株式会社jig.jp
鯖江市横越町第10号34番地1
証券コード:52440
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2023年6月28日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第18期

第19期

第20期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

6,700,860

8,984,223

10,503,735

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

66,240

253,709

986,392

親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

227,537

215,071

978,530

包括利益

(千円)

227,537

215,071

978,530

純資産額

(千円)

775,112

1,138,118

2,136,028

総資産額

(千円)

2,189,995

2,633,767

4,252,685

1株当たり純資産額

(円)

20.57

27.08

50.76

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

6.04

5.35

23.29

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

22.00

自己資本比率

(%)

35.39

43.17

50.20

自己資本利益率

(%)

34.59

22.49

59.81

株価収益率

(倍)

12.54

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

246,504

360,606

843,705

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

37,249

177,136

228,372

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

36,275

748,404

241,167

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

720,558

931,220

1,787,720

従業員数

(人)

55

59

63

(外、平均臨時雇用人員)

(4)

(6)

(6)

 

(注) 1.第18期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、新株予約権の残高はありますが、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため、記載しておりません。第19期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、新株予約権の残高はありますが、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため、また1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第19期の期首から適用しておりますが、第19期以降に係る主要な経営指標等については影響はありません。

3.第18期から第19期の株価収益率は当社株式が非上場であるため記載しておりません。

なお、当社株式は2022年12月22日付で東京証券取引所グロース市場に上場いたしました。

4.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数は( )に外数で記載しております。なお、臨時雇用者とは、アルバイトであり、派遣社員を除いております。

5.第18期から第20期の連結財務諸表については、「連結財務諸表の用語、株式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令28号)に基づき記載しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、太陽有限責任監査法人により監査を受けております。

6.2022年8月22日付で、A種優先株主の株式取得請求権の行使を受けたことにより、全てのA種優先株式1株につき普通株式1株を交付しております。また、2022年9月7日付で当該A種優先株式を全て消却しております。

7.当社株式は2022年12月22日付で東京証券取引所グロース市場に上場しているため、第19期から第20期までの株主総利回り及び比較指標については記載しておりません。

8.当社は、2022年12月22日付で東京証券取引所グロース市場に上場したため、第20期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、新規上場日から第20期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

9.当社は、2022年9月7日開催の臨時株主総会決議において、種類株式を発行する旨の定款の定めを廃止しております。

10.当社は、2022年6月23日付で株式1株につき1,500株の割合で株式分割を行いましたが、第18期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第16期

第17期

第18期

第19期

第20期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

511,606

492,050

625,018

782,678

866,511

経常利益

(千円)

207,064

195,267

325,893

440,393

501,887

当期純利益

(千円)

165,759

161,283

430,915

398,646

455,051

資本金

(千円)

602,027

602,027

602,027

877,012

877,012

発行済株式総数

(株)

 

 

 

 

 

普通株式

19,425

19,425

19,425

22,164

42,054,000

A種優先株式

5,872

5,872

5,872

5,872

-

純資産額

(千円)

403,262

564,546

1,002,404

1,979,126

2,453,558

総資産額

(千円)

501,818

668,280

1,180,432

2,349,951

3,017,396

1株当たり純資産額

(円)

44,612.31

36,208.60

26.60

47.10

58.31

1株当たり配当額

(円)

(1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

6,613.32

6,434.89

11.44

9.91

10.83

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

10.23

自己資本比率

(%)

80.36

84.48

84.92

84.18

81.28

自己資本利益率

(%)

51.74

33.33

55.00

26.75

20.54

株価収益率

(倍)

26.96

配当性向

(%)

従業員数

(人)

54

54

55

59

63

(外、平均臨時雇用人員)

(9)

(5)

(4)

(6)

(6)

株主総利回り

(%)

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

最高株価

(円)

502

最低株価

(円)

287

 

(注)1.第16期から第19期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、新株予約権の残高はありますが、当社株式は非上場であり期中平均株価が把握できないため、記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第19期の期首から適用しておりますが、第19期に係る主要な経営指標等については当該会計基準を適用した指標となっております。

3.1株当たり配当額及び配当性向については、当社は配当を実施していないため、記載しておりません。

4.第16期から第19期の株価収益率は、当社株式が非上場であるため、記載しておりません。

5.主要な経営指標のうち、第16期及び第17期については「会社計算規則」(平成18年法務省令第13号)の規定に基づき算出した各数値を記載しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定による監査証明を受けておりません。

6.第18期から第20期の財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、太陽有限責任監査法人により監査を受けております。

7.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数は( )に外数で記載しております。なお、臨時雇用者とは、アルバイトであり、派遣社員を除いております。

8.2022年8月22日付で、A種優先株主の株式取得請求権の行使を受けたことにより、全てのA種優先株式1株につき普通株式1株を交付しております。また、2022年9月7日付で当該A種優先株式を消却しております。

9.当社株式は2022年12月22日付で東京証券取引所グロース市場に上場しているため、第16期から第20期までの株主総利回り及び比較指標については記載しておりません。

10.当社は、2022年9月7日開催の臨時株主総会決議において、種類株式を発行する旨の定款の定めを廃止しております。

11.当社は、2022年6月23日付で株式1株につき1,500株の割合で株式分割を行いましたが、第18期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

12.最高・最低株価は、東京証券取引所グロース市場における株価を記載しております。当社は、2022年12月22日付で東京証券取引所グロース市場に上場したため、それ以前の株価については記載しておりません

 

 

2 【沿革】

 

年月

概要

2003年5月

東京都新宿区において、資本金10百万円で当社設立

2004年10月

ダウンロード可能な携帯電話向けフルブラウザ「jigブラウザ」提供開始

2010年5月

携帯電話向けTwitterクライアント「jigtwi」提供開始

2013年6月

福井県鯖江市に本店移転

2014年4月

プログラミング専用こどもパソコン「IchigoJam」提供開始

2014年6月

行政向けオープンデータ化支援サービス「オープンデータプラットフォーム」提供開始

2015年9月

動画・ラジオでの生配信アプリ「ふわっち」提供開始

2016年4月

株式会社A Inc.の全株式を取得し、子会社化

2016年5月

株式会社appwindow(現:株式会社B Inc.)設立

2017年1月

株式会社appwindowの社名を株式会社B Inc.に変更

2017年3月

株式会社A Inc.に対し一般消費者向け関連の一部(「ふわっち」等)を事業譲渡

2017年3月

 

株式会社B Inc.に対し自治体向け・企業向け関連の一部(「オープンデータプラットフォーム」、「IchigoJam」等)を事業譲渡

2022年8月

福井県鯖江市に自社ビルを建設し、本店移転

2022年12月

東京証券取引所グロース市場に株式を上場

 

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社2社(株式会社A Inc.及び株式会社B Inc.)の計3社で構成されており、一般消費者向け関連、自治体向け・企業向け関連を主な事業として取り組んでおります。

セグメント

事業・サービスの名称

主な事業・サービスの主な内容

一般消費者向け関連

ライブ配信事業

ライブ配信サービス「ふわっち」を提供

ブラウザ事業

フィーチャーフォン向けフルブラウザアプリ「jigブラウザ」を提供

自治体向け・企業向け関連

こどもパソコン事業

プログラミング専用こどもパソコン「IchigoJam」を提供

オープンデータプラットフォーム事業

自治体向けに「オープンデータプラットフォーム」を提供

 

 

当社ならびに連結子会社の事業における位置づけ及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

 

(1) 一般消費者向け関連

①ライブ配信事業(株式会社A Inc.) 

(ア) ライブ配信事業の概要

ライブ配信サービス「ふわっち」を提供しております。

提供しているサービス形態

名称

概要

ふわっち


アプリ(iOS版、Android版)

「ふわっち」で、ライブ配信及びライブ配信の視聴ができるアプリです。誰でも簡単に配信できるようアプリを立ち上げてからボタン一つで配信を開始できるように設計しています。

whowatch.tv

 


 

「ふわっち」のウェブブラウザ版

PCからアクセスしてライブ配信やライブ配信の視聴ができます。

 

 

「ふわっち」ではスマートフォンやPCを用いて誰でも簡単にライブの視聴、配信を行うことができます。ユーザーは、スマートフォンに搭載されたカメラ等を通じてライブ配信を行う配信ユーザーと、そのライブ配信をスマートフォンやPC等を通じてリアルタイムで視聴する視聴ユーザーに大別されます。ユーザーはライブ配信及びライブ配信の視聴を原則として無料で行うことができ、配信ユーザーによるライブ配信は「ふわっち」内で全てのユーザーが自由に視聴することができます。

視聴ユーザーはライブ配信をリアルタイムで視聴するとともに、配信中にスマートフォンやPC等の画面内に表示されるコメント欄に自身のコメントを送り配信ユーザーや他の視聴ユーザーとリアルタイムでコミュニケーションを取ることや、無料/有料のアイテムを利用することで、ライブ画面を盛り上げるエフェクトを発動することができます。当社グループにおいては、ライブ配信中に視聴ユーザーが使用するアイテムの販売が当社グループの主な収益となり、2023年3月期の当社グループ収益の約99%を占めています。

 

配信ユーザーは自身の行う配信において、視聴ユーザーの数や無料/有料のアイテムを視聴ユーザーからどの程度受け取ったかなどを含む配信を盛り上げたことによる報酬として当社グループからポイント(1ポイントあたり1円相当)を獲得することができます。ポイントは、ポイントでのみ獲得できる限定アイテムや他社ポイントサイトのポイント、現金(銀行振込)に交換することが可能です。当社グループは配信ユーザーが雑誌等の媒体への出演権や「ふわっち」の特製グッズ等の特典を競い合うイベントやランキング戦を設けることや、期間限定アイテムの販売を行う等、配信が盛り上がる企画を提供することにより、新たなユーザーの獲得やユーザー層の拡大に努めております。

なお、当社グループのライブ配信サービス「ふわっち」のビジネスモデルは下図の通りです。


 

