「ありたい自分になるために、客観的に自分と対話する(セルフコーチング)」技術を高めることで、自分の持つ「無意識の思い込み」に気づき、より自由に自分らしく生きるきっかけを手に入れる「自己対話力」を高めるための講座型プログラムとなっております。

 

 

以上に述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 


 

(セグメントとサービスの相関図)


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の所有割合又は被所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社FCEエデュケーション

       (注)2.3

東京都新宿区

50,000

(1)教育研修事業

100

設備の賃貸借
役員の兼任2名

株式会社FCEトレーニング・カンパニー 

       (注)2.3

東京都新宿区

30,000

(1)教育研修事業

100

役員の兼任1名

株式会社ダイニングエッジ
インターナショナル

東京都新宿区

9,900

(1)教育研修事業

100

役員の兼任1名

株式会社FCEプロセス&
テクノロジー (注)2.4

東京都新宿区

30,000

(2)DX推進事業

100

役員の兼任2名

株式会社FCEパブリッシング

(注)2

東京都新宿区

39,000

(3)その他

100

役員の兼任1名

 

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報の名称を記載しております。

2. 特定子会社であります。

3.株式会社FCEエデュケーション及び株式会社FCEトレーニング・カンパニーについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

 ■株式会社FCEエデュケーション 2022年9月期

(1) 売上高

1,357,813千円

(2) 経常利益

178,998千円

(3) 当期純利益

118,171千円

(4) 純資産額

294,409千円

(5) 総資産額

871,589千円

 

 

 ■株式会社FCEトレーニング・カンパニー 2022年9月期

(1) 売上高

441,718千円

(2) 経常損失(△)

△26,805千円

(3) 当期純損失(△)

△16,980千円

(4) 純資産額

16,210千円

(5) 総資産額

250,673千円

 

4.株式会社FCEプロセス&テクノロジーについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えておりますが、セグメント情報の売上高に占める売上高の割合が90%を超えているため、主要な損益情報等の記載を省略しています。

5.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

 

2022年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

教育研修事業

107

(11)

DX推進事業

39

(-)

その他

4

(1)

全社(共通)

30

(9)

合計

180

(21)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(アルバイト、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、当連結会計年度の平均人員を( )外数で記載しております。

2.その他として記載されている従業員数は、出版事業に所属しているものであります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

2022年9月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

30

(9)

43.4

6.94

6,753

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(アルバイト、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、当事業年度の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均勤続年数は、当社設立以前の株式会社FCEエデュケーションの勤続年数を通算しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.従業員数は2022年9月30日現在の在籍数であります。平均年齢、平均勤続年数及び平均年間給与は、2021年10月1日から2022年9月30日までの1年間を通じて在籍した正社員、契約社員の平均で算出しております。

5.当社は持株会社であるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

本書提出日現在における経営方針、経営指標及び対処すべき課題等は、次のとおりであります。また、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 企業理念・経営方針

 当社グループは「チャレンジあふれる未来をつくる」を企業理念・ミッションとしております。

 

 私たちの世界は、誰かの「チャレンジ」でできている。

 誰かの意志ある一歩が、新たな時代をつくってきた。

 しかし時に、その一歩が踏み出せないことがある。

 チャレンジを阻むものは何か?

 その「何か」に挑み、可能性を解き放つ。

 そんな「チャレンジあふれる未来をつくる」こと。

 それが当社グループのミッションであり、想いです。 

 

 また、当社グループのFCEの由来や経営方針は以下となっております。

Future Created by Entrepreneurs

「社会の課題をビジネスで解決する」をコンセプトに

「人の可能性を高め、社会の未来を切り開く」新事業創造企業

 

■日本社会の問題を解決するビジネスを創り出し、その過程で関わる多くの人達の持つ無限の可能性を引き出していきます。

■これからの日本を創っていくため、当社グループは「独創的企業家集団」として、社会の問題を解決する新事業に次々と取り組んでまいります。

 

(2) 経営環境

当社グループは、持株会社である当社と事業を担う連結子会社5社で構成されており、教育研修事業、DX推進事業、その他事業を展開しております。なお、販売体制としては、本社営業部門を中心とし、DX推進事業は、それ以外に代理店を活用して提供しており、販売網としては本社(東京)以外に大阪と福岡に拠点を設けています。当社グループは全社員を『コンサルタント』として育成しており、各事業に共通して、クライアントの根本的な課題解決の実現をサポートしていることが他社との差別化・強みと考えております。

当社グループを取り巻く経営環境としては、新型コロナウイルス感染症の影響による景気の不安定さや海外情勢の不確実性等、先行き不透明な状況となっております。

当社グループにおいても、教育研修事業では、学校法人及び学習塾向けに、「7つの習慣J®」という授業プログラムを提供し、企業向けには対面での集合型の研修を提供しているため、休校、集合型研修のキャンセル・延期等による影響を一時的に受けました。また、DX推進事業においても、企業向けに純国産RPAソフトウェア「Robo-Pat DX(ロボパット ディーエックス)」を開発、提供(コンサルティング含む)しているため、対面での営業活動を自粛する等の影響を受けました。

当社グループの教育研修事業は、国内向けに展開されていることから、日本において加速している少子高齢化の動向については、重要な経営環境として認識しておりますが、めまぐるしく変化する環境において、当社の提供しているアクティブ・ラーニング教育の重要性については益々高まっているものと考えております。

さらに、少子高齢化、働き方改革並びに新型コロナウイルス感染症拡大などの課題解決の一助として、DX推進の流れは、今後も継続するものと考えており、こうした経営環境を踏まえ、当社グループのDX推進事業で提供しているRPAサービス及びDX化支援事業については注力していく方針であります。

 

このような状況の中で当社グループにおいては、経営方針である「社会の課題をビジネスで解決する」をコンセプトに、「人の可能性を高め、社会の未来を切り開く」方針は変わらず、「チャレンジあふれる未来をつくる」という経営理念のもと、お客様と従業員の安全を確保しつつ、当社グループ自らがチャレンジし続けることで、事業の拡大と収益性の向上に取り組んでおります。

特に新型コロナウイルス感染症の拡大により、経営環境が変化した中で、適時に環境に適応すべく、オンラインツールを用いたサービス提供を行うことで変化に対応してまいりました。また、営業活動においても、展示会等の参加による対面での見込み顧客の発掘からWEBマーケティング等への注力により、事業の成長を継続することが出来ております。これらの取り組みの結果、当社グループの影響は軽微なものに留まっております。

 

(3) 経営戦略

当社グループは、経営方針に基づき、これまで様々な事業を立ち上げ取り組んだ結果、現在の事業は教育研修事業とDX推進事業、その他から構成されます。今後も、社会の問題を解決するとともに、そこに関わる人たちの人財価値を革新することで、企業価値をさらに高めていくことを目指してまいります。また、これまで新しい事業に取り組んできたのは当社グループの人財によるものと考えており、引き続き、人財育成にも注力します。

 

そのため、経営戦略については、以下のとおりとなります。

 

① 当社グループの人財に関する事項

当社グループでは、人財育成のノウハウをすべて標準化・仕組み化(下図)し、ライン(営業等、業務の遂行に直接かかわるメンバー)からスタッフ(事務等、事業のサポートを行うメンバー)に至るまでの『全社員コンサルタント化』をテーマに育成しています。

『コンサルタント』として育成することにより、クライアントに対して単なるサービス提供の範囲にとどまらず、根本的な課題解決、ありたい姿の実現をサポートすることを他社との差別化・強みとしています。

現在、Great Place to Work®が主催する「働きがいのある会社ランキング」にて10年連続ベストカンパニーを受賞しておりますが、引き続き、「働きやすさ」や「やりがい」の維持・向上により、既存事業の拡大や新規事業の創出が出来るような人財育成を継続します。

 

 

(標準化・仕組み化した人財育成のノウハウ)

 


 

※コロナ禍になってからは研修やトレーニングをすべてオンラインでの参加・配信に切り替えております。

 

② 教育研修事業に関する事項

「7つの習慣®」は研修プログラムとしても体系化されており、世界160カ国にて展開。それらをベースにした「7つの習慣J®」「7つの習慣®研修」のオンライン事業化をスタートした結果、従来の集合型・対面型の受講形式に比べて受講時の利便性が高まり、世界中から講師・受講生を募ることが可能となっています。今後は、全方位的な年代・層に合わせてコンテンツラインナップを増加し、コンテンツ間のシナジーによる認知拡大・クロスセルなども目指します。

