株式会社アソインターナショナル
中央区銀座2丁目11番8号 第22中央ビル3階
証券コード:93400
業界:その他製品
有価証券報告書の提出日:2023年9月29日

(1)連結経営指標等

回次

第34期

第35期

第36期

決算年月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

売上高

(千円)

3,062,763

3,115,106

3,190,044

経常利益

(千円)

628,103

518,387

433,892

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

411,155

351,840

338,159

包括利益

(千円)

409,644

352,808

335,958

純資産額

(千円)

1,302,910

1,552,931

2,465,578

総資産額

(千円)

2,042,322

2,193,097

2,826,293

1株当たり純資産額

(円)

325.73

388.23

507.78

1株当たり当期純利益

(円)

102.79

87.96

76.11

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

74.40

自己資本比率

(%)

63.8

70.8

87.2

自己資本利益率

(%)

36.5

24.6

16.8

株価収益率

(倍)

8.5

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

385,089

246,654

245,716

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

49,738

67,712

90,612

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

65,208

104,668

276,624

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,209,686

1,292,077

1,727,892

従業員数

(人)

236

257

267

(外、平均臨時雇用者数)

(138)

(142)

(99)

 (注)1.当社は、第34期より連結財務諸表を作成しております。

2.第34期及び第35期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため記載しておりません。

3.第34期及び第35期の株価収益率については、当社株式は非上場であるため、記載しておりません。

4.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

5.第34期以降の連結財務諸表については、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、太陽有限責任監査法人により監査を受けております。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第35期の期首から適用しており、第35期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

7.当社は、2022年7月25日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っております。第34期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

8.2022年12月23日に東京証券取引所スタンダード市場へ上場したため、第36期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新規上場日から第36期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第31期

第32期

第33期

第34期

第35期

第36期

決算年月

2019年2月

2019年6月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

売上高

(千円)

2,529,223

893,806

2,506,466

2,715,247

2,718,977

2,771,485

経常利益

(千円)

248,385

45,210

386,916

494,640

433,263

389,048

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

165,469

418,618

248,172

332,001

285,495

306,317

資本金

(千円)

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

350,844

発行済株式総数

(株)

40

40

40,000

40,000

40,000

4,855,600

純資産額

(千円)

1,153,552

484,485

731,883

1,011,474

1,193,768

2,077,581

総資産額

(千円)

1,652,329

1,284,149

1,470,412

1,709,014

1,812,118

2,418,617

1株当たり純資産額

(円)

28,838,802.48

12,112,125.48

18,297.09

252.87

298.44

427.87

1株当たり配当額

(円)

942,447.60

314,149.20

1,365.00

2,569.70

2,625.00

21.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

4,136,743.00

10,465,455.83

6,204.31

83.00

71.37

68.95

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

67.39

自己資本比率

(%)

69.8

37.7

49.8

59.2

65.9

85.9

自己資本利益率

(%)

15.2

40.8

38.1

25.9

18.7

株価収益率

(倍)

9.4

配当性向

(%)

22.8

3.0

22.0

31.0

36.8

30.5

従業員数

(人)

43

61

58

66

67

60

(外、平均臨時雇用者数)

(43)

(51)

(56)

(53)

(61)

(62)

株主総利回り

(%)

(比較指標:-)

(%)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

最高株価

(円)

1,007

最低株価

(円)

632

 (注) 1.第32期は、決算期変更により、2019年3月1日から2019年6月30日までの4ヶ月間となっております。

2.第32期は、関係会社に対する貸付金について貸倒引当金繰入額を特別損失として計上したことにより、当期純損失を計上しております。

3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第31期は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。第32期は、1株当たり当期純損失であり、また潜在株式が存在しないため記載しておりません。第33期、第34期及び第35期は、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため記載しておりません。

4.第31期から第35期までの株価収益率については、当社株式が非上場であるため、記載しておりません。

5.第32期の自己資本利益率については、当期純損失を計上しているため、記載しておりません。

6.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

7.第34期以降の財務諸表については、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、太陽有限責任監査法人により監査を受けております。なお、第31期、第32期及び第33期については、「会社計算規則」(平成18年法務省令第13号)の規定に基づき算出した数値を記載しており、監査を受けておりません。

8.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第35期の期首から適用しており、第35期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

9.当社は、2020年6月29日付で普通株式1株につき1,000株の割合で株式分割を行っております。第33期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。また、2022年7月25日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っております。第34期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

10.2022年12月23日付をもって東京証券取引所スタンダード市場に株式を上場いたしましたので、第31期から第36期までの株主総利回り及び比較指標については記載しておりません。

11.最高株価及び最低株価は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

なお、2022年12月23日付をもって同取引所に株式を上場いたしましたので、それ以前の株価については記載しておりません。

12.2022年12月23日に東京証券取引所スタンダード市場へ上場したため、第36期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新規上場日から第36期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

2【沿革】

  当社は創業者である阿曽敏正(現当社代表取締役社長)が1982年4月に東京都墨田区において個人事業とし

 て矯正専門の歯科技工所を営むASO DENTALを創業いたしました

 創業以降の経緯は次のとおりであります

1982年4月

東京都墨田区において、個人事業として矯正専門の歯科技工所ASO DENTALを開業

1988年5月

東京都中央区湊において、株式会社アソ.デンタル(現当社)を設立

1992年6月

商号を株式会社アソインターナショナルに変更

1996年5月

本社を東京都中央区銀座に移転

1996年6月

リンガル矯正治療用I.D.B.S販売開始

2000年7月

株式会社ASOホールディングスを設立。株式移転により、株式会社ASOホールディングスが当社の100%親会社となる

2004年8月

ラビアル矯正治療用I.D.B.S販売開始

2005年12月

当社で第1回「Clear AlignerTM」セミナーを開催

マウスピース型矯正装置「Clear AlignerTM」発売

2007年11月

大阪オフィス新設

2009年4月

米国最大の矯正学会アメリカ矯正歯科学会(A.A.O)へ初出展

2010年4月

新潟オフィス新設

2010年7月

「Clear AlignerTM」から、「AsoAligner®」に名称を変更し販売開始

2012年3月

名古屋オフィス新設

2012年7月

ASO ISTANBUL ORTHODONTICS LABORATORY LTD.を設立し関連会社化

2014年1月

株式会社ASOホールディングスを100%親会社として、DENTEX株式会社を設立

2015年5月

ASO INTERNATIONAL MANILA, INC.(現連結子会社)を設立

2017年5月

本社にデジタルセンター開設

2017年6月

HARMONYリンガルシステムを製造販売開始

2018年4月

製造工程をデジタル化し、精度・製造スピードを向上させた「AsoAligner DIGITAL」を発売開始

 

台北雅塑國際有限公司を設立

2019年4月

株式会社ASOホールディングスからの新設分割により、当社代表取締役社長阿曽敏正の資産管理会社として株式会社ASOを設立

フォレスタデント・ジャパン株式会社(現連結子会社)の株式の100%を取得し子会社化

2019年5月

ASO INTERNATIONAL HAWAII, INC.(現連結子会社)の株式の100%を取得し子会社化

2019年6月

株式会社ASO INTERNATIONAL HITACHI(現連結子会社)の株式の100%を取得し子会社化

2019年6月

当社が株式会社ASOホールディングスを吸収合併し、株式会社ASOホールディングスは消滅し、当社が存続会社となる

DENTEX株式会社の全株式を譲渡

2019年12月

台北雅塑國際有限公司を清算

2021年7月

ASO ISTANBUL ORTHODONTICS LABORATORY LTD.を清算

2022年12月

東京証券取引所スタンダード市場に株式を上場

 

3【事業の内容】

 当社グループは、当社及び連結子会社4社の計5社により構成されており、当社設立以来『Professionalな最新技術を世界から日本へ、日本から世界へ』という企業理念のもと、矯正歯科治療が必要な方々に歯科技工所(注1)としてオーダーメイドの歯科技工物(注2)を中心とした製品を提供しております。

 なお、当社グループは歯科矯正事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

 一般的な歯科技工所は、補綴物(注3)を主に製造・販売しておりますが、当社グループは当社設立以来現在まで、矯正用の歯科技工物(以下「矯正歯科技工物」という。)(注4)の製造を中心とした事業活動を行っており、全国の矯正治療を行う歯科医院、歯科大学及び附属病院(注5)等の歯科医療機関に対して矯正歯科技工物の供給を行っております。

 当社グループはこれまで蓄積した製造ノウハウを用いて、高品質かつ多種多様な矯正歯科技工物を製造し提供することが可能となっております。また、矯正歯科技工物の製造に加え、その他付随サービスとして、矯正歯科技工物の修理、当社グループの製品・商品を使用した矯正治療に関するセミナー開催受託及び矯正に関する材料販売を行っております。

 

(1)事業の特徴

①柔軟な製造キャパシティ

 当社グループは、2023年6月末時点において、グループ外部の協力パートナーとして54か所(内46か所は当社グループから独立した歯科技工士(注6)によって設立された歯科技工所)の歯科技工所と取引があり、内製と外注による製造のバランスを取っております。

 

0101010_001.png

 

 

 

0101010_002.png

 

 内製品については、2023年6月末現在、当社及び国内子会社において歯科技工士41名を抱えていることから、特殊品など高付加価値製品に特化して製造しております。また、当社グループの海外子会社であるASO INTERNATIONAL MANILA, INC.では汎用品を中心に製造しております。

 協力パートナーによる外注製造については、主として当社から独立した歯科技工士が立ち上げた48か所(2023年6月末現在)の外部の歯科技工所と継続的な取引関係を維持しており、主として汎用性の高い製品の製造を外注しております。協力パートナーを活用することにより、当社グループは外注量を受注状況に応じて柔軟に調整することができ、固定費の負担抑制と、柔軟な製造キャパシティの確保が可能になっております。加えて、協力パートナーは当社グループの案件獲得力を背景に安定した受注量を確保できるなど、相互にメリットを享受できる関係となっております。

 当連結会計年度における当社グループ並びに協力パートナーにおける矯正歯科技工物の製造割合は、64%が協力パートナーによるもので、残り36%が当社グループの内製品となっております。また、73%が国内製造、27%が当社の海外子会社であるASO INTERNATIONAL MANILA, INC.及びASO INTERNATIONAL HAWAII, INC.での製造となっております。

 

②データ分析力

 当社グループは、直近10年で症例件数(歯型)のデジタル管理を加速させてまいりました。その結果、当社グループにおいてデジタル管理された症例件数は約284万件(2023年6月末現在)あり、創業以来蓄積した「歯を並べて動かす」ノウハウをはじめとするアナログ技術と融合させ、効率的な製造を行なっております。当社グループでは、積極的にデジタル活用を図ることで、多品種(100種類以上)の矯正歯科技工物の提供が可能となり、歯科医師の様々なニーズにも柔軟に対応することが可能となっております。