「ふわっち」は芸能人や音楽やスポーツ等の特定分野のプロではないアマチュアの配信ユーザー(例えば、普通の会社員、主婦、シニア、学生等)がメインで配信するサービスであることから一般の方が配信を始めることの敷居が低く、また各配信ユーザーのバックグラウンドが多種多様であることから配信内容に多様性があり、ユーザー層の裾野が幅広いことが特徴です。「ふわっち」は、2015年のサービス開始以来、30代~40代をメインユーザー層としており、その周辺年代も含めた20代~50代までの幅広い年齢層を中心とした男女にご利用いただいております。

 

(イ) ライブ配信事業の特徴

「ふわっち」では、自身の配信を行うことを、SNS等を通じて予告することができます。また、配信はリアルタイムにて行われることから、配信開始時にはフォロワーに対してアプリ内で通知を送ることができるほか、Twitter(ツイッター)シェア機能を通じて、ユーザー自身が「ふわっち」上で行うライブ配信の開始をTwitter上に投稿、拡散することで、新たなユーザーの獲得につなげることができます。

ライブ配信は、配信ユーザーが特定のコンテンツを一方的に提供するものではなく、コメント投稿やアイテム使用により視聴ユーザーがライブ配信に積極的にアクションを起こすことで、配信ユーザーと視聴ユーザーとでリアルタイムなコミュニケーションを楽しみ、その時間を互いに共有し合うことが特徴であると当社グループでは考えております。また、そのコミュニケーションの中で、視聴ユーザーはアイテム使用等により配信ユーザーを応援し、配信ユーザーは視聴ユーザーに楽しんでもらうことや、喜んでもらうために配信を行うといったサイクルが成立しているものと当社グループでは考えております。インターネットを通じて初めて生まれる何気ないコミュニケーションは、普段の日常生活では味わうことが難しい、家庭でも職場でもない第三の場所(サードプレイス)における関係性の構築に価値があるものと当社グループでは分析しております。

 

 

<アイテムについて>

「ふわっち」では、通常アイテム、期間限定アイテム、イベント専用アイテム等の各種アイテムを販売しております。その他、風船、ハート、バーガー、ふわふわくまさん、ガラガラくじなど多種多様な通常アイテムを取り揃えており、ユーザーが気分に合わせて利用することが可能です。また、ビギナー配信ユーザーを応援するアイテムとして無料で提供している「ひよこ」、特定のカテゴリーの配信を視聴することにより無料で貯まるアイテム「メガホン」等、無料アイテムも一部提供しております。さらに、音の鳴るアイテムの販売など新商品の開発も恒常的に実施しています。

 

上記に加えて、「ふわっち」では毎月新しいイベントを開催しており、そこでイベント専用アイテムを販売しております。

 

<イベントについて>

イベントとは、配信ユーザーがイベント開催期間中において、視聴ユーザーの数や無料/有料のアイテムを視聴ユーザーからどの程度受け取ったかなどを含む配信の盛り上がりに応じて当社グループより付与されるランキングポイントの合計で順位を競い合うもので、最終的な順位に応じて特典を受け取ることができます。当社グループはイベントの開催により、配信ユーザーが特典を獲得するために配信するモチベーションを高め、配信頻度の増加や配信ユーザー数の増加を図ることができ、かつ配信の盛り上がりを創出できるものと考えており、視聴ユーザー、課金ユーザーを含む新たなユーザーの獲得やユーザー層の拡大に寄与していると分析しております。

なお、イベントの特典には、雑誌やCM、ラジオ番組への出演、街頭ポスターへの掲載等配信ユーザーとしての知名度向上につながるようなものや、配信グッズ(マイク、照明セットの配信機材)等配信ユーザーの配信活動自体に役立つもの等があります。

また、特典を競うイベント以外に、新規配信ユーザーの応援イベント、配信を始めて間もないルーキーの配信ユーザーのみを対象としたイベント、次のステージを目指す中堅配信ユーザーを対象としたイベント等、数多くの配信ユーザーの中で、注目を浴びるチャンスを提供することを目的としたイベントも提供しております。

加えて、アイテム獲得等によるランキングポイントの競い合い以外の要素として、ナイス(無料で1ユーザー1日1回のみ押せるもの)の数を競い合うイベント、視聴ユーザー数を競い合うイベント、デイリーランキング、マンスリーランキング等の各種ランキングを設置し、多くのユーザーが様々な場所でスポットライトが当たるように、企画の考案、実施に努めております。

 

<カテゴリーについて>

「ふわっち」では、雑談、音楽、趣味、コラボなど複数の配信カテゴリーを提供しており、ユーザーが容易に自分好みのライブ配信を見つけることができるような仕組みを提供しております。なお、配信ユーザー自身が、自身の配信ライブの内容に応じて配信カテゴリーを選択しており、視聴ユーザーは自身の好みや興味関心のあるカテゴリーからお気に入りの配信ユーザーを探すことが可能です。

また、「ふわっち」ではたぬき、きつね、うさぎなど特殊な機能を持つカテゴリーも提供しております。たぬき、きつねの両カテゴリーにおいては、視聴ユーザーが匿名でのコメント投稿が可能であることが大きな特徴です。たぬきカテゴリーでは匿名投稿は任意選択、きつねカテゴリーでは全員が自動的に匿名投稿との違いがあります。うさぎカテゴリーについては、視聴ユーザーはうさぎカテゴリーの配信を視聴することでメガホンを無料で貯めることができることから、配信ユーザーにとっては通常のカテゴリーでの配信に比べて視聴ユーザーを集めやすいことが特徴です。加えて、配信ユーザー同士が配信しながらコミュニケーションできるコラボ配信機能を使用することのできるコラボカテゴリーを提供しております。

上記の通り、複数のジャンルや機能に応じてカテゴリーが分かれていることにより、ユーザーは自身の配信内容や配信スタイルに応じて臨機応変にカテゴリーを選択できることから、配信ユーザーと視聴ユーザー双方の多様なニーズに対応しているものと当社グループでは考えております。

 

 

<サービス健全性について>

当社グループはユーザーが利用しやすいライブ配信プラットフォームを実現する為、プラットフォームの健全性維持のための仕組みを構築しております。この仕組を効率的かつ効果的に運営することによりユーザーが安心して利用できる環境を整備しております。当社グループは、不特定多数のユーザーがオンライン上のコミュニケーションの場として「ふわっち」を活用していることの重要性とリスクを十分理解した上で、配信ユーザー、視聴ユーザーが共に安心してご利用いただけるよう、プラットフォームの健全性維持・改善を最重要事項として認識しております。具体的には、未成年ユーザー保護、サービス監視体制の構築、ユーザーによる監視の促進、配信ユーザー保護、著作権保護、ユーザーへの啓蒙活動の推進等の施策を行っており、主な取組みの具体的な内容は以下の通りです。

 

主な取組内容

(a)未成年ユーザー保護

・ユーザー登録時に年齢確認を実施し、未成年ユーザーに対して月間のアイテム購入金額に上限を設定し、未成年による多額のアイテム購入を未然に防止

・NGワード機能、それに伴う注意喚起やアカウント規制を行うことで、未成年ユーザーが巻き込まれるトラブル発生の防止

・未成年ユーザーの深夜帯(22時以降翌5時まで)の配信禁止

・13歳未満の方はサービス利用の全面禁止

 

(b)サービス監視体制の構築

・24時間365日リアルタイム監視を行う体制の構築と対応

i)    全配信の画像監視

ii)   視聴ユーザーが投稿するコメントに関するNGワードの監視

iii)  通報処理

iv)   ソーシャルリスニング(Twitter等の外部サイトでの炎上有無の監視)

・上記リアルタイム監視体制のもと、違反行為に対する配信停止措置、それに伴うアカウント利用規制の実施

・配信音声のテキスト化とテキスト監視体制

・定期的なプロフィール画像や文言の検査

・サービス内イベントの審査(受賞候補ユーザーの配信内容の再確認)、イベント参加可否審査(過去の違反行為の度合いに準じて参加可否を判断)

・配信停止やアカウント規制の基準とする監視基準の定期評価及び更新

 

(c)ユーザーによる監視の促進

・ユーザーが違反行為を報告しやすくする為のユーザー通報機能の提供

・配信ガイドライン及び視聴ガイドライン等において違反内容を明示し、違反行為に対するユーザー通報を啓発

・ユーザー通報に対して適切かつ迅速に対応することにより、ユーザー間で違反行為に対する自浄作用の意識を醸成

 

(d)配信ユーザー保護

・ライブ配信中のユーザー間トラブル発生を事前に防止する仕組みとして、配信ユーザーが指定した特定のユーザーのブロックや特定のワードを非表示にする機能の提供

・ライブ配信中の配信ユーザー、視聴ユーザーが不快な気持ちになることを防止する仕組みとして、誹謗中傷、出会い目的、卑猥な内容に代表される不適切なコメントをNGワードとして登録し、配信画面上に非表示とする機能を提供

・ライブ配信中に視聴ユーザーによる不適切なコメントや迷惑なコメントに対するコメント通報機能の設置とそれに伴うアカウント利用規制の実施

 

 

(e)著作権保護

・著作権に関するガイドライン、楽曲利用に関する注意喚起、ガイドライン等を公開し、ユーザーに啓蒙

・著作権者向けの通報窓口の設置。著作権侵害行為に対して迅速に対応できる体制の構築

・著作権を有する権利団体や会社(一般社団法人日本音楽著作権協会、株式会社NexTone)との間で、サービス上の著作権利用に関する包括契約を締結

・外部ツールを用いた原盤マッチングによる楽曲使用の監視

・ゲーム配信の全面禁止

 

(f)ユーザーへの啓蒙活動の推進

・全ての配信において、毎回配信に訪れた際に、不適切なコメントをしないことを求める内容を注意事項として表示

・利用規約やサービスを利用する上でのルールや注意事項を記載したガイドラインをはじめとする様々なガイドラインを設け禁止行為を明確にし、ユーザーに周知徹底するための啓蒙活動を継続的に実施

 

 以上の通り、当社グループではプラットフォームの健全性維持の為、継続的に仕組みの改善に努めています。サービス開始以来約7年で蓄積してきた経験や運営上のノウハウは、プラットフォームに対する安心感や信頼感を高めることに寄与しており、「ふわっち」の強みを構成する重要な要素であると考えております。

 

②ブラウザ事業(株式会社jig.jp) 

フィーチャーフォン向けフルブラウザアプリ「jigブラウザ」を提供しております。

「jigブラウザ」は、フィーチャーフォンからのPCサイト閲覧を実現するフルブラウザアプリです。現在では、ほとんどのwebサイトがPC向け又はスマートフォン向けで提供されておりますが、フィーチャーフォンからでも、それらのPC向け又はスマートフォン向けwebサイトを閲覧できるサービスとなります。 

当サービスは、利用者から月額利用又は年間利用の料金を受領し、サービスを提供するブラウザアプリであります。また、アドネットワーク各社から「jigブラウザ」への広告掲載による報酬を受領しております。

 

 

(2)自治体向け・企業向け関連

①こどもパソコン事業(株式会社B Inc.)