 

eラーニング市場は、コロナ禍による需要の高まりを受け市場の拡大が期待されます。株式会社矢野経済研究所「eラーニング市場に関する調査を実施(2022年)」に基づくeラーニング市場規模(提供事業者売上高)の2018年度~2022年度の実績・予測によると、BtoB(法人向け)は2018年度は65,000百万円の実績、2019年度は68,400百万円の実績、2020年度は86,250百万円、2021年度見込は97,130百万円、2022年度予測は106,750百万円となっております。株式会社FCEトレーニング・カンパニーが提供する「Smart Boarding」(従業員エンゲージメントを高めるeラーニング構築・運用支援サービス)の拡販により、事業の拡大を目指します。

 

 

③ DX推進事業に関する事項

RPAの市場は、株式会社矢野経済研究所「2021 RPA市場の実態と展望」の調査結果の要約に基づく、RPA市場規模(事業者売上高)推移・予測、2016年度~2023年度の実績・予測によると、2019年度の実績は52,970百万円、2020年度予測は72,900百万円、2021年度予測は102,000百万円、2022年度予測は128,500百万円、2023年度予測は152,000百万円となっております。当社グループの「Robo-Pat DX」の導入企業数は、2019年9月末時点で449社、2020年9月末で648社、2021年9月末で850社、2022年9月末で995社となっております。
 今後の継続的な成長を実現するべく、当社グループの「Robo-Pat DX」の機能充実・認知度向上はもとより、販売体制の強化を重点施策として取り組んでまいります。特に地方企業に向けた展開スピードを速めるため、代理店網の強化などを起点に地方における認知拡大、販売体制を構築してまいります。

 

④ 教育研修事業並びにDX推進事業に関する事項

当社グループの特徴として、顧客に対して単なるサービス提供にとどまらず、ありたい姿の実現をサポートすることにより、本質的な課題の把握に努め、顧客基盤を構築して参りました。今後は、こうした既存の顧客基盤に対しても当社グループが有する様々な商材を提供(クロスセル)していくことで、収益の安定化と高い成長の両立を目指します。

例えば、「7つの習慣®研修」のフォローツールとして「Smart Boarding」をセット提供していくことにより、ストック比率をさらに高めることが可能になります。また、「Smart Boarding」の導入から研修やコンサルティングなどに展開していくなど、コンテンツ間のシナジーを生み出してまいります。

すでに「7つの習慣®研修」はこれまでに2,600社以上が導入しており、「Smart Boarding」の導入企業数は、2019年9月末時点で99社、2020年9月末で188社、2021年9月末で348社、2022年9月末で468社となっております。

 

(4) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、継続的な成長による企業価値の向上を図るため、「連結売上高」と「連結営業利益率」を重要な経営指標として位置付けております。連結売上高は事業規模の成長を示す重要な指標として、連結営業利益率は事業規模の追求だけではなく、収益性も考慮した上で、グループ全体としての成長を示す重要な指標として考えております。

なお、連結売上高は、2022年9月期実績は3,753百万円(2021年9月期実績は3,522百万円)となっており、連結営業利益率は、2022年9月期実績は12.1%(2021年9月期実績は9.4%)となっております。

また、事業別には、教育研修事業においては、既存の顧客に対するクロスセルや、新型コロナウイルス感染症を追い風としたeラーニングの需要の高まりを捉え、「Smart Boarding」(eラーニング)の導入社数を重視しており、DX推進事業においては、RPA市場を拡大期と捉え、販売体制の強化を重点施策としており、「Robo-Pat DX」の導入社数を重視しております。

なお、「Smart Boarding」の導入企業数は、2019年9月末時点で99社、2020年9月末で188社、2021年9月末で348社、2022年9月末で468社であり、「Robo-Pat DX」の導入企業数は、2019年9月末時点で449社、2020年9月末で648社、2021年9月末で850社、2022年9月末で995社であります。

 

(5) 当社グループの対処すべき課題
① DX推進事業の商品力強化

DX推進事業は近年市場の拡大が著しく、既存事業者や新規参入企業の競合商品との競争はさらに激化するものと想定しております。

当社グループが顧客対象とする「企業のユーザー部門」への更なる浸透を考えると、商品の使いやすさを高めていく余地が十分に存在していると認識しており、ユーザーフレンドリーな操作性の向上、マニュアル類やトレーニング環境の充実、作成サポート体制の充実も含めて、商品力強化に継続的に努めてまいります。

 

 

② DX推進事業の認知度向上、販売体制強化

当社グループが「Robo-Pat」の商品名でDX推進事業を開始してから約5年と年数が浅く、また小規模の組織体制で運営してきたことから、知名度の向上と販売体制の拡充が不可欠であります。

そのため、費用対効果を検討のうえ、効果的な広告宣伝活動により知名度を向上させることに加え、首都圏以外の地方都市圏においてもプロモーション展開や販売パートナーの確保に取り組み、日本全国での認知度向上と販売体制の強化に取り組んでまいります。

 

③ 人材確保、社員教育

当社グループが、経営環境の変化に適応し、継続的な発展を実現していくためには、各事業において主体的に課題解決に向け行動する人材の確保が重要であると考えております。当社グループの理念・価値観に共鳴する人材の採用活動及び社内研修を継続してまいります。

 

④ 社内管理体制の強化

当社グループの成長を維持していくためには、社内管理体制の強化が不可欠であると考えております。そのために内部統制体制を構築し、コーポレート・ガバナンス体制を充実させていくとともに、情報セキュリティ、労務管理等のコンプライアンス体制の構築に取り組んでまいります。

 

⑤ 新型コロナウイルス感染症の影響について

当社グループにおいて、新型コロナウイルスの感染拡大の影響に伴い、これまでにセグメント別では以下のような影響等があり、対応を図ってまいりました。引き続き、経営環境の変化に適時に適応すべく柔軟な運営を図ってまいります。

 

(教育研修事業)

研修事業においては、対面での集合型研修の延期やキャンセル等が生じ、事業にマイナスの影響がありました。当社グループにおいては、Zoom等によるオンラインを用いた開催により同マイナスに対応致しました。その他、プラスの影響として、eラーニングの市場は、コロナ禍による需要の高まりを受け市場の拡大が継続しています。当社グループのeラーニングの「Smart Boarding」においてもニーズが高まり拡販に注力しています。

 

(DX推進事業)

DX推進事業においては、RPA市場はコロナ禍以前においてもコロナ禍においても変わらず成長が継続しているものと認識しております。しかし、新型コロナウイルスの感染者数が拡大している状況下においては、RPAに関する展示会等での対面での営業が従来よりも困難となっています。当社グループは、適時にWEBでのマーケティングや見込み顧客の発掘にシフト・注力することで課題へ対処いたしました。今後は、状況を注視しながら、対面・WEBの双方を柔軟に組み合わせながら対応してまいります。

 

(その他管理体制面等)

当社グループはお客様と従業員の安全を最優先に事業運営を行うべく、新型コロナウイルスの感染防止策にも注力しております。テレワークや時差出勤を推奨し、オンラインツールを用いた会議体の設定等、柔軟な組織運営を図ってまいります。

 

⑥ 財務上の課題

純資産と負債の適切なバランスを保ちながら、事業収益や金融機関の借入等を通じて事業の成長資金を確保することで既存事業の強化や新規事業創出のための機動的な資金調達を実現することが財務上の課題として認識しております。2022年9月末時点における自己資本比率は35.8%でありますが、引き続き、財務体質の維持・向上を図ってまいります。

 

 

2 【事業等のリスク】
(1)当社のリスク管理体制

当社は、当社グループの事業活動において、予期せぬ損害、損失等を発生させる可能性のあるものをリスクとして定義し、リスク管理規程を定め、代表取締役を委員長とするリスク管理委員会を設置しております。リスク管理体制の整備の状況等については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要」に記載しております。

 

(2)事業等のリスク

本書に記載した事業の状況、経緯の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

なお、「発生可能性」については、3年以内に発生する頻度・確率より評価、「影響度」については、発生した際にグループ連結営業利益に与える影響より評価しております。

 

 

発生可能性

発生する時期

影響度

1.教育事業に関するもの

 ① 少子化の影響について

不特定

 ② 教育制度の変更について

不特定

 ③ 競合について

不特定

 ④ 提携先との関係について

不特定

 ⑤ 学校法人を通じた提供について

不特定

2.研修事業に関するもの

 ① 業界環境の変化について

不特定

 ② 競合について

不特定

 ③ 提携先との関係について

不特定

3.DX推進事業に関するもの

 ① DX推進事業の市場について

不特定

 ② 競合について

不特定

 ③ 提携先との関係について

不特定

 ④ 販売パートナーとの委託契約について

不特定

4.グループに共通するもの

 ① 人材確保、労務について

中長期

 ② IT技術革新について

不特定

 ③ 法的規制について

不特定

 ④ 個人情報の管理について

不特定

 ⑤ 訴訟等について

不特定

 ⑥ 自然災害について

不特定

 ⑦ 新株予約権の行使による株式価値の希薄化について

不特定

 ⑧ 特定人物への依存について

不特定

 ⑨ インフルエンザ等の感染症の流行や

   新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響について

不特定

 ⑩  業績の季節変動性について

不特定

 