 

③強固な顧客関係

 a.歯科技工所と歯科医療機関の関係

 歯科技工所は基本的に歯科医療機関毎に依頼を受ける形になり、いかに多くの歯科医療機関とパイプを有しているかが案件獲得のため非常に重要となります。一方で、歯科技工所は、歯科技工士の従事者数の減少により、受注した矯正歯科技工物の納期が長期化傾向にある中で、技術の優れた歯科技工士を一定数確保することが、顧客である歯科医療機関の満足度を高める上で必要となります。

 当社グループは本書提出日現在において、当社グループ並びに協力パートナーにおいて100名を超える歯科技工士が矯正歯科技工物の製造に携わっており、歯科医療機関のニーズに応えられる体制を構築することに努めております。

 

 b.歯科医師の口コミによる顧客紹介

 歯科医師は出身歯科大学のコミュニティや歯科医師会等のグループに所属するケースが多く、歯科医師同士のネットワーク内での顧客紹介が行われることがあり、歯科医師間で当社グループに対する認知が浸透していることも一因と考えております。

 

0101010_003.png

(注)各期において、1回以上取引があった歯科医療機関数

 

 c.歯科医師との長期的な取引関係

 当社グループは、全国の歯科大学や大学の歯学部、大学附属病院と取引実績を有しております。

 当社グループが提供した矯正歯科技工物は、大学での実習に利用されたり、当該大学の卒業生が歯科医師免許取得後に実施される大学附属病院での研修等にも利用されるなど、用途・ニーズに合ったものを継続的に提供することで、長期的な取引関係が構築されております。また、これらの歯科医師には、大学附属病院での研修後や、独立開業するときにも、利用実績のある当社グループの矯正歯科技工物を引き続き利用いただける傾向にあり、このことが更なる長期的な取引関係を築くことに寄与し、安定的な取引歯科医療機関数の増加につながっております。

 

(2)主な製品

 当社グループは、歯科医療機関より矯正歯科技工物の発注を受け製造・販売しております。歯科医療機関は、新規患者に対して、口腔内の印象採得やレントゲン撮影等を行い、歯科医師は診査診断用の平行模型という矯正歯科技工物の発注を歯科技工所へ行います。これらの患者の口腔内の情報を歯科医師が確認後、矯正治療の方針を決定いたします。この治療方針を決定後、歯科医療機関は、患者治療用の矯正歯科技工物の発注を歯科技工所へ行うのが主な流れとなっております。

 矯正歯科技工物は、用途、目的によって様々な種類があり、それぞれ異なる役割、機能を有しております。例えば、診査診断用の平行模型、患者治療用としては歯の移動スペースを確保するため歯間を広げる矯正歯科技工物、歯に大きな矯正力(注7)を伝達する矯正歯科技工物や矯正後の歯の後戻りを防止する矯正装置等があり、診査診断から治療のプロセスによって矯正歯科技工物を使い分けるのが一般的であります。

 また矯正歯科技工物は大きく二つに分類することが可能です。1つは可撤式矯正歯科技工物といい、患者自身で矯正歯科技工物の着脱が可能で、食事や歯磨きの際に取り外しすることが可能となっております。

 もう1つは固定式矯正歯科技工物といい、患者自身で矯正歯科技工物の着脱が不可能なものがあります。これは、常に患者の口腔内に装着されているため、歯科医師の治療計画通りに治療が進む可能性が高くなります。

 当社グループは、歯科医師の様々な治療方針に対応するため、100種類以上の矯正歯科技工物を製造可能です。また、矯正歯科技工物で使用される材料は歯科技工士法(注8)に則って調達し、歯科医療機関から発注の際に受領する歯科技工指示書(注9)に記載されている設計指示を基に、患者ごとに適合する矯正歯科技工物を手作業及び機械化により製造・販売しております。

 以下は、当社グループで製造している主な矯正歯科技工物の3つのグループになります。

 

①矯正装置

 当社グループでは、矯正治療の初期及び後期で使用される矯正歯科技工物を製造しております。例えば、矯正治療の初期の段階では、顎を頬側に拡大させ、歯の移動するスペースの確保を目的とする拡大床という矯正装置が使用されます。当社グループにおいて、20種類以上の拡大床を製造することが可能であります。

 また、矯正治療の後期の段階では、矯正後の歯の後戻りの防止を目的として使用されるリテーナーという矯正装置が使用されます。当社グループにおいては、10種類以上のリテーナーを製造することが可能であります。

 当社グループの拡大床やリテーナーは、いずれも主に可撤式矯正歯科技工物のタイプを豊富に取り揃えております。

拡大床                   リテーナー

0101010_004.png       0101010_005.png

 

 

②マウスピース型矯正装置

 透明で薄いプラスチック(PET材)のマウスピースを口腔内に装着し、噛むことで歯に矯正力をかけ歯を移動させる装置でマウスピース型矯正装置と呼ばれており、可撤式矯正装置のタイプになります。これは主に歯を少しずつ動かしていく治療の段階において歯科医師の診断に基づき使用するものになります。代表的な治療例として、歯の移動するスペースが既に確保されている患者に対しては、治療の初期段階からマウスピース型矯正装置を用いて矯正治療を開始するケースもあれば、治療の初期段階で拡大床を使用し、歯間のスペースを確保してから、マウスピース型矯正装置を使用するケースがあります。また、マウスピース型矯正装置を使用する場合でも、後述するブラケット(注10)とワイヤー(注11)の矯正歯科技工物を患者の治療状況によって複合的に使用するケースもあります。

 当社グループのマウスピース型矯正装置は当初の製品名「AsoAligner®」として、歯科技工士が手作業で歯列を並び替え製造する仕様でありましたが、2018年4月以降は、製品名を「AsoAligner DIGITAL」として、3DCAD及び3Dプリンターを使用してデジタル対応を図ることで製造工程の一部を自動化し、歯列の並び替えの精度及び製造スピードを向上させております。「AsoAligner DIGITAL」の特徴としては、患者の歯型情報が石膏模型や、特定のデータのファイル形式に限定せず、どのような形態でも受注可能となっております。またこの製品を歯科医師が発注するにあたり製品セミナーを事前受講していただくところにあります。製品のメリットだけではなく、デメリットや非適応になる症例についても事前に製品セミナーで学習してもらうことで治療トラブルを回避し、治療結果がより良くなると考えております。

 より多くの歯科医療機関で使用してもらう目的で、本書提出日現在、北海道から九州までの5社と業務提携し、地域密着型の体制を構築し全国への販売網を強化しております。

 

AsoAligner DIGITAL

0101010_006.png

 

③イン・ダイレクト・ボンディング・システム(I.D.B.S)

 前述のマウスピース型矯正装置と同治療期間に使用される矯正歯科技工物として、ブラケットとワイヤーを使用した伝統的なタイプの矯正歯科技工物があります。マウスピース型矯正装置と同様に、歯科医師の診断により、代表的な治療例として、歯の移動するスペースが既に確保されている患者に対しては、ブラケットとワイヤーを使用して治療を開始するケースもあれば、拡大床を使用し、歯間のスペースを確保してからブラケットとワイヤーを使用するケース等もあります。また、ブラケットとワイヤーを使用する場合でも患者の治療状況によってはマウスピース型矯正装置を追加使用するケースもあります。

 ブラケットとワイヤーを利用した矯正歯科技工物は、歯科医師が患者の歯の表面に、手作業で直接ブラケットを接着(以下「ダイレクト・ボンディング」という。)し、ワイヤーを患者の歯列に合うように屈曲させブラケットに通し患者の口腔内に装着させる、いわゆる固定式矯正歯科技工物のタイプになります。このダイレクト・ボンディングは、矯正治療の高い技術と知識が必要であること、また歯科医師が患者の口腔内へブラケットを接着する時間及びワイヤーを屈曲させる時間が長時間になる傾向にあります。これは歯科医師及び患者にとって負担となる作業となっております。

 当社グループの製品であるイン・ダイレクト・ボンディング・システム(以下「I.D.B.S」という。)は、歯科医師が患者の歯の表面にブラケットを接着する際に使用するコア(注12)と患者の歯列用に既に当社グループで屈曲したワイヤーを1つのパッケージにして製造・販売している矯正歯科技工物になります。このI.D.B.Sを利用することにより、ブラケットの接着時間及びワイヤーの屈曲時間の短縮を図ることができ、歯科医師及び患者の負担を減らすことが可能となります。

 主なI.D.B.S製品としては、ブラケットとワイヤーを使用した治療において代表的な治療である「ラビアル矯正治療」用のI.D.B.S製品と「リンガル矯正治療」用のI.D.B.S製品があり、いずれも工程が手作業である製品に対して、工程の多くがデジタル化されたI.D.B.S製品(製品名「HARMONYリンガルシステム」)を分けて記載します。

 

a.ラビアル矯正治療用I.D.B.S

 ラビアル矯正治療用I.D.B.Sは、口腔内の頬側の歯の表面にブラケットを接着可能なコアと、患者の歯列に合うワイヤーをセットにした製品であり、歯科技工士が手作業で製造しております。

 

b.リンガル矯正治療用I.D.B.S

 リンガル矯正治療用I.D.B.Sは、口腔内の舌側の歯の表面にブラケットを接着可能なコアと、患者の歯列に合うワイヤーをセットにした製品であり、歯科技工士が手作業で製造しております。

 ラビアル矯正治療と比較して、リンガル矯正治療は、ブラケットを歯科医師の視認性の悪い舌側に貼り付けるため、治療難易度は更に高くなる傾向にあります。リンガル矯正治療は、歯科医師が直接ブラケットを貼り、ワイヤーを患者の治療経過に合わせて屈曲することが困難であるため、I.D.B.Sを利用することが一般的であります。こちらは歯の裏側に装着するタイプであるため、正面からみて装置が見えないため目立ちにくいものになります。

 

リンガル矯正装置用I.D.B.S

0101010_007.jpg

 

c.HARMONYリンガルシステム

 前記b.リンガル矯正治療用I.D.B.Sは歯科技工士の手作業により製造を行っておりますが、HARMONYリンガルシステムは、3DCAD等を使用して歯列をスキャンし、ブラケットからワイヤーまで一貫して設計と製造が行われるシステムであり製造工程の多くをデジタル化・機械化しているところに特長があります。HARMONYリンガルシステムは本書提出日現在において、世界15以上の国と地域での販売実績があります。

HARMONYリンガルシステム

0101010_008.png

 

 当社グループは、上記矯正歯科技工物の提供以外に、歯科医療機関自ら矯正歯科技工物を製造するために使用するワイヤーやブラケットなどの部品、器具等の材料の仕入れ販売を当社の子会社であるフォレスタデント・ジャパン株式会社を通じて提供しております。フォレスタデント・ジャパン株式会社はドイツのFORESTADENT Bernhard Förster GmbH の独占販売代理店であり、同社の矯正関連材料を仕入れて販売しております。また、納品済みの矯正歯科技工物の修理を行っております。

[事業系統図]

0101010_009.png

 

(用語解説)

 本項「3 事業の内容」において使用しております用語の定義について以下に記します。

No.