当社所有の商標権「IchigoJam」を使用したプログラミング専用こどもパソコンを委託先が生産・販売することにより、その販売台数に応じた一定のライセンス料を委託先より受領し、収益を獲得するものであります。プログラミングや電子工作について学ぶ場を提供している企業や学校等でプログラミング教材として活用されております。

 

②オープンデータプラットフォーム事業(株式会社B Inc.)

当サービスは、契約先の自治体に対して自治体から公開されているファイル形式(EXCEL、PDF、CSV、XMLなど)を、全国で統一されている形式(LinkedRDF)へ簡単に変換し、公開できるプラットフォームを提供し、その利用料として各委託先自治体よりプラットフォーム利用料を受領し、収益を獲得するものであります。

 

 

事業系統図


 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

株式会社A Inc.

(注)2,3

 

福井県鯖江市

10,000

ライブ配信事業

100.00

事業運営の委託

設備の賃貸借

金銭の貸借

役員の兼務6名

 

 

株式会社B Inc.

(注)4

 

福井県鯖江市

1,000

こどもパソコン事業

オープンデータプラットフォーム事業

100.00

事業運営の委託

設備の賃貸借

金銭の貸借

役員の兼務5名

 

 

(注)1.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

  2.特定子会社であります。

  3.株式会社A Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を越えております。
主要な損益情報等

①  売上高       10,468百万円

②  経常利益      482百万円

③  当期純利益       521百万円

④  純資産額          87百万円

⑤  総資産額       2,414百万円

  4.株式会社B Inc.については、債務超過会社であり、2023年3月末時点で債務超過額は66百万円であります。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

 

 2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

一般消費者向け関連

54

(5)

自治体向け・企業向け関連

1

全社(共通)

8

(1)

合計

63

(6)

 

(注)1.従業員数は、正社員の人員数です。なお、役員(取締役及び監査役)は従業員数に含まれておりません。

  2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人数です。

  3.全社(共通)は、人事総務及び経理等の従業員数です。

  4.臨時従業員にはパートタイマーを含み、派遣社員を除いております。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

14

40.8

9.3

7,478

(6)

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

一般消費者向け関連

6

(5)

自治体向け・企業向け関連

0

全社(共通)

8

(1)

合計

14

(6)

 

(注)1.従業員数は、就業人員数(当社から他社への出向者を除き、他社との兼務者を含んでおります。)であり、正社員の人員数です。なお、役員(取締役及び監査役)は従業員数に含まれておりません。

  2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人数です。

  3.全社(共通)は、人事総務及び経理等の従業員数です。

  4.臨時従業員にはパートタイマーを含み、派遣社員を除いております。

  5.上記社員には、連結子会社のみに属する従業員49名は含まれておりません。なお、連結会社の従業員63名(臨時従業員6名)における平均年齢は33.8歳、平均勤続年数は7.3年、平均年間給与は5,517千円となります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満であり、特記すべき事項はありません。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

  文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針

当社グループは、「利用者に最も近いソフトウェアを提供し、より豊かな社会を実現する。」を企業理念として掲げております。

その中で今年度当社グループは、主要事業であるライブ配信事業「ふわっち」について、ユーザー数の増大と収益の拡大を目指してまいります。

 

(2)経営環境

当社グループが事業を展開するライブ配信市場は、新型コロナウイルス感染拡大以前より継続して、急速な市場拡大を続けており、今後も高い市場成長が見込まれております。

株式会社野村総合研究所のレポート(ITナビゲーター2021年版 2020年12月17日発刊)によりますと、日本国内における動画投稿・ライブ配信市場(注)の市場規模は、2021年度に8,164億円、2026年度には10,855億円に拡大すると予測されており、今後も利用者数は拡大していくと考えられます。

(注)「Youtube」や「ニコニコ動画」などの、消費者や企業が動画を投稿できる動画投稿サービス、および「SHOWROOM」「17LIVE」など、消費者や企業がライブ配信できるライブ配信サービスに関連する分野を「動画投稿・ライブ配信市場」と定義しております。当該市場には、動画投稿サービスおよびライブ配信サービスにおける「プレミアム会員費」「ファンクラブ会員費」「ギフティング」「アバター購入費」、動画投稿者・ライブ配信者の「関連イベントへの参加費」「関連グッズの購入費」、動画投稿者・ライブ配信者が宣伝する「商品の購入費」を含めるほか、動画投稿サービスおよびライブ配信サービス上で掲載される「インターネット広告料(広告制作費は除く)」を含みます。

 

ライブ配信市場の成長要因について、当社グループでは次の4つが寄与していると考えており、今後も成長が継続するものと当社グループでは考えております。

・テクノロジーの進展による余暇時間の拡大

モバイル技術を含むテクノロジーの進展により、生活における余暇時間が年々拡大するなか、その余暇時間の過ごし方の1つとして「ライブ配信」が人々の生活に定着

・「ライブ配信」の認知度拡大による裾野の広がり

「ライブ配信」というコミュニケーションプラットフォームの存在が、プレイヤーの増加や各社成長を通じた市場の拡大により、大衆へ広く浸透しつつあり、ライブ配信に慣れているコアなユーザー層を基盤としつつも、初めてライブ配信を行う、または視聴する新しいユーザー層へ裾野が更に広がっていく

・コロナ禍を通じて多様化したコミュニケーション手段の新文化として定着

コロナ禍において、在宅時間が増加し、おうち時間の過ごし方の1つとして「ライブ配信」は新しい文化として定着。アフターコロナにおいても、ライブ配信は新しいコミュニケーション手段として定着し、利用者の増加が見込まれることから、持続的成長の見込めるステージへ移行するものと見込まれる

・推し活、推し文化との高い親和性

お気に入りのアイドルやYouTuber等を応援する推し活が広がる中で、「推し」対象と気軽にダイレクトコミュニケーションが取れ、アイテムを送ることも可能なライブ配信が使用されるケースが多くなるとものと見込まれる

 

また、総務省「令和3年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によりますと、当社グループサービスの属する「ライブ配信型の動画共有サービス」は、全年代で利用率が9.5%であり、隣接するオンデマンド型の動画共有サービスやオンデマンド型の動画配信サービスの全年代利用率88.2%と比較して、余白が大きいことから伸び代、市場拡大の余地は大きいと考えております。特に30代以降の利用率は30代11.7%、40代6.2%と現状は依然低い状況であり、10代の15.6%、20代の21.9%と比較して大きな成長ポテンシャルがあるものと考えております。また、当社グループのライブ配信サービス「ふわっち」の主力世代は30~40代であることから、利用率の向上余地が大きいだけでなく、人口構造においては、生産年齢の中心である世代がメインユーザー層を形成しており、売上拡大余地についても非常に大きいと考えております。

 

 

(3)経営戦略

 当社グループは、企業理念である「利用者に最も近いソフトウェアを提供し、より豊かな社会を実現する。」に基づき、一般消費者向けのサービスの更なる改善と収益拡大を図るとともに、エンジニア採用力を強化することとなります。

 特にライブ配信サービスにおいては、売上高の拡大と収益性の向上に向けて以下の取組を進めております。

 

①売上高の拡大

 これまで継続してサービスの機能やアイテム、仕組み等の製品面の改良を続けてきましたが、当社グループは、今後も既存路線の更なる強化を図る方針です。一つ目は、ユーザー継続率の維持・向上のためのアイテム、機能、仕組みの更なる拡張を図る方針であり、以下の施策を検討しております。

・アイテムの拡充

・配信ユーザー同士の対決機能の提供

・魅力的な特典のあるイベントの継続実施

 二つ目は、配信ユーザーの多様化による新たな視聴ユーザー層の拡大に注力し、売上高の更なる拡大を図ってまいります。特に、アマチュア配信ユーザー拡大のため、競合他社で実証済であるプロ/セミプロの配信ユーザー(注)の拡充を行い、クオリティの高い配信ユーザーの拡充により、アマチュア配信ユーザー更なる拡大の呼び水とし、また配信ラインナップの充実を図ることで、異なる嗜好性の視聴ユーザー層、課金ユーザー層を獲得してまいります。

(注)プロは大手芸能事務所に所属する配信ユーザー、セミプロは大手芸能事務所以外のライバー事務所等に所属する配信ユーザーを指しております。

 

②収益性の向上

 広告宣伝費はコロナ禍において強弱をつけた積極的な投資を行ってきましたが、今後は効率性を踏まえた規律ある投資を行う方針です。具体的には、デジタル広告のROAS(Return on Advertising Spend:使用した広告費に対する売上高の割合)、ROI(Return on Investment:使用した広告費に対する限界利益の割合)を重視した適正規模の成長投資を継続するとともに、黒字を確保しながら継続的な成長を図ってまいります。

 また、決済手数料は決済チャネルの多様化による分散を進めることでブラウザ課金比率を向上させ、決済プラットフォーマーへの手数料を圧縮することにより、収益性の向上を図ってまいります。具体的には、課金チャネルの新規導入やブラウザ決済時の割引施策等によりブラウザ決済に誘導する為の取り組みを実施いたします。

 

 当社グループのライブ配信サービスは、30~40代をメインユーザー層としており、かつアマチュアの配信ユーザー層がマジョリティを占めることで他社と差別化を図っており、具体的には以下3点がふわっちの強みであると当社グループでは考えております。