 

 

1.教育事業に関するもの

① 少子化の影響について

当社グループは、連結子会社株式会社FCEエデュケーションにおいて、教育事業を行っております。

教育業界は、出生率低下に伴う少子化により、学齢人口の減少という問題に直面しており、今後ますます生徒数確保に向けた競争が激化していくことが予想されます。

このような状況の下、当社グループは、子どもたちに対しては、サービスを通して主体性、協調性を育み、社会で活躍できる能力を身につけてもらうことを目指し、また当社グループのサービスを導入される学校法人に対しては、教育理念の実現と生徒数確保の両立をして頂くことを目指して事業展開をしてまいります。

しかしながら、今後急速に少子化が進行し、教育業界全体が著しく縮小した場合、当社グループの教育事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

② 教育制度の変更について

近年、教育分野においては、変化の激しいこれからの社会で活躍できる人材育成を目指し、学習指導要領の改訂や大学入試制度の変更など、行政による教育制度の変更が行われ、今後も子どもたちの学び方や学校での教え方が大きく変わっていく可能性があります。

この教育制度変更の目的に関しては、当社グループが提供するサービスの目的と合致しており、今後も顧客ニーズを満たすべく商品・サービスの強化・改善に努めてまいります。

しかしながら、今後の教育制度の変更等に、当社グループが早期の対応を行えなかった場合は、当社グループの教育事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

③ 競合について

当事業で提供する「7つの習慣J」「フォーサイト手帳」「Find!アクティブラーナー」等の教育サービスの市場には、競合が多数存在しています。

当社グループでは、「7つの習慣®」のブランド力を強みに、子どもたちの主体性を高める教育サービスの強化・充実を図り、他社との差別化を図っています。

しかしながら、当社同様に主体性を高める教育サービスをもって、新たに教育業界に新規参入してくる企業や、当社の対応を上回るスピードで事業展開をしていく企業が現れた場合、競争激化となり、顧客の流出やコストの増加等、当社グループの教育事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

④ 提携先との関係について

当事業のサービスである「7つの習慣J」は、フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社より「7つの習慣®」に係るライセンスの提供を受け、学校法人及び学習塾に対して提供しております。

当社グループでは、業務提携先との良好なパートナーシップを構築するよう注力しております。しかしながら、何らかの事情によりライセンス提供や業務提携の内容が変更する状況が生じた場合、当社グループの教育事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

⑤ 学校法人を通じた提供について

当事業のサービスの幾つかは、学校法人を通じて生徒が利用するという提供形態をとっており、提携する多くの学校法人とは5年、10年と長期に渡る継続した関係を構築・維持しております。

しかしながら、少子化、教育環境の変化、他社サービスの切り替えといった様々な理由により、当社サービスの利用が終了となった場合、あるいは学校法人の受講生徒数が著しく減少するなど、当社サービスを利用する生徒数の大幅な減少があった場合、当社グループの教育事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

 

2.研修事業に関するもの
① 業界環境の変化について

当社グループは、連結子会社株式会社FCEトレーニング・カンパニーにおいて、企業向け研修事業を行っております。

日本国内では労働力人口の減少に伴い、生産性向上のニーズは高く、当事業分野の需要は今後も増加していくとの予測に基づき事業を拡大していく方針です。しかしながら、国内外の経済情勢や景気動向等の理由により、顧客企業の教育費用が減退するような場合には、当社グループの企業向け研修事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 競合について

当事業は、研修会社、コンサルティング会社等多数の企業が参入しており、今後一層、競争が激化するものと認識しております。当社グループでは、現場に寄り添ったコンテンツ開発力や支援方法において強みを有していると認識しておりますが、今後、競合他社に対する優位性が維持できなくなった場合、当社グループの企業向け研修事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

③ 提携先との関係について

当事業のサービスの「7つの習慣研修®Business Ownership」は、フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社より「7つの習慣®」のライセンスを受け、顧客企業に提供しております。当社グループでは、業務提携先との良好なパートナーシップを構築するよう注力しております。しかし、何らかの事情により、同社からライセンス提供を受けられない状態となった場合には、当社グループの企業向け研修事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

3.DX推進事業に関するもの
① DX推進事業の市場について

当社グループは、連結子会社株式会社FCEプロセス&テクノロジーにおいて、DX推進事業を行っております。日本国内では少子高齢化、労働力人口の減少が今後も進むことから、当事業分野の需要は今後も増加していくとの予測に基づき事業を拡大していく方針ですが、国内外の経済情勢や景気動向等の理由により、顧客企業の投資マインドが減退するような場合には、当社グループのDX推進事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 競合について

当事業には競合が複数存在しております。当社グループでは、顧提携企業との連携したサービス改善や顧客支援体制の整備・充実等を通じて他社との差別化を図っておりますが、今後の市場の拡大により、当事業の既存事業者や新規参入企業との競争激化による顧客企業の流出や、その対策のためのコスト負担等により、当社グループのDX推進事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 提携先との関係について

当事業の主力商品である「Robo-Pat DX」は、株式会社アシリレラとのパートナー契約により、RPAソフトウェアライセンスのOEM提供を行っております。当社グループでは、業務提携先との良好なパートナーシップを構築するように注力しています。しかしながら、何らかの事情により、同社からのライセンスの供給や業務提携の内容に変更が生じた場合、当社グループのDX推進事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 販売パートナーとの委託契約について

当事業では、顧客企業の獲得・維持、それらに付随する業務の一部を、他社(販売パートナー)に委託しております。当社グループでは、販売パートナーの営業支援活動を通じて、販売パートナーと良好なパートナーシップを構築するよう注力しています。しかし、何らかの事由により、販売力の高い販売パートナーとの契約関係が終了となる場合には、顧客の獲得や維持に影響することとなり、当社グループのDX推進事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

4.グループに共通するもの
① 人材確保、労務について

当社グループが展開する各事業では、各事業を拡大するうえで必要な人材を確保し、育成していくことが重要な経営課題と捉えております。そのため、新卒や中途採用の活動を計画的に実施し、また採用した人材の能力開発につながる教育や人事諸制度の構築運用を講じております。

しかしながら、労働人口が減少する中で採用環境が厳しくなり、必要な人材を確保できない状況が生じたり、あるいは、想定より多くの離職が生じた場合には、当社グループの競争力に影響を及ぼす可能性があります。

また、昨今の労働法制を鑑みると、従業員の労働環境に関して雇用者のきめ細かな管理や対応が求められております。

当社グループとしては、法令等を遵守して運営できていると認識しておりますが、今後法規制に変化があった場合、それに対応するための人件費等の増加により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② IT技術革新について

当社グループで提供するサービスには、RPAやeラーニングサービスなど、IT技術を用いるものが含まれています。当社グループでは、最新技術に関する社員教育や提携企業との連携強化及び新たな協力企業との連携によって、環境変化に対応するよう努めております。しかし、この分野では新技術や新サービスの開発の動きが激しく、当社グループが環境変化に適切に対応できない場合には、サービスの競争力の低下を招き、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

③ 法的規制について

当社グループで展開する各事業では、特定商取引に関する法律、不当景品類及び不当表示防止法、消費者契約法、著作権法、個人情報の保護に関する法律等の規制を受けております。

当社グループでは、各事業における社内管理体制の構築を通じ、法令遵守に努めておりますが、不測の事態によりこれらの規制を遵守できない状況が生じた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 個人情報の管理について

当社グループの各事業では、商品・サービスの提供や営業活動に際し、顧客及び潜在顧客の氏名やメールアドレス等の個人情報を保有し、情報システム上で管理を行っております。

これらの情報システムの管理にあたっては、外部からの侵入の防止、社内規程の整備、従業員の教育指導等、個人情報の管理には十分な注意を講じております。しかしながら、第三者によるセキュリティ侵害、ハッキング、従業員の故意または過失等によって、当社グループで保有する個人情報が外部に漏えいした場合は、社会的信用やブランド価値が毀損され、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