用語

用語の定義

注1

歯科技工所

歯科医師又は歯科技工士が業として歯科技工を行う場所をいう。ただし、病院又は診療所内の場所であって、当該病院又は診療所において診療中の患者以外の者のための歯科技工が行われないものを除く。

注2

歯科技工物

特定人に対する歯科医療の用に供する補綴物(注3)、充てん物又は矯正装置を製造し、修理または加工した物をいう。

注3

補綴(ほてつ)物

虫歯などの治療の後に歯にかぶせる物をいう。補綴物には金属やプラスチック、CAD/CAM製クラウン等の種類がある。また保険適用のものもあれば、保険適用外の補綴物も存在する。

注4

矯正用の歯科技工物(矯正歯科技工物)

歯や顎の位置を移動させるために使用する技工物の総称。歯列矯正治療が終了した後や矯正治療中に例外的に不動とする歯に対応する保定の役割を持っているものも矯正用の技工物として定義されることから、形状は様々である。保険適用のものもあれば、保険適用外のものも存在する。

注5

歯科大学及び附属病院

歯科大学とは、歯学部が設置されている大学をいう。歯学部附属病院が設置されている国立大学と私立大学は日本国内に計29校あり(本書提出日現在)、当社では内29校に販売実績がある。

注6

歯科技工士

厚生労働大臣の免許を受けて、歯科技工を業とする者をいう。

注7

矯正力

不正な位置にある歯や顎を適正な位置に移動させるために加える力をいう。

注8

歯科技工士法

歯科技工士資格を定めるとともに、歯科技工の業務が適正に運用されるように規律し、もって歯科医療の普及及び向上に寄与することを目的とする法。

注9

歯科技工指示書

歯科技工物の発注時に、歯科医療機関が内容記載する発注書をいう。歯科技工物の設計指示の詳細が明記されている。

注10

ブラケット

基本的には金属製だが、セラミックやプラスチック製の目立たない製品もあり、最も一般的で自由度の高い矯正器具をいう。

注11

ワイヤー

矯正治療専用のワイヤーを指し、金属製が用いられる。歯にワイヤーの矯正力を伝えるために、ワイヤーと歯の間にはブラケットの介在が必要。

注12

コア

ブラケットを適正な位置へ接着するための治具。

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

フォレスタデント・ジャパン株式会社

(注)2.4.

東京都港区

10,000

歯科矯正事業

100.0

矯正材料の仕入

役員の兼任

株式会社ASO INTERNATIONAL HITACHI

(注)2.5.

茨城県日立市

8,000

歯科矯正事業

100.0

マウスピース型矯正装置の製造委託

役員の兼任

ASO INTERNATIONAL MANILA, INC.

(注)2.

フィリピン

カヴィテ州

20,000

(千フィリピンペソ)

歯科矯正事業

100.0

矯正装置及びI.D.B.Sの製造委託

製品製造の技術支援

資金の貸付

ASO INTERNATIONAL HAWAII, INC.

(注)2.

米国

ハワイ州

30

(千USドル)

歯科矯正事業

100.0

製品製造の技術支援

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.上記子会社はいずれも特定子会社に該当しております。

3.有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。

4.フォレスタデント・ジャパン株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結

売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等   (1)売上高        487,380 千円

           (2)経常利益        29,722 千円

           (3)当期純利益       21,580 千円

           (4)純資産額       245,503 千円

           (5)総資産額       273,782 千円

5.2023年2月21日開催の取締役会において、当社の連結子会社である株式会社ASO INTERNATIONAL HITACHIは解

  散し、清算することを決議しており、現在同社は清算手続き中であります。

 

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年6月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

歯科矯正事業

267

(99)

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.当社グループは、歯科矯正事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

    3.当連結会計年度中において平均臨時雇用者数が43名減少した大きな要因は、株式会社ASO INTERNATIONAL HITACHIを解散し、清算することを決議しており、現在同社は清算手続き中であることに伴うものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年6月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

60

(62)

35.0

4.5

3,602

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社は、歯科矯正事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

 

 

 

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1)企業理念・企業行動規範

『Professionalな最新技術を世界から日本へ、日本から世界へ』という企業理念のもと、以下の企業行動規範を定めております。

1.法律を遵守し、オープンでフェアな企業活動を通じて、国際社会から信頼される企業、市民を目指す。

2.各国、各地域の文化・慣習を尊重し、経済・社会の発展に貢献する。

3.歯科矯正分野で、最先端技術の研究と開発に努め、世界中のお客様の要望にお応えする魅力あふれる製

  品・サービスを提供する。

4.グローバルで革新的な経営により、社会との調和ある成長を目指す。

5.公明正大な取引を通じて取引先との信頼関係を築き、相互の発展を図る。

6.公正かつ透明な企業経営により、利害関係者の理解と支持を得るよう努める。

7.個人等の情報、自社の秘密情報を適正に管理する。

8.地域の発展と快適で安全な生活に資する活動に協力するなど、地域社会との共生を目指す。

9.違法行為や反社会的行為に関わらないよう、基本的な法律知識、社会常識と正義感を持ち、良識ある行動に

  努める。反社会的勢力には毅然として対応し、関係を持たない。

 

(2)経営方針

 当社グループは、上記企業理念に基づき、全従業員が一丸となり「高品質」で「高付加価値」の『アソインターナショナルにしかできないこと』を追求してまいりました。

 全従業員の人格・品格形成に努め、世の中の役に立つ企業として持続成長し、世界規模で歯科矯正業界に貢献することが当社グループの経営方針です。

 

(3)経営環境及び中長期的な経営戦略

 株式会社グローバルインフォメーションによる「歯科矯正の世界市場:製品別、患者別、エンドユーザー別 - 予測(~2030年)」(2023年5月17日出版)によると、2023年〜2030年に年率14.6%で成長することを見込んでおり、2030年までに世界の歯科矯正の市場規模は302億ドルに到達すると予想しております。また、株式会社アールアンドディ「歯科機器・用品年鑑2022年版」によれば、日本国内における歯科矯正装置に使用する材料・消耗品、器械・器具の市場規模について、2019年度は89.6億円、2020年度において前年比7.0%増の95.8億円、更に同「歯科機器・用品年鑑2023年版」によれば、2021年度における市場規模が更に拡大し、108億円に達しており、引き続き日本国内の市場について、拡大の余地があると考えております。

 また、厚生労働省による「患者調査」によると、以下のとおり、直近10年で日本における歯科診療患者数はほぼ横ばいで推移している中、機能回復を目的とする「歯の欠損補綴」患者の占める割合は過去10年で減少しており、一方「歯科矯正」患者の割合は増加しております。

 

0102010_001.jpg

 

 12歳を対象とした永久歯の1人当たりの虫歯の数は、文部科学省が実施した令和3年度学校保健統計調査によれば、1984年では4本以上あった数が、2021年では0.6本と減少し、また8020運動(注1)をはじめとした予防歯科が発展しております。このような歯科業界の大きな環境変化により、虫歯治療等の一般診療を中心としていた歯科医療機関(GP(注2))が、歯科矯正分野等の自由診療への事業拡大を行っております。

 また、公益社団法人日本臨床矯正歯科医師会による「後悔しない矯正歯科へのかかり方(2020年11月13日)」によると、以下のとおり、40歳未満の男女の約半数が矯正歯科治療の経験や矯正歯科治療への関心があることがわかって

おります。

0102010_002.jpg

 

 当社グループは、歯科矯正を治療の専門としないGPが自由診療の歯科矯正の市場へと参入してきていることから、GPへ向けて「歯科矯正治療を円滑に行うための支援サービス」を当社グループアドバイザー矯正専門医と提携し展開しており、矯正歯科技工物の提供だけでなく、総合的なサービスの提供を行っております。

 当連結会計年度における我が国の経済は、新型コロナウイルス感染症の拡大と収束を繰り返す中、水際対策や行動制限は緩和され、経済活動は徐々に正常化への動きがみられました。しかし、ロシア・ウクライナ情勢の長期化や急激な円安の進行等により、原材料価格の高騰によるインフレ圧力など、我が国の経済を取り巻く状況は引き続き厳しく、依然として先行きは不透明な状況が続いております。

 このような経済状況の中、矯正歯科業界におきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大懸念の当初行われた休業や間引き診療が徐々に通常の診療・営業に戻り、業界全体の事業環境は緩やかな回復が見られました。新型コロナウイルスの拡大と収束を繰り返すことや技工物原材料の高騰によりもたらした価格上昇などの影響により、先行きは依然不透明な状況となっておりますが、機能回復だけでなく審美的な意識の高まりもあり、矯正歯科治療のニーズが引き続き高いことにより、矯正歯科領域における矯正歯科技工物・矯正材料マーケットの増加傾向は続く見通しと考えております。

 当社グループにおいては、新型コロナウイルス感染症の影響は限定的で、蔓延初期段階においては歯科医療機関による一時休診等により、矯正歯科技工物の受注が減少する影響はあったものの、その後は回復しほぼ影響を受けることなく業績は推移しております。今後もこれまで蓄積した製造ノウハウを用いて、矯正歯科治療を希望される患者に対して、高品質かつ用途や目的にあった適切な矯正歯科技工物の提供を行ってまいります。

 当社グループがこれらの環境と需要を的確に把握し、持続的な成長を続けるためには、経営方針である「高品質」で「高付加価値」の『アソインターナショナルにしかできないこと』を追求してまいりますが、具体的な経営戦略は以下と捉えており、全社一丸となって当社グループの体制強化に努めてまいります。特に、製品の更なる品質向上と、今後も見込まれる需要増加に対応できるよう効率化を目的とした作業工程の機械化・デジタル化を積極的に導入、推進してまいります。さらに歯科矯正における世界市場のビジネス機会は大きいため、欧米企業との資本業務提携等も模索しながら、海外の販売体制を構築し、ASO INTERNATIONAL MANILA, INC.を製造拠点として、海外への事業展開を拡充していく方針であります。

 

 