・アマチュアがメインの多様な配信ユーザー層を形成した結果、配信の敷居が低くなり、ライブ配信に慣れていない人も配信しやすい環境(配信ユーザー数の増加に寄与)

・配信ユーザーとの距離が近いことから、応援が配信ユーザーに届きやすく、小さなコミュニティが生み出す継続的な熱量のもと、配信ユーザーへの応援や、アイテム使用が身近な風土(課金ユーザー数の増加に寄与)

・生産年齢の中心世代で10~20代に比べて賃金の多い(厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」に基づく)メインユーザー層(30~40代)(ARPPU(課金ユーザー1人当たりの月次平均課金額)の堅調な推移に寄与)

 

さらに、今後は収益の多角化を企図して、以下のライブ配信市場に隣接する領域への展開を視野に事業の多様化を推進していきます(現時点においては、計画段階であり、今後変更となる可能性があります)。

(ⅰ)バーチャル配信

バーチャル配信機能の提供により、任意のキャラクター等になりきった配信が可能となり、新しい配信スタイルの拡充となることから新たな配信ユーザー層の獲得、それに伴う課金ユーザーの獲得による収益拡大を図ります。(一部のユーザーを対象にテスト実施済み)

 

 

(ⅱ)デジタルコンテンツ販売

配信ユーザーのボイスやオリジナルグッズ等のデジタルコンテンツの販売の仕組みの提供を通じて、利益率の向上を図ります。(テスト準備中)

 

(ⅲ)ライブコマース(注1)

他社との協業による配信ユーザー向けのコマースソリューション(注2)開発等による、ライブコマース領域への展開を図り、収益の多角化・複層化(商品購入の手数料等を想定)、EC需要や買い物需要の一部の取り込み、ライブ配信でない入り口による新規ユーザー層の取り込みを想定しています。

(注)1.ライブコマースとは、デジタルプラットフォーム上でライブ配信サービスを利用し、ライブ配信で商品を紹介する配信ユーザーと視聴ユーザーで双方向に連絡を取り合い商品を確認して販売する手法を企図しております。

      2.コマースソリューションとは、配信ユーザーがより多くの視聴ユーザーを惹きつけ、配信ユーザーが販売するグッズ等の売上向上を図る為のツールや手法の提供を企図しております。なお、現時点において配信ユーザーが当社グループのサービスにおいてグッズ等を販売する機能は提供しておりません。

 

(4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループでの主力サービスは、一般消費者向けのライブ配信事業「ふわっち」です。当該サービスは、配信ユーザー、課金ユーザーのそれぞれが多数かつバランスよく存在することで成立するサービスであることから、当社グループは、配信ユニークユーザー数(注)、課金ユニークユーザー数、及びARPPUを重要な経営指標と位置付けております。

(注)ユニークユーザー数(以下、UU数)は「重複込みなしの合計ユーザー数」を意味しております。

 

「ふわっち」の収益構造は以下の算式の通りです。

「ふわっち売上高」=「課金UU数」×「ARPPU」

 

さらに課金UU数は、MAU(月間アクティブユーザー)と課金比率(=課金UU数÷MAU)で構成されております。従って、課金UU数の増加の為、MAUの増加施策、課金比率の向上施策が重要であると考えております。

今後も配信UU数、課金UU数の継続的な増大、ARPPUの持続可能な水準での成長に注力し、企業価値の向上を図っていく方針です。

 

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

  当社グループの優先的に対処すべき主な課題は以下のとおりであります。なお、優先的に対処すべき財務上の課題はございません。

① ユーザー獲得の強化

当社グループが持続的に成長するためには、当社グループ及び当社グループのサービスの知名度を向上させ新規ユーザーを継続的に獲得し、ユーザー数を拡大していくことが必要不可欠であると認識しております。そのためには、効果的な広告宣伝活動等により当社グループ及び当社グループサービスの知名度を向上させるよう努めてまいります。

 

② サービスの健全性の確保

当社グループが提供するサービスは、サービス内でユーザー同士がコミュニケーションをとることが可能であるため、ユーザーが安心して当社グループのサービスを利用できるようにサービスの健全性を確保する必要があります。当社グループは、サービスの健全性を確保するため、ユーザーに対し、利用規約やガイドラインにおいて、誹謗中傷行為や、出会いを目的とする行為、他人の権利侵害に該当する行為、公序良俗に反する行為等の社会的問題へと発展する可能性のある不適切な行為や違法な行為等の禁止を明示しているほか、ユーザー間のコミュニケーションのモニタリングを随時行い、規約やガイドラインに違反したユーザーに対しては、改善の要請や退会等の措置を講じ、サービス内における注意喚起を行うなどの対応を行っております。

 

 その他、当社グループは、以下のような取組を行うことで、健全なプラットフォームの構築に努めております。

(a)配信時のルールを定めたガイドライン及び視聴時のルールを定めたガイドラインを含む各種ガイドラインの設置と運用

(b)利用規約や各種ガイドラインの違反事例の例示を用いたユーザーへの啓蒙活動

(c)外部リソースも活用した人員配置による365日24時間リアルタイムでの監視体制の構築及び監視基準に基づいた配信停止措置の随時実施

(d)利用規約や各種ガイドラインへの違反が確認されたユーザーの確実な抽出と当該ユーザーへの改善要請及び違反内容や累積違反状況に応じた一時的な利用制限や強制退会措置の実施

(e)毎週実施の定例会議を通じて監視体制や監視基準に関する課題の抽出と改善を推進

 

 当社グループは、サービス等を利用する上でのマナーや注意事項等を明確に表示し、モニタリング・システムの強化やサービス内パトロール等のための人員体制の増強等、システム面、人員面双方において監視体制を、サービスの拡大に即して継続的に強化し、健全性の更なる確保に努めてまいります。

 

③ 組織の機動性の確保

当社グループの属するIT業界は、他の業界に比べて環境変化のスピードが速く、その変化への迅速な対応が不可欠であります。組織の規模拡大による機動性の低下等の弊害を排除するため、適切な人員配置、事業展開に応じた組織体制の整備により、意思決定の機動性の確保を図ってまいります。

 

④ 優秀な人材確保及び育成

当社グループは、今後、より一層の事業拡大のため、人材の確保及び育成を重要な課題と認識しております。当社グループの事業内容に共鳴する優秀な人材を確保し、持続的な成長を支える人材を育成すべく採用活動を強化してまいります。

 

⑤ 内部管理体制の強化

当社グループは今後も更なる業容拡大を図るため、当社グループの成長段階に沿った内部管理体制の強化が必要と認識しております。そこで当社グループは内部統制に基づき業務プロセスの整備を行い、業務を有効的かつ効率的に行ってまいります。また、内部管理体制を充実するために、コンプライアンス・リスク管理委員会で適時にリスク管理を行い、研修や社内勉強会等を開催し内部統制及びコンプライアンスの強化に努めてまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には以下のようなものが挙げられます。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、その発生の回避及び発生時の対応に努める方針でありますが、当社グループの経営状況及び将来の事業についての判断は、以下の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。

なお、文中における将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであり、将来において発生する可能性のあるすべてのリスクを網羅するものではありません。

 

(1)モバイル関連市場について

発生可能性:中、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

当社グループは、スマートフォンの普及及びインターネットの高速化・低価格化に伴って、ユーザー数、売上等は順調に拡大を続けており、今後もこの傾向は継続するものと認識しております。しかしながら、通信に対する法規制の導入、通信費の増加、通信障害の発生、携帯電話やインターネットの通信事業者との関係の悪化、スマートフォンや各種オペレーティングシステムの仕様変更等による当社グループのサービス継続提供に対する支障発生等が、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)競合について

 発生可能性:中、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

今後、高い資本力や知名度を有する企業等の参入による競争の激化とユーザーの流出やユーザー獲得コストの増加等により、当社グループの事業展開に影響を及ぼす可能性があります。そのような場合には、当社グループが今後競争優位性を発揮し、企業価値の維持向上が図れるか否かにつきましては不確実であり、競合他社や競合サービスの状況により当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)技術革新への対応について

 発生可能性:中、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

当社グループはインターネット関連技術に基づいて事業を展開しておりますが、インターネット関連分野は新技術の開発及びそれに基づく新サービスの導入が相次いで行われており、非常に変化の激しい業界となっております。また、ハード面においては、スマートフォンの普及が順調に進んでおり、新技術に対応した新しいサービスが相次いで展開されております。
  このため、当社グループはエンジニアの採用・育成や創造的な職場環境の整備、また、特にスマートフォンに関する技術・知見・ノウハウの取得に注力しております。
 しかしながら、かかる知見やノウハウの獲得に困難が生じた場合、また、技術革新に対する当社グループの対応が遅れた場合には、当社グループの競争力が低下する可能性があります。さらに、新技術への対応のために追加的なシステム、人件費などの支出が拡大する可能性があります。このような場合には、当社グループの技術力低下、それに伴うサービスの質の低下、そして競争力の低下を招き、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)ユーザーの嗜好の変化について

発生可能性:中、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

当社グループの開発運営するスマートフォンアプリでは、ユーザーの嗜好の変化は非常に激しくなっております。当社グループでは、ユーザーの嗜好に合うサービスの開発及び運営を行うために、マーケティング調査等を行い、ユーザー利便性の高いサービスを提供するように努めております。
 しかしながら、ユーザーの嗜好の変化への対応が遅れた場合や新規参入企業や競合他社のサービスとの十分な差別化が図れない場合には、想定より収益が減少する可能性があります。その結果、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(5)システムに関するリスク

発生可能性:小、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大

当社グループの事業は、携帯電話やPC、コンピュータ・システムを結ぶ通信ネットワークに全面的に依存しており、自然災害や事故(社内外の人的要因によるものを含む)等によって通信ネットワークが切断された場合には、当社グループの事業及び業績は深刻な影響を受けます。また、当社グループの運営する各サイトへのアクセスの急激な増加、データセンターへの電力供給やクラウドサービスの停止等の予測不可能な要因によってコンピュータ・システムがダウンした場合、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

なお、当社グループのコンピュータ・システムは、適切なセキュリティ手段を講じて外部からの不正アクセスを回避するよう努めておりますが、コンピュータ・ウイルスやハッカーの侵入等によりシステム障害が生じた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)自然災害、事故等について