⑤ 訴訟等について

当社グループは、サービス品質の向上とコンプライアンス体制の構築に努めており、本書提出日現在において提起されている訴訟等は発生しておりません。

当社は、株式会社C&I Holdings(旧株式会社ベンチャー・リンク)の100%子会社として設立された株式会社FCエデュケーション(現株式会社FCEエデュケーション)が、MEBOを実施し、独立したうえで、株式移転により持株会社として設立されております。過去、株式会社C&I Holdingsの子会社の時期において、株式会社C&I Holdings並びに株式会社FCエデュケーションは加盟店開発に関する複数の訴訟(株式会社FCエデュケーションとしては2件)を受けました。株式会社FCエデュケーションに対する訴訟に関しては、いずれも和解済(2015年)であります。当該訴訟を踏まえた再発防止策を運用しており、それ以降は訴訟の提起を受けておりません。

 

当社グループの各事業においては、教育研修事業及びDX推進事業等にかかる各種サービス提供について、予期せぬトラブルや問題が生じるリスクがあり、その要因が当社グループに起因するか否かによらず、紛争等が発生する可能性があります。また、紛争等に対する対応が不適当であった場合等には、風評を含めた信頼性低下や訴訟に発展する可能性があり、場合によっては当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥ 自然災害について

当社グループが展開している地域において、大規模な地震等の自然災害が発生した場合、業務遂行が困難になる可能性があります。

当社グループでは、有事に備えた危機管理体制の整備に努め対策を講じておりますが、これら自然災害等が想定を大きく上回る規模で発生した場合には、サービスの提供が困難となり、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑦ 新株予約権の行使による株式価値の希薄化について

当社グループでは、取締役、従業員に対するインセンティブ等を目的としたストック・オプション制度を採用しております。これらの新株予約権が行使された場合には、当社株式の1株当たりの価値が希薄化し、将来における株価形成に影響を及ぼす可能性があります。なお、本書提出日現在、新株予約権による潜在株式は509,400株あり、株式総数(潜在株式を含む)の14.51%に相当します。

 

⑧ 特定人物への依存について

当社代表取締役社長である石川淳悦は、当社の創業者及び経営の最高責任者であり、本書提出日現在、当社株式の44.61%を所有する大株主であるとともに、経営方針や事業戦略の立案・決定及びその遂行において重要な役割を果たしております。

当社グループでは、過度な依存を回避すべく、持株会社制度を採って経営管理体制の強化、経営幹部の育成等を図ると共に、取締役会及びグループ報告会議等における役員及びグループ報告会議参加社員の情報共有を行い、同氏に過度に依存しない経営体制の整備を進めておりますが、現時点において同氏に対する依存度は高い状況にあるといえます。そのため、何らかの理由により同氏が当社グループの経営を行うことが困難な状態となり、また、後任となる経営層の採用・育成が進展していなかった場合には、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑨ インフルエンザ等の感染症の流行や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響について

インフルエンザ等の感染症の流行や新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大により、経済活動が停滞し、国内消費が悪化する可能性があり、予断を許さない状況にあります。当社グループでは従業員やその家族、インターナショナルスクールに通う生徒、取引先の方々など、あらゆる方の安全や健康を守ることを最優先としながら事業活動を継続しておりますが、インフルエンザ等の感染症の大規模な流行や、新型コロナウイルス感染症が長期化し、それに伴い経済活動の停滞が長期化した場合には、各事業において以下のような可能性があります。

教育事業では、インターナショナルスクールに通う生徒数の減少に伴い、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

研修事業では、当社の顧客の業績が悪化し当社サービスが解約に至るほか、商談中の案件が延期や失注となり、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

DX推進事業では、当社の顧客の業績が悪化し当社サービスが解約となる可能性があります。また、現在Webによる営業活動を積極的に取り入れてはおりますが、展示会等の延期・中止等により十分な広告宣伝活動を行う事ができず、当社サービスへの問い合わせの減少、それに伴う新規顧客からの申し込みの減少により、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

⑩  業績の季節変動性について

当社グループのうち、教育研修事業では、教育関係の年度の変わり目である4月から当社グループの商品を利用するニーズがあることから、主として毎年第2四半期(1月から3月)に、商品の出荷・販売を行います。その影響により、当社グループの売上高及び利益には一定の季節変動があり、当社としては偏重状況の予測とモニタリング等により対応しております。

また、当社グループの年間の予算達成状況等を見ながら、第4四半期(7月から9月)に翌期の成長に向けた戦略的な投資(主に広告宣伝)を行う場合があります。そのため、第4四半期の損益は他の期間と比較して低位または赤字となる場合があります。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要
① 経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の普及に伴う感染者の減少や各種政策の効果等により、一部回復傾向にありました。一方で、新たな変異株が確認されるなど依然として予断を許さない状況も続いており、ウクライナ情勢の長期化や円安の進行の影響など、景気の下振れリスクから景気の先行きは不透明な状況が続いております。

このような状況の中、当社グループは、「チャレンジあふれる未来をつくる」という経営理念のもと、お客様と従業員の安全を確保しつつ、当社グループ自らがチャレンジし続けることで、事業の拡大と収益性の向上に取り組んでおります。

以上の結果、当社グループの当連結会計年度の業績は、売上高3,753百万円(前期比6.5%増)、営業利益454百万円(前期比36.9%増)、経常利益454百万円(前期比40.3%増)、親会社株主に帰属する当期純利益299百万円(前期比41.7%増)となりました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

(教育研修事業セグメント)

教育事業は主に、「7つの習慣J®」オンラインやWonder Code(子供向け英語プログラミング教育)といった新規事業への広告宣伝等の投資を行いつつも、事業全体は堅調に推移しました。研修事業は主に、新型コロナウイルス感染症対策の影響により対面研修の減少となったものの、オンラインでの研修を開催する等により7つの習慣研修が好調でした。また、当社グループ商品「Smart Boarding」(クラウド型オンボーディングサポートサービス)が、eラーニングの市場ニーズの成長を背景に、導入企業数を伸ばすことができました(導入社数は2022年9月末時点で468社)。教育研修事業全体としては、2022年1月に学習塾運営事業を外部へ売却したことによる減収を受け、その結果、当連結会計年度においてセグメント売上高は1,841百万円(前連結会計年度比2.3%減)、セグメント利益は181百万円(前連結会計年度比11.8%減)となりました。

なお、当連結会計年度に含まれる学習塾運営事業は、売上高62百万円(前連結会計年度は223百万円)、セグメント利益では11百万円(前連結会計年度は32百万円)となっております。

 

(DX推進事業セグメント)

当社グループ商品「RPA Robo-Pat DX」は事務部門が自分で自動化できるRPA、という考え方に基づき現場の業務フローと必要な機能を追究し、改善を重ねてきました。

更なる事業拡大に向けて広告宣伝等を積極的に行いながら、これまでに書籍「今すぐ使えるかんたんRPAロボパットDX」の刊行や「ロボパットマスター認定プログラム」を導入したこともあり、現場の最前線で業務にあたりながらRPAを使いこなし、DX推進並びに生産性向上を実現する人材の育成にも注力することで市場と事業の両面の拡大を企図しています。当連結会計年度では、フローティングライセンス(クラウドサーバーで管理されるライセンス)を搭載し、更に商品の利便性を高めることが出来ました。

導入社数は2022年9月末時点で995社となっており、その結果、当連結会計年度においてセグメント売上高は1,772百万円(前連結会計年度比24.9%増)、セグメント利益は252百万円(前連結会計年度比282.6%増)となりました。

 

(その他セグメント)

その他セグメントにおいては、主に出版事業を行っております。当連結会計年度においてセグメント売上高は139百万円(前期比36.0%減)、セグメント損失は17百万円(前期はセグメント利益16百万円)となりました。

 

 

サービス別の売上高は、次のとおりであります。

(人財育成コンサルティングサービス)

 人財育成コンサルティングサービスでは、教育研修セグメントのうち、EducationとHR(Human Resource)の分野にサービスを提供しております。

 HRの分野では新型コロナウイルス感染拡大に伴う影響により対面研修は抑制傾向であるものの、オンラインでの提供により堅調に推移しましたが、Educationの分野は2022年1月に学習塾運営事業を外部へ売却したことにより減収し、その結果、当連結会計年度において売上高は1,536百万円(前連結会計年度比8.1%減)となりました。

 

(DX推進コンサルティングサービス) 

DX推進コンサルティングサービスでは、DX推進事業セグメントに加えて教育研修セグメントのうち、Education DXとHR DXの分野にサービスを提供しております。