①人材の確保と育成

 当社グループが安定的な成長を確保していくためには「高い専門知識と技術を持つ歯科技工士」及び「市場のニーズを引き出す高度なコミュニケーション能力を持つ営業人材」を確保することが重要と考えております。また、人材を育成するうえで「部署・役職ごとに期待役割の要件定義」「属人的作業を生まないための作業工程標

準化」「明確な評価制度による自走型組織構造の構築」が必須だと捉えております。矯正歯科技工物は医療器具・医療機器と同様に歯科矯正治療の結果に直接的に関わる製品として、品質管理はもとより市場からの改善及び改良の要求には早急に対応する必要があるため、当社グループにおいて製造及び営業で情報の伝達を早める風通しの良い組織体制を構築しております。

 一方、一定の技術を習得した歯科技工士の独立開業支援をするなど、独立後に当社グループの外注先となる協力パートナーとして取引できるように図っております。

 

a.歯科技工士の確保

 2020年衛生行政報告例(厚生労働省2022年1月27日公表)によれば、2020年度の歯科技工士業界において就業中の歯科技工士は34,826人のうち52.0%が50歳以上と高齢化が進んでおります。また、歯科技工士の従事者数も年々減少傾向にあります(2020年衛生行政報告例(厚生労働省2022年1月27日公表)によると2000年の37,244名から2020年までで34,826名まで減少)。その中でも矯正装置を製造できる歯科技工士は限定的であり、このままでは日本の歯科技工士業界が衰退していく可能性があります。

 

 歯科技工業界において、プロフェッショナルな技術を持つ一流人材を育成することは、当社グループの使命だと考えております。そのために当社グループでは機械化による作業工程の効率化と、短期間での基礎技術習得を目的とした歯科技工士育成プログラムにより、生産性の向上と高いレベルでの業務標準化を推進しております。今後はキャリア断絶を防止するための休暇制度や勤務時間の自由度を高めていき、ワークライフバランスを推進してまいります。

 また、歯科技工士の技術習得のみならず、歯科医師をはじめとした歯科医療従事者と対等な関係性を構築するための教養とコミュニケーション能力の向上を目指しております。

 

b.次世代リーダーの育成

 当社グループでは、人材育成を目的とした研修を実施しております。具体的には、社内研修の他、外部機関を活用したマネジメント研修、役職ごとに設定した期待役割と業務遂行上必要である製品知識、部署ごとに異なる専門知識・資格習得のための研修、国内外歯科学会・講演会での依頼講演、業界紙・商業誌への依頼原稿執筆を行っております。また、幹部候補人材には、国内外製品の材料・器材・技術の輸出入と販売を行うためにメーカーとの折衝から薬機法許認可申請業務を経て、販売までを自身で社内からメンバーを選抜し進行管理を担当する機会を設けており、ジョブローテーションの実施による能力開発と管理者適性を判断する機会となっております。

 

c.能力開発と育成を目的とした施策、制度

 高い専門知識と技術を持つ歯科技工士を確保するために、以下の取り組みを行うことで、能力開発並びに育成に努めております。

・当社グループ契約技工所としての開業支援

・国内希望転勤

・海外希望出向

・知識、技術の向上を目的とした、国内外歯科学会参加研修

・技術研修のための海外出張

・外国語学力向上のためのミーティング参加

 

②製品企画強化

 当社グループ製品の品質は、患者の治療結果に大きく影響を与えるものと考えており、既存製品の精度・品質をより向上させるために、デジタル化・機械化による最新デジタル技術の導入を今後も推進します。

 歯科診療のデジタル化に対する顧客ニーズが高まることを踏まえ、AI技術を用いて正常歯列を仮想構築し、矯正歯科技工物へ反映させる仕組みや、クラウド基盤を活用した歯科医療機関と当社グループ間でのデータ連携サービスの開発に取り組んでまいります。

 当社グループのマウスピース型矯正装置「AsoAligner DIGITAL」につきましては、100種類以上の多種多様な矯正歯科技工物を製造可能という当社グループの強みを活かし、他の矯正歯科技工物と複合的に治療に使用してもらえる当社グループ独自のパッケージや、製品の適応症例をより拡張するための開発に取り組んでまいります。

③セールスプロモーション

 当社グループの顧客となり得る歯科医師は歯科大学附属病院で研修を行い、歯科医療機関開業後には出身大学のコミュニティや歯科医師会等、何らかのグループに所属しております。従って、歯科医師同士のネットワーク内での顧客紹介が当社グループの新規顧客獲得の源泉であり重要な営業戦略として位置付けております。

 2020年のコロナ禍以降において、日本矯正歯科学会をはじめとした当社グループをとりまく環境における主要歯科学会の開催がリモート化され、緊急事態宣言中には訪問営業の自粛等、以前とは営業活動の範囲が異なっている状況においても売上に大きな影響を受けていないことから、顧客である歯科医師の口コミによる顧客紹介が当社グループの強みでもあると自負しております。口コミから新規に顧客を獲得し続けるには、市場のニーズを的確に捉え、高品質・高付加価値の製品を安定して供給し続けることが重要だと考えております。

 また将来患者となり得る消費者層では、インターネット及びスマートフォンの普及により主体的に歯科矯正治療に係る情報を収集することが一般化しております。SNSや動画投稿サイト等といったメディアを通した消費者の購買行動に影響を及ぼすインフルエンサーが、歯科矯正治療についての体験談や治療に使用している製品について言及することなど、消費者層の購買行動において大きな役割を担うようになり、市場の需要の高まりの後押しとなっていると認識しております。今後は歯科矯正治療やその治療方法に対する消費者からの興味関心が高くなることを予測しており、当社グループを取り巻く市場の環境を常に分析し、歯科医師のみではなく消費者層の行動変容を起こすために経営リソースの比重を割いていくことが、今後のセールスプロモーションにおいて重要な課題と考えております。

 

(4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標

 当社グループの経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標として、取引歯科医療機関数及び取引歯科医療機関あたりの売上高を重視しております。また、その結果として売上高、並びに収益力を判断するための指標として、売上高営業利益率を重要な経営指標と位置付けております。当連結会計年度の数値については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 ③当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容」に記載のとおりです。

 

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当社グループの優先的に対処すべき事業上の課題は以下のとおりであります。なお、財務上の課題については、当社グループにおいて内部留保が十分確保されており、また借入等による機動的な資金調達も可能であることから、特段の課題事項はありません。また今後市場環境の変化や事業拡大等により財務上の課題が発生する場合に備えて、現在契約している当座貸越契約の増額等を取引銀行と協議して行っていく予定であります。

 

①優秀な人材の確保と育成

 今後の事業拡大や継続的な成長を目指すにあたって、優秀な人材の確保や育成は必要不可欠であると考えております。特に「(3)経営環境及び中長期的な経営戦略 ①人材の確保と育成」に記載のとおり、歯科技工士の確保と育成は今後の当社グループの安定的な成長にとって欠かせないものとなっております。そのため、当社グループでは機械化による作業工程の効率化と短期間での基礎技術習得を目的とした歯科技工士育成プログラムにより、生産性の向上と高いレベルでの業務標準化を推進しているほか、能力開発に向けた研修制度の充実にも努めております。今後はキャリア断絶を防止するための休暇制度や勤務時間の自由度を高めていき、ワークライフバランスを推進することで、歯科技工士の確保・育成に努めてまいります。

 

②内部統制の強化とコーポレート・ガバナンス

 当社グループは、株主をはじめ顧客、従業員、地域社会といった様々な利害関係者への社会的責任を果たすため、意思決定プロセスにおける透明性の確保や迅速化など経営の効率性を高めると同時に、業務執行における内部統制機能の充実を図ることがコーポレート・ガバナンスの基本となり、経営上重要な課題と考えております。そのため、取締役の監督責任の明確化、コンプライアンス体制の強化、迅速かつ正確な情報開示の充実に努め、コーポレート・ガバナンスを強化してまいります。

 

③グローバル展開

 当社グループはこれまで製造や材料調達では海外拠点を積極的に活用してまいりました。ASO INTERNATIONAL HAWAII, INC.及びASO INTERNATIONAL MANILA, INC.の海外拠点において、本書提出日現在、合計200名を超える従業員が業務にあたっております。一方、当社グループにおける海外売上高は当連結会計年度において3.6%となっております。以下のとおり、海外売上高比率は徐々に増加傾向にあるものの、今後より大きな市場を視野に、欧米企業との資本業務提携等も模索しながら、販売体制を強化するとともに、グローバル展開を加速させることを目指してまいります。ゆくゆくは、グローバルに収集した歯科矯正データを、AI分析し、マウスピース矯正症例毎に最適なリテーナーを設計し、ASO INTERNATIONAL MANILA, INC.において製造するような体制を整備することを目指しております。

0102010_003.png

 

(用語解説)

 本項「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」において使用しております用語の定義について以下に記します。

No.

用語

用語の定義

注1

8020運動

「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動のこと。愛知県で行われた疫学調査の結果などを踏まえて、平成元年(1989年)に厚生省(現厚生労働省)と日本歯科医師会が提唱して開始されている。

注2

GP

一般臨床歯科医師(General Practitioner)をいう。GPではない歯科医師とは、大学の教授や研究者、矯正専門医ほか自費専門に行う歯科医師をいう。

 

3【事業等のリスク】

 当社グループの事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項につきましても、投資判断上重要であると考えられる事項につきましては、投資者に対する積極的な情報開示の観点から以下のとおり記載しています。当社グループはこれらのリスクの可能性を十分認識したうえで、発生の回避及び発生した場合の迅速な対応に努める方針です。具体的には、当該リスクを把握し、管理する体制・枠組みとして当社内にリスクマネジメント委員会を設置し、対応に努めております。詳細は「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要 ②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由 g.リスクマネジメント委員会、③企業統治に関するその他の事項 b.リスク管理体制の整備状況」をご参照ください。

 なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであり、将来において発生の可能性のあるすべてのリスクを網羅するものではありません。

 

(1)事業に関するリスク

① 販売業等の許可等に関するリスク(発生可能性:低、発生する時期:特定時期なし、影響度:高)

 当社グループが提供する歯科矯正事業は、「歯科技工士法」、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(以下「医薬品医療機器等法」という。)等の関連法規の規制の下にあります。