発生可能性:小、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大

当社グループでは、自然災害や事故等に備え、定期的なバックアップ、稼働状況の常時監視等によりトラブルの未然防止又は回避に努めておりますが、当社グループ所在地近辺において、大地震等の自然災害が発生した場合、当社グループ設備の損壊や電力供給の制限等の事業継続に支障をきたす事象が発生して、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)ライブ配信サービスへの依存について

発生可能性:小、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大

当社グループの営業収益は、ライブ配信サービスにおける視聴ユーザーが使用するアイテムの販売が収益全体の約99%を占めております。今後も広告宣伝等のマーケティング施策によるユーザーの増加、機能提供の拡充、事業規模拡大を通じた認知度向上等により、収益規模は拡大していくものと考えておりますが、新たな法的規制の導入や改正、その他予期せぬ要因によって、当社グループの想定通りにライブ配信サービスが伸長しない場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

 

(8)特定のプラットフォーム事業者の動向について

発生可能性:小、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大

現状において、当社グループの売上に関しスマートフォンアプリサービスの比率が高いことから、Apple Inc.及びGoogle Inc.の2プラットフォーマーへの収益依存が大きくなっております。

しかしながら、これらプラットフォーマーの事業戦略の転換や動向によっては、手数料率の変動等何らかの要因により、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループはプラットフォーム事業者のガイドラインを適切に遵守することを定めた「アプリ審査及びリリースにかかる基本方針」に従ってサービスを運用しておりますが、プラットフォーム事業者の方針変更などにより、当社グループの提供するライブ配信アプリや当社グループのアカウントがプラットフォーム事業者により削除された場合には、当社グループの事業展開及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9)不特定多数の者を対象とする事業について

発生可能性:小、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

当社グループのライブ配信サービスにおいて、有料課金サービスの利用により発生するユーザーに対する売上債権は、その多数を小口債権が占めております。決済代行業者の回収代行サービスを利用していること等により、未回収債権が発生する割合は限定的であると認識しておりますが、サービス利用者の拡大に伴い、未回収となる小口債権が急増した場合には、その債権回収コスト及び未回収債権が増加し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

 

 

(10)風評リスクについて

発生可能性:中、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:小

当社グループ及び当社グループが提供するサービス並びに当社グループが提供するサービスを利用するユーザー等に対する否定的な書き込みがインターネット上等で発生し、その書き込みを要因としたSNS等での拡散やマスコミ報道等による風評被害が発生・拡散された場合には、それが事実に基づくものであるかどうかに関わらず、当社グループの社会的信用、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、定期的にインターネット上の風評を調査し、これらの風評の早期発見及び影響の極小化に努めておりますが、外的要因・予測不可能な要因により発生するものも多く、本リスクの顕在化する可能性、程度及び時期を具体的に予測することは困難であります。

 

(11)サービスの健全性に関するリスク

発生可能性:中、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

当社グループは、モニタリングが必要なすべてのサービスにおいて、ユーザー等のモニタリングを常時行っており、規約に違反したユーザーに対しては、改善の要請や退会等の措置を講じるよう努めております。さらに、適切なサービス利用を促進させるためにサービスを利用する上でのマナーや注意事項等をより一層明確に表示し、モニタリング・システム等の強化やサイト・パトロール等のための体制の増強など、システム面、人員面双方において監視体制を強化し、健全性維持の取り組みを継続しております。

また、当社グループが提供する一部のサービスは、不特定多数のユーザーが、各ユーザー間において独自にコミュニケーションを取ることを前提としております。当社グループは、健全なコミュニティを育成するため、利用規約において社会的問題へと発展する可能性のある不適切な利用の禁止を明示しております。

しかしながら、急速にユーザー数が拡大しているサービスにおいては、ユーザーによるコンテンツ内の行為を完全に把握することは困難となり、ユーザーの不適切な行為に起因するトラブルが生じた場合に、利用規約の内容にかかわらず、当社グループが法的責任を問われる可能性があります。また、法的責任を問われない場合においても、レピュテーション・リスクを伴って当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

なお、事業規模の拡大に伴い、サービスの健全性の維持、向上のために必要な対策を継続して講じていく方針でありますが、これに伴うシステム対応や体制強化の遅延等が生じた場合や、対応のための費用が想定以上に増加した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(12)為替変動について

発生可能性:中、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:小

当社グループは、ライブ配信事業において一部Amazon Web Servicesのサーバーを利用しております。当該取引の料金体系は米ドルベースで定められていることから、事業計画作成時点の為替相場からレートが、大きく変動する場合にはサーバー費用が計画対比で増減し、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(13)小規模組織について

発生可能性:小、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:小

当社グループは小規模な組織であり、業務執行体制もこれに応じたものになっております。当社グループは今後の急速な事業拡大に応じて、従業員の育成、人材の採用を行うとともに業務執行体制の充実を図っていく方針でありますが、これらの施策が適時適切に進行しなかった場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(14)内部管理体制について

発生可能性:小、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

当社グループは、企業価値の持続的な増大を図るにはコーポレート・ガバナンスが有効に機能することが不可欠であるとの認識のもと、業務の適正性及び財務報告の信頼性の確保、さらには健全な倫理観に基づく法令遵守の徹底が必要と認識しております。また、当社グループでは内部管理体制の充実に努めておりますが、事業の急速な拡大により、十分な内部管理体制の構築が追いつかないという状況が生じる場合には、適切な業務運営が困難となり、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(15)知的財産権に関するリスク

発生可能性:小、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

当社グループは、運営するサービスに関する知的財産権の獲得に努めております。また、第三者の知的財産権を侵害しないよう、十分な注意を払っております。

しかしながら、今後当社グループが属する事業分野において第三者の権利が成立した場合は、第三者より損害賠償及び使用差止め等の訴えを起こされる可能性、並びに、権利に関する使用料等の対価の支払が発生する可能性があり、また当社グループの知的財産権が侵害された場合には、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(16)当社グループのサービスに関連する法的規制について

発生可能性:小、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

当社グループが運営しているサービスにおいては各種法的規制を受けており、具体的には、「電気通信事業法」、「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)」、「特定商取引に関する法律」、「不当景品類及び不当表示防止法」、「資金決済法」等といった法的規制の対象となっております。当社グループでは、上記を含む各種法的規制に関して、法令遵守体制の整備・強化、社員教育を行っております。

しかしながら、今後当社グループのサービスに関連する法的規制の制定又は改正がなされることで、当社グループの業務の一部が制約を受ける場合、又は新たな対応を余儀なくされる場合、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(17)訴訟等について

発生可能性:小、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

ユーザーによる違法行為やトラブル、第三者の権利侵害等があった場合には、当社グループに対してユーザーその他の第三者からの訴訟その他の請求を提起される可能性があります。一方、当社グループが第三者に何らかの権利を侵害され、または損害を被った場合には、訴訟等による当社グループの権利保護のために多大な費用を要する可能性があります。

このような場合には、その訴訟等の内容または請求額によっては、当社グループの経営成績、財政状態及び社会的信用に影響を及ぼす可能性があります。

 

(18)個人情報の管理について

発生可能性:小、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大

当社グループは、ユーザーの氏名、住所、メールアドレス等の個人を特定しうる重要な情報を保持しております。そのため、個人情報保護規程等に基づき情報管理体制の強化に取り組んでおります。

しかしながら、何らかの事情で重要な情報が漏洩した場合には、当事者に対する損害賠償や信用失墜により、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(19)税務上の繰越欠損金について

発生可能性:大、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

当社グループは、2023年3月期末において、税務上の繰越欠損金が1,441百万円存在しております。そのため、現在は通常の税率に基づく法人税、住民税及び事業税が課せられておりませんが、今後、当社グループの業績が事業計画に比して順調に推移し、繰越欠損金が解消した場合には、通常の税率に基づく法人税、住民税及び事業税が計上されることとなり、当期純損益及びキャッシュ・フローに重要な影響を与える可能性があります。

なお、本リスクが顕在化する可能性は、本書提出日以降において相応にあるものと認識しております。当社グループにおいては、事業成長により業績を向上させ、早期の繰越欠損金の解消ができるよう努めてまいります。

 

 

(20)配当政策について

発生可能性:大、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

当社グループは、設立以来配当を実施した実績はありませんが、株主に対する利益還元を重要な経営課題であると認識し、事業基盤の整備状況、業績や財政状態などを総合的に勘案のうえ配当の実施の検討を行う予定であります。当面は、事業基盤の整備を優先することが株主価値の最大化に資するとの考えから、その原資となる内部留保の充実を基本方針とさせていただく所存であり、現時点において、今後の配当実施の可能性及び実施時期等については未定であります。

 

(21)新型コロナウイルス感染症の影響について

発生可能性:中、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

当社グループが展開するライブ配信事業は、新型コロナウイルス感染症に起因する余暇の過ごし方の変化によって認知が拡大した面はありましたが、コロナ禍での生活様式が一般化した現在においては、感染状況に関わらず、当社グループの業績への影響は限定的であります。

しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が終息に向かわず、今後数年にわたり拡大が続いた場合には、深刻な経済的影響が生じ、個人消費の冷え込みに繋がることが予想され、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(22)新株予約権の行使による株式価値の希薄化について

発生可能性:大、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

当社グループは、役員及び従業員のモチベーション向上のため新株予約権(以下、「ストック・オプション」)を発行しており、本書提出日現在、その数は3,750,000株、発行済株式総数(潜在株式を含む)の8.19%となっております。このストック・オプションが行使された場合、1株当たりの株式価値及び議決権割合が希薄化する可能性があります。

 

(23)ベンチャーキャピタル等の持株比率について

発生可能性:大、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

当事業年度末現在、当社発行済株式総数42,054,000株のうち、計15,786,000株はベンチャーキャピタル及びベンチャーキャピタルが組成した投資事業組合(以下、「VC等」という。)が所有しており、VC等が保有する当社株式の発行済株式総数に対する割合は37.5%という水準となっております。一般的に、VC等の株式の所有目的は、株式公開後に所有株式の全部または一部を売却して、キャピタルゲインを得ることであり、当社株式についても今後VC等が所有する株式の全部または一部を売却することが想定されます。当該株式が市場にて売却された場合には、当社株式の流動性の向上に繋がるものではありますが、需給バランスが短期的に損なわれ、株価形成に影響を及ぼす可能性があります。