RPAサービスの拡大に加えて、教育向け(Education DX)では「7つの習慣J®」オンラインのサービス立ち上げや企業向けでは(HR DX)「Smart Boarding」の拡販を実現しました。

  その結果、当連結会計年度において売上高は2,035百万円(前連結会計年度比28.0%増)となりました。

 

② 財政状態の状況

当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末と比べて364百万円減少し、2,238百万円となりました。流動資産は、前連結会計年度末と比べて363百万円減少し、1,928百万円となりました。これは主に有価証券が29百万円増加しましたが、現金及び預金が330百万円減少したこと、未収還付法人税等が62百万円減少したこと等によるものであります。固定資産は、前連結会計年度末と比べて1百万円減少し、310百万円となりました。これは主に有形固定資産が19百万円減少しましたが、無形固定資産が8百万円、繰延税金資産が9百万円増加したこと等によるものであります。

 

当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末と比べて252百万円減少し、1,435百万円となりました。流動負債は、前連結会計年度末と比べて221百万円減少し、1,046百万円となりました。これは主に賞与引当金が26百万円増加しましたが、未払金が159百万円減少したこと、一年以内返済予定長期借入金が13百万円減少したこと等によるものであります。固定負債は、前連結会計年度末と比べて31百万円減少し、389百万円となりました。これは主に長期借入金が26百万円減少したこと、預かり保証金が4百万円減少したこと等によるものであります。

 

当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末と比べて111百万円減少し、802百万円となりました。これは主に利益剰余金が299百万円増加しましたが、自己株式の取得により434百万円減少したこと等によるものであります。

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末と比べて294百万円減少し、1,387百万円となりました。

  当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況及び要因は、次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度末において営業活動の結果獲得した資金は、180百万円(前連結会計年度は575百万円の獲得)となりました。これは主に税金等調整前当期純利益454百万円等の増加要因と、未払金の減少151百万円、法人税等の支払額172百万円等の減少要因によるものであります。

 

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度末において投資活動の結果獲得した資金は、2百万円(前連結会計年度は63百万円の支出)となりました。これは主に定期預金の払戻による収入38百万円、連結の範囲の変更に伴う子会社株式の売却による収入22百万円等の増加要因と、有形及び無形固定資産の取得による支出56百万円等の減少要因によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度末において財務活動の結果支出した資金は、478百万円(前連結会計年度は16百万円の支出)となりました。これは主に長期借入金の返済による支出39百万円、自己株式の取得による支出434百万円等の減少要因によるものであります。

 

④ 生産、受注及び販売の実績
a.生産実績

当社グループが提供するサービスには、生産に該当する事項がありませんので、生産実績に関する記載はしておりません。

 

b.受注実績

当社グループが提供するサービスの性格上、受注実績の記載になじまないため、記載を省略しております。

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごと並びにサービスごとに示すと、次のとおりであります。

 

(セグメント別販売実績)

セグメントの名称

販売高

前年同期比(%)

教育研修事業(千円)

1,841,064

△2.3

DX推進事業(千円)

1,772,799

24.9

その他(千円)

139,338

△36.0

合計(千円)

3,753,203

6.5

 

 

(サービス別販売実績)

サービスの名称

販売高

前年同期比(%)

人財育成コンサルティング (千円)

1,536,404

△8.1

DX推進コンサルティング(千円)

2,035,927

28.0

その他(千円)

180,871

△30.5

合計(千円)

3,753,203

6.5

 

(注) 1.前年同期比は小数点以下第2位を四捨五入しております。

2.セグメント間・サービス間の取引については相殺消去しております。

3.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、総販売実績の100分の10未満であるため記載を省略しております。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において判断したものであります。

 

  重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要としております。経営者は、これらの見積りについて、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性が存在するため、これらの見積りとは異なる場合があります。

なお、当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1財務諸表等(1)財務諸表 注記事項 重要な会計方針」に記載しておりますが、重要な会計上の見積りを要する項目はないと判断しております。

 

② 経営成績の分析
a.売上高、売上原価、売上総利益、販売費及び一般管理費、営業損益

該当項目についての経営成績の分析は、「(1) 経営成績等の状況の概要 ① 経営成績の状況」に記載のとおりです。

b.営業外収益、営業外費用、経常損益

営業外費用として主に、預かり保証金精算益2百万円を計上しました。営業外費用として主に、新規上場に伴う株式公開費用4百万円を計上しました。結果として、経常利益は454百万円(前期比40.3%増)となりました。

c.特別損益、法人税等、親会社株主に帰属する当期純損益

特別損益としての特段の計上は無く、税金等調整前当期純利益は、454百万円(前期比43.7%増)となりました。

また、法人税等は、当期に新たに一部費用等が税務計算上加算調整されたことにより繰延税金資産が15百万円増加しました。これに伴い、結果として法人税等調整額が減少し法人税等は155百万円(前期比47.9%増)となりました。

この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は299百万円(前期比41.7%増)となりました。

 

③ 財政状態の分析

第6期連結会計年度における財政状態の分析については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② 財政状態の状況」に記載のとおりです。

 

④ キャッシュ・フローの状況の分析

キャッシュ・フローの状況の分析については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。

 

⑤ 経営成績に重要な影響を与える要因について

「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」に記載のとおりです。

 

 

⑥ 資本の財源及び資金の流動性について

当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としています。当社グループの資金需要の主なものは、当社グループの売上拡大に係る人件費、販売促進費等の販売費及び一般管理費に加え、拠点開設に係る有形固定資産への投資等があります。これらの資金需要に対して安定的な資金供給を行うための財源については、短期の運転資金については自己資金や金融機関からの短期貸越枠にて充足し、長期の設備投資等については自己資金に加え、金融機関からの長期借入金、新株発行による調達資金により充当いたします。なお、当面の資金繰りのための資金は十分に確保していると判断しております。

当社グループの現在の資金需要は主に運転資金となっており、金融機関からの借入と事業収益をもとに資金運営を行っております。また現在の当社グループの事業として、設備を投資する等により資金が固定化することがないため、流動性リスクは軽微であると考えております。

資金繰りが悪化した場合の対策に関しては、金融機関からの借入を想定しますが、資金需要としての運転資金の範囲内の事項であると考えております。

 

⑦ 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループにおける経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標の進捗は、連結売上高について、2022年9月期実績は3,753百万円(2021年9月期実績は3,522百万円)となっております。また、連結営業利益率について、2022年9月期実績は12.1%(2021年9月期実績は9.4%)となっており、また、当社グループの製品であるRobo-Pat DX(RPA)の導入企業数は2022年9月末時点で995社(2021年9月末時点では850社)及びSmart Boarding(eラーニング)の導入企業数は2022年9月末時点で468社(2021年月末時点で348社)と現時点で堅調に推移しているものと認識しております。今後も事業規模の成長と収益性の成長の両立を目指し、経営戦略を着実に遂行いたします。

 

 

4 【経営上の重要な契約等】

 

 

当社または

連結子会社

契約名

契約年月日

契約期間

契約相手先

契約内容

株式会社FCE
エデュケーション

ライセンス契約

2004年
2月19日

2004年2月19日から

2027年1月31日まで

フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社

7つの習慣J®のフランチャイズビジネス展開のライセンス契約

株式会社FCE
トレーニング・カンパニー

知的財産権の使用に関する契約書

2013年
2月28日

2013年2月28日から

2027年2月28日まで

フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社

『7つの習慣』をベースとした企業向け研修実施ライセンス契約

株式会社FCE
 プロセス&テクノロジー

販売パートナー契約

2017年
 2月15日

2017年2月15日から

2023年2月14日まで

株式会社アシリレラ

RPAソフトウェアライセンスを代理販売形態もしくはOEM形態により販売するパートナー契約

 

(注) 上記1及び2については、ロイヤルティとして売上高の一定率を支払っております。

   上記3については、ライセンス販売価格に仕切率を乗じた利用料を支払っております。

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

 

 

 

 

 

 

 

2022年9月30日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数
(人)

建物及び構築物
(千円)

機械装置及び運搬具
(千円)

土地
(千円)
(面積㎡)

リース
資産
(千円)

その他
(千円)

合計
(千円)

本社

(東京都新宿区)

その他

業務用パソコン等

6,076

(  )

5,096

11,173

30

( 9)

 

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.帳簿価額のうち、「その他」は、工具、器具及び備品、ソフトウェア、商標権であります。  

3.本社は連結子会社である株式会社FCEエデュケーションが賃借しており、提出会社は、同居会社として賃借料の一部14,905千円を株式会社FCEエデュケーションに支払っています。

4.従業員数は就業員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(アルバイト、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は( )外数で記載しております。