 当社及び国内子会社(株式会社ASO INTERNATIONAL HITACHI)においては歯科技工士法上、法令の要件を充たした社内設備を歯科技工所として届出を行い、歯科技工士の免許を取得している当社及び国内子会社の従業員が、顧客である歯科医療機関から、矯正歯科技工物の製造工程の一部を受託し、矯正歯科技工物の製造を行っております。当社グループでは、これらの法規制を遵守した営業を続けておりますが、万が一、歯科医療又は歯科技工の業務に関する犯罪又は不正の行為があった場合などの欠格事由に該当する等、当該法規制に違反し、歯科技工士である当社及び国内子会社従業員の大半について歯科技工士免許が取り消されたり、業務の停止を命じられた場合、または歯科技工所の構造設備に不備があり、その結果として、当社グループが製造した矯正歯科技工物等が衛生上有害なものとなるおそれがあるなどの理由により歯科技工所の使用の禁止を命じられるなどした場合、当社グループの事業の継続にとって重大な影響を及ぼす可能性があります。

また、当社グループの販売する歯科材料や歯科用機械器具類は、人の口腔内疾患の診断、治療若しくは予防等に使用されるため、開発・製造段階から流通(販売後)に至るまで、細部にわたって医薬品医療機器等法の規制を受けており、同法により医療機器としての規制がされています。また製造・製造販売・販売の各段階に応じて、医薬品医療機器等法に定める許可取得や登録等を行う必要があります。これらの許可要件としては、申請者の役員が禁固刑に処される等の欠格要件が無いことや、製造管理・品質管理等について法令上の基準に適合する体制が構築されていること等が課されています。また、販売にあたっては、医療機器の種別に応じて、販売業許可・届出が必要とされます。当社グループではこれらの許可等の継続は事業にとって最重要課題の一つとして認識し、対応しておりますが、当該法令に違反した場合や当該法令の違反にかかる処分に従わない等の理由により、これらの許可等を取り消される事態に至った場合、当社グループの事業の継続にとって重大な影響を及ぼす可能性があります。上記許可等の有効期間は、医療機器の販売業許可が6年、医療機器の製造販売業許可が5年、医療機器の製造業の登録が5年であり、法令で定める許可要件等を満たさなくなった場合には、許可の取消がなされる可能性がありますが、本書提出日現在において、その継続に支障を来す要因は発生しておりません。

なお、主な免許・許認可・登録・届出等は以下のとおりであります。

免許・許認可・登録・届出等の名称

対象者

所管

官庁等

許認可等の内容

(有効期限)

法令違反の要件及び主な許認可取消事由

歯科技工士免許

株式会社アソインターナショナル

株式会社ASO INTERNATIONAL HITACHI

厚生労働省

有効期限なし

歯科技工士の欠格事由に該当した場合(歯科技工士法第4条及び第8条)

歯科技工所届出

株式会社アソインターナショナル

中央区保健所

有効期限なし

歯科技工士の欠格事由に該当した場合(歯科技工士法第4条及び第8条)、歯科技工所の使用禁止事項に該当した場合(歯科技工士法第25条)

歯科技工所届出

株式会社ASO INTERNATIONAL HITACHI

日立保健所

有効期限なし

医療機器製造業登録

株式会社アソインターナショナル

東京都知事

第13BZ200826号 (2025年1月21日)

医薬品医療機器等法その他薬事に関する法令若しくはこれに基づく処分に違反する行為があったとき、又は役員等が欠格条項に該当したとき(医薬品医療機器等法第75条)

高度管理医療機器等販売業許可

株式会社アソインターナショナル

中央区保健所

第5502155142号 (2027年7月29日)

第一種医療機器製造販売業許可

フォレスタデント・ジャパン株式会社

東京都知事

第13B1X10233号 (2026年11月24日)

医療機器製造業登録

フォレスタデント・ジャパン株式会社

東京都知事

第13BZ200371

(2024年7月12日)

高度管理医療機器等販売業許可

フォレスタデント・ジャパン株式会社

港区みなと保健所

27港み生機器第42号 (2027年7月12日)

 

② 法的規制に関するリスク(発生可能性:低、発生する時期:特定時期なし、影響度:高)

 当社グループが取り扱う歯科矯正装置については、「歯科技工士法」、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」及び「下請法」等の様々な法的規制に関連しております。新たな法規制の制定や改廃により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 また、当社グループでは法令遵守をはじめコンプライアンスを常に考慮した経営に努めておりますが、意図せざる理由により法令違反または訴訟提起が生じた場合、その結果によって当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

③ 国際的な事業活動に関するリスク(発生可能性:低、発生する時期:特定時期なし、影響度:高)

 当社グループは、日本国内以外ではフィリピン共和国に製造子会社、米国ハワイ州に製造・販売子会社を有しております。特に、当社グループにとって重要な製造子会社があるフィリピン共和国において予期しない法律または規制の変更や、政情不安・テロ・暴動・戦争及び自然災害・新型コロナウイルス感染症の感染拡大等が発生した場合、当社グループへの材料及び製品の供給が一時滞るおそれがあり、当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

④ 外国為替変動に関するリスク(発生可能性:中、発生する時期:特定時期なし、影響度:中)

 当社グループの材料及び商品仕入れに関して、ドル建て及びユーロ建てでの取引を行っております。当社グループにおける、当連結会計年度の仕入取引全体に占めるドル建てでの取引比率は7.6%、ユーロ建てでの取引比率は50.7%となっております。これらの外貨建取引において、為替変動の影響を受ける可能性がありますが、当社グループは本書提出日現在、為替予約等の為替リスクを回避するための施策は行っておりません。また、決算時においては、当社の在外連結子会社の外貨建て資産、負債、収益ならびに費用は、為替換算ルールに基づき各々円貨換算されます。その円貨換算額は、為替換算レートに応じて増減するため、これらの結果、急激な為替変動により、為替損失等が発生した場合には、当社グループにおける財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

⑤ 競合について(発生可能性:中、発生する時期:特定時期なし、影響度:中)

 当社グループは、歯科矯正市場における矯正歯科技工物の製造を事業領域としておりますが、同様の事業領域において、競合企業が存在しております。特に、マウスピース型矯正装置の市場に関して、競合の歯科技工所が当該市場へ新規参入してきており、当社グループの「AsoAligner DIGITAL」やその他の矯正装置の顧客が奪われる可能性があります。当社グループは、引き続き歯科医師・歯科医療機関等の顧客のニーズを掴み、矯正歯科技工物の製造を推進していく方針であります。また、適応症例及び非適応症例を歯科医師に理解して使用いただけるよう周知を行うことにより治療トラブルを極力回避し、歯科医師・歯科医療機関のニーズに応え競合他社との差別化が可能であると考えております。しかし、これらの競合企業に対して効果的な差別化を行うことができず、当社グループが想定している事業展開が図れない場合、当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

⑥ 営業活動について(発生可能性:中、発生する時期:特定時期なし、影響度:中)

 当社グループの顧客となり得る歯科医師は歯科大学附属病院で研修を行い、歯科医療機関開業後には出身大学のコミュニティや歯科医師会等、何らかのグループに所属しております。従って、歯科医師同士のネットワーク内での「口コミによる顧客紹介」が当社グループの新規顧客獲得の源泉であり重要な営業戦略として位置付けております。従って、歯科医師のみならず歯科大学附属病院との安定かつ継続的な取引関係を構築することが重要であると捉えて、積極的な営業活動を行っております。しかしながら、当社グループが企図する営業活動を推進できずに十分な顧客獲得が継続的にできなかった場合、当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

⑦ 製品開発の強化について(発生可能性:中、発生する時期:特定時期なし、影響度:高)

 当社グループが提供する矯正歯科技工物の品質は、患者の治療結果に大きく影響を与えるものであり、その精度・品質の更なる向上に取り組むこと、また今後も見込まれる需要増加に対応できるよう効率化を図るために、3Dプリンター等を利用したデジタル化・機械化による最新デジタル技術の導入が重要であると考えております。

 当社グループとしては、歯科診療のデジタル化に対する顧客ニーズが高まることを踏まえ、AI技術を用いた正常歯列を仮想構築し矯正歯科技工物へ反映させる仕組みや、クラウド基盤を活用した歯科医療機関と当社グループ間でのデータ連携サービスの開発に取り組んでまいります。しかしながら、これらの取り組みが、想定どおりの効果を上げることができず、品質の更なる向上や作業の効率化に寄与しない場合には、当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

⑧ 外注先の確保について(発生可能性:低、発生する時期:特定時期なし、影響度:高)

 当社グループが行う歯科矯正事業では、必要に応じて、矯正歯科技工物の製造等について外部の歯科技工所等(協力パートナー)に外注委託しております。現状では、外注委託している協力パートナーとは良好かつ安定的な取引関係を保っておりますが、協力パートナーとの関係が維持できず、外部の歯科技工所が確保できない場合及び外注コストが高騰した場合、製造能力の確保と拡大がなされず、当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

⑨ 特定の仕入先への依存度について(発生可能性:低、発生する時期:特定時期なし、影響度:中)

 当社グループは、ドイツ連邦共和国に本社を置くFORESTADENT Bernhard Förster GmbH (FORESTADENT社)と distribution contract(販売代理契約)において日本での独占販売権を締結しております。本契約に基づき、矯正装置製造の原材料等を同社から仕入れており、同社からの仕入割合は当連結会計年度において、50.7%であります。同社とは良好な取引関係が継続しており、同社からの原材料仕入品は汎用品であることから、同様の原材料等を取り扱う企業があり、代替先の確保は容易であるものと考えていますが、同社との契約が解除された場合、同社に不測の事態が生じた場合や、一時的に供給が滞り原材料仕入ができなくなった場合には、当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(2)経営管理体制に関するリスク

① 人材の確保及び育成について(発生可能性:中、発生する時期:特定時期なし、影響度:高)

 当社グループでは、今後の事業拡大のためには、人材の確保・育成は重要な経営課題であると認識しております。特に歯科矯正事業の特性上、歯科技工士の確保・育成は最重要課題であります。当社グループでは、継続的に採用活動を行い優秀な人材確保に注力しておりますが、計画どおりに人材が確保できない場合には、当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

② 特定人物への依存について(発生可能性:中、発生する時期:特定時期なし、影響度:中)

 当社の代表取締役社長である阿曽敏正は、当社グループの創業者であり、当社グループの経営方針や経営戦略の立案及び決定をはじめ、営業戦略や業務遂行等の経営全般において重要な役割を果たしております。当社グループは、ノウハウの共有、人材の獲得及び育成等により組織体制の強化を図り、同人に過度に依存しない経営体制の構築を進めてまいります。しかしながら、不測の事態により同人の当社における職務執行が困難となった場合は、当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

③ 情報セキュリティについて(発生可能性:低、発生する時期:特定時期なし、影響度:中)