 

(24)当社株式の流動性について

発生可能性:中、発生する可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中

当社は、当社株式の流動性の確保に努めることとしておりますが、株式会社東京証券取引所の定める流通株式比率は当事業年度末時点において27.7%であります。今後は、当社大株主にからの株式の売出、当社の事業計画に沿った成長資金の公募増資による調達、ストック・オプションの行使による流通株式数の増加分を勘案し、これらの組み合わせにより、流動性の向上を図っていく方針ではありますが、何らかの事情により流動性が低下する場合には、当社株式の市場における売買が停滞する可能性があり、それにより当社株式の需給関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

なお、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。これによる連結財務諸表に与える影響はありません。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

 a.経営成績

当連結会計年度における我が国経済は、前期に引き続き新型コロナウィルス感染症の影響により依然として厳しい状況にありますが、各種政策の効果等もあって、持ち直しの動きが続いております。ただし、国内外の感染症の動向や金融資本市場の変動等の影響を注視していく必要があります。

そのような状況の中、当社グループが主に事業展開を行うスマートフォン関連市場においては、2023年4月の内閣府『令和5年3月実施調査結果:消費動向調査』の報告によりますと、2023年3月末の国内スマートフォン世帯普及率は前年度比0.7ポイント増の92.6%と増加を継続しております。

  また、日本におけるライブ配信市場は、市場規模の成長が継続する中、新たに参入する企業や、競合各社における積極的な広告宣伝販促活動、配信ユーザーの囲い込み等が継続し、競争は引き続き激化しております。

  このような事業環境のもと、当社グループにおきましては、ライブ配信事業の「ふわっち」は前期に引き続き新たなアイテムや機能の提供を通じてユーザーへの利便性や満足度を高めつつ、新たなイベントの開催を通じてユーザーを飽きさせない施策を定期的に実施し、加えて積極的なデジタル広告の展開やテレビCMを含むマスメディアでの広告を投下することで、配信ユニークユーザー数及び視聴ユニークユーザー数を引き続き伸ばしてまいりました。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は、10,503百万円(前年同期比16.9%増)となり、営業利益は、990百万円(前年同期は営業損失261百万円)、経常利益は、986百万円(前年同期は経常損失253百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益は、978百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失215百万円)となりました。

 

b.財政状況

(資産)

当連結会計年度末の資産合計は4,252百万円となり、前連結会計年度末より1,618百万円の増加となりました。これは主に、現金及び預金の増加 856百万円、売掛金の増加 374百万円、未収還付消費税の増加 17百万円、建物の増加 401百万円、建設仮勘定の減少 187百万円、繰延税金資産の増加172百万円によるものであります。

 

(負債)

当連結会計年度末の負債合計は2,116百万円となり、前連結会計年度末より621百万円の増加となりました。これは主に、短期借入金の減少 174百万円、1年内返済予定の長期借入金の増加 62百万円、未払金の増加 152百万円、未払法人税等の増加 95百万円、未払消費税の増加 123百万円、ポイント引当金の増加 27百万円 、長期借入金の増加 334百万円によるものであります。

 

(純資産)

当連結会計年度末の純資産合計は2,136百万円となり、前連結会計年度末より997百万円の増加となりました。これは親会社株主に帰属する当期純利益の計上 978百万円、自己株式の処分 19百万円によるものであります。

この結果、自己資本比率は50.20%となり、前連結会計年度末の43.17%に比べ、7.03ポイント上昇いたしました。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、1,787百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により得られた資金は、843百万円となり、前連結会計年度に比べ1,204百万円収入が増加しました。これは主に税金等調整前当期純利益の計上 986百万円、法人税等の支払額 85百万円、未払消費税等の増加 123百万円、ポイント引当金の増加 27百万円、未払金の増加 152百万円、売上債権の増加 374百万円及び未収還付消費税の増加 17百万円によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により使用した資金は、228百万円となり、前連結会計年度に比べ51百万円支出が増加しました。これは有形固定資産の取得による支出 229百万円によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により得られた資金は、241百万円となり、前連結会計年度に比べ507百万円支出が増加しました。これは自己株式の処分による収入 19百万円、短期借入金の返済による支出 174百万円、長期借入れによる収入437百万円及び長期借入金の返済による支出 41百万円によるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績
a 生産実績

 当社グループが提供するサービスの性格上、生産実績の記載になじまないため、記載を省略しております。

 

b 受注実績

当社グループが提供するサービスの性格上、受注実績の記載になじまないため、記載を省略しております。

 

 

c 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日 

 至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

一般消費者向け関連 計(千円)

10,496,027

+17.4

自治体向け・企業向け関連 計(千円)

7,707

△83.2

合計

10,503,735

+16.9

 

(注) 1.当連結会計年度の一般消費者向け関連セグメントにおいて、販売実績に著しい変動がありました。これはライブ配信事業でのアイテム販売が好調に推移したことによるものであります。当連結会計年度の自治体向け・企業向け関連セグメントにおいて、販売実績に著しい変動がありました。これは前期に受注した地方自治体等の一過性の開発案件がなくなったこと、株式会社jig.jpにおいてTwitterクライアント事業のサービスである「jigtwi」が2023年1月31日をもちましてサービス終了となったことによるものであります。

(注) 2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次の通りであります。下表の主な取引先別の販売実績のうち、当該販売実績の総販売実績に対する割合が10%未満の相手先につきましては記載を省略しております。

 

相手先

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

    至 2022年3月31日

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

    至 2023年3月31日

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

Apple Inc.

2,741,903

30.52

3,584,388

34.12

Google Inc.

1,882,303

20.95

2,512,685

23.92

株式会社DGフィナンシャル

テクノロジー

2,313,469

25.75

2,118,663

20.17

 

(注) 1.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において判断したものであります。

 

①経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容等

(売上高)

 当連結会計年度の売上高は、10,503百万円(前年同期比116.9%)となりました。

 売上高の分析・検討内容につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 a.経営成績」に記載のとおりであります。

 

(売上原価、売上総利益)

 当連結会計年度における売上原価は、514百万円(前年同期比118.5%)となりました。

 主な要因は、ライブ配信事業の「ふわっち」の配信ユニークユーザー数及び視聴ユニークユーザー数増大に伴うサーバー費用の増加によります。この結果、売上総利益は9,988百万円(前年同期比116.8%)となりました。

 

 

(販売費及び一般管理費、営業損失)

 当連結会計年度における販売費及び一般管理費は、8,998百万円(前年同期比102.1%)となりました。

 主な要因は、ライブ配信事業の「ふわっち」の配信ユニークユーザー数及び視聴ユニークユーザー数増大のための販売促進費が増加したこと、及び売上高増加に伴い決済手数料及びポイント引当金繰入が増加したことによるものです。この結果、営業利益は990百万円(前年同期は△261百万円の営業損失)となりました。

 

(営業外損益、経常損失)

 当連結会計年度において、営業外収益は2百万円、営業外費用は6百万円発生しました。

 主な要因は、オタマート事業に伴う債務消滅益を計上したことによるものです。この結果、経常利益は、986百万円(前年同期は△253百万円の経常損失)となりました。

 

(特別損益、法人税等合計、親会社株主に帰属する当期純損失)

 当連結会計年度において、前期に引き続き、特別損益の計上はありません。税金費用(法人税、住民税及び事業税並びに法人税等調整額)を7百万円計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は978百万円(前年同期は△215百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。

 

 なお、当社グループの事業セグメントは、一般消費者向け関連事業と自治体向け・企業向け関連事業でありますが、一般消費者向け関連事業の全セグメントに占める割合が高く、自治体向け・企業向け関連事業は開示情報としての重要性が乏しいことから、セグメント情報の記載を省略しております。

 また、財政状態の状況につきましては、「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 b.財政状況」に、キャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

 

②資本の財源及び資金の流動性に関する分析

 当社グループは、事業活動の維持・拡大に必要なユーザーへの報酬支払、マーケティング投資等に要する資金を安定的に確保するとともに、手元資金の流動性を確保するため、金融機関からの借入等の外部資金を有効に活用しております。

 一般消費者向け関連事業の売掛金回収までに必要な支払い等の短期資金需要につきましては、営業活動によるキャッシュ・フローのほか金融機関から短期借入を行い、流動性の確保に努めております。また、開発センターの建設等の設備投資や長期資金需要につきましては、金融機関からの長期借入やリースの活用を基本としておりますが、必要に応じてエクイティファイナンスによる資金調達についても資金需要の額や用途、当該タイミングにおける金利及び資本コストを勘案した上で優先順位を検討して実施する予定です。現時点で、短期的な資本の財源及び資金の流動性に問題はありませんが、今後も資金の残高及び各キャッシュ・フローの状況を常にモニタリングしつつ、資本の財源及び資金の流動性の確保・向上に努めて参ります。

 なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は421百万円です。

 

③経営成績に重要な影響を与える要因について

経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」をご参照ください。

 

④経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な経営指標等)」に記載のとおり、主な経営指標として配信ユニークユーザー数、課金ユニークユーザー数、課金総額を経営上重要な指標として位置付けております。課金総額の拡大には、課金ユニークユーザー数の拡大が必要であり、そのためにはマーケティング活動による外部からの獲得や既存の非課金ユーザーの課金ユーザーへの転化促進、また配信ユーザー数の拡大によるプラットフォームとしての魅力、多様性の向上が必要と考えております。今後も各指標の拡大に注力していく方針です。

 2023年3月期は前期に引き続き、各指標は順調に拡大しており、第4四半期における月次の配信ユニークユーザー数は25,727人(前年同期比9.0%増)、課金ユニークユーザー数は36,397人(前年同期比11.1%増加)となりました。

 なお、ユーザー数の各指標については、ユニークユーザー数(以下「UU数」という。)で示しております。

 

⑤重要な会計方針及び見積り及び当該見積に用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表作成にあたっては、経営者による会計方針の選択・適用、期末日における資産及び負債の残高、収益及び費用等に影響を与える過程や見積りを必要としております。経営者は、これらの見積りを過去の経験やその時点の状況として妥当と考えられる合理的見積りを行っております。しかしながら、前提条件やその後の環境等に変化がある場合には、実際の結果がこれからの見積りと異なる可能性があります。なお、当社グループの連結財務諸表を作成するにあたり重要となる会計方針については、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。特に以下の事項は、経営者の会計上の見積りの判断が財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼすと考えております。

 

a. 繰延税金資産の回収可能性

  当社グループは、将来の事業計画に基づいた課税所得が十分に確保でき、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について、繰延税金資産を計上しております。

繰延税金資産の回収可能性の判断に当たっては、将来の課税所得見積りを慎重に検討しておりますが、その見積りの前提となる条件や仮定に変更が生じ、繰延税金資産の一部又は全額の回収が困難と判断した場合には、繰延税金資産を取り崩し、同額を法人税等調整額として計上することで、当社グループの業績を悪化させる可能性がございます。

 

 ⑥経営者の問題意識と今後の方針について

 経営者の問題認識と今後の方針については、「第2 事業の状況  1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照ください。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】
(1) スマートフォン等端末向けアプリプラットフォーム事業者との契約

 

契約会社名

相手先
の名称

相手先の
所在地

契約内容

契約期間

株式会社A Inc.