 

(2) 国内子会社

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年9月30日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数
(人)

建物及び構築物
(千円)

機械装置及び運搬具(千円)

土地
(千円)
(面積㎡)

リース
資産
(千円)

その他
(千円)

合計
(千円)

㈱FCEエデュケーション

本社

(東京都新宿区)

教育研修事業

事務所および研修施設

32,237

(  )

 

21,479

53,716

44

( 2)

㈱FCEエデュケーション

大阪営業所

(大阪府大阪市中央区)

教育研修事業

事務所および研修施設

8,685

(  )

 

472

9,157

10

 

㈱FCEエデュケーション

東京インターナショナルスクール勝どき校

(東京都中央区)

教育研修事業

校舎設備

24,507

(  )

 

230

24,737

25

( 8)

 

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.帳簿価額のうち、「その他」は、工具、器具及び備品、ソフトウェアであります。

3.本社及び大阪営業所は、株式会社FCEエデュケーションが賃借しており、グループ各社を同居させ、賃借料の一部を徴収しております。年間賃借料は、14,905千円であります。

4.株式会社FCEエデュケーションが運営する東京インターナショスクール勝どき校及びITTO個別指導学院9校舎は、全て賃借物件であり、年間賃借料は、19,851千円であります。

5.従業員数は就業員数(記載会社から社外への出向者を除き、社外から記載会社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(アルバイト、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は( )外数で記載しております。

 

(3) 在外子会社

在外子会社はございません。

 

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

12,000,000

12,000,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
 発行数(株)
 (2022年9月30日)

提出日現在
 発行数(株)
 (2022年12月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

3,002,400

3,063,900

東京証券取引所
 スタンダード市場(提出日現在)

完全議決権株式であり、株主としての権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。
なお、単元株式数は100株であります。

3,002,400

3,063,900

 

(注)1.提出日現在の発行数には、2022年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

2.2022年10月27日をもって、当社株式は東京証券取引所スタンダー市場に上場しております。

3.当社は、2022年11月28日付で、みずほ証券株式会社が行うオーバーアロットメントによる当社株式の売出しに関連して、同社を割当て先とする第三者割当増資による新株発行を行っております。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

 

 第1回新株予約権

決議年月日

2017年7月3日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役  2

当社グループ従業員 102(注6)

新株予約権の数(個)※

315

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

-

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 94,500(注5)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

167(注1)(注5)

新株予約権の行使期間※

2019年7月5日から2027年7月2日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  167(注5)

資本組入額 83.5(注2)

新株予約権の行使の条件※

(注3)

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡により取得するには、取締役会の承認を要する。

ただし、租税特別措置法による優遇税制を受ける場合には、譲渡することができないものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注4)

 

 ※ 当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末日現在(2022年11月30日)にかけて変更された事項はありません。

(注)1.株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                        1
調整後払込金額 = 調整前払込金額 × ――――――――
                    分割・併合の比率
また、当社が時価を下回る価額で、募集株式を発行する場合又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使により新株を発行する場合は除く。)は、次の算式により1株当たりの払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                 新規発行株式数×1株当たり払込金額
             既発行+───――───────────
調整後    調整前   株式数     新規発行前の株価
払込金額 =払込金額 × ──────―──―──────────
             既発行株式数+新規発行による増加株式数
上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式を処分する場合には、「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。
さらに、当社が他社と吸収合併若しくは新設合併を行う場合、又は当社が新設分割若しくは吸収分割を行う場合、並びに、当社が完全子会社となる株式交換又は株式移転を行い本件新株予約権が承継される場合、当社は合理的な範囲内で必要と認める払込金額の調整を行う。

2.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じる場合は、これを切り上げるものとする。

3.新株予約権は、新株予約権者が権利行使時において、当社又は当社子会社の取締役、監査役、又は従業員のいずれかの地位を保有している場合に、行使することができる。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合は、行使できるものとする。新株予約権者は、行使しようとする新株予約権につき、当社と本新株予約権者との間において締結する新株予約権割当契約に違反して、新株予約権を行使することはできない。

4.①組織再編に際して定める契約書又は計画書等に以下に定める株式会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合には、当該組織再編の比率に応じて、以下に定める株式会社の新株予約権を交付するものとする。
②合併(合併により当社が消滅する場合に限る。) 合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社
③吸収分割 吸収分割をする株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社
④新設分割 新設分割により設立する株式会社
⑤株式交換 株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社
⑥株式移転 株式移転により設立する株式会社

5.2021年8月13日開催の取締役会決議により、2021年9月10日付で普通株式1株につき100株の割合で、また2022年7月15日開催の取締役会決議により、2022年8月9日付で株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価額及び資本組入額」が調整されております。

6.付与対象者の取締役選任や従業員の退職等により、本書提出日現在における付与対象者の区分及び人数は、当社取締役3名、当社グループ従業員68名、当社グループ元従業員5名となっております。

 

第2回新株予約権

決議年月日

2018年9月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役   2        

当社グループ従業員 111(注6)

新株予約権の数(個)※

597

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

-

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 179,100(注5)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

184(注1)(注5)

新株予約権の行使期間※

2020年9月28日から2028年9月24日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   184(注5)

資本組入額  92(注2)

新株予約権の行使の条件※

(注3)

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡により取得するには、取締役会の承認を要する。

ただし、租税特別措置法による優遇税制を受ける場合には、譲渡することができないものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注4)

 

※ 当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末日現在(2022年11月30日)にかけて変更された事項はありません。

(注)1.株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                        1
調整後払込金額 = 調整前払込金額 × ――――――――
                    分割・併合の比率
また、当社が時価を下回る価額で、募集株式を発行する場合又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使により新株を発行する場合は除く。)は、次の算式により1株当たりの払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                 新規発行株式数×1株当たり払込金額
             既発行+───――───────────
調整後    調整前   株式数     新規発行前の株価
払込金額 =払込金額 × ──────―──―──────────
             既発行株式数+新規発行による増加株式数

 

 

 


上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式を処分する場合には、「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。
さらに、当社が他社と吸収合併若しくは新設合併を行う場合、又は当社が新設分割若しくは吸収分割を行う場合、並びに、当社が完全子会社となる株式交換又は株式移転を行い本件新株予約権が承継される場合、当社は合理的な範囲内で必要と認める払込金額の調整を行う。

2.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じる場合は、これを切り上げるものとする。

3.新株予約権は、新株予約権者が権利行使時において、当社又は当社子会社の取締役、監査役、又は従業員のいずれかの地位を保有している場合に、行使することができる。ただし、任期満了による退任、その他取締役会が正当な理由があると認めた場合は、行使できるものとする。新株予約権者は、行使しようとする新株予約権につき、当社と本新株予約権者との間において締結する新株予約権割当契約に違反して、新株予約権を行使することはできない。

4.①組織再編に際して定める契約書又は計画書等に以下に定める株式会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合には、当該組織再編の比率に応じて、以下に定める株式会社の新株予約権を交付するものとする。
②合併(合併により当社が消滅する場合に限る。) 合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社
③吸収分割 吸収分割をする株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社
④新設分割 新設分割により設立する株式会社
⑤株式交換 株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社
⑥株式移転 株式移転により設立する株式会社

5.2021年8月13日開催の取締役会決議により、2021年9月10日付で普通株式1株につき100株の割合で、また2022年7月15日開催の取締役会決議により、2022年8月9日付で株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価額及び資本組入額」が調整されております。

6.付与対象者の取締役選任や従業員の退職等により、本書提出日現在における付与対象者の区分及び人数は、当社取締役3名、当社グループ従業員86名、当社グループ元従業員7名となっております。

 

 第3回新株予約権

決議年月日

2019年9月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社グループ従業員 40(注6)

新株予約権の数(個)※

75

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

-

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 22,500(注5)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1,167(注1)(注5)

新株予約権の行使期間※

2021年9月25日から2029年9月24日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   1,167(注5)

資本組入額 583.5(注2)

新株予約権の行使の条件※

(注3)

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡により取得するには、取締役会の承認を要する。

ただし、租税特別措置法による優遇税制を受ける場合には、譲渡することができないものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注4)

 

 

※ 当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末日現在(2022年11月30日)にかけて変更された事項はありません。