 当社グループは、歯科矯正事業の特性上、取引先の情報や患者情報(氏名、年齢、症例等)といった個人情報を取り扱っているため、「個人情報の保護に関する法律」が定める個人情報取扱事業者としての義務を課されております。具体的には、個人情報の保護に関する法律、医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイダンス及び医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者における安全管理ガイドラインへの遵守が求められております。これら各種情報の取扱いには、細心の注意を払っており、情報への不正なアクセス、改ざん、漏洩、紛失等を防ぐために、情報管理体制の構築及び「個人情報保護規程」、「情報システム管理規程」を定め、適切な措置を講じております。しかしながら、IT技術の目覚しい進化とその悪用によって不測の事態が起こりうる可能性があり、万一情報漏洩等が発生し、当社グループの社会的信用が低下した場合には、当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

④ 誤配送や矯正歯科技工物の取り違えについて(発生可能性:中、発生する時期:特定時期なし、影響度:中)

 当社グループは、歯科医療機関から委託を受け、患者の矯正歯科技工物を製造し、歯科医療機関に配送・納品しておりますが、矯正歯科技工物は一般に要配慮個人情報となります。したがって、検収や配送に当たっては複数名によるチェック体制を構築する等誤配送や取り違えの防止策を講じておりますが、当連結会計年度においては、毎月2万件程度の配送業務を行っており、十分に留意はしているものの、納品先の歯科医療機関を誤ったり、矯正歯科技工物を取り違えるといったことが発生することがあります。極力誤配送や取り違え等を防止する取組みを行ってはいるものの、予期せぬ人的ミス等により、患者情報の漏洩が発生し、当社グループの社会的信用が低下するような場合には、当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

⑤ コンピューター情報セキュリティに関するリスク(発生可能性:低、発生する時期:特定時期なし、影響度:中)

 当社グループは、ネットワークへのセキュリティ対策を施しておりますが、コンピュータウイルス等の侵入やハッカー等による妨害の可能性が全く排除されている訳ではありません。もしこれらの被害にあった場合は、当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

⑥ 知的財産に関するリスク(発生可能性:低、発生する時期:特定時期なし、影響度:低)

 当社グループは、第三者の知的財産権を侵害しないように、また当社グループの知的財産権が第三者に侵害されないように、知的財産保護のための体制を整備しております。しかし、第三者から知的財産権の侵害を理由とする訴訟が提起されたり、また第三者から知的財産権の侵害を受ける可能性を排除することは不可能であるため、このような事態が生じた場合、その結果によっては当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

(3)その他のリスク

① 新型コロナウイルス感染症について(発生可能性:低、発生する時期:数年以内、影響度:中)

 現時点では当社グループへの影響は限定的ですが、今後、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い当社グループ従業員や取引業者への感染拡大による事業の中断及び遅延等により、当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

② 自然災害について(発生可能性:低、発生する時期:特定時期なし、影響度:高)

 当社グループが行う歯科矯正事業は、火災・地震・台風等大規模な自然災害の影響を受ける可能性があります。災害の状況によっては、在庫商品が被害に遭うことにより価値が減少する可能性や、商品の確保が困難になる可能性があります。このため万一に備えて各種保険への加入や倉庫等の設備の充実に努めておりますが、予測を超えた事態が生じた場合には、当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

 

③ 訴訟などの可能性について(発生可能性:低、発生する時期:特定時期なし、影響度:中)

 当社グループでは、コンプライアンス経営の重要性を認識しており、コーポレート・ガバナンスの強化に努めております。今後もコンプライアンス経営を推進してまいりますが、当社グループが販売した製品の品質に起因する訴訟等が発生する可能性があります。訴訟等の内容及び結果によっては、当社グループの今後の事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

④ 配当政策について(発生可能性:中、発生する時期:特定時期なし、影響度:中)

 当社グループは、株主への利益還元を経営上の重要な課題として認識しており、事業環境や財政状況、経営成績を考慮のうえ、内部留保と配当のバランスを考えた利益配分を行うことを基本的な方針としております。

 しかしながら、重要な事業投資を優先する場合やキャッシュ・フローの状況によっては、配当を実施しない、あるいは予定していた配当を減ずる可能性があります。

 

⑤ ストック・オプション行使による株式価値の希薄化について(発生可能性:高、発生する時期:数年以内、影響度:低)

 当社では、取締役、従業員に対するインセンティブを目的としたストック・オプション制度を採用しています。本書提出日現在における新株予約権の目的となる株式の総数は183,000株であり、発行済株式総数4,855,600株の3.8%に相当します。また、今後においてもストック・オプション制度を活用していくことを検討しており、現在付与している新株予約権に加え、今後付与される新株予約権について行使が行われた場合には、既存株主が保有する株式の価値が希薄化する可能性があります。

 

⑥ 大株主との関係について(発生可能性:低、発生する時期:特定時期なし、影響度:低)

当社の代表取締役社長である阿曽敏正は、当社の大株主であり、本書提出日現在において自身が発行済株式総数の8.2%を保有するとともに、同人の資産管理会社である株式会社ASOの所有株式数を含めると発行済株式総数の65.9%を所有しております。

同人は安定株主として引続き一定の議決権を保有し、その議決権行使にあたっては、株主共同の利益を追求するとともに、少数株主の利益にも配慮する方針を有しておりますが、双方の意見が必ずしも一致するわけではないため、支配株主の利益追求により当社の少数株主の利益が害される可能性があります。

 また当社といたしましては、同人及び同社は安定株主であると認識しておりますが、何らかの事情により、同人及び同社の株式の多くが減少した場合等には、当社株式の市場価格及び議決権行使の状況等に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 経営成績の状況

 当連結会計年度における我が国の経済は、新型コロナウイルス感染症の拡大と収束を繰り返す中、水際対策や行動制限は緩和され、経済活動は徐々に正常化への動きがみられました。しかし、ロシア・ウクライナ情勢の長期化や急激な円安の進行等により、原材料価格の高騰によるインフレ圧力など、我が国の経済を取り巻く状況は引き続き厳しく、依然として先行きは不透明な状況が続いております。

 こうした状況の中、当連結会計年度では、矯正歯科技工物の価値向上や品質などを強化するとともに、歯科医療機関に対して、高品質かつ用途や目的にあった適切な歯科矯正技工物を提供できる当社グループの強みを活かして継続的な営業活動に注力し、引き続き顧客満足度の向上に取り組みました。また、当社グループに与える新型コロナウイルス感染症の影響は、蔓延初期段階においては歯科医療機関による一時休診等により、矯正歯科技工物の受注が大きく減少する影響はあったものの、その後は回復し、現在は軽微な影響にとどまっております。

 以上の結果、当連結会計年度の経営成績は、売上高3,190,044千円(前年同期比2.4%増)、営業利益460,250千円(同10.1%減)、経常利益433,892千円(同16.3%減)、親会社株主に帰属する当期純利益338,159千円(同3.9%減)となりました。

 当社グループの事業は、歯科矯正事業の単一のセグメントであるため、セグメント別の記載を省略しています。

 

② 財政状態の状況

(資産)

 当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末と比較して633,196千円増加し、2,826,293千円となりました。これは主に、新規上場時の公募増資等により現金及び預金が435,814千円、事業拡大により原材料が31,323千円、保険契約の見直し等により保険積立金が54,877千円増加したことによるものであります。

 

(負債)

 当連結会計年度末における負債は、前連結会計年度末と比較して279,451千円減少し、360,714千円となりました。これは主に、財務体質の強化のための借入金の返済により短期借入金が200,000千円、長期借入金が100,000千円減少したことによるものであります。

 

(純資産)

 当連結会計年度末における純資産は、前連結会計年度末と比較して912,647千円増加し、2,465,578千円となりました。これは主に、当社株式の東京証券取引所スタンダード市場への上場に伴う公募増資による資本金の増加340,170千円及び資本剰余金の増加340,170千円、親会社株主に帰属する当期純利益338,159千円を計上した一方で、剰余金の配当105,000千円の支払により、利益剰余金が233,159千円増加したことによるものであります。

 この結果、自己資本比率は87.2%(前連結会計年度末は70.8%)となりました。

 

③ キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ、主に新規上場時の公募増資等により435,814千円増加し、1,727,892千円となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動におけるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は245,716千円(前年同期比0.4%減)となりました。これは主に税金等調整前当期純利益の計上482,852千円、売上債権の増加58,842千円、棚卸資産の増加54,643千円及び法人税等の支払額140,403千円等を計上したことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は90,612千円(同33.8%増)となりました。これは主に事業拡大に伴う有形固定資産の取得による支出73,478千円等によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果得られた資金は276,624千円(前年同期は104,668千円の使用)となりました。これは短期借入金の返済による支出200,000千円、長期借入金の返済による支出100,065千円、新規上場時の株式の発行による収入680,340千円、配当金の支払額105,000千円等によるものであります。

 

④ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当連結会計年度における生産実績は、次のとおりであります。なお、当社グループは、歯科矯正事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載はしておりません。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

   至 2023年6月30日)

 

生産高(千円)

前年比(%)

歯科矯正事業

1,427,833

99.5

合計

1,427,833

99.5

(注) 金額は製造原価によっております。

 

b.受注実績

 当社グループが行う事業は、受注から売上計上までの期間が短いため、記載を省略しております。

 

c.販売実績

 当連結会計年度における販売実績を売上区分ごとに示すと、次のとおりであります。なお、当社グループは、歯科矯正事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載はしておりません。

売上区分

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

  至 2023年6月30日)

 

金額(千円)

前年比(%)

矯正歯科技工物売上

 

 

  アナログ

2,167,414

99.0

  デジタル

620,029

110.5

商品売上

378,316

109.2

その他

24,284

131.3

合計

3,190,044

102.4

(注) 1.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合については、当該割合が100分の10

    以上となる取引先が存在しないため、記載を省略しております。

 2.売上区分の「矯正歯科技工物売上」のうち「アナログ」とは、矯正歯科技工物を製造する際に、患者の口

   腔内情報について印象模型を利用したものを言い、「デジタル」とは、矯正歯科技工物を製造する際に、

   患者の口腔内情報について、3Dスキャナー等で採取したデータを利用したものを言います。

    3.売上区分の「商品売上」は、矯正関連材料の販売に係る売上になります。

    4.売上区分の「その他」は、主としてセットアップ用ソフトウエアのライセンス料が含まれております。

 5.セットアップとは、患者の歯列を並び替えることをいいます。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されて

おります。この連結財務諸表の作成にあたっては、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費

用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要としております。経営者は、これらの見積りに関して、過去の

実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積りによる不確実性のため、これらの見積りと異

なる可能性があります。なお、当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況

1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載し

ておりますが、連結財務諸表の作成に当たり会計上の見積りに用いた仮定のうち重要なものはないため、重要な会

計上の見積りを要する項目はないと判断しております。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの概況については、「(1)経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