Apple Inc.

米国

iOS搭載端末向けアプリケーションの配信及び販売に関する契約

1年間

(1年毎の自動更新)

株式会社A Inc.

Google Inc.

米国

Android搭載端末向けアプリケーションの配信及び販売に関する契約

定めなし

 

 

2 【主要な設備の状況】

 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

建物及び

工具、器具

土地

その他

合計

構築物

及び備品

(面積㎡)

本 店

(福井県鯖江市)

全社共通

事務所設備

(土地及び建物)

404,070

 

7,053

 

36,849

-

447,972

 46(3)

( 2,339 )

東京本社

(東京都渋谷区)

全社共通

事務所設備

188

1,206

-

-

1,395

17(3)

(  -  )

 

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。

3.東京本社は建物を賃借しており、年間賃借料は17,803千円であります。

4.東京本社は複合機及び空気清浄機をリースしており、年間リース料は809千円であります。

5.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書きしております。なお、臨時雇用者とは、パートタイマーと

    アルバイトであり、派遣社員を除いております。

 

(2) 国内子会社

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(3) 在外子会社

該当事項はありません。

 

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

160,000,000

160,000,000

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年6月28日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

42,054,000

42,054,000

東京証券取引所
グロース市場

完全議決権株式であり、株主としての権利内容に何ら制限のない当社における標準となる株式であり、1単元の株式数は、100株であります。

42,054,000

42,054,000

 

(注) 提出日現在の発行数には、2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

当社はストックオプション制度に準じた制度として時価発行新株予約権信託®を活用したインセンティブプランを導入しております。

 

第7回新株予約権

 決議年月日

 2021年8月25日

 付与対象者の区分及び数(名)

 (注)10.

 新株予約権の数(個)※

 2,500(注)2.

 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

 普通株式 3,750,000 [ 3,750,000 ](注)2.

 新株予約権の行使時の払込金額(円)※

 134[ 134 ](注)3.4.

 新株予約権の行使期間※

 自 2021年8月31日 至 2031年8月30日

(ただし、最終日が銀行営業日でない場合にはその前銀行営業日)

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

 発行価格 134[ 134 ]

 資本組入額 67[ 67 ](注)5.

 新株予約権の行使の条件※

 (注)6.

 新株予約権の譲渡に関する事項※

 (注)7.

 組織再編行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

 (注)9.

 

※当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

 

(注)1.本新株予約権は、新株予約権1個につき400円で有償発行しています。

2.本新株予約権1個あたりの目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は、当社普通株式1株[1,500株]とします。なお、付与株式数は、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)または株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとします。ただし、かかる調整は、本新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとします。

      調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割(または併合)の比率

また、本新株予約権の割当日後、当社が合併、会社分割または資本金の額の減少を行う場合その他これらの場合に準じ付与株式数の調整を必要とする場合には、合理的な範囲で、付与株式数は適切に調整されるものとします。

3.本新株予約権の割当日後、当社が株式分割または株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げるものとします。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割(または併合)の比率

 

 

4.本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行または自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、 次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げるものとします。

 

 

 

 

 既発行株式数

 

新規発行株式数

×

1株あたり払込金額

  調整後

 行使価額

  調整前

 行使価額

×

新規発行前の1株あたりの時価

既発行株式数 + 新規発行株式数

 

      上記算式において「既発行株式数」とは、当社普通株式にかかる発行済株式総数から当社普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、また、当社普通株式にかかる自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に読み替えるものとします。さらに、上記のほか、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとします。

   5.増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(1) 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とします。計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとします。

(2) 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から、上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とします。

   6.新株予約権の行使の条件

(1) 本新株予約権の割当てを受けた者(以下、「受託者」という。)は、本新株予約権を行使することができず、かつ、第7回新株予約権の発行要項に別段の定めがある場合を除き、受託者より本新株予約権の付与を受けた者(以下、「本新株予約権者」という。)のみが本新株予約権を行使できることとします。

(2) 新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、2022年3月期から2026年3月期までのいずれかの期において、当社の連結損益計算書に記載された売上高が、12,000百万円を超過した場合にのみ、これ以降本新株予約権を行使することができるものとします。なお、上記における売上高の判定に際しては、適用される会計基準の変更や当社の業績に多大な影響を及ぼす企業買収等の事象が発生し当社の損益計算書(連結損益計算書を作成した場合には連結損益計算書)に記載された実績数値で判定を行うことが適切ではないと取締役会が判断した場合には、当社は合理的な範囲内で当該企業買収等の影響を排除し、判定に使用する実績数値の調整を行うことができるものとします。

(3) 本新株予約権者は、本新株予約権を行使する時において、当社または当社の関係会社の取締役、従業員もしくは監査役または顧問もしくは業務委託先であることを要するものとします。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると当社取締役会が認めた場合は、この限りではありません

(4) 本新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めないものとします。

(5) 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできないものとします。

   7本新株予約権の譲渡に関する事項

     新株予約権の譲渡については、当社取締役会の決議による承認を要するものとします。

   8.新株予約権の取得条項

(1) 当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができるものとします。

(2) 本新株予約権者が権利行使をする前に、上記(注)6.に定める規定により本新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は新株予約権を無償で取得することができるものとします。

(3) 当社は相続の対象とならなかった本新株予約権を無償で取得することができるものとし、会社法第274条第3項に基づく本新株予約権者に対する通知は、本新株予約権者の法定相続人のうち当社が適切と判断する者に対して行えば足りるものとします。ただし、法令の解釈によりかかる通知が不要とされる場合には、通知を省略して本新株予約権を無償で取得することができるものとします。

9.組織再編行為の際の新株予約権の取扱い

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換または株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとします。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとします。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

  新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付します。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

             再編対象会社の普通株式とします。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

             組織再編行為の条件を勘案のうえ、上記(注)2.に準じて決定します。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

 交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記(注)3.及び(注)4.で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、上記(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とします。

(5)新株予約権を行使することができる期間

上表に定める行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から上表に定める行使期間の末日までとします。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

             上記(注)5.に準じて決定します。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

       譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとします。

  (8)その他新株予約権の行使の条件

 上記(注)6.に準じて決定します。

     (9)新株予約権の取得事由及び条件

 上記(注)8.に準じて決定します。

          (10)その他の条件については、再編対象会社の条件に準じて決定します。

10.当社の取締役である赤浦徹は、当社及び当社の子会社・関連会社(以下、「当社等」といいます。)の取締役、監査役及び従業員(以下、「役職員」といいます。)並びに顧問及び業務委託先(役職員と合わせて以下、「役職員等」といいます。)に対する中長期的な企業価値向上へのインセンティブ付与や優秀な人材のリテンションを目的として、2021年8月25日開催の取締役会決議に基づき、2021年8月27日付で税理士蜂屋浩一を受託者として「新株予約権信託」(以下、「本信託」(第7回新株予約権)といいます。)を設定しており、当社は「本信託」(第7回新株予約権)に対して、会社法に基づき2021年8月31日に第7回新株予約権を発行しています。本信託(第7回新株予約権)は、当社等の役職員等に対して、将来の功績に応じて、税理士蜂屋浩一に付与した第7回新株予約権2,500個(1個あたり1株[1,500株]相当)を分配するものです。既存の新株予約権を用いたインセンティブ・プランと異なり、当社等の役職員等に対して、将来の功績評価を基に将来時点でインセンティブの分配の多寡を決定することを可能とし、より一層個人の努力に報いることできるようにするとともに、将来採用された当社等の役職員等に対しても、新株予約権の分配を可能とするものであります。交付先及び交付数の決定については、公平性及び妥当性確保のため、委託者を除く当社の取締役会にて社外役員又は採用もしくは評価に関する重要な意思決定権限を有しない役員が過半数を占める評価委員会にて過半数の決議により決定するものとし、何人も自らに関する議案の決定に参加することはできないものとしております。また、交付数の決定においては、新株予約権交付ガイドラインに定める職階に応じたテーブルに従うとともに、特に企業価値向上に対する貢献が期待される者は、追加で付与を行うものとしております。第7回新株予約権の分配を受けた者は、当該第7回新株予約権の発行要項及び取扱いに関する契約の内容に従って、当該新株予約権を行使することができます。本信託(第7回新株予約権)は5つの契約(A01からA05まで)により構成され、それらの概要は以下のとおりです。

 名称

 新株予約権信託(時価発行新株予約権信託®)

 委託者

 赤浦 徹

 受託者

 蜂屋 浩一

 受益者

当社により、当社等の役職員等に該当する者の中から受益者として指定された者が受益者となります。なお、委託者は対象外となります。

 信託契約日(信託契約開始日)

 2021年8月27日

 信託の種類と新株予約権数(個)