(注)1.株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。


                        1
調整後払込金額 = 調整前払込金額 × ――――――――
                    分割・併合の比率
また、当社が時価を下回る価額で、募集株式を発行する場合又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使により新株を発行する場合は除く。)は、次の算式により1株当たりの払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                 新規発行株式数×1株当たり払込金額
             既発行+───――───────────
調整後    調整前   株式数     新規発行前の株価
払込金額 =払込金額 × ──────―──―──────────
             既発行株式数+新規発行による増加株式数
上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式を処分する場合には、「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。
さらに、当社が他社と吸収合併若しくは新設合併を行う場合、又は当社が新設分割若しくは吸収分割を行う場合、並びに、当社が完全子会社となる株式交換又は株式移転を行い本件新株予約権が承継される場合、当社は合理的な範囲内で必要と認める払込金額の調整を行う。

2.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じる場合は、これを切り上げるものとする。

3.新株予約権は、新株予約権者が権利行使時において、当社又は当社子会社の取締役、監査役、又は従業員のいずれかの地位を保有している場合に、行使することができる。ただし、任期満了による退任、その他取締役会が正当な理由があると認めた場合は、行使できるものとする。新株予約権者は、行使しようとする新株予約権につき、当社と本新株予約権者との間において締結する新株予約権割当契約に違反して、新株予約権を行使することはできない。

4.①組織再編に際して定める契約書又は計画書等に以下に定める株式会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合には、当該組織再編の比率に応じて、以下に定める株式会社の新株予約権を交付するものとする。
②合併(合併により当社が消滅する場合に限る。) 合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社
③吸収分割 吸収分割をする株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社
④新設分割 新設分割により設立する株式会社
⑤株式交換 株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社
⑥株式移転 株式移転により設立する株式会社

5.2021年8月13日開催の取締役会決議により、2021年9月10日付で普通株式1株につき100株の割合で、また2022年7月15日開催の取締役会決議により、2022年8月9日付で株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価額及び資本組入額」が調整されております。

6.付与対象者の退職等により、本書提出日現在における付与対象者の区分及び人数は、当社グループ従業員 27名、当社グループ元従業員5名となっております。

 

 

第4回新株予約権

決議年月日

2019年9月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

(注1)

新株予約権の数(個)※

65,000

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

-

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 195,000(注6)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1,167[1,167](注2)(注6)

新株予約権の行使期間※

2021年1月1日から2029年9月29日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   1,167(注6)

資本組入額 583.5(注3)

新株予約権の行使の条件※

(注4)

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡により取得するには、取締役会の承認を要する。

ただし、租税特別措置法による優遇税制を受ける場合には、譲渡することができないものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注5)

 

※ 当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末日現在(2022年11月30日)にかけて変更された事項はありません。

(注)1.本新株予約権は、白土将志を受託者とする信託に割り当てられ、信託期間満了日時点において当社または当社の子会社・関連会社の取締役もしくは従業員または顧問、業務委託先もしくは取引先等の社外協力者のうち受益者として指定された者に分配される

2.株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                        1
調整後払込金額 = 調整前払込金額 × ――――――――
                    分割・併合の比率

 また、当社が時価を下回る価額で、募集株式を発行する場合又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使により新株を発行する場合は除く。)は、次の算式により1株当たりの払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                 新規発行株式数×1株当たり払込金額
             既発行+───――───────────
調整後    調整前   株式数     新規発行前の株価
払込金額 =払込金額 × ──────―──―──────────
             既発行株式数+新規発行による増加株式数

 上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式を処分する場合には、「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。
 さらに、当社が他社と吸収合併若しくは新設合併を行う場合、又は当社が新設分割若しくは吸収分割を行う場合、並びに、当社が完全子会社となる株式交換又は株式移転を行い本件新株予約権が承継される場合、当社は合理的な範囲内で必要と認める払込金額の調整を行う。

3.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じる場合は、これを切り上げるものとする。

4.①本新株予約権の割当を受けた者(以下、「受託者」という。)は、本新株予約権を行使することが出来ず、かつ、受託者より本新株予約権の付与を受けた者(以下、「本新株予約権者」という。)のみが本新株予約権を行使できることとする。
②本新株予約権者は、2020年9月期から2024年9月期までのいずれかの期において、当社の連結損益計算書に記載された営業利益が、3億円を超過した場合にのみ、これ以降本新株予約権を行使することが出来る。

    ③②にかかわらず、本新株予約権の割当日から行使期間の満了日までにおいて次に掲げる事由のいずれかが生じた場合には、新株予約権者は残存するすべての本新株予約権を行使することが出来ない。
(a)1,167円を下回る価格を対価とする当社普通株式の発行等が行われたとき
(b)1,167円を下回る価格を行使価額とする新株予約権の発行が行われたとき
(c)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれの金融商品取引所にも上場されていない場合、1,167円を下回る価格を対価とする売買その他の取引が行われたとき
(d)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれかの金融商品取引所に上場された場合、上場日以降、当該金融商品取引所における当社普通株式の普通取引の終値が1,167円を下回る価格となったとき
④本新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社の子会社・関連会社の取締役もしくは従業員または顧問、業務委託先もしくは取引先等の社外協力者であることを要する
⑤本新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない
⑥本新株予約権の行使によって、当社の発行済み株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない
⑦各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件を勘案のうえ、決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記2.で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

上記「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から上記「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の末日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

上記3.に準じて決定する。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8)その他新株予約権の行使の条件

上記4.に準じて決定する。

(9)新株予約権の取得事由及び条件

以下の各号に準じて決定する。

①当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権を無償で取得することができる。

②新株予約権者が権利行使する前に、上記4.に定める規定により本件新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は新株予約権を無償で取得することができる。

(10)その他の条件については、再編対象会社の条件に準じて決定する。

6.2021年8月13日開催の取締役会決議により、2021年9月10日付で普通株式1株につき100株の割合で、また2022年7月15日開催の取締役会決議により、2022年8月9日付で株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価額及び資本組入額」が調整されております。

 

 

 第5回新株予約権

決議年月日

2020年8月24日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役  1   

当社グループ従業員 43(注6)

新株予約権の数(個)※

61

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※

-

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 18,300(注5)

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1,184(注1)(注5)

新株予約権の行使期間※

2022年8月31日から2030年8月23日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   1,184(注5)

資本組入額   592(注2)

新株予約権の行使の条件※

(注3)

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡により取得するには、取締役会の承認を要する。

ただし、租税特別措置法による優遇税制を受ける場合には、譲渡することができないものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注4)

 

※ 当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末日現在(2022年11月30日)にかけて変更された事項はありません。

(注)1.株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                        1
調整後払込金額 = 調整前払込金額 × ――――――――
                    分割・併合の比率
また、当社が時価を下回る価額で、募集株式を発行する場合又は自己株式を処分する場合(新株予約権の行使により新株を発行する場合は除く。)は、次の算式により1株当たりの払込金額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。
                 新規発行株式数×1株当たり払込金額
             既発行+───――───────────
調整後    調整前   株式数     新規発行前の株価
払込金額 =払込金額 × ──────―──―──────────
             既発行株式数+新規発行による増加株式数
上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式を処分する場合には、「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。
さらに、当社が他社と吸収合併若しくは新設合併を行う場合、又は当社が新設分割若しくは吸収分割を行う場合、並びに、当社が完全子会社となる株式交換又は株式移転を行い本件新株予約権が承継される場合、当社は合理的な範囲内で必要と認める払込金額の調整を行う。

2.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じる場合は、これを切り上げるものとする。

3.新株予約権は、新株予約権者が権利行使時において、当社又は当社子会社の取締役、監査役、又は従業員のいずれかの地位を保有している場合に、行使することができる。ただし、任期満了による退任、その他取締役会が正当な理由があると認めた場合は、行使できるものとする。新株予約権者は、行使しようとする新株予約権につき、当社と本新株予約権者との間において締結する新株予約権割当契約に違反して、新株予約権を行使することはできない。

4.①組織再編に際して定める契約書又は計画書等に以下に定める株式会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合には、当該組織再編の比率に応じて、以下に定める株式会社の新株予約権を交付するものとする。
②合併(合併により当社が消滅する場合に限る。) 合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社
③吸収分割 吸収分割をする株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社
④新設分割 新設分割により設立する株式会社
⑤株式交換 株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社
⑥株式移転 株式移転により設立する株式会社

5.2021年8月13日開催の取締役会決議により、2021年9月10日付で普通株式1株につき100株の割合で、また2022年7月15日開催の取締役会決議により、2022年8月9日付で株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価額及び資本組入額」が調整されております。

6.付与対象者の退職等により、本書提出日現在における付与対象者の区分及び人数は、当社取締役1名、当社グループ従業員32名、当社グループ元従業員4名となっております。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2021年9月10日

(注) 1.

990,792

1,000,800

127

26

2022年8月9日

(注) 2.