 当社グループにおける主な資金需要は、大きく分けて材料費、外注加工費、人件費等の運転資金及び製造で使用

する設備投資資金となります。基本的には営業活動によるキャッシュ・フロー及び金融機関からの短期借入金によ

り運転資金を賄い、設備投資資金につきましては、長期借入金により調達を行う方針であります。なお、当社は、

取引銀行の3行と当座貸越契約を締結しており、資金の流動性が逼迫した状況下においても、当該当座貸越契約に

基づき十分な流動性を確保することができると考えております。

 

③ 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 a.財政状態の分析

 財政状態の分析については、「(1)経営成績等の状況の概要 ②財政状態の状況」に含めて記載しておりま

す。

 

 b.経営成績の分析

(売上高、売上原価、売上総利益)

 既存の歯科医療機関からの追加受注及び新規の歯科医療機関の獲得もあり、矯正歯科技工物の受注が順調に積み

あがったことにより、売上高は3,190,044千円(前年同期比2.4%増)となりました。

 売上原価は主に商品収入、材料仕入、歯科技工士の労務費及び外注加工費を計上し、1,760,428千円(前年同期

比3.8%増)となりました。

 この結果、売上総利益は1,429,616千円(前年同期比0.7%増)となりました。

 

(販売費及び一般管理費、営業利益)

 販売費及び一般管理費は、969,366千円(前年同期比6.9%増)となりました。これは主に、営業部門や管理部門

の人員の給料及び手当346,467千円、運賃及び荷造費116,999千円を計上したことによるものであります。

 この結果、営業利益は460,250千円(同10.1%減)となりました。

 

(営業外収益、営業外費用、経常利益)

 営業外収益については、受取地代家賃4,915千円及び受取手数料3,578千円等により10,323千円となりました。

 営業外費用については、為替差損8,711千円及び上場関連費用21,656千円等により36,682千円となりました。

 この結果、経常利益は433,892千円(同16.3%減)となりました。

 

(特別利益、特別損失、法人税等合計、親会社株主に帰属する当期純利益)

 特別利益は受取賠償金10,500千円及び保険転換差益38,725千円等により49,831千円となりました。

 特別損失は有形固定資産除却損871千円により871千円となりました。

 法人税等合計144,692千円を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は338,159千円(同3.9%減)となり

ました。

 

 c.経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループの、経営上の目標と達成状況を判断するための客観的な指標として、取引歯科医療機関数及び取引

歯科医療機関あたりの売上高を重視しております。取引歯科医療機関数及び取引歯科医療機関あたりの売上高は営

業活動の成果である売上高と密接に関係する指標であることから当該指標を採用しております。全国の歯科医療機

関のうち、矯正治療対応歯科医療機関は約25千施設(出典:一般社団法人日本矯正歯科技工協会)ありますが、

当社グループは順調に取引歯科医療機関数を増やしており、当連結会計年度は、6,146施設の歯科医療機関と取引

実績があります。

 また、取引歯科医療機関数及び取引歯科医療機関あたりの売上高と直結する売上高、並びに収益力を示す指標と

して、売上高営業利益率を重要な経営指標と位置付けております。当連結会計年度の数値については、次のとおり

となっております。

 

 

当連結会計年度

前年比増減率

売上高

3,190,044千円

2.4%

営業利益

460,250千円

△10.1%

売上高営業利益率

14.4%

△2.0ポイント

 

0102010_004.png

(注)各期において、1回以上取引があった歯科医療機関数

 

0102010_005.png

(注)各期の売上高を取引歯科医療機関数で除した数値

 

 d.経営成績等に重要な影響を与える要因について

 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、「3 事業等のリスク」をご参照ください。ま

た、経営者の問題認識、今後の方針については、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照くだ

さい。

5【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】

 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1)提出会社

2023年6月30日現在

 

事業所名

(所在地)

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物

(千円)

機械装置及び運搬具

(千円)

工具、器具及び備品

(千円)

土地

(千円)

(面積㎡)

合計

(千円)

本社

(東京都中央区)

内部造作、矯正装置製造設備等

11,657

875

2,666

(   -)

15,200

39

新潟オフィス

(新潟県新潟市中央区)

内部造作等

4,432

309

(   -)

4,742

12

 (注) 1.従業員数には、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)を含んでおりません。

2.事業所は賃借しており、その年間賃借料は81,343千円であります。

3.当社グループは、歯科矯正事業のみの単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しておりま

  す。

 

(2)国内子会社

 

 株式会社ASO INTERNATIONAL HITACHIは、2023年2月21日開催の取締役会において、解散し、清算することを決議しており、現在同社は清算手続き中であり重要性が乏しいため記載を省略しております。

 また、フォレスタデント・ジャパン株式会社については、重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(3)在外子会社

2023年6月30日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物

(千円)

機械装置及び運搬具

(千円)

工具、器具及び備品

(千円)

土地

(千円)

(面積㎡)

合計

(千円)

ASO INTERNATIONAL MANILA, INC.

マニラ工場

(フィリピンカヴィテ州)

矯正装置製造設備等

15,322

49,692

4,358

(   -)

69,374

197

 (注) 1.従業員数には、パートタイマー及びアルバイトを含んでおりません。

2.事業所は賃借しており、その年間賃借料は13,497千円であります。

3.ASO INTERNATIONAL HAWAII, INC. については、重要性が乏しいため記載を省略しております。

4.当社グループは、歯科矯正事業のみの単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しておりま

  す。

 

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

16,000,000

16,000,000

 

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2023年6月30日)

提出日現在発行数(株)

(2023年9月29日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

4,855,600

4,855,600

東京証券取引所

スタンダード市場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。なお、1単元の株式数は100株であります。

4,855,600

4,855,600

 

 

①【ストックオプション制度の内容】

第1回新株予約権

決議年月日

2020年6月29日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役   3

当社従業員   9(注)6.

新株予約権の数(個) ※

892 (注)1.

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 89,200 (注)1.5.

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

241(注)2.5.

新株予約権の行使期間 ※

自 2022年6月30日 至 2030年6月29日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  241

資本組入額 121(注)5.

新株予約権の行使の条件 ※

①新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時においても、当社または当社子会社の取締役、監査役、執行役員、従業員の地位を有していなければならない。ただし、新株予約権者が任期満了により退任または定年退職した場合、あるいは取締役会が正当な理由があると認めた場合にはこの限りではない。

②当社の普通株式が、いずれかの金融商品取引所に上場されていること。

③新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の権利行使は認めないものとする。ただし、取締役会が認めた場合にはこの限りではない。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4.

※当事業年度の末日(2023年6月30日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年8月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権の割当日後、当社が株式分割(株式無償割当を含む。)または株式併合を行う場合、次の算式に

より目的となる株式の数を調整するものとする。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で権

利行使されていない新株予約権の目的となる株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数に

ついては、これを切り捨てる。

調整後株式数

調整前株式数

×

 分割・併合の比率

また、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換もしくは株式移転を行う場合又はその

他やむを得ない事由が生じた場合には、新株予約権の目的となる株式の数は、合理的な範囲で調整されるも

のとする。

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割または株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の

算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行または自己株式の処分を行う場合は、次

の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数 × 1株当たり払込金額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

1株当たり時価

 

 

 

 

既発行株式数 + 新規発行株式数

 

3.新株予約権の取得事由

①新株予約権者が権利行使をする前に、当社が消滅会社となる合併契約承認の議案又は当社が完全子会社と

  なる株式交換契約承認もしくは株式移転計画承認の議案につき株主総会で承認された場合(株主総会決議

  が不要の場合は、当社取締役会決議がなされた場合)は、当社は無償で新株予約権を取得することができ

  る。

②新株予約権者が権利行使をする前に、新株予約権の行使の条件の規定に該当しなくなった場合、及び新株

  予約権者が保有する新株予約権を放棄した場合には、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

4.当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以

上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残

存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会

社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権

を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編

対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約

権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式

移転計画において定めた場合に限るものとする。

①交付する再編対象会社の新株予約権の数

 組織再編行為の効力発生の時点において残存する募集新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の

  数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

②新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

 再編対象会社の普通株式とする。

③新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

 組織再編行為の条件等を勘案のうえ、前記(注)1.に準じて決定する。

④新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

 交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、

  前記(注)2.で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に上記③に従って決定される当

  該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

⑤新株予約権を行使することができる期間

 前記に定める新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日か

  ら、前記に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑥新株予約権の行使の条件

 前記に準じて決定する。

⑦増加する資本金及び資本準備金に関する事項

 新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項

  に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたとき

  は、その端数を切り上げるものとする。

⑧譲渡による新株予約権の取得の制限

 譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとする。

⑨新株予約権の取得事由

 前記(注)3.に準じて決定する。

5.2022年6月30日開催の取締役会決議により、2022年7月25日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分

  割したことにより、「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金

  額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されてお

  ります。

6.付与対象者の退職による権利の喪失により、本書提出日現在の「付与対象者の区分及び人数」は当社取締役

  3名、当社従業員7名となっております。

 

第2回新株予約権

決議年月日

2021年6月28日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役   3

当社従業員   9(注)6.

新株予約権の数(個) ※

938 (注)1.

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 93,800 (注)1.5.

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

383(注)2.5.

新株予約権の行使期間 ※

自 2023年6月29日 至 2031年6月28日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  383

資本組入額 192(注)5.

新株予約権の行使の条件 ※

①新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時においても、当社または当社子会社の取締役、監査役、執行役員、従業員の地位を有していなければならない。ただし、新株予約権者が任期満了により退任または定年退職した場合、あるいは取締役会が正当な理由があると認めた場合にはこの限りではない。

②当社の普通株式が、いずれかの金融商品取引所に上場されていること。

③新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の権利行使は認めないものとする。ただし、取締役会が認めた場合にはこの限りではない。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4.