 (A01) 450

 (A02) 475

 (A03) 500

 (A04) 525

 (A05) 550

 信託期間満了日

本信託が目的(受益者への本新株予約権の引渡し)を達したとき又は受託者が本新株予約権を保有しなくなったときのいずれか早いときに終了します。本新株予約権の引き渡しとなる各信託の交付基準日は以下の通りです。但し、以下交付基準日が当社の東京証券取引所グロース市場への上場後半年が経過する日の翌営業日より前である場合は、交付基準日は東京証券取引所グロース市場への上場後半年が経過する日の翌営業日まで延期します。

(A01)2022年8月31日(2023年6月20日まで延期)

(A02)2023年8月31日

(A03)2024年8月31日

(A04)2025年8月31日

(A05)2026年8月31日

 信託の目的

 (A01)に第7回新株予約権450個(1個あたり1,500株相当)

 (A02)に第7回新株予約権475個(1個あたり1,500株相当)

 (A03)に第7回新株予約権500個(1個あたり1,500株相当)

 (A04)に第7回新株予約権525個(1個あたり1,500株相当)

 (A05)に第7回新株予約権550個(1個あたり1,500株相当)

 受益者適格要件

当社及び当社の子会社・関連会社の取締役、監査役及び従業員並びに顧問及び業務委託先のうち、当社の新株予約権交付ガイドラインに定める一定の条件を満たす者を受益候補者とし、当社の評価委員会が、受益候補者の中から受益者となるべき者を選定し、受益者の確定手続きを完了した後、受益者が確定します。

 

※当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

11.2022年5月18日開催の取締役会の決議に基づき、2022年6月23日付で普通株式1株を1,500株に分割したことにより、「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
 (株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2021年8月31日

(注1)

普通株式

2,490

普通株式

21,915

A種優先株式

5,872

249,986

852,013

249,986

819,763

2021年9月8日

(注1)

普通株式

249

普通株式

22,164

A種優先株式

5,872

24,998

877,012

24,998

844,762

2022年6月23日

(注2)

普通株式

33,223,836

A種優先株式

8,802,128

普通株式

33,246,000

A種優先株式

8,808,000

877,012

844,762

2022年8月22日

(注3)

普通株式

8,808,000

普通株式

42,054,000

A種優先株式

8,808,000

877,012

844,762

2022年9月7日

(注3)

A種優先株式

△8,808,000

普通株式

42,054,000

877,012

844,762

2022年12月21日

(注4)

普通株式

42,054,000

877,012

844,762

 

(注)1.有償、第三者割当による新株発行となります。発行価格は200,792円、資本組入額は100,396円です。
主な割当先:TBSイノベーション・パートナーズ2号投資事業組合、赤浦徹

(注)2.2022年5月18日開催の取締役会決議により、2022年6月23日付で普通株式1株につき1,500株の株式分割を行っております。

(注)3.2022年8月22日付で、A種優先株主の株式取得請求権の行使を受けたことにより、全てのA種優先株式を自己株式として取得し、対価として当該A種優先株主にA種優先株式1株につき普通株式1株を交付しております。また、2022年9月7日付で当該A種優先株式の全てを消却しております。

(注)4.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集、自己株式の処分により行われたものであり、資本組入れされません))

発行価格    340円

引受価額    312.80円

資本組入額   ―円

払込金総額   17,829,600円

 

(5) 【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

-

5

29

26

14

5

2,184

2,263

所有株式数(単元)

-

6,366

4,681

10,603

45,526

23

353,326

420,525

1,500

所有株式数
の割合(%)

-

1.51

1.11

2.52

10.83

0.01

84.02

100

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

福野 泰介

福井県鯖江市

10,429,200

24.79

インキュベイトキャピタル5号投資事業有限責任組合

東京都港区南麻布五丁目9番1号

8,400,000

19.97

赤浦 徹

東京都港区

5,412,000

12.86

岸 周平

茨城県龍ヶ崎市

4,749,300

11.29

WiL Fund I, L.P.(常任代理人 SMBC日興証券株式会社)

CRICKET SQUARE, HUTCHINS DRIVE, POBOX2681 GEORGE TOWN, GRAND CAYMAN, KY1-1111 CAYMAN ISLANDAS

4,195,500

9.97

B Dash Fund3号投資事業有限責任組合

東京都港区赤坂一丁目12番32号

2,517,000

5.98

TBSイノベーション・パートナーズ2号投資事業組合

東京都港区赤坂五丁目3番6号

373,500

0.88

jig.jp従業員持株会

東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目23番5号 代々木イースト4F

358,300

0.85

占部 哲之

東京都杉並区

321,000

0.76

YJ2号投資事業組合

東京都千代田区紀尾井町1番3号

300,000

0.71

37,055,800

88.11

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

931,220

1,787,720

 

 

売掛金

833,063

1,207,581

 

 

未収還付消費税等

4,367

21,927

 

 

その他

81,696

62,397

 

 

貸倒引当金

1,350

1,200

 

 

流動資産合計

1,848,998

3,078,426

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※1 1,277

※1,※2 404,259

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

※1 4,132

※1 8,259

 

 

 

土地

※2 36,849

※2 36,849

 

 

 

建設仮勘定

187,588

 

 

 

有形固定資産合計

229,846

449,368

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

商標権

689

571

 

 

 

無形固定資産合計

689

571

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

敷金保証金

137,648

135,148

 

 

 

繰延税金資産

415,963

588,562

 

 

 

その他

621

607

 

 

 

投資その他の資産合計

554,232

724,319

 

 

固定資産合計

784,769

1,174,258

 

資産合計

2,633,767

4,252,685

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

※3 174,900

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2 4,572

※2 67,104

 

 

未払金

864,885

1,017,228

 

 

未払法人税等

56,778

152,713

 

 

未払消費税等

25,549

149,082

 

 

ポイント引当金

313,143

340,936

 

 

資産除去債務

2,450

 

 

その他

33,182

35,248

 

 

流動負債合計

1,475,460

1,762,313

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※2 20,189

※2 354,344

 

 

固定負債合計

20,189

354,344

 

負債合計

1,495,649

2,116,657

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

877,012

877,012

 

 

資本剰余金

878,312

896,365

 

 

利益剰余金

616,880

361,650

 

 

自己株式

1,326

 

 

株主資本合計

1,137,118

2,135,028

 

新株予約権

1,000

1,000

 

純資産合計

1,138,118

2,136,028

負債純資産合計

2,633,767

4,252,685

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 8,984,223

※1 10,503,735

売上原価

434,537

514,832

売上総利益

8,549,685

9,988,903

販売費及び一般管理費

※2,※3 8,811,093

※2,※3 8,998,883

営業利益又は営業損失(△)

261,407

990,019

営業外収益

 

 

 

受取利息

8

11

 

講演料

390

1,381

 

業務受託料

392

949

 

債務消滅益

10,337

 

その他

68

634

 

営業外収益合計

11,197

2,977

営業外費用

 

 

 

支払利息

410

2,266

 

支払手数料

1,550

 

為替差損

210

 

固定資産除却損

※4 971

 

消費税差額等

160

1,606

 

その他

2,928

 

営業外費用合計

3,499

6,604

経常利益又は経常損失(△)

253,709

986,392

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

253,709

986,392

法人税、住民税及び事業税

73,905

180,461

法人税等調整額

112,544

172,599

法人税等合計

38,638

7,861

当期純利益又は当期純損失(△)

215,071

978,530

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

215,071

978,530

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

346,306

1,082,164

 

 

売掛金

※1 222,686

※1 236,989

 

 

立替金

※1 76,021

※1 85,490

 

 

短期貸付金

※1 800,000

※1 450,000

 

 

未収入金

※1 15,641

 

 

未収還付消費税等

21,642

 

 

その他

5,925

15,505

 

 

流動資産合計

1,466,580

1,891,791

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

1,277

※2 404,259

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

4,132

8,259

 

 

 

土地

※2 36,849

※2 36,849

 

 

 

建設仮勘定

187,588

 

 

 

有形固定資産合計

229,846

449,368

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

商標権

689

571

 

 

 

無形固定資産合計

689

571

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

関係会社株式

412,167

412,167

 

 

 

敷金保証金

14,648

12,148

 

 

 

関係会社長期貸付金

66,354

66,354

 

 

 

繰延税金資産

216,694

251,050

 

 

 

その他

621

607

 

 

 

貸倒引当金

57,651

66,662

 

 

 

投資その他の資産合計

652,833

675,665

 

 

固定資産合計

883,370

1,125,605

 

資産合計

2,349,951

3,017,396

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

※3 174,900

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2 4,572

※2 67,104

 

 

未払金

※1 54,773

※1 54,124

 

 

未払費用

30,726

32,613

 

 

未払法人税等

56,016

53,443

 

 

未払消費税等

25,158

 

 

資産除去債務

2,450

 

 

その他

2,038

2,207

 

 

流動負債合計

350,635

209,493

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※2 20,189

※2 354,344

 

 

固定負債合計

20,189

354,344

 

負債合計

370,824

563,837

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

877,012

877,012

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

844,762

844,762

 

 

 

その他資本剰余金

33,549

51,603

 

 

 

資本剰余金合計

878,312

896,365

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

224,128

679,180

 

 

 

利益剰余金合計

224,128

679,180

 

 

自己株式

1,326

 

 

株主資本合計

1,978,126

2,452,558

 

新株予約権

1,000

1,000

 

純資産合計

1,979,126

2,453,558

負債純資産合計

2,349,951

3,017,396

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 782,678

※1 866,511

売上原価

21,174

16,865

売上総利益

761,503

849,646

販売費及び一般管理費

※2 328,487

※2 374,314

営業利益

433,016

475,331

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 15,669

※1 24,005

 

受取家賃

17,520

 

その他

35

436

 

営業外収益合計

15,704

41,961

営業外費用

 

 

 

支払利息

410

2,266

 

貸倒引当金繰入額

7,682

9,011

 

固定資産除却損

971

 

消費税差額等

103

1,606

 

その他

131

1,550

 

営業外費用合計

8,327

15,406

経常利益

440,393

501,887

税引前当期純利益

440,393

501,887

法人税、住民税及び事業税

73,143

81,190

法人税等調整額

31,395

34,355

法人税等合計

41,747

46,835

当期純利益

398,646

455,051