2,001,600

3,002,400

127

26

 

(注) 1.2021年8月13日開催の取締役会決議により、2021年9月10日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っております。これにより発行済株式総数は990,792株増加し、1,000,800株となっております。

2.2022年7月15日開催の取締役会決議により、2022年8月9日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。これにより発行済株式総数は2,001,600株増加し、3,002,400株となっております。

3.2022年11月28日を払込期日とする、オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資により、発行済株式総数が61,500株、資本金及び資本準備金がそれぞれ44百万円増加しております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2022年9月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況
 (株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

5

26

31

所有株式数

(単元)

13,500

16,524

30,024

所有株式数
の割合(%)

44.96

55.04

100.00

-―

 

(注)1.自己株式 3,294単元は、「個人その他」に含めて記載しております。

2.所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。

 

(6) 【大株主の状況】

2022年9月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

株式会社デュケレ

神奈川県横浜市西区みなとみらい四丁目10番2号

1,201,800

44.96

鈴木 甲子雄

東京都北区

183,300

6.86

佐藤 陽彦

東京都新宿区

183,300

6.86

近藤 隆

静岡県静岡市清水区

171,000

6.40

石川 淳悦

神奈川県横浜市西区

137,700

5.15

イノベーション・エンジン産業創出投資事業有限責任組合

東京都港区芝二丁目3番12号

117,000

4.38

尾上 幸裕

千葉県市川市

60,600

2.27

升本 甲一

東京都葛飾区

60,600

2.27

永井 充

東京都港区

60,600

2.27

佐野 陽彦

東京都文京区

60,600

2.27

小林 裕

東京都江東区

60,600

2.27

2,297,100

85.94

 

(注) 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,718,552

1,387,670

 

 

売掛金

230,501

239,526

 

 

有価証券

99,402

129,180

 

 

商品

49,147

35,307

 

 

未収還付法人税等

74,767

12,643

 

 

その他

120,718

125,499

 

 

貸倒引当金

1,541

1,447

 

 

流動資産合計

2,291,548

1,928,379

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物附属設備

162,819

152,379

 

 

 

 

減価償却累計額

80,133

80,748

 

 

 

 

建物附属設備(純額)

82,685

71,630

 

 

 

工具、器具及び備品

67,216

47,910

 

 

 

 

減価償却累計額

52,323

41,862

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

14,893

6,048

 

 

 

有形固定資産合計

97,578

77,678

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

23,166

33,752

 

 

 

その他

5,247

2,836

 

 

 

無形固定資産合計

28,414

36,588

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

差入保証金

90,673

83,531

 

 

 

長期前払費用

13,285

21,120

 

 

 

繰延税金資産

82,020

91,551

 

 

 

その他

11,111

11,242

 

 

 

貸倒引当金

11,111

11,178

 

 

 

投資その他の資産合計

185,980

196,268

 

 

固定資産合計

311,973

310,535

 

資産合計

2,603,522

2,238,914

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

148,682

150,208

 

 

1年内返済予定の長期借入金

39,934

26,269

 

 

未払金

246,379

86,621

 

 

未払費用

54,197

71,135

 

 

前受収益

366,014

 

 

契約負債

355,047

 

 

未払法人税等

98,895

111,355

 

 

未払消費税等

58,032

51,497

 

 

賞与引当金

152,544

178,671

 

 

返品調整引当金

3,908

 

 

その他

99,605

15,990

 

 

流動負債合計

1,268,194

1,046,795

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

358,524

332,255

 

 

資産除去債務

17,556

16,994

 

 

その他

44,450

39,902

 

 

固定負債合計

420,530

389,151

 

負債合計

1,688,724

1,435,946

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

127,000

127,000

 

 

資本剰余金

26,041

26,041

 

 

利益剰余金

771,778

1,070,969

 

 

自己株式

434,039

 

 

株主資本合計

924,820

789,972

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

11,193

11,825

 

 

その他の包括利益累計額合計

11,193

11,825

 

新株予約権

1,170

1,170

 

純資産合計

914,797

802,968

負債純資産合計

2,603,522

2,238,914

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当連結会計年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

売上高

3,522,765

3,753,203

売上原価

1,212,281

1,207,961

売上総利益

2,310,483

2,545,242

販売費及び一般管理費

※1 1,978,744

※1 2,091,121

営業利益

331,739

454,120

営業外収益

 

 

 

受取利息

105

12

 

受取配当金

90

626

 

助成金収入

7,226

 

預り保証金精算益

1,750

2,250

 

その他

6,118

5,890

 

営業外収益合計

15,290

8,779

営業外費用

 

 

 

支払利息

1,483

817

 

株式公開費用

4,370

 

投資有価証券評価損

20,001

 

固定資産除却損

※2 2,729

 

その他

1,368

138

 

営業外費用合計

22,853

8,055

経常利益

324,176

454,844

特別損失

 

 

 

関係会社株式売却損

7,720

 

特別損失合計

7,720

税金等調整前当期純利益

316,456

454,844

法人税、住民税及び事業税

131,854

171,413

法人税等調整額

26,606

15,760

法人税等合計

105,247

155,653

当期純利益

211,208

299,190

親会社株主に帰属する当期純利益

211,208

299,190

 

 

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び実績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、純粋持株会社である株式会社FCE Holdingsと、事業を担う連結子会社5社から構成されており、教育研修事業、DX推進事業等を展開しております。

したがって提供サービスをベースとした、サービス別のセグメントから構成されており、「教育研修事業」、「DX推進事業」を報告セグメントとしております。

各報告セグメントの概要は、以下のとおりであります。

(1)教育研修事業

7つの習慣J事業、学習塾支援事業、インターナショナルスクール事業、Find!アクティブラーナー事業、フォーサイト手帳事業、企業向け研修、コンサルティング事業、外食フランチャイズ支援事業

(2) DX推進事業

RPAサービス及びDX化支援事業

 

なお、各事業の詳細につきましては、「第1 (企業の概況) 3 (事業の内容) 」に記載しております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

451,502

148,637

 

 

売掛金

※1 8,060

※1 42,875

 

 

貯蔵品

2,677

494

 

 

立替金

※1 13,479

※1 4,800

 

 

未収入金

5,076

 

 

未収還付法人税等

73,499

10,240

 

 

その他

7,113

8,032

 

 

流動資産合計

556,332

220,157

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物附属設備

6,474

 

 

 

 

減価償却累計額

397

 

 

 

 

建物附属設備(純額)

6,076

 

 

 

工具、器具及び備品

3,984

6,533

 

 

 

 

減価償却累計額

1,019

2,526

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

2,964

4,007

 

 

 

有形固定資産合計

2,964

10,083

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

1,493

953

 

 

 

商標権

91

136

 

 

 

無形固定資産合計

1,584

1,089

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

関係会社株式

160,000

160,000

 

 

 

差入保証金

355

20

 

 

 

繰延税金資産

7,871

10,549

 

 

 

その他

64

 

 

 

投資その他の資産合計

168,226

170,634

 

 

固定資産合計

172,776

181,807

 

資産合計

729,108

401,964

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

1年内返済予定の長期借入金

19,992

6,704

 

 

未払金

16,794

5,487

 

 

未払費用

33,807

39,032

 

 

未払法人税等

5,946

5,309

 

 

未払消費税等

8,048

8,162

 

 

賞与引当金

22,187

30,714

 

 

その他

6,789

9,063

 

 

流動負債合計

113,565

104,471

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

6,704

 

 

固定負債合計

6,704

 

負債合計

120,269

104,471

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

127,000

127,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

26,041

26,041

 

 

 

資本剰余金合計

26,041

26,041

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

3,017

3,017

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

451,609

574,303

 

 

 

利益剰余金合計

454,627

577,320

 

 

 

 

自己株式

434,039

 

 

株主資本合計

607,669

296,323

 

新株予約権

1,170

1,170

 

純資産合計

608,839

297,493

負債純資産合計

729,108

401,964

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当事業年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

売上高

※1 839,361

※1 567,717

売上原価

売上総利益

839,361

567,717

販売費及び一般管理費

※2 385,573

※2 429,437

営業利益

453,788

138,279

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 306

※1 1

 

雑収入

186

319

 

営業外収益合計

492

321

営業外費用

 

 

 

支払利息

494

118

 

投資有価証券評価損

20,001

 

株式公開費用

4,370

 

その他

356

 

営業外費用合計

20,852

4,488

経常利益

433,427

134,112

税引前当期純利益

433,427

134,112

法人税、住民税及び事業税

14,177

14,097

法人税等調整額

54

2,677

法人税等合計

14,123

11,419

当期純利益

419,304

122,693