※当事業年度の末日(2023年6月30日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年8月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権の割当日後、当社が株式分割(株式無償割当を含む。)または株式併合を行う場合、次の算式に

 より目的となる株式の数を調整するものとする。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で権

 利行使されていない新株予約権の目的となる株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数に

 ついては、これを切り捨てる。

調整後株式数

調整前株式数

×

 分割・併合の比率

 また、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換もしくは株式移転を行う場合又はその他

 やむを得ない事由が生じた場合には、新株予約権の目的となる株式の数は、合理的な範囲で調整されるものとする。

   2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割または株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の

     算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

     また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行または自己株式の処分を行う場合は、次の

     算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数 × 1株当たり払込金額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

1株当たり時価

 

 

 

 

既発行株式数 + 新規発行株式数

   3.新株予約権の取得事由

     ①新株予約権者が権利行使をする前に、当社が消滅会社となる合併契約承認の議案又は当社が完全子会社とな

      る株式交換契約承認もしくは株式移転計画承認の議案につき株主総会で承認された場合(株主総会決議が不

      要の場合は、当社取締役会決議がなされた場合)は、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

     ②新株予約権者が権利行使をする前に、新株予約権の行使の条件の規定に該当しなくなった場合、及び新株予

      約権者が保有する新株予約権を放棄した場合には、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

   4.当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以

 上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

①交付する再編対象会社の新株予約権の数

組織再編行為の効力発生の時点において残存する募集新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数

と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

②新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

③新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、前記(注)1.に準じて決定する。

④新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、前

記(注)2.で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に上記③に従って決定される当該新

株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

⑤新株予約権を行使することができる期間

前記に定める新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日か

ら、前記に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑥新株予約権の行使の条件

前記に準じて決定する。

⑦増加する資本金及び資本準備金に関する事項

新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項

に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、

その端数を切り上げるものとする。

⑧譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとする。

⑨新株予約権の取得事由

前記(注)3.に準じて決定する。

   5.2022年6月30日開催の取締役会決議により、2022年7月25日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割

  したことにより、「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金

  額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されてお

  ります。

   6.付与対象者の退職による権利の喪失により、本書提出日現在の「付与対象者の区分及び人数」は当社取締役

  3名、当社従業員7名となっております。

 

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金増減額(千円)

資本準備金残高(千円)

2020年6月29日

(注)1

39,960

40,000

10,000

2022年7月25日

(注)2

3,960,000

4,000,000

10,000

2022年12月22日

(注)3

850,000

4,850,000

340,170

350,170

340,170

340,170

2022年7月1日~

 2023年6月30日

(注)4

5,600

4,855,600

674

350,844

674

340,844

(注) 1.株式分割(1:1,000)によるものであります。

   2.株式分割(1:100)によるものであります。

3.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格     870円

引受価額   800.40円

資本組入額  400.20円

払込金総額  680,340千円

     4.新株予約権(第1回新株予約権)の権利行使による増加であります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年6月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

2

24

37

13

2

1,843

1,921

所有株式数

(単元)

1,319

2,108

29,174

659

11

15,277

48,548

800

所有株式数の割合(%)

2.72

4.34

60.09

1.36

0.02

31.47

100.00

 

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年6月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社ASO

東京都港区白金台4-3-8

2,800,000

57.67

阿曽 敏正

東京都港区

399,700

8.23

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

125,800

2.59

金田 辰男

東京都墨田区

60,800

1.25

加藤 英次

東京都練馬区

50,000

1.03

楽天証券株式会社

東京都港区青山2-6-21

48,600

1.00

上田八木短資株式会社

大阪府大阪市中央区高麗橋2-4-2

41,300

0.85

GMOクリック証券株式会社

東京都渋谷区道玄坂1-2-3

40,600

0.84

渡辺 暁

東京都江東区

40,300

0.83

田中 博

三重県松阪市

35,300

0.73

3,642,400

75.01

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年6月30日)

当連結会計年度

(2023年6月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,292,077

1,727,892

売掛金

346,280

410,390

商品及び製品

47,616

70,219

仕掛品

2,846

4,084

原材料

72,559

103,882

その他

55,108

42,081

貸倒引当金

6,917

5,053

流動資産合計

1,809,571

2,353,497

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

31,403

35,522

機械装置及び運搬具(純額)

67,281

56,149

その他(純額)

12,843

9,526

有形固定資産合計

※1 111,528

※1 101,198

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

20,753

16,169

ソフトウエア仮勘定

40,150

無形固定資産合計

20,753

56,319

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

40,896

42,059

保険積立金

127,995

182,873

繰延税金資産

13,088

22,394

その他

70,500

69,820

貸倒引当金

1,238

1,868

投資その他の資産合計

251,242

315,278

固定資産合計

383,525

472,795

資産合計

2,193,097

2,826,293

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年6月30日)

当連結会計年度

(2023年6月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

124,522

132,976

契約負債

7,781

短期借入金

※2 200,000

※2

1年内返済予定の長期借入金

65

未払金

49,609

46,256

未払法人税等

56,526

86,781

その他

75,029

69,930

流動負債合計

505,752

343,726

固定負債

 

 

長期借入金

100,000

資産除去債務

18,609

16,988

繰延税金負債

347

その他

15,455

固定負債合計

134,413

16,988

負債合計

640,166

360,714

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

10,000

350,844

資本剰余金

340,844

利益剰余金

1,555,739

1,788,898

株主資本合計

1,565,739

2,480,588

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

2,967

3,773

為替換算調整勘定

15,775

18,783

その他の包括利益累計額合計

12,808

15,009

純資産合計

1,552,931

2,465,578

負債純資産合計

2,193,097

2,826,293

 

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年7月1日

至 2022年6月30日)

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

売上高

3,115,106

3,190,044

売上原価

※1 1,695,849

※1 1,760,428

売上総利益

1,419,257

1,429,616

販売費及び一般管理費

 

 

給料及び手当

326,732

346,467

役員報酬

77,904

74,364

運賃及び荷造費

109,378

116,999

貸倒引当金繰入額

114

565

賞与引当金繰入額

1,162

1,458

その他

391,789

430,642

販売費及び一般管理費合計

907,082

969,366

営業利益

512,174

460,250

営業外収益

 

 

受取利息

128

142

受取地代家賃

5,371

4,915

受取手数料

7,750

3,578

償却債権取立益

597

900

その他

352

785

営業外収益合計

14,201

10,323

営業外費用

 

 

支払利息

1,472

523

為替差損

4,803

8,711

支払手数料

1,666

4,493

上場関連費用

21,656

その他

45

1,297

営業外費用合計

7,988

36,682

経常利益

518,387

433,892

特別利益

 

 

有形固定資産売却益

※2 272

※2 605

受取賠償金

10,500

保険転換差益

38,725

特別利益合計

272

49,831

特別損失

 

 

有形固定資産除却損

※3 872

※3 871

特別損失合計

872

871

税金等調整前当期純利益

517,788

482,852

法人税、住民税及び事業税

158,755

154,701

法人税等調整額

7,192

10,008

法人税等合計

165,948

144,692

当期純利益

351,840

338,159

親会社株主に帰属する当期純利益

351,840

338,159

 

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年6月30日)

当事業年度

(2023年6月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

998,542

1,416,167

売掛金

297,560

360,947

商品及び製品

3,882

9,479

仕掛品

2,846

4,084

原材料

73,011

101,597

前払費用

16,668

11,896

その他

6,373

3,397

貸倒引当金

6,778

4,921

流動資産合計

1,392,106

1,902,648

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

23,516

20,199

車両運搬具(純額)

1,959

875

工具、器具及び備品(純額)

4,028

2,886

土地

1,426

1,426

有形固定資産合計

30,932

25,388

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

14,081

11,662

ソフトウエア仮勘定

40,150

無形固定資産合計

14,081

51,812

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

40,896

42,059

関係会社株式

145,089

145,089

長期貸付金

※1 256,470

※1 269,304

長期前払費用

225

176

保険積立金

123,974

178,051

繰延税金資産

7,274

17,549

その他

54,371

54,586

貸倒引当金

※1 253,304

※1 268,050

投資その他の資産合計

374,997

438,767

固定資産合計

420,011

515,968

資産合計

1,812,118

2,418,617

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年6月30日)

当事業年度

(2023年6月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

130,079

138,130

短期借入金

※2 200,000

※2

未払金

42,307

36,491

契約負債

7,781

未払費用

28,129

33,396

未払法人税等

53,618

85,231

前受金

4,160

6,512

預り金

5,690

4,960

その他

20,299

11,543

流動負債合計

484,284

324,047

固定負債

 

 

長期借入金

100,000

資産除去債務

18,609

16,988

その他

15,455

固定負債合計

134,065

16,988

負債合計

618,349

341,035

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

10,000

350,844

資本剰余金

 

 

資本準備金

340,844

資本剰余金合計

340,844

利益剰余金

 

 

利益準備金

2,500

2,500

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

30,000

30,000

繰越利益剰余金

1,148,301

1,349,618

利益剰余金合計

1,180,801

1,382,118

株主資本合計

1,190,801

2,073,807

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

2,967

3,773

評価・換算差額等合計

2,967

3,773

純資産合計

1,193,768

2,077,581

負債純資産合計

1,812,118

2,418,617

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年7月1日

至 2022年6月30日)

当事業年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

売上高

 

 

製品売上高

2,702,230

2,722,068

商品売上高

27,776

その他の売上高

16,746

21,640

売上高合計

※1 2,718,977

※1 2,771,485

売上原価

 

 

製品売上原価

 

 

製品期首棚卸高

3,610

1,321

当期製品製造原価

1,568,992

1,594,804

合計

1,572,602

1,596,125

製品期末棚卸高

1,321

5,633

製品売上原価

1,571,281

1,590,492

商品売上原価

 

 

商品期首棚卸高

2,561

当期商品仕入高

2,561

26,762

合計

2,561

29,323

商品期末棚卸高

2,561

3,845

商品売上原価

25,477

その他の売上原価

866

557

売上原価合計

※1 1,572,148

※1 1,616,527

売上総利益

1,146,829

1,154,958

販売費及び一般管理費

 

 

給料及び手当

247,105

256,714

役員報酬

77,904

74,364

減価償却費

2,499

4,103

運賃及び荷造費

93,927

98,907

貸倒引当金繰入額

135

559

その他

291,330

309,650

販売費及び一般管理費合計

712,903

743,180

営業利益

433,926

411,777

営業外収益

 

 

受取利息及び受取配当金

77

46

受取手数料

※1 16,848

※1 16,978

受取家賃

5,371

4,915

償却債権取立益

597

900

その他

524

営業外収益合計

22,894

23,365

営業外費用

 

 

支払利息

1,140

523

為替差損

750

4,080

貸倒引当金繰入額

19,954

14,745

支払手数料

4,493

上場関連費用

21,656

その他

1,711

595

営業外費用合計

23,557

46,094

経常利益

433,263

389,048

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年7月1日

至 2022年6月30日)

当事業年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

特別利益

 

 

有形固定資産売却益

※2 272

※2

受取賠償金

10,500

保険転換差益

38,725

特別利益合計

272

49,225

特別損失

 

 

有形固定資産除却損

※3 872

※3 871

特別損失合計

872

871

税引前当期純利益

432,663

437,402

法人税、住民税及び事業税

140,986

141,716

法人税等調整額

6,181

10,631

法人税等合計

147,168

131,085

当期純利益

285,495

306,317